\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
第0章|導入──戦隊ヒーローと色の不思議
子ども時代から刷り込まれた「戦隊の色」
誰もが一度は見たことのある戦隊ヒーロー。シリーズが変わっても必ず登場するのが「赤・青・黄・緑・ピンク」という定番カラーです。子どもの頃は何の疑問も持たずに、「赤はリーダー」「青はクール」「ピンクは女の子」と自然に受け入れていました。しかし大人になって改めて考えると、「なぜ赤がリーダーなのか?」「なぜピンクが必ずいるのか?」という素朴な疑問にぶつかります。
戦隊ヒーローの色は偶然ではない
実は、戦隊ヒーローの色には色彩心理学・文化的背景・光学的な特性・商品戦略といった多面的な理由が隠れています。たとえば赤は古来より「太陽や炎」の象徴で、文化的にリーダーにふさわしい色。青は冷静さの象徴で、赤の対比として物語にバランスを与えます。さらにピンクは光のスペクトルには存在しない「特別な色」でありながら、戦隊シリーズでは欠かせない存在になっています。
本記事のテーマ──色から戦隊を読み解く
本記事では、「戦隊ヒーローの色の意味」を徹底的に解説します。
-
戦隊ヒーロー 赤がリーダーである理由
-
青や黄が担う役割と色彩心理
-
なぜスペクトルにないピンクが採用されたのか?
-
文化・光学・心理学・マーケティングから見る戦隊カラーの必然性
子ども時代から親しまれてきた戦隊シリーズを「色」という切り口で見直すことで、より奥深く理解できるはずです。
第1章|なぜ戦隊ヒーローのリーダーは赤なのか?
赤は太陽と炎の象徴
戦隊ヒーローを語るとき、まず外せないのが「赤=リーダー」という絶対的ルールです。なぜ戦隊ヒーロー 赤がリーダーなのか? その理由は、文化的にも科学的にも納得のいくものがあります。古来より赤は「太陽」「炎」「血」を象徴する色で、人間にとって最も強い生命力とエネルギーをイメージさせてきました。戦隊シリーズが始まった1970年代の時点でも、赤は“勇気”や“情熱”を表す色として子どもたちに直感的に伝わるカラーだったのです。
視認性と光学的な理由
赤がリーダー色に選ばれたのは文化的意味だけではありません。光学的に見ても赤は波長が長く(約620〜750nm)、遠くからでも目立つ色です。緑や青に比べて空気中で散乱しにくいため、スポーツや信号機でも赤は「注意を引く色」として多用されます。テレビ画面越しでも一瞬で判別できるため、視聴者がリーダーを見失わないという実用的メリットもありました。
赤は“主役の色”として普遍化した
こうした文化と光学の両側面から、「赤はリーダー」「赤は主役」という図式が戦隊ヒーローの中で定着しました。その後のシリーズでも例外的に赤以外のリーダーが登場することはありますが、大半の作品ではやはり赤が主役。戦隊ヒーロー 赤=リーダーは、子どもたちに安心感を与える“約束事”として機能しているのです。
第2章|戦隊ブルー──冷静沈着な知性の色
青は水と空の色
戦隊ヒーローに欠かせないカラーのひとつが「青」です。赤が情熱のリーダーなら、戦隊ブルーはその対極に位置する「冷静沈着な知性」を象徴します。青は水や空を連想させ、心を落ち着ける効果を持つ色。文化的にも「理知的・誠実・信頼感」といったイメージが強く、戦隊の中では頭脳派やクールな役割を担うことが多いのです。
光学的に見た青の特徴
光学の視点からも、青は興味深い色です。青は波長が短く(約450〜495nm)、空気中で散乱しやすいため、空や海が青く見えます。人間の目にとって青は日常的で身近な色でありながら、心理的には「冷たさ」「静けさ」を連想させるため、赤の情熱とのコントラストを際立たせます。戦隊シリーズで赤と青がセットのように登場するのは、単なるお約束ではなく、光学的な対比と心理的な補完関係に根ざしているのです。
戦隊ブルーの役割
実際の戦隊シリーズでも、ブルーは冷静にチームを支える役柄や副リーダー格に置かれることが多い存在です。観客の目には「赤=情熱、青=理性」という分かりやすい対比が映し出され、物語がより理解しやすくなります。こうして戦隊ヒーロー 青は、物語の安定と信頼を担うポジションとして不可欠になったのです。
第3章|戦隊イエロー──元気と親しみのキャラクター
黄色は太陽と光の色
戦隊ヒーローにおいて、戦隊イエローは子どもたちにとって特別に親しみやすい存在です。黄色は古来から「太陽・光・希望」を象徴する色で、視覚的にも明るく目立ちます。色彩心理学的には「快活・元気・楽しさ」を連想させるため、戦隊シリーズではムードメーカー的なキャラや力持ちキャラに割り当てられることが多いのです。
光学的に見た黄色の特徴
光学的に黄色は、赤と緑の中間にあたる波長約570〜590nmの色。人間の目の感度が最も高い領域にあるため、黄色は非常に目立ちやすい色とされています。信号機の「注意」の色に使われるのも、目に飛び込みやすいからです。つまり戦隊イエローは、科学的にも“子どもに認識されやすいキャラクター”として最適化されていると言えるでしょう。
戦隊イエローの役割
シリーズを振り返ると、イエローはコミカルな立ち位置や食いしん坊キャラとして描かれることが多く、赤や青のシリアスさを和らげる存在でもあります。子どもが「自分に近い存在」として感情移入しやすいのもイエローの特徴です。戦隊ヒーロー 黄色は、明るさとユーモアを担う欠かせないポジションなのです。
第4章|緑・黒・白──追加戦士が持つ色の意味
戦隊グリーン──自然と若さを象徴する色
戦隊グリーンは、赤・青・黄・ピンクの定番メンバーに次いで登場することが多い色です。緑は自然や森を連想させ、「バランス」「若さ」「自由」のイメージを持ちます。戦隊シリーズでは、やんちゃで自由奔放なキャラや若手メンバーに割り当てられることが多く、チームに軽快さを加える役割を果たします。
光学的には緑は波長約495〜570nmで、人間の視覚が最も敏感な領域。だからこそ「安心感」や「調和」を与える色とされ、戦隊グリーンが持つ“親しみやすい自由人”のイメージと結びついています。
戦隊ブラック──クールで強い実力派
戦隊ブラックは追加戦士や特別枠で登場することが多い色です。黒は光を吸収する「すべての色を持たない色」であり、文化的にも「強さ」「クールさ」「影の存在」といったイメージを担います。シリーズでもブラックはパワータイプや孤高の戦士として描かれることが多く、子どもたちから「強いヒーロー」として憧れを集めます。
戦隊ホワイト──特別で神聖な存在
戦隊ホワイトは数ある色の中でも「特別なヒーロー」に与えられることが多いカラーです。白は「純粋・神聖・特別感」を象徴し、物語上の重要な局面で登場するケースも少なくありません。女性追加戦士や物語後半の強化戦士がホワイトを担当することもあり、視覚的にも物語的にも「光の象徴」として際立ちます。
戦隊の色の多様性が物語を広げる
赤・青・黄・ピンクだけではなく、緑・黒・白といった追加色が加わることで、戦隊シリーズはキャラの個性をより幅広く描けるようになります。戦隊ヒーロー 色の多様性は、単なる見た目の差別化ではなく、物語の深みを生む重要な要素なのです。
第5章|なぜ戦隊にピンクが登場するのか?──光学と文化の理由
ピンクはスペクトルに存在しない色
虹の色を思い浮かべると、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の七色。しかし、その中に「ピンク」はありません。光学的にいうと、ピンクは**単一の波長を持たない“合成色”**です。赤と紫(あるいは赤と青)の光が同時に目に入ったとき、人間の脳がその中間を補完して「ピンク」として知覚しているにすぎません。つまり自然界に“ピンクの光”は存在せず、人間の認識が生み出した色なのです。
戦隊シリーズにピンクが導入された理由
本来ならスペクトルの末端色である「紫」が入ってもよさそうですが、紫は「高貴・大人っぽい・神秘的」というイメージが強く、子ども番組としてはやや難解でした。そこで「赤の延長線上にある明るい色」としてピンクが採用されたのです。結果的に、ピンクは**“女性らしさ・優しさ・華やかさ”の象徴**として定着し、戦隊シリーズに欠かせない存在になりました。
女の子のための入り口カラー
1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』で登場した「モモレンジャー」以来、ピンクは女性戦士の代名詞になりました。当時の子ども番組において「女の子がヒーローになれる」ことを示す画期的な役割を果たしたのです。赤や青が男の子に向けられた強いイメージを持つのに対し、ピンクは女の子が自分を投影できる色として機能しました。
