System/360とは?IBMが作った“標準化”の原点と現代まで続くプラットフォームの歴史

ようこそ![新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ] のブログへ 企業・個人事業主様の印刷・販促物制作をサポートしています。


このブログはブログシリーズ「商用コンピュータとパソコンの進化」②です。

まとめはこちらから▶商用コンピュータとパソコンの進化|UNIVACからWindows95まで50年の歴史を総まとめ

前の記事はこちらから▶①UNIVAC Iとは?世界初の商用コンピュータが切り開いた“情報の時代”の始まり


第0章|UNIVACの夢を、IBMが現実に変えた日


💡 コンピュータが“売られる”時代は始まった。でも…

1951年、世界で初めて「買えるコンピュータ」として登場したのが**UNIVAC I(ユニバック・ワン)**でした。
それはとても画期的なことで、計算機は研究室の中だけのものではなく、**ビジネスや行政でも使える時代が来たぞ!**という希望に満ちていました。

でも、実際にはこうした声もたくさん出てきます。

「次に買い換えたら、またプログラム全部作り直し…」
「今使ってるソフトが、新しい機械では動かない…」
「会社が成長しても、コンピュータは最初から作り直し…」

つまりUNIVACはすごい発明だったけれど、“使い続けるには不便”だったのです。


🏗️ そんな中、IBMが見た未来

1964年、IBMはまったく新しいコンピュータの形を発表します。
その名は──System/360(システム・スリーシックスティ)

このシリーズがすごかったのは、「どれを買っても、ソフトはそのまま使える」という仕組みを初めて実現したこと。

  • 小さな会社が小型機で始めても、あとで大きな機械に移行できる

  • どの機種でも同じプログラムが動く

  • ハードを変えてもソフト資産を守れる

これまで「買い替えるたびにリセットされていた世界」に、**“引き継げる安心”**が生まれたのです。


🔄 「360」って何のこと?

System/360の名前の「360」は、360度=あらゆる方向に対応するという意味。
つまり、科学の計算でも、会社の経理でも、学校でも政府でも──**どんな場所にも、この1つの仕組みで対応できるようにする!**という思いが込められていたんです。

今でこそ「互換性」や「アップグレード対応」は当たり前ですが、当時はとても大胆な挑戦でした。


📱 いま私たちが使っているスマホやPCにもつながっている

たとえば、こんなことを考えたことはありますか?

  • スマホを新しくしても、LINEや写真はそのまま

  • パソコンを買い替えても、WordやExcelが動く

  • クラウドに保存すれば、どこでも同じ作業環境

これらはすべて、「前の環境をそのまま次に引き継ぐ」という**“標準化”と“互換性”の考え方**に支えられています。

そして、その考え方を最初に本格的に実現したのが、まさにIBMのSystem/360だったのです。


🔜 次は、「なぜIBMがここまでやろうとしたのか?」

System/360が成功するまでには、実はとんでもない苦労と賭けがありました。
なにせ「社運を賭けるプロジェクト」で、30~50億ドル(当時)の大投資。

次の章では、その舞台裏──System/360登場前夜の混乱と挑戦について、やさしく解説していきます。


第1章|System/360登場前夜──コンピュータ業界は“バラバラ”だった


🧩 機種が増えるほど、困ることも増えていた

1960年代初め、IBMはすでに多くのコンピュータを世に出していました。

  • IBM 701:科学計算用

  • IBM 650:事務処理向け

  • IBM 1401:中小企業向けの人気機種

  • 他にも7000番台、1600番台などいろいろ…

これだけ見ると「ラインナップが豊富で便利そう」に思えますよね。
でも実際は、それぞれの機種が“別の世界”だったのです。


❌ 同じIBMなのに、ソフトが使い回せない!

当時の悩みは、こんな感じでした。

  • 「今使ってるプログラム、次の機種では使えません」

  • 「せっかく教育した社員、別の機種ではやり直し」

  • 「うちの業務にぴったりの機種が、もう販売終了…」

つまり、マシンを変える=ゼロからの再スタート
せっかく積み上げたものが、機種ごとにリセットされるのです。

しかも、どれが将来も使えるのかがわからない。
ユーザーもメーカーも、なんとなく**“このままじゃ限界が来る”**と感じていました。


🧠 そこでIBMが出した答え:「ぜんぶ統一しよう」

この状況を見て、IBMの経営トップだった**トーマス・ワトソンJr.**は思い切った決断をします。

「これ以上、別々の機種を出し続けるのはやめよう」
「全ラインナップを“共通のしくみ”で再設計しよう」
「1つの設計思想で、どんな業種・規模にも対応できるようにしよう」

そう、これがのちにSystem/360と呼ばれるシリーズの原点です。

それはつまり──

  • 小さな会社でも

  • 大きな官公庁でも

  • 科学の現場でも

みんなが同じ“共通言語”でコンピュータを使える時代をつくろうという挑戦でした。


💸 決断には“覚悟”が必要だった

このプロジェクトには、社内外から大反対もありました。

  • 「全部統一なんて無謀だ!」

  • 「既存製品が売れなくなるぞ」

  • 「今のままで十分儲かってるのに…」

それでもワトソンJr.は、将来を見てこう考えました。

「目先の利益より、“次の時代の標準”をつくるほうが価値がある」

そして開発費として用意された金額は、なんと30~50億ドル(当時)
これはIBMにとって、社運を賭けるプロジェクトでした。


🔜 次は、その“新しい考え方”の正体──

次の章では、System/360がどうやって**「どれを選んでも同じソフトが動く」という革新を実現したのか、
そして、それがなぜ
コンピュータ史のターニングポイント**になったのかをわかりやすく解説していきます。


第2章|System/360の革新──“同じしくみ”でつながるコンピュータたち


🔧 「大きさが違っても、中身は同じ」

System/360は、それまでのコンピュータと大きく違う点がありました。

それは──
見た目も性能も違うのに、みんな“中身のルール”が同じということ。

  • 小さな機械でも、大きな機械でも

  • 処理が遅くても、速くても

  • 安価でも、高価でも

使うプログラムや操作方法は同じだったのです。

これまでのコンピュータが「一台一台バラバラ」だったのに対して、System/360はまるで「兄弟機」のように、同じ設計思想でつながっていました


🧠 共通の“命令セット”というアイデア

そのカギとなったのが、**共通命令セット(ISA:命令セットアーキテクチャ)**という仕組み。
簡単に言えば、コンピュータに「こう動いてね」と指示を出す言葉(命令)を、すべての機種で共通化したのです。

たとえば:

  • 「足し算してね」=同じ命令

  • 「データを保存してね」=同じ命令

だから、一度書いたプログラムはどのSystem/360でも使える
これはユーザーにとって、とても大きな安心でした。


🧩 モジュール式で“あとから足せる・替えられる”

System/360は「部品の入れ替え」や「後からの拡張」も想定して作られていました。

  • メモリをあとで増やせる

  • 入出力装置を自由に選べる

  • 必要に応じてプリンタや通信機能を追加できる

これにより企業は、**「とりあえず小さなモデルで始めて、会社の成長にあわせてパワーアップできる」**ようになったのです。


💻 OSも共通!「OS/360」という名の心臓部

さらにIBMは、System/360全体の動きを管理するための**共通の基本ソフト(OS)**も開発しました。

それが、**OS/360(オーエス・スリーシックスティ)**です。

  • データの管理

  • プログラムの実行

  • 周辺機器とのやり取り

これらを一括で面倒見てくれるOSのおかげで、ユーザーは機械の細かい仕組みを知らなくても、業務に集中できるようになりました。


💡 コンピュータが“使える道具”になった瞬間

System/360のすごさは、単に性能が高かったからではありません。
「考え方」そのものが、これまでのコンピュータとは違っていたのです。

  • バラバラだった世界を、共通の仕組みでつないだ

  • すべての人に“同じ言葉”で使える道具を提供した

  • 「買い替え」ではなく「つなげる未来」を見せてくれた

このようにSystem/360は、“プラットフォーム”という発想の原点になりました。


🔜 次は:その仕組みが、どれほど社会を変えたのか?

次の章では、System/360が登場したことで、ビジネス・行政・大学・メディアなどに**どれだけ大きな変化が起きたのか?**を紹介していきます。


第3章|System/360の社会的インパクト──“安心して使えるコンピュータ”という革命


🏢 コンピュータが“企業の味方”になった瞬間

System/360が登場するまでは、コンピュータは「すごいけど、使いにくい道具」でした。

  • 性能はいいけど、すぐに古くなる

  • 機種ごとにやり方が違って、慣れるのが大変

  • 投資しても、何年後かに買い直し…

でもSystem/360は、こうした不安を一気に取り払ってくれました。

「一度導入すれば、長く使い続けられる」
「社内のソフト資産が、無駄にならない」
「成長に合わせてマシンだけスムーズに交換できる」

まるで**“将来まで見据えた安心パック”**のようなコンピュータだったのです。


💼 世界中の会社・役所・大学が次々と導入

System/360は、さまざまな現場で活躍しました。

  • 銀行 → 預金データの管理や振込処理

  • 保険会社 → 契約管理やリスク計算

  • 行政機関 → 税金・統計・戸籍などの情報処理

  • 大学 → 研究データや学生情報の管理

なかでも注目すべきは、「プログラムが使い回せる」という安心感
たとえばある大学が作った教育用ソフトを、別の大学がそのまま利用できる。
この**“知識の共有”が現実になった**のは、System/360の大きな功績です。


📊 IT産業の“標準言語”が生まれた

System/360は、ただの製品ではなく、**共通言語を持った“産業の土台”**でした。

  • ソフトウェア会社は、360向けにソフトを作ればどこでも売れる

  • ハードウェア部品メーカーは、360対応で商品開発ができる

  • 教育機関は、360準拠の教材で人材育成ができる

つまり、System/360を中心にして、ひとつの“コンピュータ経済圏”ができあがったのです。


🧱 この発想が、今のクラウドやスマホにも続いている

現代では、

  • iOSアプリはiPhone・iPadで動く

  • Androidアプリは多機種対応

  • クラウドソフトは、パソコンでもスマホでも同じように使える

これってすべて、「共通のプラットフォーム上で動かす」というSystem/360の考え方と、まったく同じなんです。

System/360がなければ、今のように「機種を気にせず便利に使える社会」は、もっとずっと遅れていたかもしれません。


🔜 次は:「System/360」って、なぜ“360”なの?

次の章では、「360」という名前に込められた意味や、System/360に込められた“思想”について、さらに深掘りしていきます。


第4章|“360”の意味とコンセプト──あらゆる方向・用途に対応


🔄 「360」は、360度──つまり“全方位”

System/360という名前にある「360」は、360度=全方向に対応するという意味を込めて名づけられました。

会社の仕事も、科学の研究も、学校のデータも──
どんな場所でも、どんな使い方でも、このシリーズひとつで対応できるように。

そういう**「ぜんぶに対応するコンピュータ」**を目指してつくられたのが、System/360だったのです。


🛠️ 小型〜大型まで、すべて同じ設計思想

System/360には、いろんな大きさ・性能のモデルがありました。

  • 小規模な企業向けの小型モデル

  • 研究機関や軍用の超高性能モデル

  • 銀行や役所など、24時間稼働前提の中型モデル

でもそのどれもが、同じ命令セット・同じOS・同じ接続規格で動いていたのです。
つまり、機種ごとの違いは“サイズ”や“処理速度”だけで、使い方はほぼ変わらないという仕組みでした。


🌱 成長に合わせて“ステップアップ”できる発想

System/360は、最初から**「会社の成長に合わせてアップグレードしていける」**ように設計されていました。

たとえば…

「今は小さな事務処理用のマシンを使ってるけど、数年後にもっと大きな業務にも対応したい」
→ プログラムはそのままで、大型モデルにスムーズに移行!

これは、今で言えば「はじめは安いノートPCから、あとでハイスペックPCに変える」ような感覚に近いです。
ソフトや操作方法を覚え直す必要がないというのは、当時の企業にとってとても大きな安心材料でした。


🧠 「標準化された未来」をつくるためのコンセプト

System/360は、コンピュータをただの“機械”ではなく、社会全体が共通で使える“道具”に変えるための挑戦でした。

  • 科学者も

  • 銀行員も

  • 公務員も

  • 学生も

みんなが同じしくみでコンピュータを使えるようにしようという、壮大な目標がそこにはあったのです。


💬 IBMの当時のスローガンは「Think(考えよ)」

System/360の設計思想には、まさにこの「Think」というキーワードが生きています。
ただ性能を上げるのではなく、“どんな人にも、長く、安心して使ってもらえること”を真剣に考えてつくられたコンピュータだったのです。


🔜 次は:System/360のその後と、現代につながるメインフレームの話

System/360の誕生はゴールではありませんでした。
ここから生まれたシリーズが、やがて世界中の重要なシステムを支え、今でも現役で使われています。

次の章では、その進化と継承の物語をお届けします。


第5章|System/360のその後──“標準の力”は、時代を超えて生き続けた


⏩ System/360は「一代限りの名機」じゃなかった

1964年に誕生したSystem/360は、それだけで終わりではありませんでした。
むしろそこから始まる**長い「標準の時代」**の幕開けだったのです。

IBMはこの成功をもとに、さらに改良を加えたシリーズを次々に発表していきます。


🧬 370 → 390 → zSeries…進化は止まらない

System/360から生まれた代表的な後継機シリーズ:

  • System/370(1970年代):性能アップ&仮想化対応

  • System/390(1990年代):ネットワークや大規模処理に強化

  • zSeries(2000年代〜):クラウド時代にも対応した“現代のメインフレーム”へ進化

そして現在も、「IBM Z」という名前で世界中の大企業や官公庁で現役で使われています


🏦 今でも“止められないシステム”の中心にある

たとえば次のような場所では、いまもIBMメインフレーム(360の直系の進化系)が活躍中です。

  • 銀行の取引データ管理

  • 航空会社の予約システム

  • 保険会社の契約データベース

  • 政府の社会保障や税金の管理システム

これらの業務は**「止めてはいけない」「ミスが許されない」**ことばかり。
その信頼性の高さから、いまだにSystem/360の設計思想がベースの仕組みが選ばれているのです。


🪴 「長く使える設計」は、未来への贈り物だった

技術の世界は、新しいものがどんどん生まれて、すぐに古くなると思われがちです。
でも、System/360はその真逆を行きました。

  • はじめから「長く使うこと」を前提に設計された

  • だからこそ、改良しながら“生き続ける”ことができた

  • その思想が、いまも銀行・官公庁・大企業の中核にある

まさに、**時間に耐える“標準の設計”**だったのです。


🔜 次は:なぜSystem/360がここまでの影響力を持てたのか?最後に振り返ろう

いよいよ次は最終章。
System/360が果たした役割と、その後のパソコンやスマートフォンにもどうつながっていったのか──
これまでの流れを一気にまとめて、未来へのヒントにしてみましょう。


第6章|まとめ:標準化が“未来の共通言語”を生んだ


🔄 UNIVACが開けた扉、その先をIBMが整えた

1951年に登場したUNIVAC Iが、商用コンピュータの時代を切り拓いたパイオニアなら、
1964年のSystem/360は、その先にある道をしっかりと舗装して整えた存在でした。

  • UNIVACは「初めて売られたコンピュータ」

  • System/360は「初めて“長く使える”コンピュータ」

そしてこのSystem/360の登場によって、コンピュータは**“買い替える道具”から、“成長と共に育てる基盤”へと変わった**のです。


🧠 「互換性」や「プラットフォーム」という考え方の出発点

System/360が持ち込んだ革新的な考え方は、今やあたりまえになっています。

  • ソフトがどの機種でも動く

  • ハードを入れ替えても、学び直し不要

  • 機種ごとにバラバラではなく、“共通のルール”でつながっている

これはまさに、今のスマホ・パソコン・クラウドに通じる考え方そのもの。

「ユーザーを置き去りにしない」
「未来につなげるための設計をする」

その優しさと賢さが、System/360の本当のすごさだったのです。


🌍 世界中の“ITの言語”をつくったマシン

System/360がなければ──

  • ソフト会社は、機種ごとに別製品を開発していたかもしれません

  • 銀行や役所は、毎回ゼロから学び直しだったかもしれません

  • 世界のIT産業は、今よりずっと細分化された混乱状態だったかもしれません

つまりSystem/360は、「世界中が共通で使えるITの“言語”」をつくったマシンだったのです。


📱 そして今、私たちの手の中にもその思想がある

iPhoneも、Windowsも、クラウドも──
いま当たり前に使っている便利なデジタル技術は、すべて**「標準化」と「共通設計」の恩恵**で成り立っています。

知らず知らずのうちに、私たちはSystem/360の延長線上に生きている。
その“目に見えない影響力”こそが、このマシンの偉大なところなのです。


🔜 次回は:1971年、ついに「1チップの時代」へ!

次回は1971年。
コンピュータは大型機から一気に「マイクロ化」へ向かいます。

登場するのは──
Intel 4004|世界初の商用マイクロプロセッサ

  • コンピュータがポケットに入るようになる最初の一歩

  • 小型化、個人化、そしてパソコン時代の幕開けへ…

System/360が整えた“共通の道”を、今度はもっと身近な世界へと引き寄せていく物語が始まります。


▶次に読みたい記事 「商用コンピュータとパソコンの進化」Intel 4004とは?世界初のマイクロプロセッサと小型コンピュータ時代のはじまり


📌[新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ]

▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。

新潟でオリジナルグッズを作成するなら!オリジーへ!

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🖊ブログシリーズ「商用コンピュータとパソコンの進化」はこちらから

まとめ記事▶商用コンピュータとパソコンの進化|UNIVACからWindows95まで50年の歴史を総まとめ

UNIVAC Iとは?世界初の商用コンピュータが切り開いた“情報の時代”の始まり

②当記事

Intel 4004とは?世界初のマイクロプロセッサと小型コンピュータ時代のはじまり

Xerox Altoとは?GUIとマウス操作が生まれた伝説のコンピュータをやさしく解説

Altair BASICとは?ビル・ゲイツが作った“最初のパソコン言語”をやさしく解説

Apple IIとは?スティーブ・ジョブズが家庭にパソコンを届けた“最初の革命”

IBM PCとMS-DOSとは?1981年に誕生した“世界標準PC”とMicrosoftの躍進

Windows 95とは?AppleとIBMの時代を超えた“誰でも使えるOS”の革命[1995年]


🔗その他のおすすめ記事はこちらから

数と計算の進化|アバカスから加算機、バロースまで“機械が数える時代”の全史まとめ

コンピュータの思想と誕生|Z3・ENIAC・EDVACなど11の起点を比較解説【最初のコンピュータとは?】

アラビア数字とは?|0と1で世界を動かす“古代のプログラム”と数字の歴史

通信史から見る統治と民主主義、そして“自由”のその先へ──声・文字・印刷・電波・ネットが変えた人類の思考

言葉があったから人類は繁栄した──文明・思考・脳が進化した“言語の奇跡”とは?

情報とは?──人類を変えた「見えない力」と「教えてやってもいいがタダってわけにはいかない」文明の本質

【年表付き】光学の歴史1000年の物語──見える光は彩を、見えない光は産業を