\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
▶併せて読みたい記事 光学の歴史⑥ ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”
▼当記事は光学の歴史⑦です。▼
第0章|二つの“未完の宿題”を終わらせた男──マクスウェルの革命
● 光と色、その正体はまだ“途中”だった
私たちがふだん目にする「光」や「色」は、どこまで解明されているのでしょうか?
19世紀初頭、ヤングとフレネルは、干渉や回折の実験を通じて「光は波である」ということを明らかにしました。
一方で、ヤングとヘルムホルツは、「人間の目はRGBの三原色によって色を感じる」という視覚の仕組みを提唱しました。
けれど、これらはまだ**“未完成の答え”**に過ぎなかったのです。
👇併せて読みたい記事
光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間
オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語
ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”
● 解けなかった問い:波とは何か? 三原色は本物か?
光が“波”であるとしても──何の波なのか?
色が“三原色で見える”としても──本当にそれだけで世界は再現できるのか?
こうした根本的な問いに、当時の科学者たちはまだ決定的な答えを持っていませんでした。
● 一人の物理学者が、全てを終わらせた
この「光」と「色」、二つの未完の宿題をたった一人で解き明かした人物がいます。
それが、スコットランドの理論物理学者──ジェームズ・クラーク・マクスウェルです。
彼は、数式によって「光は電磁波である」と導き出し、
さらにRGBフィルターによって、「三原色で世界の色を再現できる」ことを実験で証明しました。
波動説を“理論で終わらせ”、三原色説を“実証で終わらせた”人物──それがマクスウェルだったのです。
● 世界の見え方を変えた“電磁波”という発見
この発見によって、「色とは光の波長の違い」であり、
「光とは電場と磁場が交互に振動する電磁波である」という、新たな世界像が形づくられました。
現代のディスプレイ、無線通信、カラー写真、映像技術──
あらゆる視覚メディアの根底には、マクスウェルの理論が息づいています。
● この章でたどるもの
この章では、ヤングやフレネルの残した波動説の問い、
そしてヘルムホルツたちの色覚理論が、いかにしてマクスウェルによって“完結”されたのか。
その歴史とブレークスルーを、ていねいにひも解いていきます。
第1章|ヤングとフレネルの波動説を継ぐ者──光の“正体”はまだ見えていなかった
● 「光は波だ」──ヤングとフレネルが示した現象
1800年代初頭、トーマス・ヤングは「二重スリット実験」で、
光が干渉する現象──つまり波としてのふるまいを示しました。
その後、オーギュスタン・フレネルが回折や偏光に関する理論を展開し、
「光は波である」という説は、光学の中心的な考えとして確立していきました。
当時の科学者たちは、光が波として広がり、曲がり、重なり合うことを目の当たりにし、
ニュートン以来の「光は粒」という見方から、完全に脱却しつつあったのです。
● それでも残った“決定的な問い”
ヤングとフレネルが明らかにしたのは、「光は波のようにふるまう」という事実でした。
しかし、それはまだ“途中”の理解にすぎませんでした。
というのも──**その波は「何の波」なのか?**という問いに、答えがなかったからです。
音であれば、空気の振動。
水の波なら、水分子の揺れ。
では、光は何の中を、何が振動しているのか?
この答えが出せない以上、「波動説」は物理的に不完全なままでした。
● “エーテル”という仮説──埋まらない空白
当時の科学者たちは、「エーテル(ether)」という仮想の物質を考え出しました。
それは宇宙空間全体に満ちた、目に見えない、検出もできない、特別な媒質。
光の波は、このエーテルの中を伝わっている──という仮説です。
けれど、このエーテルは一度も実在が確認されることはなかった。
「光の波は、何かの中を伝わるはずだ」という信念だけが先行し、理論は行き詰まりを見せていました。
● 未完の波動説──光の正体はまだ見えていなかった
ヤングとフレネルの仕事によって、「光は波である」ことは広く認められるようになりました。
けれどその波の“正体”──何が振動しているのか──までは、ついに誰も解き明かせなかったのです。
光の“ふるまい”は分かったが、“本質”にはまだ手が届いていなかった。
その空白を埋めるのは、もはや実験ではなく理論そのものの力でした。
