\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
0章|導入──雷は本当は白いのに、なぜみんな黄色で描くのか?
⚡ 記憶の中の雷は、なぜか黄色
夏の夜、空が一瞬で昼のように明るくなる。
ゴロゴロと腹の底に響く雷鳴。
誰もが一度は、あの迫力ある雷を目にしたことがあるはずです。
ところが、頭の中で思い浮かべる雷の色はどうでしょう?
多くの人が、黄色いジグザグの稲妻マークを思い浮かべるはずです。
実物は白や青白い光なのに、絵やアイコン、⚡️絵文字まで、なぜか世界共通で黄色です。
🟡 現実の色と記号の色は違う
雷は白〜青白い光のはずなのに、脳内の雷はずっと黄色のまま。
この「現実と記号のギャップ」は不思議です。
しかも、黄色い雷のイメージは古代から世界中で受け継がれてきました。
🔍 この記事でわかること
この記事では、雷がなぜ黄色く描かれるのかを、色彩心理・文化史・光学の視点でひも解きます。
そして最後には、私たちがあまり意識しない、雷の本当の正体=天然最強兵器にたどり着きます。
読むころには、空を走る稲妻が、今までとはまったく違って見えるはずです。
1章|人類はなぜ雷を黄色で描いてきたのか
🌾 古代人にとって雷は「黄金の神の力」
雷は、古代から人々にとってただの自然現象ではありませんでした。
夜空を裂く強烈な光と、地響きのような雷鳴は、神の怒りや加護の象徴として恐れられました。
日本では、雷は「稲妻(いなづま)」と呼ばれます。
文字通り「稲の夫(つま)」であり、稲作の豊穣をもたらす神の力と考えられたのです。
稲は黄金色に実るため、雷もまた黄金の力として連想されました。
西洋でも同じです。
ギリシャ神話のゼウスの稲妻は、しばしば黄金の光として描かれました。
つまり、雷=黄金の神聖な力という認識は、東西で共通していたのです。
👁 まぶしい光は脳内で黄色に変わる
科学的に見ると、雷は白〜青白い光です。
しかし、人間の目はまぶしすぎる光を浴びると網膜が一瞬飽和し、
残像が黄色〜オレンジに見えることがあります。
この生理現象が、心理的な恐怖や神聖さと結びつき、
**「雷=黄色っぽい光」**という記憶を強化したのでしょう。
🎨 本当は金色で描きたかったけど、材料がなかった
ここに、古代美術と材料学の要素が加わります。
-
金箔や金粉は存在したが、高価で大量には使えない
-
壁画や浮世絵の雷は、**黄土(オーカー)や雌黄(オルピメント)**などの黄色顔料で代用
-
結果として、「本当は金色=神の光」→現実は黄色で表現という流れが定着
つまり、技術と材料の制約が、黄色い雷を文化的に固定化したともいえます。
この流れは後世の印刷やデザインにも受け継がれ、
現代でも「雷=黄色」は世界共通の記号となりました。
🟡 古代から完成していた「黄色い雷」の図式
まとめると、雷が黄色く描かれる理由は、古代からの心理・文化・材料学の積み重ねです。
-
まぶしい白光の残像が黄色に感じられた
-
黄金の神聖さと稲作の豊穣イメージが重なった
-
金色を表現できず、黄色顔料で代用した
この三拍子がそろった結果、黄色い雷=人類共通の記号が生まれました。
そしてこの記号は、現代の⚡アイコンや標識、印刷物にまで生き続けています。
2章|電気と雷がつながった瞬間、黄色は世界共通になった
🪁 フランクリンの凧実験で「雷=電気」が証明される
18世紀半ば、アメリカの科学者ベンジャミン・フランクリンは、
雷の正体を確かめるために有名な凧実験を行いました。
-
雷雲の下で凧を揚げる
-
凧糸に鍵をつけて電気を誘導
-
そこに火花が飛んだことで、雷が電気であることが証明された
この瞬間、雷=電気の正体が世界に示されました。