商品戦略としてのピンク
戦隊シリーズはおもちゃ展開とも強く結びついています。赤・青・黄・緑の中に「ピンク」が加わることで、玩具やコスチュームのラインナップが差別化しやすくなり、女児市場を取り込む大きな武器となりました。戦隊ヒーロー ピンクは、光学的には“存在しない色”でありながら、文化とビジネスの両面で必然的に生まれたのです。
ピンクが持つ特別な意味
結果としてピンクは「虹にないからこそ特別な色」となり、戦隊の中で唯一無二の存在感を放っています。光学的には存在しない、けれど文化と心理が作り上げた色。それが、戦隊ピンクが長年にわたり愛されてきた最大の理由なのです。
第6章|戦隊ヒーローの色は商品戦略でもあった
色分けはキャラクター差別化のため
戦隊シリーズにおける「赤・青・黄・緑・ピンク」の配色は、物語上の役割を示すだけではありません。実際には子どもがキャラクターをすぐ見分けられるようにするための工夫でもあります。テレビ画面越しに戦闘シーンを見ても、色の違いで瞬時に誰がどのヒーローかが判断できる。これは番組を理解しやすくし、キャラクターへの愛着を高める大切な仕組みです。
玩具展開と色の戦略
戦隊ヒーローの色が固定化された最大の理由は、実は玩具戦略にありました。同じ武器やアイテムでも、赤・青・黄・緑・ピンクでバリエーションを展開すれば「自分の推しカラー」を持ちたい子どもに訴求できます。例えば剣や銃といったアイテムも「レッド用」「ブルー用」と色違いで販売でき、シリーズの収益を支える大きな柱になってきました。
ピンクと女児市場の取り込み
特に戦隊ヒーロー ピンクの存在は、女児市場を意識した商品展開に直結していました。赤・青・黄だけでは男の子中心の展開になりがちですが、ピンクのコスチュームやアイテムを加えることで「女の子もヒーローになれる」というメッセージを示し、購買層を広げたのです。ここにも光学・文化と並ぶ、商品戦略としての必然性が見て取れます。
色=物語とビジネスの接点
こうしてみると、戦隊ヒーローの色は単なるデザインではなく、物語の象徴性と商品戦略が融合した結果だとわかります。色分けは子どもたちにキャラクターを覚えさせ、同時にグッズを売りやすくする。戦隊の色はまさに「文化・光学・心理学・マーケティング」の交差点なのです。
第7章|まとめ──戦隊ヒーローの色は光と文化の融合
偶然ではなく必然だった配色
「赤・青・黄・緑・ピンク」という戦隊ヒーローの定番カラーは、決して偶然ではありません。赤はリーダーの象徴として文化的・光学的に最もふさわしい色。青は冷静さを際立たせ、赤との対比で物語を豊かにする。黄色は親しみやすさと元気を担い、緑・黒・白は追加戦士として多様なキャラを描き出す。そしてピンクはスペクトルに存在しないからこそ“特別な色”として採用され、女性戦士の代名詞となりました。
光学・文化・心理・商品戦略の交差点
戦隊ヒーローの色は、単なるデザイン上の演出ではなく、光学的な視認性、文化的な象徴、心理的なイメージ、さらに商品戦略が重なって決まったものです。だからこそ半世紀以上続くシリーズの中で、この配色が揺るがずに愛され続けてきたのです。
戦隊ヒーローを色から見る楽しさ
子どもの頃は「赤がかっこいい!」「ピンクはかわいい!」と直感的に選んでいたかもしれません。しかし大人になった今、戦隊ヒーローの色の意味を光学や文化の観点から読み解くと、その奥深さに驚かされます。戦隊シリーズは、色という普遍的なテーマを通じて、時代を超えて人々を惹きつけてきたのです。
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗他のおすすめブログはこちら
■冠位十二階の色と紫の謎──聖徳太子が最上位に選んだ理由を歴史・文化・科学から解説
■青木・青田・青山の苗字由来とは?──日本人が“緑を青と呼んだ”色彩感覚を解説
■案内標識はなぜ青なのか?高速道路が緑なのか?色の理由を徹底解説
■赤とは?意味・種類・配色・カラーコードまで徹底解説【印刷とデザインの視点で読む“情熱の色”】
■茶色い食べ物はなぜ美味しい?──焼き色の秘密を光学・色彩学・脳科学から解説
■光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた