ようこそ![新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ] のブログへ 企業・個人事業主様の印刷・販促物制作をサポートしています。
0章|導入──水中では色の常識がひっくり返る
海に潜ると、世界は一瞬で青く、静かになります。
けれど、この“青い世界”をそのまま海の本当の色だと思うと、少しだけもったいないかもしれません。
水の中では、陸上で信じていた「色のルール」があっという間に崩れていきます。
-
赤は数メートルで消える
-
青だけが深くまで残る
-
黄色は意外と粘る
-
白はどの深度でも強く目立つ
-
赤い魚なのに深海では“黒く見える”
-
青い魚は浅瀬で背景に溶け込む
-
サンゴ礁の派手な魚が捕食されにくいのには理由がある
水中は、光と色がまったく別の法則で動く“もうひとつの世界”。
この記事は、その不思議で面白い水中の色を、科学と生き物の視点から丸ごと紐解く“完全版”です。
なぜ水中では色が変わってしまうのか?
一番の理由は、水が光を選んで吸収してしまうこと。
水は、赤やオレンジのような“長い波長”から順番に光を奪います。
そのため浅い場所でも赤はあっという間に力を失い、くすみ、暗くなり、ついには黒く沈みます。
さらに、水は空気より圧倒的に密度が高いので光が散乱し、減衰し、真っ直ぐ進めません。
届く光が変われば、当然“見える色”も変わります。
深い場所では青しか残らないため、どんな物体も青い濃淡でしか見えなくなってしまう──
これが海の深さで色が変わる根本のしくみです。
水中は“光が削られた世界”
陸上では、物体の色は「どの波長を反射するか」で決まります。
けれど水の中では、その“反射”そのものが成立しにくい場面がたくさんあります。
-
反射したくても、そもそもその色の光が届いていない
-
周囲の光が青系に大きく偏っている
-
水による吸収が強すぎて、色の差がほとんど残らない
魚の種類によっては紫外線まで感じ取れるものもいて、
人とはかなり違う色の世界を見ていると考えられています。
一方で、深い場所では太陽光が極端に弱くなり、
人間の目にはほとんど色の違いがわからなくなっていきます。
水中で見る色は、物体そのものの色というよりも、
“その場所まで届いて残っている光の色” によって決まっています。
海が青く見えるのは、
青い光が特別に強いからではなく、青系の光だけが比較的生き残りやすかった
という物理現象の結果なのです。
だからこそ、魚たちは“水中の色ルール”で進化してきた
水中の色のしくみを知ると、魚たちの体色の意味が次々に結びついていきます。
-
浅瀬の青い魚は、海の青い背景に見事に溶け込む
-
深めの海にいる赤い魚は、赤が黒っぽく見えることで姿を隠せる
-
サンゴ礁では背景がカラフルすぎて、派手な色でも逆に迷彩として働く
一部の魚は、紫外線でしか見えない模様を手がかりに、
お互いを見分けたり“会話”したりしていると考えられています。
こうした環境では、「目立つ色・消える色」の関係が、
陸上とはほぼ逆転してしまうことも少なくありません。
水の中の色は、陸上のセオリーだけでは説明しきれない、
“別世界のルール”で動いているのです。
本記事は「水中の色」完全ガイド
ここから先の章では、
水中の色にまつわる疑問をすべて整理し、科学的に、そして読み物として楽しく解説していきます。
-
水中で見える色・消える色
-
深度による色の変化
-
魚の色覚と紫外線の世界
-
赤い魚が深海に多い理由
-
青い魚が浅瀬に多い理由
-
光源による色の違い(太陽光・LED・懐中電灯)
-
水中撮影の色補正(赤フィルター)
-
水中で最も目立つ色とは何か?
“海の色のしくみ”がわかると、世界の見え方が一気に広がります。
では、水中の色の旅を始めましょう。
1章|光は水中でどう変わる?──“色が削られる”科学の核心
海の中で色が変わってしまう根本原因は、たったひとつ。
「水が光をまっすぐ通さない」 という物理的な性質です。
水は、空気と比べて圧倒的に密度が高く、光は途中で散らされ、吸収され、弱りながら進んでいきます。
その結果、色ごとに“生き残る距離”が変わり、水中の世界は陸上とはまったく別の姿を見せるのです。
水中は“光に厳しい世界”──赤から消え、青が残る理由
光は波長ごとに性質が異なります。
長い波長(赤・オレンジ)はエネルギーが弱く、水分子に吸収されやすい。
反対に、短い波長(青・紫)は比較的吸収されにくく、遠くまで残ります。
その結果、海では次のような順番で光が消えていきます。
-
赤(650nm〜):最弱。浅い場所ですぐ暗くなる
-
オレンジ
-
黄
-
緑
-
青(450nm付近):最強。深くまで届く
この“吸収順”がそのまま、水中での 色の見えやすさランキング を決めています。
水の密度は空気の約800倍──光が散乱し、弱りながら進む
陸上では、光はほぼ直進します。
しかし水中では、光は水分子や微粒子にぶつかって散乱し、向きを変え、かなりのスピードで弱まります。
これを引き起こすのが、
-
レイリー散乱(青ほど散らばる)
-
ミー散乱(濁りによって方向が乱れる)
海の中の“チラチラと白っぽい光の揺らぎ”は、この散乱の産物です。
散乱が強く起こるほど、背景は青みを帯び、赤や黄色のような色は輪郭を失っていきます。
水中は“光の減衰マシン”──距離がわずかでも色が激変する
水中で光が弱まる速度は、空気中とは比較になりません。
水深がたった 3〜5m 程度 変わるだけで、次のような変化が起こります。
-
赤は失われ、茶色〜黒に沈む
-
黄色はくすみ、緑に近づく
-
周囲は青みを帯び、全体が寒色寄りに変化
-
白は青く染まりはじめる
たとえば、水深3mでの“真っ赤なタオル”は、
水深15mでは ほぼ黒い布 に見えるほど。
これは“物体が変化した”のではなく、
反射してほしい光が 届かなくなった だけなのです。
水中は“届いた光だけが色を作る場所”
陸上では、全ての光が届きます。
しかし水中では、色は「物体の色」ではなく “その場に残っている光の色” で決まります。
たとえば──
-
赤い光が無ければ、赤い物体は赤く返せない
-
青い光しかなければ、全ての物体は青く染まって見える
-
白は“全光反射”なので強く見えるが、深い場所では青白く変化
-
光の届かない深海では、色という概念がほぼ消える
水の中は、光が削られ、色が変質し続ける世界です。
だからこそ、水中の色を理解するには「波長」と「深度」の知識が欠かせません。
2章|水深で色はどう変わる?──光が静かに消えていく“海のグラデーション”
海は、深くなるほど色が少しずつ力を失っていきます。
まるで、光の階段を一段ずつ降りていくように──
赤、黄、緑、そして白までもが姿を変え、最後には“青が中心の世界”だけが残ります。
ここでは、水深ごとに「どの色がどこまで生き残れるのか」を丁寧に見ていきます。
0〜5m:まず“赤”が消える──一瞬で黒へ沈む色
浅い場所でもっとも劇的に変化するのが赤系の色です。
-
真っ赤なタオル
-
赤い魚(ベラ・カサゴ)
-
赤サンゴ
-
赤いウェアや器材
これらは、水深3〜5mほどで一気に暗い茶色〜黒っぽく見えるようになります。
理由はシンプルで、
赤の波長(650nm付近)が 水中で最も吸収されやすい ため。
この“浅い深度で赤が力を失う”性質が、
深海の赤い魚が 人間には黒く見える 現象の土台にもなっています。
5〜20m:黄色が弱まり、世界は緑〜青の領域へ
赤がほとんど届かなくなると、次に失速し始めるのが黄色です。
-
黄色はくすんで緑寄りに変化
-
ライムグリーンは比較的粘る
-
白は青みが強くなる
-
周囲は全体的に青緑へシフト
この“中層の色変化ゾーン”では、
海の世界が急速に「緑〜青」へと傾き、暖色の存在感がほぼ消えていきます。
釣りやダイビングでも、この深度に入ると
一気に落ち着いた青緑の世界に切り替わる のがわかります。
20〜40m:青が圧倒的に優勢──白も青みを帯びる世界
ここからは、青系の光がほぼ主役になります。
-
黄はほぼ力尽きる
-
緑は弱りつつもわずかに残る
-
白は青白く、冷たい色調に変わる
-
赤・橙・黄はほぼ黒く見える
光量そのものも大きく落ちるため、
コントラストが下がり、輪郭がふわっと緩む“やわらかい青”の世界が広がります。
写真や動画で青かぶりが極端に強くなるのも、この深度帯からです。
40〜100m:“青のモノクロ”──色の区別がつきにくくなる世界
40mを超えると、太陽光は急速に弱まり、
人間の目では青以外の色の区別がかなり難しくなります。
-
暖色は黒〜暗色にしか見えない
-
白も青系に引っ張られる
-
視界自体が狭くなる
-
ほとんどが“青〜濃紺”のグラデーション
いわゆる、青の濃淡だけで構成された世界。
水中ライトを当てると突然色が戻るのは、
“色が消えた”のではなく、光そのものが足りなかっただけです。
100m以上:太陽光がほとんど届かない世界──色の概念が薄れていく
100mを超えると太陽光はわずかしか残らず、
人間の視覚では色の違いがほぼ判別できなくなります。
-
太陽光はごくわずか
-
物体の色はほとんど認識できない
-
生物は自ら発光するか、残光を利用して生活
-
深海魚が黒・赤・半透明に多いのはこの環境のため
特に、赤い深海魚が黒っぽく見えるのは、
赤い光が存在しないため “赤を返せない” という物理現象によるものです。
水深ごとの“色の生命線”まとめ
-
0〜5m: 赤が急速に失われる
-
5〜20m: 黄色が弱る/世界が青緑寄りへ
-
20〜40m: 青が優勢/白も青みを帯びる
-
40〜100m: 青の濃淡が中心の世界
-
100m以上: 太陽光がわずかしか届かず、色の識別が困難
海は、深くなるほど静かに光を奪い、
そのたびに世界の色を塗り替えていきます。
3章|光源が違うと色も変わる──太陽光・LED・ハロゲンで“海の色”は別物になる
水中の色は、水深だけで決まるわけではありません。
実は “どんな光で照らされているか” によって、まったく違う世界が立ち上がります。
太陽光、LEDライト、ハロゲンライト。
この3つは、光の性質が根本から違うため、水中での色の見え方にも劇的な差が出ます。
特にダイビング・水中撮影・釣りでは、光源の違いが“色の正体”に直結します。
太陽光:本来はフルスペクトル、けれど水中では“青系の光だけが生き残りやすい”
太陽光は人間にとって最もバランスの良い光で、
赤・緑・青すべての波長を含む“フルスペクトル”の光です。
しかし──
水中では、その理想的な光が容赦なく削られていきます。
赤は浅瀬で真っ先に力を失う
黄は中層で徐々に弱る
青や青緑の光だけが比較的遠くまで届く
その結果、どんなに快晴の日でも、
水中では 青〜青緑に偏った“生き残り組”の光 だけが世界を照らすことになります。
浅瀬でも赤いものが黒く沈んで見えるのは、
太陽光が悪いのではなく、「水そのものの性質」が原因なのです。
LEDライト:青が強すぎて“寒色世界”が強調される
最近のダイビングライト・アクションカム用ライトの多くはLED光源。
LEDの特徴は、
-
青成分が強い
-
赤成分が少ない
-
スペクトルが鋭く偏っている
ということ。
つまり、LEDを水中で使うと、
もともと青い世界がさらに青寄りにブーストされてしまいます。
結果──
-
赤は復活せず
-
黄色は冷たく見える
-
白も青白く転ぶ
-
全体的に“寒色の強調バージョン”の海になる
LEDライトで撮った水中写真が全体的に“青っぽい”“冷たい”印象になるのは、このためです。
ハロゲンライト:赤を多く含み“色が復活する”古典的名手
LEDに比べて地味に見えるハロゲンライト。
しかし、水中ではこの“古い光”が実はとても優秀です。
ハロゲンライトは
-
赤成分が非常に多い
-
スペクトルがなだらかで連続的
-
物体の色を自然に再現しやすい
という特徴があります。
そのため、水中で当てると──
失われた赤・オレンジ・黄色が一気に蘇る。
赤サンゴが色を取り戻し、
青みがかった魚が本来の色に近い姿を見せはじめ、
白も“白そのもの”に戻っていきます。
ダイビング界で長年“ハロゲンの評価が高かった”のは、この理由です。
懐中電灯を当てると色が突然戻る現象の正体
ダイビング中によくある光景──
ライトで照らした瞬間、赤い魚が“急に赤に戻る”。
これは物体が変化したのではなく、
「そこに赤い光が届いたのが久しぶりだから」
です。
つまり、水中ライトとは
深海の“色の復元装置” のようなものです。
水中写真で“赤フィルター”がある理由
水中カメラ用の赤フィルター(RED FILTER)は、
実は“赤色を足している”わけではありません。
正確には、
青すぎる世界を抑え、画像全体のバランスを整えるフィルター
です。
水中は青が過剰なので、
青成分を減らしてあげることで、本来の色に近づきます。
これが赤フィルターの役割。
“赤を足す”のではなく
“青を引く” というのが本質です。
水中の色は、水深だけでなく“どんな光で照らされているか”で劇的に変化します。
次章では、いよいよ 水中で最も目立つ色・最も隠れる色 に踏み込んでいきます。
4章|水中で見えやすい色ランキング──白・蛍光色はなぜ最強なのか?
水中では、色の強さは「色そのもの」ではなく
“どれだけ光を返せるか” で決まります。
そして、深度によって“王者”が入れ替わるのが面白いところ。
ここでは、水中科学にもとづく“本当に見える色”をランキング形式で整理します。
1位:白──水中の“視認性チャンピオン”
水中で最も目立つのは、どの深さでも「白」。
白は、
ほぼ全波長を反射するため、光が残っている限り視認性が極めて高い。
-
浅瀬:白はそのまま明るく反射
-
中層:青く染まりつつも強いコントラスト
-
深場:青白い光として最後まで残る
ダイバーのフィン・ダイビングフロート・ライフジャケットに白が多いのは、
この“どの条件でも見える”という科学的理由から。
2位:蛍光イエロー──深度に強い“高視認性カラー”
蛍光色が水中でよく目立つのは、
単に「明るい色だから」ではありません。
蛍光色は
「吸収した光を、より明るい光として返す(蛍光)」
という性質を持ち、周囲の光が弱くても視認性を保ちやすい特徴があります。
そのため──
・深度が増えて太陽光が弱くなっても比較的明るさを保つ
・青い光が中心になる環境でも“浮くような明るさ”が残る
・背景の青い海と対比して強いコントラストが生まれる
水難救助の装備やダイバー用フロートに蛍光イエローが多いのは、
**「遠くからでも気づいてもらえる色」**として科学的に信頼されているからです。
3位:蛍光グリーン──深度が増しても“埋もれにくい色”
蛍光イエローほどの派手さはないものの、
蛍光グリーンも水中で非常に視認性が高い色です。
・黄成分が弱っても、緑系は比較的残りやすい
・青い環境光と混ざったときにコントラストが生まれやすい
・暗い場所でも“光って見える”ように感じられる
水中撮影用マーカーや、釣具(サビキ糸など)に
蛍光グリーンが採用されることが多いのは、
人間にも魚にも識別されやすい色として機能するためです。
4位:青──“消えない色”だが背景に溶けるため視認性は低め
海で最も残りやすいのは青ですが、
残る=目立つ ではありません。
