\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
🔷第0章|導入──あなたの“似合う色”って、誰が決めてる?
「あなたに似合う色はブルベ夏です」
「春タイプだから、ピンクやオレンジがオススメです」
パーソナルカラー診断を受けると、こう言われることがあります。
SNSでは「似合う色診断」「ブルベ・イエベ」が大ブーム。
まるで、似合う色さえ知れば人生が整うかのような空気すらあります。
でも、ふと思いませんか。
そもそも、“似合う色”って誰が決めているのでしょうか?
診断士? 科学? それとも……他人の頭の中?
ここで一度、色の正体を思い出してみましょう。
色は物体に存在しません。
光が物体に当たり、一部の波長が反射して目に届き、網膜の錐体細胞が反応し、脳が「これは赤だ」と解釈した瞬間に初めて色が生まれます。
言い換えれば、色は脳が作る幻です。
リンゴは本当は赤くありません。
私たちが「赤いリンゴ」と呼んでいるのは、光と脳が作ったイメージにすぎないのです。
だとすれば――「似合う色」なんて、本当に存在するのでしょうか?
もしかすると、それは全部、社会と他人の頭の中で作られた物語かもしれません。
🔷第1章|色は物体に存在しない──脳が作る幻覚の正体
色は光と脳が作った現象にすぎない
私たちは、赤いリンゴや青い空を見て
「リンゴは赤い」「空は青い」と思い込んでいます。
でも科学的に言えば、物体に色はありません。
反射した光の波長を脳が解釈したとき、初めて色は生まれます。
だから、色は物理的な属性ではなく、光と脳の合作なのです。
赤いリンゴは本当は赤くない
テーブルの上の赤いリンゴを想像してください。
リンゴは赤い波長だけを反射し、他の色は吸収します。
私たちの目はそれを受け取り、脳が「赤い」と認識しているだけ。
もし人類が赤の波長を感知できない生物だったら、
そのリンゴはくすんだ灰色にしか見えなかったでしょう。
肌と服の色の対比は“錯覚”にすぎない
「服は肌の色との対比で似合う/似合わないが決まる」とよく言われます。
でも実は、これは光源・体調・脳の補正による錯覚です。
-
光の色が変われば、似合う色も簡単に変わる
-
夕方のオレンジ光で肌は誰でも健康的に見える
-
肌の色は常に変化している
-
血色や日焼け、体調、メイクで日々変わる
-
脳は周囲の色に応じて肌色を勝手に補正する
つまり、服と肌の対比で似合う色が決まるというのは、絶対的な物理現象ではなく脳の錯覚なのです。
🔷第2章|“似合う色”は他人の脳が決めている
自分が「似合う」と思う色は、自分が見せたい色
「青が似合う気がする」と思うとき、
それは自分が人に見せたい自分の色であることが多いです。
-
信頼されたい → ネイビー・グレー
-
優しそうに見せたい → ベージュ・パステル
-
個性的に見せたい → 赤・紫
私たちは本能的に、色で「どう見られたいか」を演出しています。
他人が「似合う」と言う色は、あなたのイメージの色
他人に「その色似合うね」と言われるとき、
それはその人が抱いているあなたの社会的イメージの反映です。
-
白が似合う → 清潔感・優しさ
-
黒が似合う → クール・落ち着き
-
赤が似合う → 情熱・元気
「似合う」と言われて嬉しいのは、色そのものではなく、
その色に付随した評価や期待を受け取っているからなのです。
男にピンクは似合うのか?──社会が決めた物語
「男にピンクは似合う/似合わない」という論争も、
実は物理的な肌色ではなく、社会文化が決めた物語の問題です。
-
近代以降、ピンク=女性らしいというラベルが定着
-
戦前の欧米では、逆にピンクは男児用、青は女児用だった
-
K-POPやストリートファッションの流行で“男のピンク”はおしゃれに変化中
つまり、似合う/似合わないは社会の物語次第なのです。
“似合う”は慣れと好き嫌いの産物
結局のところ、「似合う/似合わない」の正体はシンプルです。
-
見慣れていれば似合うと感じる
-
好きな色だと姿勢や表情が変わり、似合うように見える
