紙に字が書ける理由を科学で解説|鉛筆・ペン・インクが残る仕組み

[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票まで幅広く対応しています。


0章|なぜ紙には字が書けるのか?


ノートやプリントに鉛筆やペンで字を書くのはあまりにも当たり前。
でもよく考えると、なぜ紙にはしっかり字が残るのでしょうか?
画面やホワイトボードとは違い、紙は一度書けば消えにくく、にじまず長期間保存できます。

その秘密は、紙の繊維構造・表面の凹凸・インクや鉛筆の性質・サイジング加工などの科学的な工夫にあります。
この記事では、「紙に字が書ける」という身近な現象を科学でわかりやすく解説します。


第1章|鉛筆で書けるのは摩擦と粉の付着


鉛筆の芯は黒鉛の粉

鉛筆の芯は、炭素の一種である**黒鉛(グラファイト)**と粘土を混ぜて固めたものです。
書くときには黒鉛の粒子が紙にこすりつけられ、字になります。
つまり鉛筆は「削った粉をこすり付ける」道具なのです。


紙の表面の凹凸がポイント

紙は一見なめらかでも、顕微鏡で見ると繊維の隙間がたくさんあります。
この微細な凹凸が黒鉛の粒子をキャッチして、鉛筆の文字がくっきり残るのです。


第2章|ペンや万年筆のインクは繊維に染み込む


毛細管現象でインクが浸透

紙の繊維の隙間はとても細かく、インクは毛細管現象によって自然に染み込みます。
インクはこの仕組みで紙の中に定着し、擦っても消えにくくなります。


インクがにじまない理由

紙にはサイジング剤という薬品が塗られており、インクが広がりすぎるのを防いでいます。
このおかげで万年筆や水性ペンでも美しい文字が書けます。


第3章|ボールペンやマーカーの秘密


ボールペンはインクを“塗る”

ボールペンの先端には小さなボールがあり、回転することで紙にインクを塗り付けます。
紙の表面の摩擦がちょうどよく、スムーズな書き味を生みます。


油性と水性の違い

油性ペンは紙の表面に強く密着し、水性ペンは繊維に染み込みやすい特徴があります。
紙の種類や用途に合わせてペンを選ぶのも、紙の科学を知ると納得できます。


第4章|紙の「書き心地」を決める加工技術


表面加工で滑らかさを調整

コピー用紙やノート用紙は、表面をカレンダー加工(圧力で平らにする)し、適度な摩擦で書きやすく仕上げられています。


サイジング剤でにじみ防止

サイジング剤は筆記具や印刷の仕上がりを左右する重要な技術。
水彩画用紙や書道半紙では、この量を変えることで滲み方が調整されています。


第5章|まとめ:書ける紙は高度な科学の結晶


紙はただの植物繊維のシートではなく、

  • 鉛筆の粉をキャッチする微細な凹凸

  • インクを吸収し制御する毛細管現象

  • 滲みを防ぐサイジング剤や表面加工
    こうした技術の組み合わせで、「文字が書ける紙」が成立しています。
    毎日使っているノートやコピー用紙には、長い歴史と科学の知恵が詰まっているのです。


紙の雑学・不思議・面白い知識シリーズ9選はこちらから!


📌 [印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ]

パンフレットやチラシ・各種商業印刷、販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。

オリジナルTシャツを新潟市で作るならオリジーへ

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗関連リンクはこちらから

紙飛行機はなぜ飛ぶのか?仕組みを科学で解説|折り方・投げ方・空気力学

紙はなぜ水に浮くのか?理由を科学で解説|表面張力・繊維・浮力の秘密

紙はなぜ燃えるのか?理由を科学で解説|セルロースと燃焼の仕組み

紙はなぜ破れるのか?理由を科学で解説|繊維構造と力の集中

紙はなぜ折ると強くなるのか?理由を科学で解説|繊維圧縮と構造力学

紙は何回折れるのか?7回の壁を科学で解説|厚さの増加と数学の仕組み

紙を50回折れば宇宙まで届く!?指数関数の驚異を科学で解説

世界最古の紙と書物を徹底解説|2000年前から残る紙の歴史と文化

【紙の雑学まとめ】紙の不思議を科学と歴史で解説|面白い知識シリーズ9選

蔡倫とは|紙を発明した中国の天才発明家の歴史と世界への影響を新潟の印刷会社が解説【世界史にも登場】