[印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 名刺・封筒・伝票・シールなど各種商業印刷、Tシャツプリント・販促物など幅広く対応しています。
第0章|導入:印刷前の最終テスト「本機校正」
高品質な印刷物を作るために欠かせないのが**本機校正(ほんきこうせい)**です。印刷会社や制作現場で当たり前のように使われる言葉ですが、実際の流れや目的を理解すると、見積もりや納期の仕組みもよくわかります。
第1章|本機校正とは?
本機校正とは、実際に使う印刷機・用紙・インクを使用して試し刷りを行い、色味や仕上がりを確認する作業です。
モニターや簡易校正ではわからない「実機ならではの仕上がり」を事前に確認できる重要な工程です。
第2章|なぜ必要?本機校正の目的
-
色の最終確認:用紙やインクで色味が微妙に変化するため
-
仕上がり品質の確認:写真や文字の再現度、印刷ムラなどをチェック
-
トラブル防止:本番印刷前に問題を発見し、修正コストを抑える
第3章|本機校正のメリットと注意点
メリット | 注意点 |
---|---|
実機の仕上がりを確認できる | 試し刷りなので追加費用がかかる |
用紙やインクの実際の発色を把握 | 納期に余裕が必要 |
色校正の精度が高い | 色味調整のため複数回行うことも |
第4章|まとめ:高品質印刷を支える最終チェック
本機校正はコストや時間がかかりますが、**高品質な仕上がりを保証するための「最後の砦」**です。こだわりの印刷物を作りたいなら、ぜひ覚えておくべき重要な印刷用語です。
チラシ・名刺・シール・ポスターなどの商業印刷、販促物の制作など幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらのブログもおすすめ
■上質紙・コート紙・マット紙の違いを印刷会社が図解で解説|用途別の選び方もこれでOK
■紙目とは?縦目・横目・順目・逆目の意味を解説|折加工・面付け印刷の基本知識
■印刷用語「ヤレ」とは?ヤレ紙の意味・由来・使い方をサクッと解説【印刷現場の基礎知識】
■印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】
■印刷用語「校正・校了・責了」とは?意味・使い方・印刷現場での役割をサクッと解説
■印刷用語「塗り足し」とは?意味・必要な理由・設定方法をサクッと徹底解説【デザイン初心者必見】
■印刷用語「ベタ」とは?意味・デザインでの使い方をわかりやすくサクッと解説
■印刷用語「オンデマンド印刷・オフセット印刷」とは?特徴・違いをわかりやすくサクッと解説
■印刷用語「中綴じ・無線綴じ」とは?冊子製本の基本をわかりやすくサクッと解説