白は存在しない色?──光学が暴いた“存在する無”の正体

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。


✅ 第0章|導入──白は本当に存在するのか?

私たちは、雪景色を前にして「真っ白だ」と感じます。
新しいコピー用紙を手に取れば、そこにも白があるように思えます。

でも、物理学的に見れば──この白は本当に“存在する色”なのでしょうか?


黒は「光の無」、白はその反対…のはずだが?

黒はわかりやすい色です。
光がなければ、視界は黒になります。
宇宙空間の闇やブラックホール、フラウンホーファー線の黒い影──
黒は「光が無い」という現象そのものが、はっきり目に見える色です。

では、白はどうでしょう。
白は黒の反対、つまり「光が全部ある状態」のはずです。
RGBなら、赤・緑・青の光を最大に重ねたときに白が生まれます。


▶併せて読みたい記事 黒は色ではない?──フラウンホーファー線と印刷で解き明かす“光の無”の正体


白は、自然界に単独では存在しない

ここで意外な事実があります。
自然界に「白い光」という単独現象は存在しません。

太陽光も、雲も、雪も、白く見えているだけです。
分光すれば、必ず虹のような多色の光に分かれます。
白は単独の波長としては存在せず、私たちの脳が「全部混ざった光」を無色=白として処理しているだけなのです。


次の章からは、この“白の正体”を、
光学・脳科学・印刷の視点でひもといていきます。
読むほどに、あなたの「白」の見え方はきっと変わるはずです。


✅ 第1章|白の正体──全部の光が届く錯覚


白は単独の波長では存在しない

まず押さえておきたいのは、白は物理的に単独の波長として存在しないという事実です。

私たちの目が認識できる色(可視光)は、約380nm~750nmの波長を持つ光です。
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫──この連続した波長が、虹のスペクトルとして現れます。

しかし、スペクトルに「白」という波長はありません。
プリズムに光を通せば必ず虹色に分かれ、白という線は現れないのです。


▶併せて読みたい記事 光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた


白は「全部の光をまとめて無色にした結果」

では、なぜ私たちは白を見ているのでしょうか?

その理由は、脳の信号処理にあります。

  • 目の奥には、赤・緑・青に対応する3種類の錐体細胞(R・G・B)がある

  • 3種類がほぼ均等に刺激されたとき、脳は「無色=白」と認識する

  • 光が全部あると、結果として白に感じる

つまり、白は光が混ざった結果であり、脳が作り出した錯覚のような色なのです。


太陽も雪も「白く見えているだけ」

自然界で私たちが「白い」と思うものも、すべてこの錯覚の産物です。

  • 太陽光は白く見えるが、実際にはほぼ連続したスペクトルの集合

  • 雲や雪は、水滴や氷の結晶で光が乱反射して、全波長が混ざった結果として白に見える

分光してしまえば、白は虹色の束に戻ります。
白は光学的には「現象として単独では存在しない」ことがわかります。


次の章では、ここからさらに踏み込みます。
黒は「光が無い」という現象として確かに存在しますが、白はどうか?
黒は実在、白は錯覚──この逆説を深掘りします。


✅ 第2章|黒は現象、白は錯覚


黒は「光の無」がそのまま見えている

黒は、光学的にも心理的にもとてもわかりやすい色です。

  • 光がまったく届かない

  • または、届いた光を完全に吸収する

このとき、私たちの目には黒が見えます。

宇宙の深い闇、ブラックホールの“影”、フラウンホーファー線の黒いすじ──
どれも「光が無い」という現象そのものが、視覚として現れています。
言い換えれば、黒は現象としての無です。


白は「全部の光」が作る脳内イリュージョン

一方の白は、単独で存在する現象ではありません。

  • 白は「全波長の光が混ざっている状態」

  • 3種類の錐体細胞(赤・緑・青)が同時に刺激されると、脳が無色=白と認識

  • 実際には個別の波長の集合体であり、現象としての“白い光”はない

つまり、白は光が生み出す脳内の錯覚的な色ともいえます。


逆説的に言えば「黒の方が実在する」

この比較は面白い逆説を生みます。

  • :光がないという現象が、はっきり物理的に存在する

  • :光はあるが、白という現象は単独では存在しない。脳が作った概念

つまり、私たちが「何もない」と感じる黒の方が、
物理現象としては確かな存在であり、
「全部ある」と思っている白の方が、むしろ実体のない錯覚に近いのです。


この逆説を踏まえると、次のテーマが見えてきます。
白は光を全部返す色ですが、光を全部通す色──つまり透明──とは正反対の存在です。

次の章では、白と透明の違いを解説し、
「白=全反射」「透明=全通過」という物理的キャラクターを整理していきます。


✅ 第3章|白と透明の違い──全反射と全通過


白は「光を全部ばらまく」

白く見える物体は、光を**乱反射(散乱)**させています。

  • 光が当たると、表面や内部でさまざまな方向にバラバラに跳ね返る

  • その結果、赤・緑・青の全波長がほぼ均等に目に届く

  • 脳は「無色=白」と認識する

例としては、雪、雲、牛乳、白い紙。
これらは光を拡散させる性質を持っているため、白く見えます。
つまり、白は全反射(拡散反射)の無色と言えます。


透明は「光を全部通す」

透明な物体は、光を吸収も散乱もせずにほぼそのまま通すのが特徴です。

  • 光がまっすぐ通過する → 背景が見える

  • スペクトルは変化せず、色も生まれない

  • 輪郭だけは屈折や反射でわかる

代表的なのは、ガラス、水、氷の塊。
光を逃がしてしまうため、透明は全通過の無色となります。


白と透明は“真逆の無色”

こうして整理すると、白と透明は正反対のキャラクターです。

  • :光を全部ばらまく → 存在感がある無色

  • 透明:光を全部通す → 存在感がない無色

牛乳は白いのに、水は透明。
氷は塊なら透明、削れば白くなる──
これも光のふるまいが変わるからです。
氷を削ると内部に細かい空気や隙間ができ、光が散乱して白く見えるわけです。


ここまでで、白は「光を全部返す無色」、透明は「光を全部通す無色」という逆説的な関係が見えてきました。
次の章では、この光の世界を印刷の世界の白と黒に置き換え、
RGBとCMYKで白黒がどう逆転するかを解説します。


✅ 第4章|印刷と白──光と紙で逆転する世界


光の世界では「白=全部ある」「黒=全部ない」

光学の基本ルールはシンプルです。

  • RGB(赤・緑・青)を全部足すと白

  • RGBを全部ゼロにすると黒

つまり、光の世界では白はフルスロットル、黒はゼロ
この法則は、ディスプレイやプロジェクターの表示にそのまま使われています。


印刷の世界では「白=何もない」「黒=全部ある」

一方、印刷の世界では常識がひっくり返ります。

  • CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー+黒)を全部のせると黒

  • インクをまったくのせない紙のままが白

つまり、印刷の白は無いことが白であり、
光の白は全部あることが白

同じ「白」でも、光と印刷では真逆の概念で成り立っているのです。


光と印刷の白黒は“逆さの世界”

この逆転を整理するとこうなります。

  • 光の白:全部の光がある状態(加法混色)

  • 印刷の白:何も印刷しない状態(減法混色)

  • 光の黒:光がゼロ(何もない)

  • 印刷の黒:インクが全部のった状態(何もかもある)

この逆さの関係を知ると、
印刷屋の目で見る白と、カメラやモニターの白がまったく違う感覚であることがよくわかります。


次の章では、ここまでの話を総まとめします。
黒は現象として存在するのに対し、白は実体のない錯覚。
白は存在しない色であり、もし自然界に本当の白を見つけたらノーベル賞級──
そんな逆説で締めくくります。


✅ 第5章|まとめ──白は存在しない色、だからこそ特別


黒は現象として実在、白は脳がつくる錯覚

ここまで見てきた通り、黒と白は正反対の性質を持ちながら、実在の仕方はまったく違います。

  • :光がないという現象そのもの。物理的に「無」が存在する色

  • :全ての光が届き、脳が「無色」と解釈した結果生まれる錯覚

つまり、私たちが“何もない”と感じる黒の方が、実は現象としてははるかに確かな存在です。
一方、白は「全部あるのに実体はない」という逆説的な色なのです。


白は“光のカオス”だからこそ特別

自然界に「白い波長」は存在しません。
太陽光も雲も雪も、分光すれば必ず虹色に戻ります。

それでも、私たちの脳はそれを“無色=白”として受け取り、安心感や清潔感を感じる。
白は、光が全部集まったカオスを、脳が整えて生んだ特別な色なのです。


光学は「白を疑うこと」から始まった

かつて、人々は光は純粋な白だと信じていました。
しかしニュートンがプリズムに光を通した瞬間、白は崩れ、無数の色に分かれました。

白を否定したからこそ、科学は進歩したのです。

白は、科学にとって“最初に暴かれた光の嘘”でした。
実体がなく、全てを覆い隠す白は、ある意味で人間にとって都合の悪い存在なのかもしれません。
だからこそ、科学は白を分解し、光の本質を明らかにすることで、光学という学問を生み出したのです。


もし本物の“白”を見つけたら?

最後に、少し夢のある話を。

もし自然界に、プリズムで分解しても分かれない、
**単独の“白い光”**を見つけたら──それは物理学の大事件です。

  • スペクトルに“白”が現れる

  • 光学と色彩学の常識が崩れる

  • ノーベル賞確定、ニュートンの隣に名を刻むレベル

白は、私たちの脳が生んだ幻想でありながら、
科学と哲学を行き来する、もっともドラマチックな「無色」なのです。


\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗他のおすすめブログはこちら

透明とは何か?──“無に見えて有る”を科学と心理で解く

ヘリングの反対色説とは?──脳は小さな印刷工場だった

黒は色ではない?──フラウンホーファー線と印刷で解き明かす“光の無”の正体

赤とは?意味・種類・配色・カラーコードまで徹底解説【印刷とデザインの視点で読む“情熱の色”】

赤・白・青とは?世界の国旗から読み解く“最強配色”の理由

青と緑の境界線──「青信号」はなぜ青くないのか?色の名前が世界を変える話

あなたの推しカラーにはどんな意味がある?──推し活を彩る“色”のチカラと、メンバーカラー文化の話

赤と黒の配色が強い理由とは?──“感情に届くデザイン”をつくる心理と文化の力学

海の色はなぜ青い?──人間の目・科学・表現・RGB・印刷から“本当の青”を解き明かす完全ガイド

血の色は本当に赤いのか?──色の正体を生物・視覚・RGB・CMYKから解き明かす完全ガイド

RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説

CMYKとは?RGBとの違い・印刷で色が変わる理由を印刷会社がやさしく解説!

もしかしたら、この世界に“色”なんて存在しないのかもしれない──RGBの常識を疑う哲学と科学と印刷の話

雲はなぜ白いのか?──光と空が作る“白の正体”をやさしく解説

白インク印刷の革命|濃色紙に映える!オンデマンドで広がるデザイン表現【株式会社新潟フレキソにお任せ!】

RGBと三原色の原理──ヤング、ヘルムホルツ、マクスウェルが導いた“色の本質”

写真とは何か?──誕生・進化・原理・技術・文化まで “すべて” がわかる写真の歴史を完全解説【保存版】

光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた

光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間

【年表付き】光学の歴史1000年の物語──見える光は彩を、見えない光は産業を