古代から神秘の象徴だった雷は、科学の言葉で説明できる現象になったのです。
⚡ 電気の色は雷の黄色がそのまま継承された
雷が電気であると分かると、電気=黄色のイメージが社会に定着していきます。
-
高電圧注意⚡の標識は黄色+黒の組み合わせ
-
工場や電力施設では、黄色い雷マークが危険のサイン
-
世界共通で「電気=黄色」は一目で伝わる記号になった
この背景には、色彩心理と視認性の高さがあります。
暗い背景に黄色は最も目立ち、危険や警告を直感的に伝えます。
結果として、古代からの「雷=黄色」という文化は、
産業革命以降、電気の記号色=黄色として国際的に固定されたのです。
🎯 黄色い雷は、科学と文化が作った世界共通語
フランクリン以降、人類は雷を神の象徴から科学の現象として理解しました。
しかし、脳内の雷の色は変わらなかった。
古代の記号と近代の電気標識が合体して、
現代の⚡アイコンや漫画の雷も、迷わず黄色で描かれるようになったのです。
3章|現実の雷の色は白〜青白い
⚡ 雷は約3万℃のプラズマが放つ白色光
実際の雷は、白〜青白い光です。
理由は、雷が超高温のプラズマだからです。
-
雷が空気を一瞬で3万℃以上に加熱
-
空気分子が電離してプラズマ状態になる
-
プラズマは幅広い波長の光を出すため、基本は白色光になる
太陽の表面温度は約6000℃なので、雷はその5倍近い温度に達します。
この高温が、あの目が痛くなるような白光を生むのです。
🌈 なぜ黄色く見えることもあるのか?
本当は白い雷が、黄色っぽく見えることもあります。
これは光の散乱や残像が原因です。
-
空気中の塵や雨粒による散乱
-
白い光のうち青成分が散乱して弱まり、黄色っぽく見える
-
-
強光を浴びたときの網膜残像
-
白い光がまぶしすぎると、視覚上は黄色寄りに記憶される
-
つまり、現実の雷は白くても、脳内や写真では黄色寄りに補正されやすいのです。
👀 人間の目に見えない光も出している
雷は、私たちが見ている可視光だけではありません。
実は、可視光以外の光も一瞬で放出しています。
-
紫外線(UV) … 高温プラズマが放出
-
赤外線(IR) … 熱として放射
-
X線 … 電子が空気分子に衝突して制動放射
-
ガンマ線(TGF) … 高速電子のエネルギーが極端に高い場合に発生
つまり雷は、光学・電気・放射線のフルコース現象です。
私たちが黄色い稲妻マークでイメージしている間に、
実際の雷は目に見えない光まで放ち、空を支配しているのです。
4章|雷は天然の最強兵器だった
⚡ 雷の攻撃力は電気だけじゃない
雷といえば感電のイメージがありますが、
その正体は人類史上最強クラスの天然兵器です。
-
電圧:1億〜10億ボルト
-
電流:数万アンペア(家庭用ブレーカーの1万倍以上)
-
温度:約3万℃(太陽表面の約5倍)
-
衝撃波:近距離なら鼓膜破裂レベル
直撃すれば、電気ショック・爆熱・衝撃波で即死級。
これだけでも充分に兵器ですが、雷の恐ろしさはまだ終わりません。
☢ 雷はX線もガンマ線も出す
近年の観測で、雷は放射線まで出していることが明らかになっています。
-
X線:高速電子が空気中で急減速するときに発生(制動放射)
-
ガンマ線(TGF):雷雲の中で電子が光速近くまで加速されると一瞬だけ放出
これにより、雷は天然のレントゲン装置かつ瞬間ガンマ線源ともいえます。
漫画でよくある「雷に打たれると骨が透ける」描写、
実は完全にフィクションではなく、物理的な根拠があるのです。
🥦 でも、残留放射能は残らない
ここまで聞くと、「雷に落ちた畑の作物は大丈夫なの?」と思うかもしれません。
結論からいえば、食べても安全です。
-
雷の放射線は一瞬で終わるフラッシュ
-
物質を放射性に変えるほどの核反応は起きない
-
