色素とは?科学・歴史・文化・人間の進化まで徹底解説──髪や瞳の色の違いからカメレオンが色を変える理由まで

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。


0章|導入──色素とは何か?色の正体を知ると世界が変わる


色素とは?毎日見ている「色」の正体

赤いトマト、青い空、緑の葉っぱ──私たちが何気なく見ている「色」は、すべて 光と色素 がつくり出した現象です。色素とは一言でいえば「光を選んで吸収し、残った光を返す物質」。そのおかげで人間の目には赤や青や緑といった色が映ります。

でも、ここで面白いのは「色素とは何か?」を突き詰めていくと、単なる化学の話にとどまらず、人間の歴史・文化・進化にまでつながっているということ。実は色素を理解すると、世界の見え方がまったく違ってくるのです。


色素の不思議な役割

例えば、

  • 植物は「クロロフィル」という色素で太陽の光を吸収し、生きるためのエネルギーをつくっています。

  • 人間の髪や肌の色を決めるのは「メラニン」という色素。黒髪や金髪、色白や色黒といった違いも、この色素の量や種類の差によるものです。

  • そしてタコやカメレオンのように、体の色を自由に変えてしまう生き物もいます。

つまり、色素は「ただ世界を彩るだけの存在」ではなく、生き物が生きていくための道具でもあるのです。


色素を知ると「色の世界」が広がる

このブログでは、まず「光の正体」や「人間が色をどう感じているか」といった基本から始め、そこから色素の科学、歴史、文化、人間の髪や目の色の違い、さらに色を変える生物の秘密まで一気に解き明かしていきます。

色素とは?
このシンプルな問いに答えることは、実は「人間はなぜ色を見て生きているのか?」という壮大なテーマにつながっていきます。


第1章|色素とは?科学的な仕組みと光・可視光・人間の色覚の関係


色素の概要──色がある理由は「光の仕分け」

まずはシンプルに答えから。**色素とは「光の一部を吸収し、残りを返す分子」**です。
トマトが赤いのは「赤い色素を持っているから」ではありません。実際には、トマトの色素(リコピン)が緑の光を吸収し、残った赤の光だけが目に届いているのです。
つまり、色素は「光の仕分け人」。どの波長を吸収するかによって、物質の色が決まります。


光の正体と「可視光」

光とは電磁波の一種で、波の長さ(波長)によって性質が変わります。人間の目が感じ取れるのは およそ380〜750ナノメートル の範囲。これを「可視光」と呼びます。

  • 波長が短い(380nm付近) → 紫(バイオレット)に見える(ただし人間には感度が低く、うっすら見える程度)

  • 波長が長い(750nm付近) → 赤に見える

👉 つまり「色」は光そのものに宿っているのではなく、波長の違いを人間の脳が“色”として解釈しているに過ぎないのです。


▶併せて読みたい記事 光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた


人間が色を見ている仕組み

では、人間はどうやって光を「色」として認識しているのでしょう?
網膜には2種類の細胞があります。

  • 錐体細胞(すいたいさいぼう):明るい場所で働き、赤・緑・青の3種類の光に反応。組み合わせで全色を識別。

  • 杆体細胞(かんたいさいぼう):暗い場所で働き、光の強さには敏感だが色は識別できない。

光が目に入ると、網膜にある視物質(ロドプシンなど)が光を吸収して電子が動きます。その信号が神経を通じて脳に伝わり、私たちは「赤いトマト」「青い空」「緑の草」と“色のある世界”を見ているのです。

👉 言い換えると、人間が色を見ているのは 「色素が光を吸収して電子が動いた痕跡を、脳が色として解釈している」 ということです。


▶併せて読みたい記事 ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”


色素の科学的仕組み──共役二重結合と電子の遊び場

では、色素はどうやって「特定の光」を吸収しているのでしょうか。カギになるのが 共役二重結合 です。

  1. 二重結合は電子が集まりやすい場所
     分子の中には、炭素と炭素が「=」で結ばれた部分(二重結合)があります。ここは電子が比較的自由に動けるエリアです。

  2. 共役二重結合=「=」と「-」が交互に並ぶ構造
     二重結合(=)と単結合(-)が交互に並んでいると、電子は1か所にとどまらず、その間を広く行き来できます。これを 共役二重結合 と呼びます。
     イメージすると、
       -=-=-=-  
     といったふうに、=と-が交互に続いている状態です。

