[印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 名刺・封筒・伝票・シールなど各種商業印刷、Tシャツプリント・販促物など幅広く対応しています。
第0章|紙目とは?初心者でもわかる紙の流れ方向の基礎
紙目は「紙の繊維の流れ」を示すプロの用語
「紙目(かみめ)」とは、紙を作るときにできる繊維の流れ方向のことです。
製紙工場では、紙は抄紙機(しょうしき)と呼ばれる巨大な機械で長いロール状に作られます。このとき水に浮いた紙の原料パルプは流れに沿って整列し、そのまま乾燥されるため、紙全体に「繊維が流れる方向」が生まれるのです。これが印刷・製本業界でいう「紙目」。
この紙目を理解していないと、
-
折り加工をしたときに折り目が割れる
-
冊子やカタログが開きにくい
-
名刺やカードが反り返る
といったトラブルが起きてしまいます。
印刷・製本の世界では「紙目を読む」のが基本スキル
印刷業界では、「紙目を読む」ことは製本設計の第一歩です。例えば、紙を折る方向や冊子の背の向きを紙目に合わせておくことで、製品の仕上がりは格段に美しくなります。逆に、紙目を無視するとプロでも仕上がりを誤ることがあります。
紙目は、縦目・横目という分類や、順目・逆目という折り方の違いとセットで語られることが多い専門用語。これから印刷物を作るデザイナーやマーケ担当者も、知っておくと絶対に得する知識です。
紙の流れ方向が仕上がりを左右する
紙目は単なる豆知識ではなく、製品の品質・見た目・耐久性すべてに直結する要素です。折りパンフレット、カタログ、ポスター、パッケージなど、どの面を表にし、どう折るかを考える時点で紙目を意識するのが鉄則。
つまり「紙目を制する者は印刷物を制す」といっても過言ではありません。
第1章|縦目・横目の違いと見分け方
縦目・横目とは紙の繊維方向の名前
紙には**縦目(たてめ)と横目(よこめ)**の2種類があります。
これは紙の長辺・短辺と繊維の流れ方向の関係で決まります。
-
縦目:紙の長辺方向に繊維が流れている紙
-
横目:紙の短辺方向に繊維が流れている紙
たとえば四六判や菊判といった印刷用紙の規格サイズでも、「縦目・横目」の指定で紙の取り都合が変わります。印刷・製本の現場では、紙のサイズ指定と紙目指定は必ずセットで伝えるのが基本です。
紙のしなり方・裂け方で見分けられる
初心者でも簡単に紙目を見分ける方法があります。
-
紙を軽くしならせてみる:
繊維方向に沿ってはやわらかく曲がり、直角方向には固く感じます。 -
紙の端を裂いてみる:
紙目方向にまっすぐ裂けやすく、横方向だとジグザグに裂けます。
実際に触ってみると、紙には目に見えない「繊維の方向性」がはっきりあることがわかります。印刷所でも紙を手にしたら自然としなりや裂け方で紙目を確認します。
用紙サイズと紙目の関係
製紙段階で、紙は巨大なロール状(巻取紙)で生産され、必要なサイズに断裁されます。このときのロールの流れ方向がそのまま紙目になるため、紙の規格サイズと紙目は生産工程の結果です。
たとえば四六判の「Y目(横目)」や菊判の「T目(縦目)」という指定があるのはこのためで、印刷コストや仕上がりの品質管理に直結します。
第2章|順目・逆目とは?折りやすさと仕上がりの秘密
順目:紙目に沿った折りで美しく仕上がる
**順目(じゅんめ)**とは、紙の繊維方向(紙目)に沿って折ること。
繊維の流れに合わせるため、折ったときの抵抗が少なく、
-
折り目がキレイに出る
-
紙割れやヒビ割れが起こりにくい
-
冊子やカタログが開きやすく、長持ちする
といったメリットがあります。製本業界では順目で仕上げるのが理想的とされ、特にパンフレットや書籍の背を作る際は「順目設計」が基本です。
逆目:コストやサイズの都合で起こる折り方
**逆目(ぎゃくめ)**は、紙目を横切る方向に折ることを指します。
この折り方は、
-
折り目に白いスジが出やすい
-
紙の反り・波打ちが目立つ
-
ページが浮いたり開きにくくなる
などのトラブルが起こりやすく、プロの製本職人にとっても避けたい条件です。
ただし、大きなサイズのポスターや折パンフで「紙取り効率」を優先する場合や、紙代コスト削減のために逆目を選ぶケースもあります。その場合はスジ押し加工や圧力調整など、仕上げで工夫をするのが常識です。
順目・逆目は「紙の品質を左右する設計要素」
印刷デザインや製本設計を考えるとき、紙目は見た目や手触りに大きな影響を与えます。
高級カタログや書籍は必ず順目を意識して製作されており、逆に逆目で強引に折られたチラシや安価な冊子は「ペラペラして開きにくい」という印象を与えてしまうのです。
つまり、順目・逆目は単なる専門用語ではなくブランド価値やユーザー体験にも関わる重要な知識といえます。
第3章|面付け印刷での紙目設計の重要性
面付けは「紙目を読む」ことから始まる
面付け印刷とは、印刷物を効率よく製作するために複数ページやデザインを1枚の大きな紙に配置(レイアウト)する作業のこと。ここで紙目を無視すると後工程で致命的な問題が発生します。
例えば、折パンフレットやカタログの製本で紙目が合っていないと、
-
折り目が割れてしまう
-
ページが浮いて本が開きにくい
-
見た目がチープになりブランドイメージを損ねる
といったリスクが発生します。
紙目を考慮した面付けが仕上がりを左右する
製版や印刷のプロは、面付け段階から「どの方向に紙を折るか」「冊子の背がどちらに来るか」を想定し、紙の流れ方向を計算します。
-
A4三つ折りパンフ → 折り方向に紙目を合わせて折りやすく
-
書籍・カタログ → 背の方向に紙目を合わせて開きやすく
-
ポスター・大判印刷 → 展示時に反りを最小限に
こうした調整は、印刷所や製本所での品質管理の基本ルールです。
コストと効率を考えた紙取り
一方で、紙代や印刷効率を優先すると紙取りが制限され、どうしても逆目での印刷になるケースもあります。この場合は、
-
折り筋加工(スジ押し)
-
印刷圧や折り機の調整
-
紙の坪量や種類の見直し
などの技術的な工夫で品質を保ちます。
つまり「面付け=効率化」と「紙目=品質管理」の両立が、印刷現場の腕の見せどころです。
デザイナーや担当者も知っておきたい理由
紙目は印刷所任せにされがちですが、デザイナーやマーケ担当者が理解していると製品クオリティが段違い。折り加工や冊子構成を考えるときに「紙目」を指定できれば、仕上がりの精度が上がり、コスト面でも無駄を減らせます。
第4章|紙目を無視すると起こるトラブル事例
折り加工の割れ・白スジ
紙目を無視して折ると、繊維を横切る形になるため、折り目に白いスジが出たり、表面が割れたりします。特に光沢のあるコート紙や厚紙では顕著で、仕上がりの美しさを損ないます。高級カタログやパンフレットでは致命的な見栄えの悪化につながるため、事前の紙目確認は必須です。
冊子やカタログが開きにくい
冊子製本では、背の方向と紙目が合っていないと、ページが浮いて開きにくくなることがあります。これにより読みにくさやページの反りが発生し、使い勝手やブランドイメージにも悪影響を与えます。
名刺やカードの反り・湾曲
名刺やショップカード、ハガキのような小さな紙製品でも、紙目を考慮しないと湿度や加工の影響で反りが出やすくなるのが実務でよくある問題です。特に厚紙や多層紙は紙目の影響が顕著に現れるため、サイズ取りや断裁時の紙目確認が重要です。
ポスターや展示物が波打つ
大判ポスターやパネルに貼る印刷物は、紙目が適切でないと展示したときに波打ちが出やすくなります。紙の伸縮方向が一定でないため、見栄えに大きく影響します。展示会や広告用ポスター制作でも紙目設計は欠かせません。
紙目を軽視するとブランド価値を落とす