焦げていなければ、風評被害以外は心配無用
つまり、雷は一瞬だけ最強兵器になりますが、後には何も残さないのです。
5章|まとめ──人類は昔から探していたものを雷は落としていた
⏳ 科学が追いかけてきた光を、雷は昔から放っていた
人類は何百年もの時間をかけて、目に見えない光を少しずつ発見してきました。
-
1800年:赤外線
-
1801年:紫外線
-
1895年:X線
-
1900年:ガンマ線
いずれも、観察・実験・数式といった積み重ねの末に、ようやく「光の正体」が明らかになってきたのです。
ところが、雷は──これらすべてを古代から一瞬で空に放っていた。
紫外線も、赤外線も、X線も、ガンマ線も。
人類は長い時間をかけて探し求めてきた“光”を、雷はずっと頭上から落とし続けていたのです。
👇併せて読みたい光学の歴史
①赤外線とは何か?──ウィリアム・ハーシェルが見つけた“赤の向こう側”の光
②紫外線とは何か?──ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが見た“色の向こう側”
③X線とは何か?──ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンが見た“体を透かす光”の衝撃
④ガンマ線とは?──アンリ・ベクレルとキュリー夫妻が開いた“原子の扉”と放射線の話
⚡ 黄色い記号の裏に隠れていた“天然最強兵器”
この記事では、雷がなぜ黄色く描かれるのかを文化や心理、科学の視点から考察してきました。
-
古代の人々は、雷を黄金の神の力とみなし、金色で描こうとした
-
しかし当時の技術では金を塗料として使うのは難しく、黄色顔料で代用するしかなかった
-
そのまま、「雷=黄色」は世界共通の記号として定着
-
科学の時代になっても、印刷物・標識・アイコンにその色が生きている
そして、現実の雷は白く輝く高温プラズマであり、
可視光だけでなく、紫外線・X線・ガンマ線まで放出する、まさに“空の天然最強兵器”だったのです。
🧭 科学と文化、そして人間の感覚が作った雷の色
この記事は、科学的な事実をもとにしながらも、
一部には文化・心理・美術・材料の視点からの考察も含まれています。
雷の色が黄色に固定された理由は、科学的に「絶対こうだ」とは言えません。
しかし、まぶしさによる残像、神話的な黄金の象徴性、そして塗料の制約といった多面的な要因が、
雷を「黄色い光」として脳に刷り込んでいったと考えると、非常に人間らしい現象です。
🌩 次に雷を見上げたとき、思い出してほしいこと
次に夜空を走る稲妻を見上げたとき、
あなたは「⚡黄色いアイコン」でなく、白く輝く光とその中にある見えない放射線を想像するかもしれません。
そしてふと、こう思うはずです。
人類が何百年もかけて探してきた光は、昔から雷が落としていたのだ──と。
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗おすすめの記事
■雲はなぜ白いのか?──光と空が作る“白の正体”をやさしく解説
■なぜイカの色は透明から白、そして赤に変わるのか?光で解き明かす色変化の理由
■パーソナルカラー診断は脳が作る幻想?【自分に似合う色なんて存在しない説】
■青と緑の境界線──「青信号」はなぜ青くないのか?色の名前が世界を変える話
■雪はなぜ白いのか?──光の散乱・青い影・印刷CMYKまで徹底解説
■空はなぜ青いの?反射と散乱でわかる光と色のふしぎ【水平線が消える理由も】
■あなたの推しカラーにはどんな意味がある?──推し活を彩る“色”のチカラと、メンバーカラー文化の話
■光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた