\ ようこそ!新潟市江南区の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
第0章|導入──横越とは?
古代から人が暮らした阿賀野川の恵みの地
横越(よこごし)は、現在の新潟市江南区に属する地域で、かつては独立した横越町として存在しました。2005年に新潟市へ合併されましたが、その歴史は古代にさかのぼります。阿賀野川流域の肥沃な大地は縄文期から人々の生活を支えてきた土地であり、横越周辺もその恵みによって早くから集落が営まれ、平安期には村の原型が形づくられていたと考えられます。
水上交通の要衝としての横越
中世に入ると、阿賀野川と小阿賀野川を利用した舟運が発達し、横越は物資の集散地として機能しました。米や木材などの生活必需品がここを経由して運ばれ、人や文化も行き交ったのです。横越は単なる農村にとどまらず、新潟平野の中で「流通と交流の通り道」としての役割を担いました。
江戸時代──横越組と大庄屋の町
江戸期の横越は「横越組」と呼ばれ、新発田藩の大庄屋が置かれました。大庄屋は藩の要職として年貢の徴収や農民支配を行い、横越はおよそ百十村を統括する行政の中心地となりました。また「横越島(よこごしじま)」とも称され、阿賀野川の氾濫に囲まれた地形を反映しています。戦国期には直江兼続の文書に「横越」の名が記されており、越後の政治史にもその存在が刻まれています。
交差点としての文化的役割
横越は、亀田の商業、新津の鉄道文化、五泉の繊維産業、阿賀野の自然、豊栄の潟文化など、周囲の町と広く結びつきを持ってきました。その「結び目」としての立地は、農業や商業だけでなく、人と文化をつなぐハブタウン的な性格を与えてきたのです。
現代に続く「歴史の交差点」
今日の横越は、農村風景と住宅地が共存する暮らしやすい地域として発展しています。しかしその根底には、古代から続く人々の営みと、周辺地域を結びつけてきた交差点としての歴史が息づいています。横越の姿は、まさに「歴史に支えられた町の縮図」といえるでしょう。
第1章|横越の歴史
古代からの暮らしの痕跡
横越の歴史は、阿賀野川流域に人々が暮らし始めた古代までさかのぼります。肥沃な沖積地は稲作に適しており、弥生期以降には本格的な農耕が展開されたと考えられます。水と土の恵みを背景に、人々は田畑を耕しながら暮らしを築いていきました。
中世──舟運と村落の発展
平安期から中世にかけて、阿賀野川と小阿賀野川は生活の大動脈でした。横越はその水上交通を押さえる要衝として発展し、物資や文化が行き交う地域となりました。やがて村落はまとまりを持ち始め、周辺農村を束ねる拠点的な役割を担うようになっていきます。
江戸時代──「横越組」と大庄屋の町
江戸時代に入ると横越は「横越組」と呼ばれ、新発田藩の大庄屋が置かれました。大庄屋は藩の要職で、年貢の徴収や農民支配を担当し、横越は約百十村を統括する行政の中心地となりました。地形的には阿賀野川の氾濫で囲まれやすく「横越島(よこごしじま)」とも呼ばれました。戦国末期の直江兼続の文書にも「横越」の名が登場しており、越後の政治史の中にその存在が刻まれています。
近代化と町制施行
明治22年(1889年)の町村制施行により「横越村」が成立し、中蒲原郡の一部となりました。その後、農業の近代化や道路整備が進み、農産物の流通や市場の形成によって「農業と商業の町」としての基盤を整えていきます。昭和30年代には町制が施行され「横越町」となり、独立した自治体として地域住民の暮らしを支えました。
新潟市への合併と現在
2005年の新潟市との合併により、横越は江南区の一部となりました。行政上は「横越町」という名は消えましたが、駅名や学校、商店の屋号などに「横越」の名は残り続けています。地域住民にとって横越という名前は、歴史を超えて受け継がれる誇りの象徴となっているのです。
第2章|横越の文化と暮らし
稲作を中心とした生活リズム
横越の暮らしの基盤は、阿賀野川流域の肥沃な大地に根づいた稲作文化でした。春の田植え、夏の草取り、秋の稲刈り──農作業のサイクルがそのまま生活のリズムを形づけ、地域全体で協力し合いながら一年を過ごしました。収穫された米は自家消費にとどまらず、亀田や新潟の市場へも出荷され、地域経済を支える柱となっていました。
