\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
🟦第1節|コート紙とはどんな紙?“ツヤと発色”を生む仕組みと種類
▶ コート紙とは? ―― 表面に“白い下地”を塗った光沢紙
「コート紙って、上質紙とどう違うの?」と聞かれることがあります。
手で触ってみるとすぐにわかりますが、上質紙はさらっとしていて、コート紙はつるんと滑らか。
その“つるつる感”の正体は、紙の表面に白い顔料(クレーやカオリン)を塗ってコーティングしているからです。
この加工は「塗工(とこう)」と呼ばれ、まるで紙に下地メイクをしているようなもの。
木材パルプでできた紙に塗料を薄く塗り、ローラーでぎゅっと圧をかけて平らに仕上げることで、表面に独特のツヤと平滑性が生まれます。
この塗工のおかげで、インキが紙に染み込まず表面でピタッと止まるため、写真やイラストが鮮やかにくっきり再現されるのが最大の魅力です。
▶ 種類いろいろ。両面?片面?それとも高級タイプ?
コート紙には、大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれ用途に応じて選ばれています。
-
両面コート紙
もっとも一般的なタイプで、両面ともつやつやの仕上がり。商業チラシやカタログ、パンフレットなどで広く使われます。 -
片面コート紙
表側だけつるつるで、裏側はペンがしっかり書けるマットな質感。ハガキやDMなど、“片面はビジュアル重視、片面は書き込み”といった用途にぴったりです。 -
高級コート紙(アートポストなど)
塗工層が厚く、紙自体も重くてコシのある仕上がり。高級感があり、企業の案内パンフレットやブランド冊子など、印象を大切にしたい場面で選ばれます。
呼び名は「コート紙」「アート紙」「アートポスト」「グロス紙」などさまざまありますが、基本的にはすべて**“表面に塗工を施した紙”**の仲間と考えて大丈夫です。
▶ JISでも「塗工紙」として分類されています
コート紙は、JIS(日本産業規格)でも「塗工紙(とこうし)」というカテゴリに分類されています。
定義としては、「紙の片面または両面に白色顔料を含む塗料を塗布し、表面の平滑性や印刷適性を向上させた紙」。
つまり、あの独特のツヤと鮮やかな仕上がりは、紙の素材そのものではなく、あとから施した“化粧”によるものなんですね。
🔍まとめ:コート紙は、“見せたい”を支える印刷用紙
コート紙は、ただツヤがあるだけでなく、「写真をきれいに見せたい」「色を鮮やかに出したい」というときに強い味方になる紙です。
両面・片面・高級タイプと選択肢も豊富なので、**「どんな印象を与えたいか」「どんな用途で使うか」**を考えることで、最適なコート紙が見つかります。
次の章では、そんなコート紙の“見た目のインパクト”が、どのように発揮されるのかを詳しく見ていきましょう。
🟦第2節|コート紙が選ばれる理由――“見た目の力”で伝える紙
▶ 発色のよさで、写真やイラストがあざやかに見える
コート紙が印刷物でよく選ばれる理由のひとつは、なんといっても発色のよさです。
紙の表面に白い塗料を塗ってあることで、インキが紙の中に染み込まず、ピタッと表面にとどまります。その結果、色ムラが出にくく、にじみも少ない――つまり、写真やイラストの細かな部分までくっきり・あざやかに見せることができるのです。
とくにCMYKのベタ印刷やグラデーション、陰影をつけたいデザインでは、コート紙の得意分野。
「まずはコート紙で試してみましょう」と提案するデザイナーや印刷会社が多いのも納得です。
▶ “ツヤ感”で伝わる高級感や清潔感
コート紙のもうひとつの強みは、**表面の光沢(グロス感)**です。
明るい場所で見ると、光が反射してツヤっと光るため、見た目から「丁寧に作られた印刷物だな」という印象を与えることができます。
この効果は、清潔感・高級感・信頼感を大切にしたいシーンでとくに効果的です。
たとえば、美容院のパンフレット、クリニックの案内、ブライダルのカタログなど、“上質な印象”を届けたいときには、コート紙がぴったり。
さらに、表面がなめらかなので、ニス加工やPP加工(プラスチックフィルムを貼る加工)とも相性がよく、より一層ツヤを引き立てたり、耐久性を高めたりすることも可能です。
▶ よく使われるシーン――見た目が勝負の印刷物に最適
コート紙は「第一印象がすべて」のような印刷物で、頼もしい存在です。たとえばこんな場面でよく使われます:
-
スーパーや不動産の折込チラシ
-
イベントや展示会のポスター
-
商品カタログやパンフレット
-
写真入りのDM(ダイレクトメール)やメニュー
いずれも共通しているのは、視覚で強く伝える必要があるということ。
マーケティングや販促の現場では「まずはコート紙で」と言われることが多く、それだけ実績も安心感もある用紙です。
✔ まとめ|コート紙は“魅せる”ことに強い紙
コート紙は、発色・ツヤ・再現力に優れた「見た目で伝える」ことに強い紙です。
写真やイラストの美しさをしっかり伝えたい、第一印象で記憶に残したい――そんな印刷物では、コート紙が最適な選択肢となります。
ただし、見た目の美しさが武器である反面、使う場面を間違えると「書けない」「反射して見にくい」といった弱点もあります。
このあと、その注意点をくわしく見ていきましょう。