青は背景の海と同化してしまうため、
“見えやすさ”という意味では上位ではありません。
ただし、
-
深度が増しても消えない
-
光量が少ない中でも発色できる
という意味で「持久力最強」の色です。
浅瀬で青い魚が隠れやすいのは、この性質のため。
青は“海そのもの”の色なので、輪郭を消してしまいやすいのです。
5位:黄色──浅場では強いが、中層以降で急に弱る
黄色は浅瀬ではとても目立ちます。
理由は、太陽光中の黄成分が強く、明度が高いから。
ただし──
-
5〜20mで黄成分が減少
-
緑や青に負けやすくなる
そのため、水中写真では「黄色がくすんで見える」現象が起きます。
浅瀬限定では強い色ですが、深度が増すほど目立たなくなります。
6位:赤・オレンジ──浅場限定の“短命な色”
赤系は水中ではもっとも弱い色です。
-
3〜5mで急に暗くなる
-
10mでほぼ黒
-
20mで完全に黒い影
視認性の低さは、魚の保護色としてはむしろ“最強”。
深海魚が赤いのは、
「水中では黒く見えるから」という完璧なステルス戦略。
浅瀬では目立ちますが、深度が少し増しただけで役割が真逆になります。
色の強さは“深度×光源×背景”で決まる
ここまでまとめると、
水中での視認性は次の公式で決まります。
視認性 = 波長の残りやすさ × 明度 × 背景とのコントラスト × 光源の性質
そのため──
-
白はどの要素でも強い
-
蛍光色は光源が弱くても発光的に見える
-
青は残るが背景に溶ける
-
赤は最弱だが“隠れる能力”は最強
色の性質が深度でひっくり返るのが、水中世界の面白さです。
5章|水中で見えにくい色──赤・黒・青が“姿を消す”理由
水中で“見える色”があるなら、当然 “見えにくい色” も存在します。
そしてそのランキングは、陸上の感覚からすると真逆になります。
特に、
赤・黒・青
この3色は、水中で“姿を消す三兄弟”と言ってもいいほど視認性が低くなります。
それぞれの理由を、科学と背景光の違いから見ていきましょう。
赤──水中最弱。光を奪われ、一瞬で黒に沈む
赤は水中で 圧倒的に見えません。
理由は単純で、
赤の波長が水にもっとも吸収されやすい から。
-
3〜5m:すでに暗い茶色
-
10m:ほぼ黒
-
20m:完全に黒
-
40m以上:存在しない色として扱われる
つまり、陸上では派手でよく目立つ赤も、
海では真っ先に“色が死ぬ”のです。
この性質は、深海の生き物にとっては大きなメリット。
深海の赤い魚=水中では黒く見える=最強のステルス
という進化戦略が成立します。
黒──背景次第で完全に溶ける“輪郭消失色”
黒はもともと光をほとんど反射しない色。
そのため見え方は 背景光との戦い になります。
水中の背景は青〜濃紺が多いため、
-
黒は“影”として背景に溶ける
-
輪郭が消えやすい
-
少し離れると存在がわからなくなる
黒は、水中ではまるで “海に吸い込まれた影” のように曖昧になってしまいます。
深海魚に黒系・赤黒系が多いのはこのため。
光が少ない環境では、黒は最強の隠れ色になります。
青──海そのものの色だから隠れる
青は水中でもっとも残りやすい色。
……なのに、視認性は低いという矛盾を抱えます。
理由は、
海そのものが青だから。
つまり、青は残るのに、
背景と完全に同化してしまう のです。
-
浅瀬:背景の青に溶ける
-
中層:青の濃淡しかない世界で輪郭が消える
-
深場:最後まで残るが、同じ青の中で見分けにくい
浅瀬に青い魚(ソラスズメ・アジ・ブリなど)が多いのは、
単純に「隠れやすいから」。
青は水中の“迷彩色”として非常に優秀なのです。
その他の“消えやすい色”──オレンジ・黄も深度で失速
黄色・オレンジは浅場では明るく見えますが、
深度が増すと急激に弱くなります。
-
黄 → 緑っぽくくすむ
-
オレンジ → 赤成分が死んで茶色〜黒へ
赤ほど極端ではないものの、
「暖色は深度に弱い」という法則がそのまま当てはまります。
水中の“消える色”をまとめるとこうなる
水中で消えやすい順に並べると──
-
赤(最弱)
-
オレンジ
-
黄
-
黒(反射なし)
-
青(背景同化)
水中で“見えにくい色”は、
吸収されやすい波長 × 背景との同化 × 反射率の低さ
の三重構造で決まります。
6章|魚の色覚──魚は人間とは違う“別の色の世界”を見ている
水中で色が変わる理由を理解したら、次に知りたいのは
「魚にはどう見えているのか?」
という視点。
結論から言うと──
魚は人間が見ている世界とは“まるで別の色の世界”を生きています。
私たちが「派手だな」「目立つな」と思っている魚の色は、
魚同士では「ぜんぜん違う模様」「紫外線のライン」「人間には見えない光のサイン」になっていることが多いのです。
ここでは、その“魚の色覚”の面白い秘密をひとつずつ見ていきましょう。
魚の多くは“紫外線(UV)”が見える世界に住んでいる
人間:赤・緑・青の3色(3色型)
魚:赤・緑・青に加えて 紫外線(UV)(4色型)
つまり魚は、
人間より1色多く「色のチャンネル」を持つ生き物です。
紫外線が見えると何が起きるか?
-
人間には透明に見える魚にも“模様”が見える
-
魚同士は紫外線のラインでコミュニケーション
-
サンゴ礁の魚の“虹色の輝き”は、魚にとってはもっと鮮明
魚にとって海は、
人間より色を多く使った“カラフルな交信の場”になっています。
浅瀬の魚は“4色型のスーパー視覚”。深海魚はほぼモノクロ
水深が変わると、魚の色覚の性質も変わります。
◎ 浅瀬の魚
→ 色豊かな世界に生きるため 4色型(UV含む)が多い
→ 求愛・縄張り・警戒など“色のコミュニケーション”が発達
→ 派手な模様は魚同士にとっては意味のあるサイン
◎ 深海の魚
→ 光がほぼ無いため 1色型(モノクロ)
→ 明暗(コントラスト)で世界を認識
→ 色を持つ必要がない(だから深海魚は赤・黒が多い)
生きている環境に合わせて、視覚そのものが進化しています。
魚は“青い世界に強い”。青+紫外線の視界が得意
水中では青い光だけが深くまで届きます。
そのため魚の網膜は
青〜紫の短波長に強い構造をしていることが多い。
-
青い魚は“見えにくい迷彩色”
-
紫外線の反射で仲間を認識
-
緑魚・青魚の模様は魚同士では明確に見えている
人間の目では“なんとなく青い魚”にしか見えなくても、
魚同士ではもっと複雑で情報量の多い模様として見えています。
魚の“UVサイン”──人間に見えないインクで会話している世界
サンゴ礁の魚の中には、
人間の目にはさほど派手に見えないのに、
紫外線(UV)の世界ではまったく別の模様をまとっている種が多く存在します。
特に、スズメダイ類を中心に、
一部のベラや小型の群れ魚など、
“UV反射パターン”を持つ例が複数あります。
こうした魚たちは、紫外線を使って
-
仲間同士の識別
-
なわばりや順位をめぐる威嚇
-
求愛の合図
-
危険を知らせる反応
といった、人間には見えないコミュニケーションを行っていると考えられています。
私たちが見ている海は、実は“可視光の世界”にすぎません。
魚たちにはその上に、紫外線で彩られたもう一つの情報レイヤーが広がっているのです。
深海では“青一色の世界”。だから赤い魚が黒くなる
深海に暮らす魚は、
色を見分ける必要がほとんどありません。
生態系が暗闇で成り立つため、
目は明暗に特化し、色の識別能力はほぼ無くなります。
そのため──
-
赤い魚は深海で黒く見える
-
深海魚の捕食者も“赤を知覚できない”
-
赤い体色は「捕食者に見えない」という最高の迷彩色
この世界は、光がほぼ存在しないため、
“色という概念”がほぼ消えます。
深海で赤が多い理由は、進化的に見れば
「赤=見えない色」だったから採用されたカラースキーム
と言えます。
魚の色覚を知ると、海の見え方が一気に変わる
-
人間に“派手”に見える魚は、魚同士では全然違う模様を見ている
-
青い魚は浅瀬では最強の迷彩
-
赤い魚は深海では黒で存在が消える
-
紫外線の模様で交信する魚も多い
-
魚の世界は、人間が想像する以上にカラフルで情報量が多い
つまり、“海の色”というのは
人間の目の事情で見えている世界に過ぎません。
魚は魚で、まったく別の色の世界を生きています。
7章|深海で“赤が最強の迷彩色”になる理由──赤=黒のステルススーツ
深海に行くと、驚くほど“赤い生き物”が増えます。
エビ、クラゲ、魚、プランクトン……多くが赤か赤黒い体をしています。
でも実際に水中で見ると、その赤は まったく赤に見えない。
どれも、黒い影のように溶け込んでしまいます。
これは偶然ではなく、深海の光の性質を100%利用した“究極の迷彩戦略”です。
深海では赤い光が存在しない──だから赤は“黒”になる
深海では、太陽光の赤(長波長)は完全に吸収されます。
深度20m:赤はほぼ消える
深度30〜40m:赤はゼロに近い
深度100m以上:赤の概念が存在しない
つまり深海において赤とは、
「反射しようにも、返せる赤い光がそもそも届いていない」
という状態。
赤い体の生き物は、反射する光がないため
完全に黒い影としてしか見えません。
だから深海では赤は“隠れるための色”として最強なのです。
深海の捕食者には“赤が見えない”──色覚の盲点を突いた進化
深海魚の多くは、色を判別する必要がないため
1色型(モノクロ視) です。
-
青〜緑の短波長しか感知できない
-
赤い光は存在しない
-
暗闇では明暗だけを頼りに生活している
つまり、捕食者の目には赤が見えないどころか、
“赤という概念が無い” と言ってもいいほど。
そのため赤い魚は、捕食者の目には
「黒い影のようなノイズにしか見えない」
という圧倒的な有利を手にします。
深海の赤い体色は“光を吸い尽くす黒布”のような仕組み
深海の赤い魚に限って、
色素の構造もまた特別です。
-
反射率が極めて低い
-
わずかな光も吸収してしまう
-
透明感のある体でも赤色を帯びる
-
表層に比べて“くすんだ赤”が多い
これらはすべて、
光を返さない=闇に溶け込むための進化 です。
赤い体色は、深海では
“光を殺す布”のような役割を果たしていると言えます。
