マッカロー効果とは?──脳が“見えない色”を覚えてしまう錯覚の正体【残像との違いも解説】

 [印刷会社を新潟で探すなら株式会社新潟フレキソへ] 地域密着の印刷サービスで、チラシ・冊子・伝票・シール・Tシャツプリントまで幅広く承っています。


第0章|導入──見えない色が「見える」ってどういうこと?


白黒の模様を見ているだけなのに、なぜかうっすらピンクや緑が浮かんで見える。
しかも、数分どころか数時間から数日、場合によってはもっと長くその色が残ることもあります。

実はこれ、**マッカロー効果(McCollough Effect)**という実在の現象。
「色を学習してしまう脳の錯覚」として知られ、視覚心理学でも特に不思議なテーマの一つです。

普通の残像は目の疲れで起こりますが、マッカロー効果は脳の中に“色の記憶”が刻まれる現象。
つまり、脳が「見た色」を学習し、あとから“再現してしまう”のです。


第1章|マッカロー効果とは?──“色を学習する”錯覚現象


マッカロー効果とは、
特定の色と模様を見続けたあと、白黒の模様が色づいて見える錯視のことです。

たとえば──
赤と黒の縦じまを30秒ほど見つめたあと、白黒の縦じまを見ると……
なぜかうっすら緑っぽく見える。

これは単なる残像ではありません。
目を休めても、場合によっては数分から数時間、あるいはそれ以上続くことがあります。

この現象は、1965年にアメリカの心理学者**セレステ・マッカロー(Celeste McCollough)**が報告したもので、
以来、脳の学習や知覚の研究分野で今も注目されています。


第2章|仕組み──なぜ白黒が“色づいて見える”のか?


マッカロー効果の鍵は、脳が「色」と「形」をセットで学習してしまうことにあります。


🧩 ① 色と方向(縞模様)の“関連づけ”

人間の視覚野(特にV1と呼ばれる領域)には、
縦や横など「線の方向」を処理する細胞と、赤・緑・青など「色」を処理する細胞があります。

この2つが同時に活性化し続けると、脳が「この方向=この色」と結びつけて覚えてしまうのです。

赤い縦線を見続ける → 「縦=赤」
緑の横線を見続ける → 「横=緑」

その結果、白黒の縞を見ても脳が補色(赤なら緑、緑なら赤)を“勝手に足して”見せてしまいます。


🧠 ② 目ではなく“脳”で起こる錯覚

この現象は、目の疲れではなく脳の初期視覚野(V1)付近で起きていると考えられています。
普通の残像は網膜の光受容体が一時的に疲れることで生じますが、
マッカロー効果は神経回路そのものが学習し、結びつきを記憶してしまうのです。

つまり──

「色を見た」→「脳が学んだ」→「脳が再生してしまう」

脳が一度“覚えた色”は、しばらく消えないのです。


第3章|残像とマッカロー効果の違い


似ているようで、まったく別の仕組みです。

現象 起こる場所 原因 持続時間
残像(アフターイメージ) 網膜(目) 錐体細胞の疲労 数秒〜数十秒
マッカロー効果 脳(初期視覚野) 色と形の神経学習 数分〜数日(条件により長期)
色恒常性 脳(高次視覚野) 照明の補正処理 常時作用

つまりマッカロー効果は、目の疲れではなく脳の学習による錯視
「脳が色を作り出している」ことを直接示す現象です。


第4章|どれくらい続くの?──“学習される錯視”の持続


マッカロー効果のもう一つの特徴は、その異常な持続時間です。

わずか数分の観察でも、数時間〜数日続くことがあります。
長時間(10分以上)見続けた場合、数週間〜数か月続いたという報告もあります。
ただし、すべての人で同じように長く残るわけではなく、個人差が大きいことが知られています。

これは、脳の神経ネットワークが「色の経験」を一時的に記憶してしまうため。
いわば、「条件反射的に色を感じるようになってしまう」状態です。


第5章|やってみたい人へ──安全な体験方法


興味がある人は、短時間だけ体験してみましょう。
(※やりすぎると長く残る可能性があるため注意!

  1. 赤×黒の縦じま、緑×黒の横じまの画像を用意

  2. 交互に30秒ずつ見つめる(視点は中央を固定)

  3. そのあと、白黒の縞模様を見てみる

白黒なのに、うっすら**補色(緑・赤)**が見えるはず。
これが、あなたの脳が“学習して再現した”色です。

※個人差がありますが、誘導時間が長いと効果が長引くことがあります。
無理をせず、短時間で終えるのが安全です。


第6章|脳がつくる「見えない色」──哲学的な視点から


マッカロー効果が教えてくれるのは、
**私たちが見ている「色」は、光そのものではなく“脳が作り出した経験”**だということ。

つまり、色とは「外の世界」ではなく、「脳の中に生じる感覚」。
脳は世界をそのまま見ているのではなく、
過去の経験をもとに“最もありそうな色”を再構成しているのです。

この現象は、色恒常性やメタメリズムなどと同じく、
「人間の視覚は“現実”ではなく“脳の解釈”で成り立っている」ことを物語っています。


第7章|まとめ──“脳が記憶する錯覚”


マッカロー効果とは、色と形を見続けることで、白黒が色づいて見える現象。
その原因は、脳の初期視覚野が色と方向を学習してしまうことにあります。

数分〜数日(場合によってはさらに長く)続く“記憶される錯視”であり、
脳がどれほど柔軟で、学習的に働いているかを示す実例です。

「見える色=現実の光」ではなく、
「脳が再構成した経験」──それが、私たちの“色の世界”なのです。


📌[新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ]

▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。

新潟でオリジナルTシャツを作成するなら!オリジーへ!

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗関連リンクはこちらから

目の構造と見えるしくみを図解で解説|カメラとの違いと脳との関係まで

色が見えるしくみを徹底解説|網膜・視細胞・ロドプシン・フォトプシンの役割とは?

メタメリズムとは?──同じ色に見えて違う理由を科学で解説【人間の目と印刷の不思議】

ヘリングの反対色説とは?──脳は小さな印刷工場だった

ヘルムホルツ──光を“感じる”科学と無意識的推論・錯覚のはじまり

色の恒常性とは?脳が行う色補正の仕組みをわかりやすく解説

色と視覚と脳と心理とデザイン──“見る”をつなぐ科学の100年史

キメラ色とは?脳が作る“現実にはない色”の正体をわかりやすく解説

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”

メラノプシンとは?──青色光が体内時計を整える仕組みと錐体との違いを解説【睡眠・ブルーライトの科学】

テトラクロマート(四色型色覚)とは?人間が見える色と無限の色の科学を徹底解説