印刷用語「校正・校了・責了」とは?意味・使い方・印刷現場での役割をサクッと解説

ようこそ![新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ] のブログへ 企業・個人事業主様の印刷・販促物制作をサポートしています。


👉サクッと解説!初心者のための印刷用語まとめ集はこちらから


第0章|導入:現場で飛び交う「校正」「校了」「責了」


デザインや印刷の進行中に必ず出てくる言葉が「校正」「校了」「責了」です。
印刷会社や出版社とやり取りをするとき、メールや指示書に当たり前のように使われていますが、初めてだと意味が分かりづらい用語ですよね。ここでは制作〜印刷の流れを理解するための必須ワードとして解説します。


第1章|校正とは?


**校正(こうせい)**は、印刷する前に仕上がり見本をチェックし、誤字脱字やデザインの崩れ、色味などを確認する作業です。

  • 出力見本やPDFで確認

  • 誤りを赤字で修正指示

  • 必要に応じて再校正を行い、印刷前に完成度を高める


第2章|校了とは?


**校了(こうりょう)**は、「校正が終わり、印刷に進んで良い」と確定した状態を指します。

  • 校了=印刷データ完成・内容確定

  • 校了後は修正不可

  • スケジュール進行の重要な合図


第3章|責了とは?


**責了(せきりょう)**は、責任者や編集者が内容を確認し、「印刷会社や編集側の責任で進めてOK」と判断した状態です。

  • 細かいチェックは現場責任者に一任

  • 校了に近い意味だが、「責任を持って最終決定する」ニュアンス

  • 出版や大規模案件でよく使用


第4章|3つの用語の違いまとめ

用語 意味 タイミング 主な担当
校正 印刷前のチェック作業 データ制作途中 編集者・デザイナー
校了 内容確定、印刷進行OK 入稿直前 編集者・クライアント
責了 責任者判断での最終決定 校了直前〜入稿時 責任者・編集長

第5章|なぜ重要?制作現場の必須ルール


これらの用語を正しく理解すると、

  • 印刷会社やデザイン事務所とのやり取りがスムーズになる

  • 修正ミスやスケジュール遅延を防げる

  • 印刷工程のコスト管理にも役立つ


第6章|まとめ


校正・校了・責了は、単なる専門用語ではなく、印刷物の品質管理とスケジュール管理の基盤です。印刷や出版に携わるなら必ず覚えておきましょう。


👉サクッと解説!初心者のための印刷用語まとめ集はこちらから


📌[新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ]

▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。

新潟でオリジナルグッズを作成するなら!オリジーへ!

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗こちらのブログもおすすめ

上質紙・コート紙・マット紙の違いを印刷会社が図解で解説|用途別の選び方もこれでOK

紙目とは?縦目・横目・順目・逆目の意味を解説|折加工・面付け印刷の基本知識

印刷用語「ヤレ」とは?ヤレ紙の意味・由来・使い方をサクッと解説【印刷現場の基礎知識】

印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】

印刷用語「本機校正」とは?意味・目的・メリットをサクッと解説【印刷現場の基礎知識】

印刷用語「塗り足し」とは?意味・必要な理由・設定方法をサクッと徹底解説【デザイン初心者必見】

印刷用語「ベタ」とは?意味・デザインでの使い方をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「オンデマンド印刷・オフセット印刷」とは?特徴・違いをわかりやすくサクッと解説

印刷用語「中綴じ・無線綴じ」とは?冊子製本の基本をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「面付け」とは?意味・目的・データ作成の基本をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「表紙・本文」とは?意味と冊子デザインでの役割をサクッと解説