一見地味な「紙目」の概念ですが、仕上がりの質感・耐久性・見た目の美しさを左右する要素です。高級パッケージや会社案内など、ブランディングに関わる印刷物では紙目の選択を誤るとブランド価値まで損なう可能性があるため、注意が必要です。
第5章|製本・加工現場での紙目の実践知識
順目を優先するのが製本の基本
印刷・製本の現場では、まず順目(紙目に沿った折り)で仕上げることが基本とされています。
冊子やカタログの背の方向を紙目に合わせることで、ページが自然に開きやすく、折り目や背表紙に無理な力がかかりません。名刺やカードでも、順目を意識した断裁を行うと反りや歪みを抑えることができます。
プロの製本担当者は、紙目を見極めて面付け設計を行い、安定した品質を確保しています。
逆目を選ぶ場合の対策
どうしても紙取り効率やコストの都合で逆目を選ばざるを得ないケースもあります。このときは、現場の工夫で仕上がりを美しく保ちます。
-
スジ押し加工:折り筋をあらかじめ入れて紙割れを防止
-
折り機の圧力調整:折り割れや歪みを最小限に
-
紙の坪量や種類の選定:薄紙や柔らかい紙を使うことで折りやすく
こうしたテクニックは、経験豊富な製本・印刷スタッフだからこそできる「逆目対策」です。
オフセット印刷・オンデマンド印刷での紙目管理
印刷方式によっても紙目管理の重要度は変わります。
-
オフセット印刷:大量印刷のため、紙のロットや面付け設計が安定しやすい
-
オンデマンド印刷:少部数・短納期で紙の種類が多く、紙目を見落としやすい
オンデマンドや小ロット印刷が増えた現代だからこそ、紙目確認の重要性はむしろ高まっています。
デザイナーや発注担当も意識すべき理由
紙目の知識は印刷現場の人だけのものではありません。
デザイナーや発注担当者が紙目を理解していれば、
-
チラシや冊子の仕上がり品質を事前にイメージできる
-
面付けや紙取りを考慮したデザイン設計ができる
-
コストや納期の見積もりも正確になる
など、プロジェクト全体の効率がアップします。
第6章|まとめ:紙目を理解すれば印刷物のクオリティが変わる
紙目は「印刷品質を決める隠れた設計要素」
紙目は、印刷・折加工・製本のすべてに関わる基本の知識です。縦目・横目・順目・逆目の理解は、
-
折り割れを防ぎ、美しい仕上がりにする
-
冊子を開きやすくし、読みやすさを高める
-
名刺やカードの反りを防止し、高級感を維持する
といった品質面での大きな差を生みます。
面付け段階からの紙目設計が重要
印刷所や製本所では、紙目を意識した面付け設計が当たり前。プロは紙取り効率と仕上がりの美しさのバランスを見極めながら、ベストな紙目を選びます。
発注者やデザイナーも紙目を理解していれば、制作段階での打ち合わせがスムーズになり、納品後の「仕上がりの想定違い」を防げます。
紙目を知れば印刷物の価値が上がる
紙目は「知っている人だけが使える武器」です。カタログやパンフレット、パッケージ、ポスター、名刺など、あらゆる印刷物のクオリティを左右する要素だからこそ、
「紙目を制する者は印刷物を制す」
といっても過言ではありません。
チラシ・名刺・シール・ポスターなどの商業印刷、販促物の制作など幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらの記事もおすすめ
■蔡倫とは|紙を発明した中国の天才発明家の歴史と世界への影響を新潟の印刷会社が解説【世界史にも登場】
■ジェームズ・ワットマンとワットマン紙とは?Wove Paperの歴史・特徴を徹底解説
■紙より優れた媒体は存在しない──蔡倫が2000年前に出した“最適解”と紙印刷の価値
■紙にしか出せない“温かみ”とは?新潟の印刷会社が語る、五感と記憶に残るその正体と活用法
■上質紙・コート紙・マット紙の違いを印刷会社が図解で解説|用途別の選び方もこれでOK
■タラス河畔の戦いと製紙法の伝来とは?紙が世界史と印刷革命を変えた歴史を解説|新潟の印刷会社が徹底紹介