水から揚げると赤に戻るのは、光源が変わるから
深海で黒く見える赤い魚を船の上で見ると、
鮮やかな赤に戻っている。
この現象はよく知られていますが、
原因はとても単純です。
赤い光がある世界に戻ったから。
深海では赤が存在しない → 黒い影
陸上では赤い光がある → 赤が反射できる
魚が変化したのではなく、
“使える光”が変わっただけ。
水中ライトで照らした瞬間に色が戻るのも同じ理屈です。
深海の赤は“究極のステルス技術”だった
まとめると、深海の赤はこうなります。
-
赤い光が存在しない → 赤は黒になる
-
捕食者の目に赤の情報が届かない
-
黒い影のように溶け込める
-
光が弱い環境では黒が最強の隠れ色
-
赤色素は光吸収が強い=さらに目立たない
つまり、深海における赤とは
「見つからないために最適化された色」
であり、
“ステルス戦闘機の黒塗装”のような存在です。
赤い深海魚が多いのは、
奇抜だからではなく、
環境光に合わせて進化した“最も合理的な答え” だったわけです。
8章|浅瀬では“青い魚”が最強の迷彩になる──背景と完全同化する色の科学
浅瀬の海を泳ぐと、青い魚の多さに驚きます。
ソラスズメダイ、アジ、ブリ、カマス、グルクン、小型ベラ……。
「なんでこんなに青い魚ばっかりなんだ?」
と感じたことがある人は多いはず。
その理由は、浅瀬という環境が、
“青こそが最強の隠れ色”になる条件をすべて満たしているから です。
派手でも目立たず、動いていても見つからない。
青は浅瀬における“究極の迷彩色”でした。
浅瀬は“青い光が圧倒的に優勢”──背景そのものが青い
浅瀬の光環境の特徴は、とにかく青が強いこと。
理由はシンプルで、
-
赤・黄の長波長 → すぐ吸収される
-
短波長の青 → 残りやすい
このため、浅場~中層は
**“青い光に満たされた世界”**になる。
つまり魚の体が青いと、
背景の光とまったく同じ色を返す=完全に溶け込む。
これは迷彩として最強レベルです。
青い魚は“輪郭が消える”ように見える──短波長の特性
青い光は、他の色に比べて散乱しやすい。
水の中では“ぼんやり広がる光”になるため、
青い魚の周りだけ輪郭が曖昧になりがち。
-
青い魚が突然消えたように見える
-
動いていても輪郭がつかみにくい
-
背景の青い水と同化しやすい
つまり青い魚は、
背景の“濃淡グラデーション”に自然に溶けてしまうのです。
人間の目にはただの青い魚でも、
海の中では輪郭消失効果が強い“光学迷彩”に近い働きをしています。
浅瀬の魚は“カウンターシェーディング”で上下からも隠れる
ほとんどの青魚は、
背中が青くてお腹が白い
という配色をしています。
これを カウンターシェーディング と言い、人間の軍用迷彩でも採用されている仕組みです。
-
上から見られる → 背中の青が海に溶け込む
-
下から見られる → 白い腹が水面の光と同化する
上からも下からも見つかりにくい、
きわめて合理的な体色なのです。
青い魚は“群れで動くとさらに見えない”──揺らぎと同化
アジやイワシなどの群れを見たことがある人なら、
“群れ全体がひとつの光の塊に見える瞬間”を経験したはず。
これは、
-
青い光が散乱しやすい
-
動くたびに光が揺らぎのように見える
-
背景と混ざり“境界線が消える”
という光学効果が重なるため。
青い魚が群れると、
捕食者から見ると“色のない塊”にしか見えなくなる。
浅瀬で青が支配的な理由は、単に背景同化だけでなく、
“動的迷彩”として優れていることにもあります。
だから浅瀬には青い魚が多い──進化的にもっとも合理的な色
浅瀬の環境条件を整理すると、
-
青い光が圧倒的に優勢
-
背景が青〜水色のグラデーション
-
散乱で輪郭が消えやすい
-
カウンターシェーディングと相性抜群
-
群れで動くと迷彩効果が倍増
-
捕食者も“青の揺らぎ”に弱い
これらすべてが、青い魚を“見つかりにくい魚”にし、
浅瀬=青い魚が進化的に生き残りやすいステージ
という構図を作り上げています。
人間の「派手=目立つ」という感覚とは逆で、
海の中では青こそが最強の隠れ色。
浅瀬が青い魚であふれているのは、
海の光学が導き出した“自然の答え”だったわけです。
9章|熱帯魚が派手でも目立たない理由──色のカオスはむしろ武器になる
サンゴ礁に降りた瞬間、
海の色は一気に爆発します。
黄色、青、赤、紫、オレンジ、黒のストライプ、ドット……
まるで絵の具をこぼしたような世界。
「これ、絶対捕食されるやつでしょ…?」
と思ってしまうのは、人間の陸上感覚です。
実際の水中では、
あの派手さこそが“生存戦略として最適解” になっています。
サンゴ礁は“色の密林”──背景が派手すぎて迷彩になる
サンゴ礁の背景は、
-
赤いサンゴ
-
青い水
-
緑の光の散乱
-
黄色い砂
-
光の揺らぎ
-
陰影のパッチワーク
……という、色の洪水みたいな環境。
つまり、背景そのものが“カオスの色パターン”なので、
派手な色=むしろ背景に溶ける色
という逆転現象が起こります。
珊瑚の模様に見える、
岩の陰影と同化する、