  3. 滑り台の長さと吸収する光の関係
     - 共役が短い(=の並びが短い) → 高エネルギー(青や紫の光)を吸収
     - 共役が長い(=の並びが長い) → 低エネルギー(赤い光)を吸収

  4. 残った光が「見える色」
     - トマトの赤(リコピン):緑の光を吸収 → 赤が残る
     - 葉の緑(クロロフィル):赤と青を吸収 → 緑が残る

👉 つまり、「=」がどれだけつながっているか(共役の長さ)」が、どの色を吸収するかを決めるのです。


この章のまとめ

  • 色素とは:光を選んで吸収する分子で、色は「残った光」

  • 光とは:380〜750nmの波長を人間が色として認識

  • 人間の色覚:錐体細胞と杆体細胞が信号を脳に送り色をつくる

  • 科学的仕組み:共役二重結合が「どの光を吸収するか」を決めるフィルター


第2章|色素の歴史とは?古代文明から合成染料・化学の発展まで


洞窟壁画に始まる「色素の利用」

人類が色素を使い始めたのは数万年前にさかのぼります。フランスのラスコーやスペインのアルタミラの洞窟壁画(約3万年前)には、赤土(酸化鉄=オーカー)、木炭(炭素)、白い粘土などが使われていました。これらは天然の色素を粉にして動物の脂や水で練り、壁に塗りつけていました。つまり、人類はとても早い段階から「色素を利用して世界を表現していた」のです。


古代文明と色素の技術

文明が進むと、色素は宗教や権力、そして美の象徴として使われるようになります。

  • 古代エジプト
    宝石ラピスラズリを粉にして青色顔料にしたり、「エジプシャンブルー」と呼ばれる人工色素を作り出しました。これは世界初の合成色素で、紀元前3000年頃から神殿や壁画に使われています。

  • 地中海世界の「貝紫(ティリアンパープル)」
    特定の巻貝からわずかに採れる紫の色素。抽出には大量の貝が必要で、1グラムの染料を得るために数千個もの貝を使ったとも言われます。その希少さから「王者の紫」とされ、権力と富の象徴になりました。

  • 東アジアの天然染料
    日本では藍染や紅花染め、中国では紫根や鉱物の辰砂(朱色)が使われ、衣服や祭具に色を与えていました。

👉 古代の人々にとって色素は「色を楽しむ」以上に、宗教・権威・文化を象徴する道具だったのです。


近代──科学としての「色素」

19世紀に入ると、色素の歴史は大きな転換点を迎えます。

1856年、イギリスの化学者 ウィリアム・パーキン が世界初の合成染料「モーブ(mauve)」を偶然発見しました。本来はマラリア治療薬の研究をしていたのですが、試験管の底に残った紫色の物質が染料として使えることを見抜いたのです。

この発見は「アニリン染料産業」を生み、産業革命期のヨーロッパにおいて化学工業を爆発的に発展させました。以降、化学合成による色素は次々と登場し、衣服・印刷・絵画・食品など人々の生活を鮮やかに彩っていきます。


▶併せて読みたい記事 合成染料とは?天然染料との違い・種類・メリット・デメリットまでやさしく解説!


色素の歴史の意味

  • 先史時代:命を記録するための壁画

  • 古代文明:宗教・権威・美の象徴

  • 近代以降:化学の進歩が生んだ大量生産と産業発展

👉 色素の歴史をたどると、人間が「色」をただ眺めるだけでなく、道具として使いこなし、文明や科学を発展させてきたことがわかります。


さあ、次の章では「色素と文化」。宗教や権力の象徴、民族衣装や化粧文化、そして印刷や芸術との関わりを解き明かしていきましょう。


第3章|色素と文化の関係──宗教・権力・民族・化粧・芸術まで


色素は「権力」と「信仰」の象徴だった

色素の歴史をたどると、人間は色に「意味」を与えてきたことがよくわかります。
古代ローマでは「貝紫(ティリアンパープル)」が皇帝や元老院議員だけに許される色でした。高価で希少なため、紫の衣をまとうこと自体が権力の証。
日本でも「冠位十二階」で紫が最高位に位置づけられ、宗教的権威や高僧の衣にも用いられました。色素は単なる染料ではなく、人間社会のヒエラルキーを可視化する道具だったのです。


▶併せて読みたい記事 冠位十二階の色と紫の謎──聖徳太子が最上位に選んだ理由を歴史・文化・科学から解説


色素と民族のアイデンティティ

民族や国は、自分たちを表すために色素を選んできました。
日本の「藍染」は、庶民の生活に根付いた色素文化。防虫・防臭効果もあり、実用性と美しさを兼ね備えていました。中国の朱色は、宮殿や祭祀具に使われる神聖な色。イスラム圏では緑が特別視され、国旗や宗教建築にも取り入れられています。
👉 色素は「ただの色」ではなく、民族や宗教のシンボルとなり、今も文化の中で生き続けています。


化粧文化と色素

人は自分を美しく見せるためにも色素を利用してきました。
古代エジプトのクレオパトラは、鉱物のマラカイト(緑)やガレナ(黒)をアイシャドウやアイラインに使用。日本では平安時代に「紅」や「白粉」が用いられ、肌の白と唇の赤で理想の美を表現しました。
現代のリップやアイシャドウも、基本は色素の科学。天然色素や合成色素を調合して、多様な「美の色」を生み出しています。


芸術と印刷における色素

絵画や印刷も色素なくして語れません。
西洋絵画のフレスコ画や油絵には、ラピスラズリからつくられる群青、鉛白、辰砂などが使われました。日本の浮世絵には藍や紅が鮮やかに彩られ、江戸の大衆文化を支えました。
さらに印刷技術の発展とともに、CMYKのインク(シアン・マゼンタ・イエロー・黒)が標準化。これはまさに「色素をどう制御するか」の工夫の結晶です。


色素と文化のまとめ

  • 権力と宗教:紫や朱色が象徴

  • 民族のアイデンティティ:藍・緑・朱が国や民族を代表

  • 美容と化粧:古代から現代まで人を飾る役割

  • 芸術と印刷:色素が文化の表現手段に

👉 色素は「文化を記録し、表現するインク」と言えます。


次の章では、逆に「色素がないとき物体はどう見えるのか?」──白、透明、黒の正体について見ていきましょう。


第4章|色素がない物体の色とは?白・透明・黒の正体


色素がないと「色」がなくなる?

ここまで「色素が光を吸収して色が生まれる」という話をしてきました。ではもし物体に色素がなかったら、世界はどう見えるのでしょうか?
実は、色素がない物体でも「白・透明・黒」といった見え方があり、それぞれ光との関わり方で説明できます。


白く見える物体──光を乱反射

紙や砂糖、小麦粉のような白い物質には、強い色素はほとんど含まれていません。ではなぜ白いのか?
答えは「乱反射」。内部が細かい粒や繊維で複雑に入り組んでいるため、入ってきた光がバラバラに反射し、可視光のすべての波長が均等に返されるのです。その結果、私たちの目には「白」として届きます。


▶併せて読みたい記事 白は存在しない色?──光学が暴いた“存在する無”の正体


透明に見える物体──光を透過

ガラスや水はほぼ色素を持たず、光を吸収しません。そのため光は物体をすり抜け、後ろの景色まで見えてしまいます。これが「透明」です。
ただし不純物が混じったり表面がザラつくと、光が散乱して白っぽく見えたりします。氷が白く濁るのもこの原理です。


黒く見える物体──光を吸収

逆に、色素がなくても「黒」に見える場合があります。たとえば炭や穴の中。
これらは光が内部に入り込んで吸収され、ほとんど反射して戻ってこないため「黒」として認識されます。つまり黒は「色素がある色」ではなく、光が返ってこない状態とも言えるのです。


