色上質紙とは?厚さの違い・用途・コピー用紙との違いを印刷会社が徹底解説|新潟フレキソ

印刷の紙選びで迷ったこと、ありませんか?
「普通のコピー用紙でいいかな…?」と思いがちですが、実はもっと便利で、もっと印象的な紙があるんです。

その代表格が 「色上質紙(いろじょうしつし)」

名前の通り、あらかじめ“色”がついている「上質紙」で、教育現場や役所、企業の書類、回覧板などでもおなじみ。
でもその実力、まだまだ知られていない部分も多いんです。

今回は、新潟の印刷会社「新潟フレキソ」が、色上質紙の魅力・厚さの選び方・コピー用紙との違い・活用アイデアまで、まるっと解説します!


1. 色上質紙の特徴とは?

色上質紙とは、いわゆる“上質紙”に色をつけた紙のこと。
シンプルな見た目ながら、印刷との相性がよく、落ち着いたマットな質感と、優れた発色性が特徴です。

特に、次のような点で支持されています。

  • 約30色以上のカラーバリエーション(ピンク・クリーム・空・グリーン・やまぶき など)

  • 複数の厚さが選べる(コピー用紙相当〜ポストカード級まで)

  • 黒1色でも美しく仕上がる

  • 落ち着きがあり、読みやすく、目にもやさしい

たとえば、行事のお知らせや学校のプリントで「ピンク色の紙に黒文字」がよく使われているのを見たことがある方も多いのでは?
あれがまさに、色上質紙の代表的な使われ方です。


コラム:色上質紙ってどうやって色をつけてるの?

「紙に色がついてるって、あとから塗ってるの?」と思う方も多いかもしれませんが、実は抄造(しょうぞう)=紙を漉く段階で色がつけられています

具体的には、紙の原料であるパルプに染料を混ぜ込み、そのまま紙を成形する「抄染(しょうせん)」という技術を使います。

このため、紙の芯までしっかりと色が入り、切り口まで同じ色で美しく仕上がるのが特徴。
ホームセンターなどにある「色コピー用紙」は表面だけ着色しているものも多いため、色の深みや仕上がりには明確な差があります。


2. 厚さ(斤量)の種類と選び方

色上質紙は、用途に応じてさまざまな厚さを選べるのも魅力です。
以下のように、6段階の厚さが一般的に用意されています。

 

呼び方 目安の厚さ(g/㎡) 用途例
薄口 約64g/㎡ コピー用紙感覚・プリント類
中厚口 約72g/㎡ 回覧板・お知らせ文
厚口 約86g/㎡ 案内文・資料表紙
特厚口 約104g/㎡ パンフ表紙・しっかりしたチラシ
最厚口 約128g/㎡ ハガキ類・案内板
超厚口 約157〜209g/㎡ 名刺・POP・しおりなどにおすすめ

紙が厚くなるほど、しっかり感・存在感が増し、「ちゃんとした印刷物感」が出てきます。


コラム:色上質紙は「黒1色印刷」が最強にちょうどいい!

色上質紙の印刷といえば、**圧倒的に人気なのが「黒1色での印刷」**です。

理由はとてもシンプル。

  • 紙自体がカラフルだから、黒文字だけで十分に映える

  • 印刷コストが安く、スピード対応にも向いている

  • 色によって文書の種類を整理・識別しやすくなる

たとえば…

  • クリーム色:見やすく落ち着いた印象に

  • ピンク色:女性向けイベント案内に

  • グリーン:安全・環境系の文書に

シンプルだけど、見た目も意味もバッチリ伝わる。
だから、教育現場・官公庁・企業の内部書類など、黒一色×色上質の組み合わせは圧倒的な支持を得ているんです。


3. コピー用紙との違い

「じゃあコピー用紙でいいのでは?」と思うかもしれませんが、実は全然違います!