商店街と市場のにぎわい
昭和期の横越は、個人商店や市場が立ち並び、生活に必要な品がそろう拠点でした。農家が収穫物を持ち込み、町の人々がそれを買い求める──その往来は単なる商取引を超えて、交流の場として機能しました。亀田の市場とも結びつきながら、横越は「農産物を出す町」であると同時に「生活物資を受け取る町」としての役割も果たしていたのです。
都市と田園が交わる暮らし
横越の特色は「都市の便利さ」と「田舎の豊かさ」が同居している点にあります。新潟市中心部への交通の便に恵まれ、住宅地として発展しつつも、周囲には田園風景や自然が広がり、子どもたちが農作業や自然に触れる環境が残されていました。都市と田園をつなぐ中間的な暮らしは、横越ならではの魅力といえるでしょう。
地域を支えるコミュニティ
横越の暮らしをもう一つ特徴づけるのは、人と人との結びつきの強さです。農作業や神社の行事では互いに助け合い、商店街や自治会を中心に地域のコミュニティが維持されてきました。かつては神楽の保存会もあり、伝統芸能を伝えると同時に人々をつなぐ役割を果たしました。こうしたつながりこそが、「横越らしい暮らし」の象徴といえるでしょう。
第3章|横越と周辺地域の交差点性
亀田との結びつき──市場と舟運のにぎわい
隣接する亀田は、江戸時代に「三・九の市」と呼ばれる定期市が開かれ、多くの人と物が集まる商業の拠点でした。横越の農家は、米や野菜をこの市に持ち込み、日用品や生活に必要な品と交換しました。さらに、小阿賀野川や栗ノ木川を通じた舟運は、新潟湊へとつながる物流路となり、横越の農産物がより広い市場へ流れていく基盤をつくりました。
新津との関係──鉄道が結んだ農村と都市
南に位置する新津は、石油産業と鉄道の町として明治以降大きく発展しました。鉄道網が整備されると、横越の農産物は新津を経由して都市部や県外にまで運ばれるようになります。一方で、新津で生産された資材や工業製品は横越に入り込み、農業の近代化を支える役割を果たしました。横越と新津の関係は、農村と工業都市の補完関係を象徴するものでした。
五泉との関係──絹織物の町との交流
東隣の五泉は、江戸時代から絹織物の産地として知られ、特に「五泉平」と呼ばれる白生地は全国的に名を馳せました。戦後はニット産業へと発展し、日本有数の生産地となります。横越の農産物が五泉に供給される一方で、五泉の織物や衣料品は横越の暮らしを彩りました。農と工、食と衣という形で互いを支え合った関係だったといえます。
阿賀野との関係──川が運んだ物資と文化
北東に広がる阿賀野市とは、阿賀野川を通じて深いつながりがありました。阿賀野川の舟運は、津川と新潟湊を結ぶ物流の大動脈であり、横越の米もこの川を通って運ばれました。逆に、阿賀野からは木材や特産品がもたらされ、人や物、文化が行き交いました。瓢湖の白鳥や五頭山の自然は横越の人々にも親しまれ、自然文化を媒介にした交流も根付いていきました。
豊栄との関係──潟文化に生きる共通の暮らし
北の豊栄(現・新潟市北区)とは、福島潟を中心とする自然文化を共有してきました。湿地に広がる生態系や渡り鳥の飛来は、横越と豊栄に共通する風景でした。直接的な経済交流の記録は少ないものの、水辺に根ざした暮らしや食文化を通じて、両地域は「潟の文化」という基盤でつながっていたと考えられます。
横越の役割──地域をつなぐ交差点として
こうして見ると、横越は周辺の商業・工業・繊維産業、そして舟運や潟文化といった自然環境のすべてに接点を持っていました。農村でありながら都市的な機能とも結びつき、人と物と文化が行き交う拠点として存在してきたのです。まさに横越は「地域を結ぶ交差点」としての役割を担い、新潟市の歴史と文化の中で独自の位置を占めていたといえるでしょう。
第4章|横越の現代と発展
江南区の一部として歩む横越
2005年の新潟市との合併により、横越は江南区の一角となりました。行政区分としての「横越町」は消えましたが、学校名や商店、施設に「横越」の名は残り、地域住民の意識の中でも強く生き続けています。「横越らしさ」は今も誇りとして語られています。
住宅地・ベッドタウンとしての発展
新潟市中心部まで車で30分前後という立地から、横越は住宅地・ベッドタウンとして発展しました。かつての田畑が宅地に変わり、新しい世代の家族が移り住むことで人口の流動性が高まりました。農村的な景観を背景にしながら都市部へ通勤する暮らしは、現代の横越を象徴する姿です。
公共施設と教育環境の充実
横越には学校、図書館、体育館、公園といった公共施設が整備されています。「横越総合体育館」や「横越図書館」は住民の交流拠点となり、文化活動や学習の場を提供してきました。こうした環境は、新住民と古くからの住民の交流を生み出し、世代を超えた地域の結びつきを支えています。
商業と生活利便性の変化
かつてにぎわった商店街に代わり、現在は大型スーパーやドラッグストア、ロードサイド店舗が立ち並び、日常の買い物が便利になりました。小規模な地元商店も一部で続いており、新しい商業施設との共存が横越らしい暮らしを形づくっています。昭和の「市場の町」から、現代の「生活の町」へ──横越の商業の姿は時代とともに移り変わってきました。
農業文化と伝統行事の継承
都市化が進む一方で、農業文化や祭礼は地域の暮らしに息づいてきました。秋の収穫を祝う神社の行事や神楽の舞は、かつて地域の核として世代を超えて受け継がれたものです。今も一部は続けられており、農村文化と住宅地の暮らしが重なり合う姿は、横越を「都市と農村をつなぐ町」として際立たせています。
過去と未来をつなぐ町
現代の横越は、過去の歴史や文化を背負いながら、新しい暮らしやすさを求める町へと進化しています。農村の豊かさと都市の利便性、伝統と現代性が重なり合う姿は、まさに「歴史と未来をつなぐ町」としての横越を象徴しています。
第5章|横越を拠点に広がる新潟文化
周辺地域を結ぶ文化の結節点
横越は、亀田・新津・五泉・阿賀野・豊栄という五つの地域に囲まれ、古くからそれぞれと結びつきを持ってきました。農産物は市場や舟運を通じて流通し、人の往来に伴って生活習慣や文化も横越に集まります。小さな町でありながら、地域をつなぐ結節点としての役割を果たしてきたのです。
食文化の交差点
横越の暮らしに最も大きな影響を与えたのは、周囲の町とのつながりによって生まれた「食の交流」でした。
亀田の市場では、横越で収穫された米や野菜が取引され、新潟湊へと運ばれていきました。そこから北前船に積み込まれ、全国各地へと広がったのです。江戸から明治にかけての舟運網は、横越の農業を外の世界と結ぶ大切な通路でした。
さらに明治以降、鉄道の町として発展した新津が近隣にあったことで、横越の農産物は鉄道を通じて広域に出荷されるようになります。逆に都市部からは、醤油や味噌、乾物といった加工食材が流れ込み、農村の食卓を豊かにしました。
また、周辺との日常的な交流を通じて、五泉の里芋や阿賀野の山菜など地域ごとの味覚が横越に取り入れられることもありました。こうした積み重ねによって、横越の台所には「新潟らしい多彩な食文化」が凝縮されていったのです。
「新潟文化圏のミニチュア」としての横越
このように横越は、単なる農村でも新しい住宅地でもなく、周辺地域の文化が折り重なる場でした。農業を基盤としながら、商業・交通・自然文化が交わり、暮らす人々は小さな町にいながら新潟全体の多様性を感じ取ることができました。比喩的にいえば、横越は「新潟文化圏のミニチュア」としての姿を備えていたのです。
交差点から未来へ
横越の文化的な強みは、過去を懐かしむだけでなく、未来へと開かれていることです。農業や伝統的な暮らしを守りながら、新しい世代が地域活動や交流を担うことで、古い文化と現代の生活が融合していきます。これからも横越は「地域をつなぐ交差点」として、新潟文化を映し出し、新しい価値を育んでいくことでしょう。
第6章|まとめ──横越がつなぐ新潟の歴史と文化
「交差点」としての独自性
横越は、亀田・新津・五泉・阿賀野・豊栄という五つの地域に囲まれた「地域をつなぐ交差点」です。縄文期以来、人々は阿賀野川流域の恵みを受けて暮らし、江戸時代には横越組として百十村を束ねる大庄屋の拠点となりました。舟運や市場を通じて人・物・文化が行き交い、横越は小さな町でありながら周辺地域を結びつけてきたのです。
歴史と文化が重なり合う町
阿賀野川に育まれた稲作文化、五穀豊穣を願う祭礼、昭和の商店街のにぎわい、周辺地域との交流──これらが重なり合い、横越は「農業・商業・文化・自然」が融合する町として発展しました。小さな町でありながら、その姿は新潟全体の縮図のようでもあります。
現代に受け継がれる横越らしさ
2005年の合併で行政上の「横越町」は消えましたが、地名は学校や施設、商店に残り、地域の人々の心に深く刻まれています。住宅地として発展しながらも、農業や地域行事は守られ、「都市と田園が交わる暮らし」が今も続いています。新しい世代が加わることで、伝統と現代の暮らしが共存する町へと変わりつつあります。
新潟全体を映す縮図
横越は、周辺地域から流れ込む文化を受けとめ、融合させてきました。米どころとしての顔、工業や交通との結びつき、繊維や特産物との交流、潟や川と共に生きる自然文化──そのすべてが重なり合って、「新潟文化圏の縮図」ともいえる存在となっています。
未来へつなぐ横越
過去から未来へ。横越は単なる歴史の舞台ではなく、今も地域の文化を育み続けています。農業の伝統を守り、住宅地として発展し、新しい世代が文化を受け継ぐ。その姿は「変わりながら残る町」の象徴です。これからも横越は、新潟全体を結ぶ交差点として、その存在感を示し続けるでしょう。
第7章|横越で営む私たちの仕事
地域に根ざす印刷業
私たちは、この横越を拠点に印刷業を営んでいます。古代から人々が暮らし、江戸期には横越組として周辺を束ね、昭和には商店街がにぎわったこの町は、常に「人と物と文化の交差点」でした。その中心に根を下ろす私たちの仕事もまた、地域の営みを支える存在でありたいと考えています。
地元に寄り添うものづくり
横越の特性を知っているからこそ、地域に寄り添ったサービスを提供できます。名刺やチラシ、パンフレットなどのビジネスツールはもちろん、地域行事のポスターや学校の記念冊子まで──私たちの仕事は「文化を残す道具」をつくる営みでもあります。かつての神楽や祭礼が地域の絆を育んだように、印刷物もまた人の思いを未来へ伝える役割を担っています。
文化を未来につなぐ印刷の力
横越は農村と都市をつなぐ町であり、古い文化と新しい暮らしが交わる場所です。私たちの印刷も同じように「過去と未来をつなぐ仕事」だと考えています。地域の声を形にし、記録を残し、思いを届ける──それは単なる商業サービスにとどまらず、地域文化の継承そのものです。
横越から広がる未来
これからも私たちは、横越の一員として歩み続けます。新しい世代とともに地域の魅力を発信し、印刷という技術で人と人を結び、文化を未来へつなげていく。それが「横越で商いをする意味」であり、私たちの仕事の原点です。
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
〒950-0208 新潟県新潟市江南区横越中央7-1-36
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗他のおすすめ記事はこちらから
■新潟市の印刷会社なら株式会社新潟フレキソ|チラシ・名刺・パンフレットもスピード対応&安心サポート!
■新潟で封筒印刷なら株式会社新潟フレキソへ|小ロット・安心サポートで納得の仕上がりと高品質
■新潟で名刺作成・印刷ならお任せ!地域密着の安心サポート&特色インク対応の印刷会社
■シール・ステッカー印刷 新潟|1枚からOK!小ロットにも柔軟対応
■新潟で複写伝票を作るなら|納品書・領収書・報告書など現場仕様の印刷完全対応!
■PTA広報誌の作り方 完全ガイド|新潟市の印刷会社が教える編集・構成・原稿文例・チェックリスト付き
■園芸ラベル・花札印刷なら新潟フレキソ|PP加工・型抜きも一貫対応!【新潟の印刷会社】
■新潟でイベント開催に必要なもの完全ガイド|明日から使える!印刷・備品・ユニフォームもこれでOK!