光の揺らぎと一致する……
熱帯魚の派手な模様は、
この複雑な背景の中で 迷彩として完璧なのです。
派手な模様は“輪郭を壊す”──捕食者が形をつかめない
自然界の迷彩で一番大事なのは、
「輪郭(アウトライン)を壊す」こと。
熱帯魚の
-
斑点
-
縞模様
-
2色の強いコントラスト
-
光沢
-
グラデーション
これらはすべて、輪郭をバラすための模様になっています。
捕食者が見ると、
-
胴体と尾びれの境界がわからない
-
どっちが頭なのかわからない
-
ただの模様の塊にしか見えない
という状態になる。
人間には派手に見えても、
捕食者にとっては「どこまでが魚なのかわからない」という“高性能迷彩”なのです。
魚は紫外線(UV)を“感じ取れる種が多い”──人間には見えないサインが隠れている
熱帯域にすむ魚の中には、
紫外線(UV)を感知できるタイプの視覚(4色型に近い仕組み)を持つ種がいることが知られています。
そのため、彼らの体表には
-
人間にはほとんど見えないライン
-
UVを反射しやすい細かなスポット
-
紫外線下でだけ浮かび上がる模様
といった“隠れたサイン”が含まれている場合があります。
これらは、同種間でははっきり認識できる一方で、
外敵には目立ちにくい可能性があると考えられています。
派手な体色が水中で機能し続ける背景には、
こうした**「人間には見えない色のレイヤー」**がある、というわけです。
派手さそのものが“強さ”のサインになる魚も多い
サンゴ礁には、
「派手である=私は強い/毒がある/縄張りがある」
という“誇示色(アポセマティズム)”が多く存在します。
例えば、
-
毒を持つ魚
-
咬む能力が強い魚
-
テリトリー性がある魚
こうした種類は、むしろ
派手であるほうが生存率が高くなる。
捕食者に
「面倒くさい相手」
と思わせる方が効果的だからです。
熱帯魚の派手さは“生存戦略の集合体”
つまり熱帯魚の派手な色は、
-
背景が派手 → 迷彩になる
-
輪郭を壊す模様 → 姿がつかめない
-
UV模様 → 仲間には見えるが敵には見えない
-
誇示色 → “強い”印象を与える
-
環境光が青に偏る → 派手でも色が沈む
これらの要因が複合して成立している“総合的な戦略色”。
私たちには「美しい観賞魚」に見える模様も、
魚たちにとってはすべて “生き残るための設計” なのです。
10章|実践編:水中撮影・釣り・ダイビングで“色を味方にする”
ここまで「水中で色がどう消えるか・どう変わるか」を科学的に見てきましたが、
実はこの知識、実生活の“水に関わる活動”でめちゃくちゃ役立ちます。
水中写真も、釣りも、ダイビングも、
「色の仕組み」を知っているだけで一段上の世界が見えてきます。
ここでは、実際に使える“色の選び方”をまとめます。
水中写真(カメラ)──赤は消える、青は残る。だから“光を足す”が正解
水深10〜20mになると、
赤・オレンジ・黄色の順に光が減っていき、青〜緑だけが残ります。
そのため、赤い魚や赤いサンゴは
黒っぽく沈む/くすむ/色が抜ける。
水中カメラで色が正しく写らない理由は、
カメラの性能ではなく 光が存在しないからです。
✔ 対策:ライト or ストロボを使う
水中写真の基本戦略はこれ。
「失われた赤を、人工光で取り戻す」
-
赤いサンゴ
-
黄色い熱帯魚
-
オレンジのイソギンチャク
これらは、強めのライトを当てるだけで
水中とは思えないほど色が復活します。
✔ 赤フィルターは“浅場限定”
赤フィルターを使えば赤成分を補正できますが、
効果があるのはせいぜい 〜10m程度。
20mを超えると、
そもそも赤の光がゼロなのでフィルターでは補えません。
釣り──“見える色=釣れる色”ではない。水質×深度×魚の視覚で変わる
最も誤解しやすいポイントがこれ。
魚に見える色は、人間に見える色と違う。
水深・水質・濁り・時間帯で、
ルアーや餌の色の見え方は劇的に変わります。
✔ 基本ルール:深いほど青〜緑だけが残る
-
赤 → すぐ黒くなる
-
オレンジ → 早く消える
-
黄色 → やや残るがくすむ
-
緑 → 強い
-
青 → 最後まで強い
-
白 → 光を拾って意外と良い
-
黒 → 輪郭が強調される
✔ 海の“青い世界”では青はむしろ目立たない
青は最後まで残りますが、
背景も青いのでカモフラになるという逆転現象が起きます。
青い魚(アジ、サバ)が捕食されにくい理由と同じですね。
✔ 白・メタリックは“光の揺らぎ”を真似できる最強カラー
水中では太陽光が揺らぎながら届くので、
白や銀は “光のきらめき”に見える。
多くの魚が白系のベイトを追う理由はこれ。
ダイビング──安全のための色選びは“赤はNG、白・蛍光が最強”
「もしバディとはぐれたら?」というテーマでも
色の知識は本気で役立ちます。
✔ NG:赤いフィン・赤いマスク・赤いグローブ
赤は水深5〜10mであっという間に消え、
黒い物体としてしか見えません。
バディに発見されにくい色の代表。
✔ OK:白・蛍光色(イエロー、ライム、シアン)
