雲はなぜ白いのか?──光と空が作る“白の正体”をやさしく解説

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。


第1章|雲は何でできているのか?──水滴と氷の粒の集まり


雲の正体は“空に浮かぶ水”

雲の中身は、ふわふわの綿でも、煙でもありません。
その正体は、とても小さな水のつぶ氷のつぶです。

空の高いところでは、空気が冷えて水蒸気が冷やされ、目に見える小さな粒になります。
この粒が集まったものが、私たちが見る「雲」です。


水の粒はどれくらい小さいの?

雲を作る水滴は、直径がだいたい0.01〜0.02ミリくらいしかありません。
つまり、肉眼では一粒ずつは絶対に見えません。
それが何百万、何億という数で集まることで、ようやく雲として見えるのです。


雲はどうして空に浮かんでいられるの?

「水なのに、なんで落ちてこないの?」と思うかもしれません。
これには2つの理由があります。

  1. 粒がとても小さいので、空気の流れに乗って浮いていられる

  2. 上昇する空気の力(上昇気流)が支えている

この状態が続くと、雲は空にふわふわと漂います。
でも、粒が大きくなりすぎると空気に支えられなくなり、雨や雪として地上に落ちてくるのです。


次の章では、この小さな水の粒がなぜ白く見えるのか、光の秘密に迫ります。
ここからが「雲はなぜ白いのか?」の本題です。


第2章|光と雲の関係──白さの正体は散乱


太陽の光は本当は“白”じゃない?

私たちが「白い光」と思っている太陽の光は、実はいろんな色が混ざった光です。
赤・オレンジ・黄・緑・青・藍・紫──いわゆる虹の7色です。
全部がちょうどよく混ざると、私たちの目には白く見えるのです。


▶併せて読みたい記事 光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた


小さな水の粒が光をバラバラにする

雲の中に入った光は、水の粒にぶつかってあちこちに散らばります
この現象を**散乱(さんらん)**といいます。

しかも、雲の粒は大きさが光の波長に近いので、ほぼすべての色を同じくらい散乱させるのです。
このような散乱を、物理学ではミー散乱と呼びます。


光が全部混ざると、白く見える

赤も青も緑も、いろんな色の光があちこちに散らばった結果、
私たちの目には**全部の色が混ざった“白”**として届きます。

つまり、雲が白く見えるのは、光のすべての色をバラまいて混ぜているからなんです。
雲は自分で光っているわけではなく、太陽の光を散らしているだけなんですね。


▶併せて読みたい記事 白は存在しない色?──光学が暴いた“存在する無”の正体


この仕組みを知ると、雲が白い理由がはっきり見えてきました。
でも、空を見上げると、黒っぽい雲や灰色の雲もありますよね。
次の章では、なぜ白くない雲があるのかを解説していきます。


第3章|なぜ灰色や黒く見える雲もあるのか?


白い雲が、急に暗く見えるのはなぜ?

晴れた日のふわふわの雲は白いのに、雨の前の空を見上げると、雲は灰色や黒っぽく見えることがあります。
実は、これも光の通り道と量の問題なんです。


厚い雲は光を通しにくい

雲が厚くなると、上から入った太陽の光が、雲の下まで届きにくくなります。
雲の中で光が何度も散らばるうちに、下に抜けてくる光の量がどんどん減るため、下から見ると暗く見えるのです。

これが、雨雲や雷雲が灰色や黒っぽく見える理由です。
雲自体が黒いわけではなく、影になっているだけなんですね。


▶併せて読みたい記事 黒は色ではない?──フラウンホーファー線と印刷で解き明かす“光の無”の正体


横から光が当たると明るくなることも

同じ雲でも、太陽の角度によって見え方は変わります。
朝や夕方の低い太陽が横から照らすと、厚い雲の一部が明るく光って見えることもあります。
つまり、雲の“色”は、雲自身よりも光の条件次第で変わるんです。


次の章では、夕方の空を彩る赤やオレンジの雲について解説します。
なぜ白い雲が夕焼けで赤く染まるのか、光の旅を追いかけてみましょう。


第4章|夕焼けや朝焼けで雲が赤く見える理由


白い雲がオレンジ色や赤色に変わる瞬間

昼間は真っ白だった雲が、夕方になるとオレンジや赤に染まります。
これは、雲が特別な色を持っているわけではなく、太陽の光の色が変わるからです。


太陽の光は、空気で分けられてしまう

太陽が高い位置にある昼間は、光はまっすぐ短い距離で地上に届きます。
でも、夕方や朝方は太陽が低い位置にあるため、光は空気の中を長い距離進まなくてはいけません。

空気中には小さなチリや分子がたくさんあり、光はぶつかるたびに散らばります。
特に**青い光や紫の光は散らばりやすい(レイリー散乱)**ので、長い道のりの間にほとんど消えてしまうのです。


赤い光だけが雲に届く

青や緑の光が散らばってしまうと、最後まで残るのは赤やオレンジの光です。
だから、夕焼けや朝焼けの光に照らされた雲は、白ではなく赤っぽく見えるのです。

これは、昼間に白く見える雲とまったく同じ水の粒でも、
光の色が変わるだけで“雲の色”も変わるという自然のマジックです。


次の章では、人間の目がどうやって雲の白さを感じているのかを解説します。
ここからは、雲の色と「目のしくみ」の話につながります。


第5章|目の錯覚と雲の白さ──人間が見ている“白”とは?


白は、本当に“白い”わけじゃない?

私たちは雲を見て「白い」と思いますが、実は白という色の正体を考えるとちょっと不思議です。
白は、絵の具のようにひとつの色があるわけではありません。
いろんな色の光が同じくらい混ざると、人間の目は白と感じるのです。

たとえば、太陽の光は赤・緑・青などが全部混ざった光。
雲の水の粒がその光をあちこちに散らし、混ぜて、私たちの目に届いた結果、雲は白く見えます。


人間の目は3色で世界を見ている

私たちの目には、光を感じるセンサーのような細胞があり、
赤・緑・青の3つの光に反応するしくみになっています。

この3色の信号が同じくらい届くと、脳は「白だ」と認識します。
だから、雲の白さは光のバランスを脳が勝手に作り出した白ともいえるのです。


▶併せて読みたい記事 ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”


印刷やディスプレイの白との違い

紙やスマホの画面で見る白は、ちょっと事情が違います。

  • 紙の白:太陽や照明の光を反射したもの

  • ディスプレイの白:赤・緑・青の光を同時に出して作ったもの

雲の白はどちらとも違い、空の中で自然に作られた光の白です。
だからこそ、外で見上げる雲の白は、特別に明るく、透明感があるように感じるのです。


▶併せて読みたい記事 RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説


次の章では、いよいよまとめとして、
**自然の白と印刷の白をつなぐ“光のマジック”**を紹介します。


第6章|デザイン・印刷にも生きる“雲の白”のヒント


雲の白は、光が作った“本物の白”

雲の白さは、雲が自分で光っているわけではありません。
太陽の光が水の粒に当たり、すべての色をバラバラに散らして混ぜた結果、人間の目には白く見えるのです。
この白は、自然が作った光の白で、透明感や立体感を強く感じます。


印刷の白は“紙まかせ”

一方、私たちが扱う紙や印刷の世界での白は少し違います。

  • 紙の白:光を反射して見えている

  • 印刷の白:基本的には紙そのものの色に頼る

つまり、雲の白のように「光を混ぜて作る白」ではなく、紙の色がそのまま白になるわけです。
だから、印刷で雲の白を表現するときは、紙の質感や周囲の色がとても重要になります。


デザインに生きる“光の発想”

雲の白さを理解すると、デザインや写真の表現にも役立ちます。

  • 雲は、背景の青空や太陽光の角度で見え方が変わる

  • 印刷では、周囲の色や反射光で白の印象が変わる

自然の光の白をヒントにすると、ポスターやチラシでも明るくて奥行きのある白を演出できるのです。


まとめ|雲を見上げると“光のマジック”が見えてくる

雲が白く見える理由は、水の粒による光の散乱でした。
厚くなると灰色や黒に見え、夕方は赤く染まる──すべては光と目の仕組みが作る自然のマジックです。

次に空を見上げたとき、ふわふわの雲の白さに、ちょっと違う意味が見えてくるかもしれません。
その白は、自然がくれた一瞬の光のふわふわアートなのです。


👇次に読みたい記事

血の色は本当に赤いのか?──色の正体を生物・視覚・RGB・CMYKから解き明かす完全ガイド

海の色はなぜ青い?──人間の目・科学・表現・RGB・印刷から“本当の青”を解き明かす完全ガイド

空はなぜ青いの?反射と散乱でわかる光と色のふしぎ【水平線が消える理由も】

なぜイカの色は透明から白、そして赤に変わるのか?光で解き明かす色変化の理由


\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗他のおすすめブログはこちら

空はなぜ青いの?反射と散乱でわかる光と色のふしぎ【水平線が消える理由も】

なぜイカの色は透明から白、そして赤に変わるのか?光で解き明かす色変化の理由

パーソナルカラー診断は脳が作る幻想?【自分に似合う色なんて存在しない説】

赤とは?意味・種類・配色・カラーコードまで徹底解説【印刷とデザインの視点で読む“情熱の色”】

赤・白・青とは?世界の国旗から読み解く“最強配色”の理由

あなたの推しカラーにはどんな意味がある?──推し活を彩る“色”のチカラと、メンバーカラー文化の話

赤と黒の配色が強い理由とは?──“感情に届くデザイン”をつくる心理と文化の力学

RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説

CMYKとは?RGBとの違い・印刷で色が変わる理由を印刷会社がやさしく解説!

なぜ“ピンク”は恋の色になったのか?可愛いだけじゃない、心理・歴史・戦略で読み解く“感情を動かす色”の真実

白インク印刷の革命|濃色紙に映える!オンデマンドで広がるデザイン表現【株式会社新潟フレキソにお任せ!】

RGBと三原色の原理──ヤング、ヘルムホルツ、マクスウェルが導いた“色の本質”

黒は色ではない?──フラウンホーファー線と印刷で解き明かす“光の無”の正体

白は存在しない色?──光学が暴いた“存在する無”の正体

光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた

【年表付き】光学の歴史1000年の物語──見える光は彩を、見えない光は産業を