▶併せて読みたい記事 黒は色ではない?──フラウンホーファー線と印刷で解き明かす“光の無”の正体


色素がなくても「色」はある

  • 白は「全部反射」

  • 透明は「全部透過」

  • 黒は「全部吸収」

👉 このように、色素がなくても物体の色は光との相互作用で決まります。色素は世界を鮮やかに彩りますが、光の振る舞いだけでも十分に「色の不思議」は存在するのです。


次の章では、もう少し私たちに近い話題──「人間の色素」。髪・肌・目の色の違いはどのように生まれるのか? その進化的意味まで深掘りしていきましょう。


第5章|人間の色素とは?髪・肌・目の色を決めるメラニンの仕組み


髪と肌の色を決めるのは「メラニン」

人間の髪や肌の色を決めている代表的な色素は メラニン です。メラニンには大きく分けて2種類あります。

  • ユーメラニン:黒〜茶色を生む。日本人や東アジア、アフリカ系に多い。

  • フェオメラニン:黄色〜赤みを帯びる。ヨーロッパの金髪や赤毛の人に多い。

黒髪の人はユーメラニンが豊富で、金髪や赤毛の人はフェオメラニンが多い、あるいはメラニン全体の量が少ないのです。


肌の色と進化の関係

  • 濃い肌(メラニンが多い)
    赤道付近など紫外線の強い地域で有利。DNAを守り、皮膚がんを防ぐ役割を果たしました。

  • 明るい肌(メラニンが少ない)
    北欧や北アジアなど日照が弱い地域で有利。紫外線を効率よく取り込み、ビタミンDを合成しやすいという利点があります。

👉 肌や髪の色は単なる見た目の違いではなく、環境への適応=進化の戦略だったのです。


血液と代謝に関わる色素

  • ヘモグロビン:赤血球に含まれるタンパク質で、鉄と結合したポルフィリン環が赤い色を示す。酸素と結合すると鮮やかな赤、外れると暗い赤に変化。

  • ビリルビン:ヘモグロビンが壊れてできる黄色い色素。血液の代謝産物で、体に溜まると「黄疸」として現れる。

血の赤や病気のサインとなる黄色も、すべて色素の働きによるのです。


▶併せて読みたい記事 血の色は本当に赤いのか?


目の色の不思議──「青い目は青くない」

人間の目の色(虹彩の色)もメラニンが関わっています。

  • 茶色の目:メラニンが多い → 光を吸収 → 茶色に見える

  • 青い目:メラニンが極端に少ない → 青い色素があるわけではなく、**光の散乱(レイリー散乱)**によって青く見える(空が青いのと同じ理屈)

  • 緑の目:少量のメラニンによる茶色+散乱光による青が混ざり、結果として緑に見える

👉 青い目が「色素のせいではなく光の物理現象の結果」だというのは、とても不思議で面白いポイントです。


人間の色素まとめ

  • 髪や肌:メラニンの種類と量の違い

  • 血液:ヘモグロビンの赤、分解産物のビリルビン

  • 目:メラニン+光の散乱(構造色)

人間の多様な見た目は、すべて分子レベルでの電子の活動と光の振る舞いの結果。そう考えると、髪や瞳の色の違いも自然の理にかなった「生き延びるための色」なのです。


次の章では、人間では不可能に近い「色を変える能力」を持つ生物に注目します。タコやカメレオンはどうやって体の色を変えているのでしょうか?


第6章|色を変えられる生物と色素──タコ・イカ・カメレオンの秘密


色を変えられる生物の代表選手

タコやイカ、そしてカメレオン。これらは一瞬で体の色を変えることができる生き物として有名です。彼らが持っているのは、**色素胞(chromatophore)**と呼ばれる特別な細胞。

  • 色素胞(chromatophore)
    赤・黄・黒などの色素を含む袋状の細胞。筋肉や神経の働きでこの袋を広げたり縮めたりできる。
    広げると色が強く、縮めると色が薄く見える。

  • 虹色素胞(iridophore)や白色素胞(leucophore)
    色素ではなく、細胞内の構造によって光を反射・干渉させるタイプ。金属光沢や青緑の輝きを生む。

👉 つまり、タコやカメレオンは「色素の量」ではなく「色素の見せ方」をリアルタイムでコントロールしているのです。


▶併せて読みたい記事 なぜイカの色は透明から白、そして赤に変わるのか?光で解き明かす色変化の理由


カメレオンの秘密

昔は「カメレオンは色素を動かしているだけ」と考えられていましたが、近年の研究で驚きの仕組みが判明しました。
実はカメレオンは 皮膚の中にナノサイズの結晶構造を持っていて、それを変形させることで反射する光の波長を変えている のです。つまり、色素だけでなく「構造色」を利用して体の色を自在に変化させています。