 

比較項目 色上質紙 コピー用紙
色数 約30色 主に白
質感 マットで落ち着いた質感 ツルっとやや硬め
厚さのバリエーション 豊富(6段階以上) ほぼ70g/㎡前後
印刷適性 発色・にじみ少なく綺麗 インクによってはにじむことも

色上質紙は、「紙そのものに意味を持たせられる」点で、ただの白いコピー用紙とは一線を画します。


4. 活用シーン

色上質紙は、用途の広さもピカイチ。以下のような現場で使われています。

  • 学校:学年別プリント、保護者配布文書、掲示物

  • 自治会・PTA:回覧板、イベント案内、申請書

  • 企業:申請書類、帳票、仕分け資料

  • 店舗・サークル:ポスター、フライヤー、名簿の表紙など

特に「色で用途を分ける」スタイルは、現場での視認性や業務効率に直結します。


コラム:濃色×白インクで“おしゃれ印刷”もできる!

色上質紙の応用編として、濃い色(ネイビー・ディープグリーン・濃赤など)に白インクで印刷するスタイルも、近年人気が高まっています。

  • ショップカードやDMに高級感を出したい時

  • 結婚式や展示会の案内状に

  • 他とは違う“こだわり”を演出したい時

ただし、白インク印刷はオンデマンド印刷やシルクスクリーンなど、特定の設備が必要になります。
新潟フレキソでは一部対応可能なので、ご希望があればお気軽にご相談ください!


コラム:色選びのちょっとアドバイス

どの色を選ぶかで印象がガラッと変わります。
以下は用途別おすすめカラー!

  • クリーム・アイボリー:読みやすさ重視、目にやさしい

  • さくら・ピンク系:春イベント・女性向け案内に

  • グリーン系:安全・環境・社内教育向けに

  • ブルー系:冷静さ・落ち着きを演出

  • やまぶき・オレンジ系:元気・活発なイメージでチラシに◎


コラム:メーカーによって微妙に違う!色上質紙の“顔”

「色上質紙」という名前はジャンル名のようなもので、実はいくつかの製紙メーカーがそれぞれ製造しています。

 

メーカー 特徴
紀州製紙(日本製紙) やわらかな発色、教育現場で人気
大王製紙 色数が豊富、量産にも強い
北越コーポレーション 発色がしっかり、厚紙に強い

「同じ“空色”でもメーカーが違うと色味が違う」なんてこともあります。
プロの印刷会社では、案件に応じて最適なメーカー紙を選定しています!


5. 新潟フレキソでの対応内容

新潟フレキソでは、色上質紙を使った印刷に関して以下のようなご相談が可能です。

  • 色・厚さ・メーカーごとのご提案

  • 小ロットOK!モノクロ印刷も安価に対応

  • ミシン目・ナンバリング・二つ折り加工も◎

  • 白インク印刷(オンデマンド)対応可能

  • 印刷サンプルの無料提供OK!

用途に応じた最適なご提案をさせていただきます!


6. まとめ

色上質紙は、「色を選べる」「厚さを選べる」「印刷が映える」という三拍子揃った万能紙。
特に黒1色印刷との相性は抜群で、コストを抑えつつ、見た目にも分かりやすく仕上げることができます。

ちょっとおしゃれに白インク印刷や、紙の色による情報整理など、一歩進んだ活用法もアリ!

紙選びでお困りの方、もっといい印刷物を作りたい方、
新潟フレキソが全力でサポートしますので、お気軽にご相談ください!


株式会社新潟フレキソは新潟の印刷会社です。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら


🔗関連リンクはこちらから

CMYKとは?RGBとの違いと印刷用語を新潟の印刷会社が徹底解説!

文明を支えた紙の歴史をドラマティックに解説。紙とは何か?|新潟の印刷会社がご紹介!

パンフレットとは?リーフレットとの違いを印刷会社がわかりやすく解説!

チラシとは何か?その歴史と力を新潟の印刷会社がドラマティックに解説

紙・用紙サイズ一覧【完全保存版】A判・B判・名刺・チラシの早見表と用途別解説つき