これらは光を拾いやすく、
どの深度でも比較的“輪郭が残る色”。
特に白は
-
光の反射が強い
-
影でもコントラストが残る
-
青い背景と区別しやすい
という理由から、
安全色としてダイバーの定番になっています。
✔ 青は逆に“消える”ことも多い
なぜなら、背景が青だから。
暗がりや深場では、青は自然に溶けてしまい、
バディに見つけてもらいにくくなります。
サンゴ礁の色が美しいのは“浅い光”のおかげ
サンゴ礁で色が爆発する理由は、
-
深さが浅い(1〜10m)
-
太陽光が豊富
-
赤・黄・緑などの波長がすべて届く
という特殊条件が整っているから。
逆に20mを超えると、
サンゴを含めて多くの色が沈黙し始めます。
“見える色”を理解すると、水の世界は全く違って見える
水中世界は、
-
光の吸収
-
散乱
-
深度
-
水質
-
魚の視覚
これらのバランスで色が変わる、
地上とはまったく別次元の世界。
だからこそ、
-
釣りのルアーカラー
-
ダイバーの装備色
-
カメラの撮影設定
-
水族館の照明演出
すべてに“科学的な最適解”が存在しているのです。
知ってしまえば、
海の世界が「色の理不尽」に見えるどころか、
むしろ“ロジック通りに色が動く場所”に変わっていきます。
11章|まとめ──水の色とは“光が失われていく現象”である
海の中で起きていることを、一言で表すならこうなります。
水中とは“色が消えていく世界”である。
赤から順に、
オレンジ、黄色、緑…と波長が次々に吸収され、
最後に青だけがしぶとく残る。
私たちが知っている“色の世界”は、
実は地上の空気の中でしか成立していない特殊環境で、
水中はまったくの別ルールで動いています。
だからこそ、水中の色はときに“直感の逆”に見えるのです。
赤は消える、青は残る──水中の色は光の物理で決まる
水中では wavelength(波長)の短い光ほど生き残り、
波長の長い光ほど早く死んでいきます。
-
赤(波長が長い) → 数メートルで消失
-
青(波長が短い) → 深場でも残る
この“光の選別”が、水中の世界に独特の色階層を作り、
深度によって世界が青く沈んでいく理由です。
魚は人間と違う世界を見ている──紫外線(UV)が“色”として見える生き物たち
水中の主役である魚たちは、種類によっては 紫外線(UV)をとらえる視細胞 を持ち、人間とは異なる色覚を備えています。
さらに、青や緑の波長に強い一方で、赤い光は深度が増すほどほとんど届かなくなるため、赤の情報は水中では急速に弱まります。
こうした性質の組み合わせによって、海の中では地上とはまったく違う“色のルール”が成立します。
たとえば、
-
赤い魚が深場で暗く見える(光が届かないため)
-
青い魚は背景の海と一体化して見えやすい
-
熱帯魚の派手な体色が、実は迷彩として機能する場合がある
-
人間には見えない“UV模様”を仲間同士で使う種もいる
といった現象が起きます。
地上の感覚で見ると「派手」に見える魚でも、
彼らにとっては “水中に最適化された見え方” をしているだけなのです。
言い換えると──
魚の世界は、人間には存在しない色や模様が満ちている。
水中の色の戦略は、私たちの常識とはまったく違うルールで動いています。
水は“色を奪う”が、魚は“色で生きる”──この矛盾が海を豊かにする
水中は、色を奪う環境です。
しかし魚は、その制約を逆手に取り、
-
黒く隠れる“赤い体色”
-
輪郭を壊す“派手な模様”
-
敵に見えない“UVサイン”
-
背景と同化する“青の体色”
といった、複雑で巧妙な“色の戦略”を進化させてきました。
色が失われる世界だからこそ、
色をどう扱うかが“生き残る技術”そのものになったわけです。
水中の色を理解すると、世界の“見え方”が変わる
水中撮影では赤を光で取り戻し、
釣りでは白・銀・緑を戦略的に使い、
ダイビングでは白や蛍光を安全色として選ぶ。
水中の色ルールを知っているだけで、
私たちの行動は劇的に最適化されます。
海はただ青いだけの場所ではありません。
そこには
-
光の物理
-
生物の視覚
-
背景環境
-
色の進化史
すべてが絡み合ってできた“色の別世界”が広がっています。
その世界を知るということは、
海を見る目が、永遠に変わるということです。
▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗他のおすすめブログはこちら
■色素とは?読み方は「しきそ」|意味・仕組み・身近な例をわかりやすく解説
■光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた
■色が見えるしくみを徹底解説|網膜・視細胞・ロドプシン・フォトプシンの役割とは?
■共役二重結合とは?色素の正体は“電子の振る舞い”だった|CMYK・退色・食品の変色まで完全解説
■テトラクロマート(四色型色覚)とは?人間が見える色と無限の色の科学を徹底解説
■なぜイカの色は透明から白、そして赤に変わるのか?光で解き明かす色変化の理由