色を変えられない生物

一方、人間をはじめ多くの哺乳類や鳥は「色を変える」ことができません。なぜなら、髪や羽毛に含まれるメラニンやカロテノイドは 死んだ組織に固定されている色素 だからです。
髪や羽の色は毛の生え変わりや換羽でしか変化せず、瞬間的なコントロールはできません。


色素の観点から見た違い

  • 色を変えられる生物
    → 色素胞を持ち、神経や筋肉で動的にコントロールできる。さらに光の散乱や干渉を利用して色を調整する。

  • 色を変えられない生物
    → 色素が組織に固定されており、生え変わり以外では変化できない。

👉 決定的な差は 「色素を操れる細胞を持つかどうか」 にあります。


生き物にとっての意味

色を変える能力は、環境に適応するうえで大きな武器です。

  • カモフラージュ(敵から隠れる、獲物に近づく)

  • コミュニケーション(求愛や威嚇のサイン)

  • 温度調整(体色を変えて光の吸収量をコントロール)

人間の黒髪や青い瞳が「進化の結果の固定された色」であるのに対し、タコやカメレオンは「瞬間的に環境に合わせるための色素戦略」を発展させたのです。


次の章では、赤・青・緑といった「代表的な色素」と、その色がどうして生まれるのかを具体例で紹介していきます。


第7章|代表的な色素とは?リコピン・アントシアニン・クロロフィル・メラニン


赤を生む色素──リコピン

トマトやスイカの鮮やかな赤。その正体は リコピン というカロテノイド系の色素です。
リコピンは分子内に長い共役二重結合を持ち、光の中の緑付近の波長を吸収します。その結果、残った赤い光が反射して目に届くのです。
さらにリコピンは強い抗酸化作用を持ち、健康食品やサプリメントでも注目されています。


青を生む色素──アントシアニン

ブルーベリーやアジサイの青に代表されるのが アントシアニン
面白いのは、この色素は環境によって色が変わることです。

  • 酸性では赤

  • 中性では紫

  • アルカリ性では青

アジサイの花が土壌の酸性度によって青や赤に変わるのは、このアントシアニンの性質が関係しています。天然で「青」を発色できる色素は少なく、アントシアニンは自然界の中でも貴重な存在です。


緑を生む色素──クロロフィル

植物の葉を緑に見せているのは クロロフィル(葉緑素)
クロロフィルは分子の中心にマグネシウムを抱えたポルフィリン環という構造を持ち、赤と青の光を吸収して残った緑を反射します。
この吸収した光エネルギーは、光合成に利用されて糖や酸素をつくる源となります。まさに「地球を支える色素」と言えるでしょう。


黒を生む色素──メラニン

人間や動物の髪・肌・瞳の色を決める メラニン は黒や茶色の発色を担います。
メラニンは幅広い波長の光を吸収できるため、色としては「黒〜茶」に見えるのです。紫外線を吸収してDNAを守る役割があり、生命を支えるバリア機能を果たしています。


代表色素からわかること

  • 赤:リコピン(カロテノイド系) → 抗酸化・健康効果も

  • 青:アントシアニン(フラボノイド系) → pHで色が変わる不思議な性質

  • 緑:クロロフィル(ポルフィリン環系) → 光合成に必須

  • 黒:メラニン(人間・動物) → 紫外線防御

👉 それぞれの色素は単なる「色のもと」ではなく、生き物が生き延びるための機能を担っているのです。


次の章では、「色素の色は有限なのか?それとも無限なのか?」という哲学的で科学的な問いに迫ります。


第8章|色素の数は有限か無限か?科学と文化の両面から解説


科学で見ると「ほぼ無限」

色素の色は、分子の中の電子がどの波長の光を吸収するかで決まります。光の波長は連続して存在するため、理論的には「色素が吸収できる色」も連続的。
つまり、科学的に考えれば 色素の種類や色合いはほぼ無限に近い と言えます。

たとえばカロテノイドだけでも、共役二重結合の長さや末端構造の違いによって黄色から赤まで幅広く発色します。アントシアニンも環境のpHや金属イオンとの結合で赤・紫・青と自在に変化します。

👉 「赤い色素」「青い色素」と単純にまとめても、その中には数えきれないほどのバリエーションが存在するのです。


文化で見ると「有限」

しかし、人間社会では無限の色をそのまま扱うことはできません。そこで生まれたのが「色の名前」です。

  • 古代の言語では「赤・白・黒・青・黄」程度しか存在しなかった。

  • 日本の伝統色では「藍色」「朱色」「紫紺」など数百種類に整理された。

  • 現代のデジタル世界では「RGB値」や「CMYK値」で理論的に1677万色以上を区別可能。

👉 科学的には無限でも、文化的には有限のカテゴリーに整理されてきたのです。


音階の比喩で考える

色素の数を「音」にたとえるとわかりやすいです。
音の高さ(周波数)は無限にありますが、人間はそれを「ドレミファソラシ」という有限の音階に区切って使っています。
同じように、色素がつくり出す色は無限でも、人間は「赤・青・緑・黒」と名前をつけて理解してきました。


結論

  • 科学的に見ると:色素の色は波長に対応するため、無限に近い。

  • 文化的に見ると:人間が扱いやすいように有限の名前で分類してきた。

👉 だから「色素の数は有限か無限か?」という問いには、**「両方の答えが正しい」**という結論になります。


次の章では、この長い旅の締めくくりとして「色とは結局何なのか?」──電子の活動から文化の象徴へと変わった、色の本質をまとめます。


第9章|色素とは結局何か?──科学・生物・文化をつなぐ結論


科学から見た「色」

ここまで見てきたように、色素とは分子が光を選んで吸収する仕組みを持つ物質です。その正体は、共役二重結合をはじめとした分子構造の中で電子が動き、特定の波長を吸収することに尽きます。
つまり「赤く見える」「青く見える」という現象は、電子が光のエネルギーを取り込んだ残りが私たちの目に届いているだけ。色は物質そのものに宿るものではなく、電子の活動の痕跡なのです。


生物にとっての「色」

しかし生物は、この電子の痕跡を巧みに利用してきました。

  • 植物はクロロフィルで光を吸収し、生命の源である光合成を行う。

  • 人間や動物はメラニンで紫外線を防ぎ、進化の中で髪・肌・瞳の色を多様化させてきた。

  • 鳥や魚はカロテノイドで体を彩り、仲間への合図や求愛のサインに使ってきた。

  • タコやカメレオンは色素胞を操り、環境に応じて体色を変えることで生存戦略に役立てている。

👉 色はただの物理現象ですが、生物はそれを「武器」として生き延びるために利用してきたのです。


文化にとっての「色」

そして人間は、色を「意味」に変えてきました。
紫は王権の象徴に、赤は祭礼や情熱の色に、藍は庶民の暮らしを支える色に。やがて芸術や印刷技術に活かされ、色素は文明の発展そのものを支える存在になりました。


色の本質とは?

結局のところ、

  • 科学的には:色は電子の振る舞いの結果にすぎない。

  • 生物学的には:その結果を利用し、生存と繁殖の戦略に変えた。

  • 文化的には:人間が意味を与え、歴史や芸術に組み込んできた。

色素とは、光と電子のドラマを生物と人間が物語に変えた存在なのです。


👉 だから「色素とは何か?」という問いの答えは、ただの化学的な定義では終わりません。色素とは、**自然の法則と生物の進化、そして人間の文化が交わる場所に生まれた“色の記憶”**なのです。

結論:色素とは「光を選んで吸収する分子」であり、科学・生物・文化をつなぐ存在


\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗他のおすすめブログはこちら

青木・青田・青山の苗字由来とは?──日本人が“緑を青と呼んだ”色彩感覚を解説

案内標識はなぜ青なのか?高速道路が緑なのか?色の理由を徹底解説

あなたの推しカラーにはどんな意味がある?──推し活を彩る“色”のチカラと、メンバーカラー文化の話

茶色い食べ物はなぜ美味しい?──焼き色の秘密を光学・色彩学・脳科学から解説

言語と色彩心理学|色は脳が作る“あなただけの世界”

色は重くも軽くもない──それでも人は意味をつけてしまう理由

チューリップの色と意味|新潟の県花・チューリップの種類と歴史を交えて解説