-
社会の刷り込みが加わることで、納得感が増す
絶対的な似合う色なんて、やっぱり存在しません。
🔷第3章|パーソナルカラー診断の正体──心理誘導の仕組み
性格ラベルで本人を誘導することもある
パーソナルカラー診断の中には、性格や印象に関する質問を交えるタイプもあります。
「あなたは明るく元気なタイプですか?」
「落ち着いて知的なタイプですか?」
こうした質問は、診断を受ける側に自分で自分にラベルを貼らせる役割を持っています。
色と性格イメージのリンクで納得感が生まれる
-
元気 → 黄色・オレンジ
-
知的 → 青・ネイビー
-
華やか → 赤・ピンク
このように、文化的に結びついた色と性格のイメージがあります。
だからこそ、心理的に「なるほど、これが私に似合う色かも」と納得しやすくなるのです。
つまり、一部の診断では、光学的な理屈だけでなく心理的な納得感によって成立している側面があります
🔷第4章|色に縛られなくていい──自分の物語を演出する時代へ
似合う色が無いなら、似合わない色も無い
ここまでを整理すると、こうなります。
色は脳の幻であり、似合う色は他人の頭の中にしかない。
だから、似合わない色もまた存在しない。
色はただの光の現象で、あなたの物語を自由に演出する道具です。
今日の色は、あなたが演じたいキャラクターの色
-
信頼されたい日 → ネイビーやグレー
-
元気に見せたい日 → 黄色やオレンジ
-
特別感を出したい日 → 赤や深緑
色は、“社会に見せる自分”を表現するための広告のようなものです。
今日なりたい自分の物語を色で演出する――それが本当の自由です。
似合う色がないということは、似合わない色もない
色は脳の中で生まれる幻であり、
「似合う色」も「似合わない色」も、社会や他人の物語でしかありません。
でも、だからこそ自由です。
似合う色がないということは、似合わない色も存在しないということ。
最後に決めるのは、あなた自身
鏡を見て「これが今日の私だ」と思えた色が、
その瞬間に“似合う色”になります。
パーソナルカラー診断も、よく見れば最後は
「どちらが似合うと思う?」とあなたに聞いてくれます。
つまり、結論は最初からあなたの中にあったということ。
だから――今日の色は、あなたが演じたいキャラクターの色でいい。
自分で似合うと思えば、それがあなたに似合う色なのです。
✅ まとめ
自分に似合う色は存在しません。
でもだからこそ、あなたは自由です。
色は、他人にどう見せたいかを演出するための道具。
今日選ぶ色は、あなたの物語そのものです。
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらのブログもおすすめです
■空はなぜ青いの?反射と散乱でわかる光と色のふしぎ【水平線が消える理由も】
■【年表付き】光学の歴史1000年の物語──見える光は彩を、見えない光は産業を
■写真とは何か?──誕生・進化・原理・技術・文化まで “すべて” がわかる写真の歴史を完全解説【保存版】
■ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”
■ジェームズ・クラーク・マクスウェルとは?──光と色の正体を暴いた男
■RGBと三原色の原理──ヤング、ヘルムホルツ、マクスウェルが導いた“色の本質”
■雲はなぜ白いのか?──光と空が作る“白の正体”をやさしく解説
■カラー写真はいつから始まったのか──三色分解法・加法混色法・減法混色法と発明者ルイ・デュコ・デュ・オーロンのすべて
■光とは何か?──アインシュタインが光量子仮説と特殊相対性理論で解く“最後の謎”
■ガブリエル・リップマンとは?ノーベル賞を受賞した“光そのもの”を閉じ込める写真技術─リップマン式天然色写真をやさしく解説
■RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説
■RGBとCMYKの色はなぜ違う?赤・青は似て見えて緑・黄は全然違う理由をわかりやすく解説