この“未完の波動説”を受け継ぎ、ついに決着をつけたのが──
スコットランドの若き物理学者、ジェームズ・クラーク・マクスウェルです。
第2章|ブレークスルー:マクスウェル方程式が示した“光=電磁波”
● 数式から導き出された“光の正体”
1860年代、スコットランドの物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルは、
電気と磁気の現象を統一的に記述するための方程式を構築しました。
それが後に「マクスウェル方程式」と呼ばれる、4つの偏微分方程式です。
この数式の中から、彼は驚くべき予言を導き出します。
それは──
電場と磁場が互いに振動しながら進む“波”が、真空中を一定の速度で伝わるというもの。
その速度を計算すると、それは光の速さと完全に一致していたのです。
● 光は“電場と磁場”の波だった
マクスウェルはここで、理論的な一大結論にたどり着きます。
「光とは、電場と磁場が垂直に交差しながら進む電磁波である」
この瞬間、ヤングやフレネルが証明していた「光の波動的ふるまい」と、
ファラデーやクーロンが研究していた「電気と磁気の力学」が、1本の理論でつながったのです。
しかもマクスウェルは、実験ではなく“数式の美しさ”からその存在を導いたという点でも画期的でした。
● 可視光は“電磁波スペクトル”の一部にすぎなかった
マクスウェル理論が明らかにしたもう一つの真実──
それは、可視光は“電磁波”のごく一部にすぎないということです。
波長が長ければ赤外線や電波に、短ければ紫外線やX線、ガンマ線に。
私たちが“色”として見ている世界は、波長帯としてはほんのわずかな領域でしかない。
光は、広大な電磁波の海の中に浮かぶ、たった一つの島だったのです。
● 光と色に、“物理学としての根拠”が生まれた
この瞬間から、「光とは何か?」という問いは哲学ではなく、物理法則として説明できるものになりました。
同時に、「色とは光の波長の違いである」という定義も、科学的に確定されたのです。
それは、色の正体に“数値”と“理論”が与えられた瞬間でした。
色とは、電磁波のうち、可視範囲にある波長成分を、目が知覚しているにすぎない──
“色は物理量”として定義されたのです。
第3章|数式と色彩──マクスウェルという人物と、その美意識
● 数学と自然を“美しいもの”として捉える少年
ジェームズ・クラーク・マクスウェルは、1831年、スコットランドのエディンバラに生まれました。
彼は幼い頃から、図形や曲線の性質に異常なまでの興味を示していたと言われます。
14歳で楕円の性質を自分で発見し、教師を驚かせたという逸話が残っているほど、
彼にとって**数学は自然の秘密をほどく“美の鍵”**だったのです。
単に数を操作するのではなく、自然界の背後にある秩序を見つけ出すこと──
それが、彼の生涯を貫いた美学でした。
● 電気と磁気、光を“ひとつの風景”として描いた理論家
マクスウェルの最大の功績である「電磁場の理論」は、単なる技術的な統一ではありませんでした。
彼はそれを、一つの絵画のように全体として見通せる“風景”として捉えていたのです。
「自然は複雑に見えるが、その根底にはたった数本の線がある」
彼が残したこの言葉は、マクスウェル方程式の背景にある**“美しさ”への信仰**をよく表しています。
その思想は、後のアインシュタインにも強い影響を与えることになります。
● マクスウェルと色彩──数式で“色”を再現しようとした男
数学と光の理論だけではありません。
マクスウェルは、「色彩」にも強い関心を持っていた科学者でした。
彼はヤングの三原色説(赤・緑・青の組み合わせで全ての色が表現できる)に深く共感し、
それを理論ではなく“実験で確かめよう”とした最初の人物です。
その結果として、彼は世界初の「加法混色によるカラー写真」を撮影することに成功します。
RGBの光をフィルターで分解し、別々に撮影・投影することで、白黒写真の時代に“色の画像”を作り出したのです。
● 理論家であり、実験家──そして芸術家
マクスウェルは、数式の中に宇宙を見ていた理論家でありながら、
実験装置を自ら設計して色を再現しようとした手を動かす科学者でもありました。
さらに彼は、光と色を通じて人間の知覚と自然の法則をつなげようとした、
いわば“科学と芸術の架け橋”のような存在だったのです。
「世界の真実は、論理の中にも、美の中にも、同時に存在している」
──そんな思想が、マクスウェルの理論と実験の両面からにじみ出ています。
第4章|三原色で世界を再現せよ──“最初のカラー写真”の実験
● ヤングの三色説を“目で見える形”にしたい
マクスウェルは、「光は電磁波である」という理論にとどまらず、
人間の色覚の仕組みそのものにも強い関心を抱いていました。
その背景にあったのが、**トーマス・ヤングの「三色説」**です。
人の目には3種類の視細胞があり、それぞれが「赤・緑・青」に感応する──
この理論は生理学的な観察から導かれた仮説であり、当時はまだ実験的な裏付けが乏しいものでした。
「ならば、それが本当に正しいかどうか、実際に三原色だけで“色の世界”を作り出してみよう」
マクスウェルはそう考え、史上初となるRGB加法混色によるカラー再現実験に挑んだのです。
● 世界初の“カラー写真”──そのしくみと手法
マクスウェルが行った実験は、現代のカラーテレビやディスプレイの原理と本質的に同じです。
彼はまず、赤・緑・青の3枚のフィルターを使って、同じ被写体を3回撮影しました。
撮影に使われたのは、白黒の銀塩写真乾板。
色は写らないが、それぞれの波長成分の強弱が記録されるという仕組みです。
そして現像後、今度は3枚の白黒写真を、元のフィルター色の光でプロジェクター投影。
3色の画像を重ね合わせてスクリーンに映したところ──
なんと、そこにフルカラーの被写体が“再現”されたのです。
● 実験の成功──三原色で“色は再現できる”ことの証明
この投影実験によって、マクスウェルははっきりと確かめました。
「人間の色覚は、赤・緑・青の三原色の組み合わせで、十分に世界の色を感じ取ることができる」と。
この実験は1855年頃に行われ、
当時の科学雑誌や学会で発表された後、「世界初のカラー写真」として記録されることになります。
ただし、あくまでこのカラー画像は**投影装置によって再現された“視覚効果”**であり、
紙に定着されたカラー写真ではありませんでした。
それでもなお、この成果は──
-
RGB理論の実験的裏づけ
-
色覚科学の確証
-
映像技術・ディスプレイ技術の基礎
をもたらした、色と光の再現技術における画期的な出来事だったのです。
● 色を“見せる”から“つくる”へ──技術の転換点
マクスウェルの実験は、私たちの色の体験に一つのパラダイムシフトを起こしました。
つまり、
「色とは自然に存在するもの」ではなく、
「**色とは、三原色を組み合わせて“つくることができる”もの」だと。
この視点が、のちのディスプレイ、カラー写真、プリンター、テレビなど、
**あらゆる色再現技術の原理となっていくのです。
第5章|見えない波をとらえた理論──電磁波の拡張と現代への影響
● 光は“スペクトル”の一部──見える世界の狭さ
マクスウェルの理論が明らかにした最も衝撃的な事実のひとつは──
**「可視光は、電磁波全体のごく一部にすぎない」**ということでした。
私たちが“光”として感じ取れるのは、およそ波長380〜750ナノメートルの範囲だけ。
けれど、マクスウェル方程式から導かれる電磁波の理論は、
そのずっと外側──赤外線、電波、紫外線、X線、ガンマ線までも含んでいたのです。
つまり、私たちが見ている世界は、電磁波の“ほんの一部の顔”にすぎなかった。
マクスウェルは、それを数式から予言した最初の人物だったのです。
● 理論の上に実験が続いた──電波の発見と技術化
マクスウェルの死後、その理論は次の世代へと受け継がれていきます。
1880年代、ドイツの物理学者ハインリッヒ・ヘルツが、
マクスウェルの方程式が予言する“目に見えない波”──電波の存在を実験で確認しました。
それは、光と同じ性質を持ち、同じ法則に従って伝わる**新しい“見えない光”**だったのです。
この発見を契機として、無線通信・ラジオ・テレビ・携帯電話──
私たちがいま享受しているすべての通信技術の扉が開かれていきました。
● ディスプレイ、通信、写真──すべてがマクスウェルにつながっている
マクスウェルの理論は、物理学にとどまらず、
視覚・映像・情報処理の技術にも根本的な影響を与えています。
-
ディスプレイのRGBピクセル構成
-
カラープリンターの再現方式
-
光ファイバー通信における波長制御
-
MRIやレーダー、衛星通信まで
あらゆる分野で、光=電磁波という理解が基本原理となっているのです。
「色を見る」「光を送る」「映像を届ける」──そのすべてに、マクスウェルの理論が息づいている。
● 「光学の終着点」ではなく、「電磁世界の始発点」へ
マクスウェルは、光学の研究の中で電磁波理論を確立しました。
しかしそれは、決して光学の“終わり”ではありませんでした。
むしろ、彼の方程式によって、
光は、電気・磁気・色・通信──あらゆる現象とつながる“広大な波の世界”の入り口だった
ということが明らかになったのです。
この視点の転換は、後のアインシュタインによる相対性理論や、量子力学の発展にもつながっていきます。
第6章|まとめ:光とは何か、色とは何か──マクスウェルが与えた定義
● 光とは“電磁波”である──ふるまいから本質へ
トーマス・ヤングが「光は波のように干渉する」と発見し、
オーギュスタン・フレネルがその波動説を体系化したとき、
光の“ふるまい”はようやく理解されつつありました。
しかし、その波が何の波なのかは、誰にもわからなかった。
マクスウェルはその問いに、数式だけで答えを出した最初の科学者でした。
光とは、電場と磁場が交互に振動する“電磁波”である──
それは、自然界が持つエネルギーの“形のひとつ”だったのです。
● 色とは“波長”である──感覚から物理量へ
ヤングとヘルムホルツは、「人の目は三原色(赤・緑・青)に感応している」と唱えました。
しかし、それは生理的な観察にとどまる“視覚の仮説”でした。
マクスウェルは、RGBフィルターと白黒写真を使って三原色の加法混色を実験的に証明し、
それを科学的な再現技術として確立したのです。
このとき、色というものは──
単なる感覚ではなく、「波長という数値」で定義できる
つまり、“色は物理量として記述可能である”
という認識が、はじめて世界に共有されました。
● 光も色も“数式で語れる”世界へ
マクスウェルの登場によって、光と色の理解は、決定的に変わりました。
それは「どう見えるか」という主観から、
「何がどう動いているか」という客観的な構造へと視点を転換させるものでした。
光も色も、もはや謎ではない。
電磁場の数式と、波長というスケールの上に乗せて語ることができる──
それがマクスウェルが与えた最大の定義です。
● 現代のディスプレイ、写真、通信──すべてが“マクスウェルの上”にある
いま私たちが見ているスマートフォンの画面、
テレビの映像、カラー写真、Wi-FiやBluetoothによる通信──
そのどれもが、マクスウェルが定義した**“光=電磁波”**という原理に立脚しています。
そしてそこには同時に、
彼が証明した「RGB三原色で色は再現できる」という色覚科学の成果も息づいています。
光を数式で定義し、色を再現可能なものにした──
マクスウェルは、私たちの“見える世界”そのものをつくった科学者だったのです。
📘 コラム|“色”とは、見える電磁波のことにすぎない
● 色の正体は“人間の目が反応する電磁波”
私たちが「色」と呼んでいるものは、実は──
**電磁波のうち、人間の目の網膜が反応できる“ごく一部の波長”**にすぎません。
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫──
これらの“虹の色”は、波長が少しずつ異なるだけの同じ種類の波=電磁波であり、
その構造自体は、電波やX線と何も変わりません。
● ✅ 電波からX線まで、全部「電磁波」の仲間
名前 | 波長の目安 | 人間に見える? | 主な用途・知覚 |
---|---|---|---|
🔴 電波 | 数cm〜数km | ❌ 見えない | ラジオ、Wi-Fi、携帯通信 |
🔴 マイクロ波 | mm〜cm | ❌ 見えない | レーダー、電子レンジ |
🔴 赤外線 | 約700nm〜1mm | ❌ 見えない(肌で“熱”を感じる) | リモコン、サーモグラフィ |
🌈 可視光 | 約380〜750nm | ✅ 見える | 色(赤〜紫)として知覚 |
🔵 紫外線 | 約10〜400nm | ❌ 見えない(肌で反応) | 日焼け、殺菌、蛍光灯 |
🔵 X線 | 約0.01〜10nm | ❌ 見えない | 医療撮影、空港検査 |
🔵 γ線 | 0.01nm未満 | ❌ 見えない | 放射線、核医学 |
● 色とは、“見える波長”にすぎないという真実
可視光が“特別”なのではなく、
人間の視細胞がたまたまその波長にだけ反応するから、そこに「色」を見ているのです。
もし私たちの目が赤外線や紫外線にも反応していたら──
「色」の数も「虹」の範囲もまったく違うものになっていたはずです。
● マクスウェルが与えた“色の再定義”
マクスウェルは、光が電場と磁場の波であると数式から導きました。
つまり、可視光だけでなく、電波もX線も**本質的に同じ“電磁波”**であるという視点を確立したのです。
そしてそれは、「色とは何か?」という問いに、物理学からの答えを与えることでもありました。
✅ 色とは、**人間の目が反応できる波長帯にある“電磁波”**である。
● 見えない世界に囲まれて、私たちは“色”を見ている
私たちは日常的に、「世界は色にあふれている」と感じています。
けれど、物理的に存在するのは波長の異なる電磁波だけです。
その電磁波に反応し、“色”として意味づけているのは──人間の目と脳なのです。
そう考えると、この世界には本当は“色”なんて、どこにもないのかもしれません。
🕯️ 光のバトン──マクスウェルはどこから来たのか
マクスウェルは、「光とは電磁波である」と数式で導き、
「色とは波長である」と定義づけた人物です。
けれど──彼は突然その答えにたどり着いたわけではありません。
-
古代には、人の目から光が出ていると本気で考えられていた
-
中世のアル・ハーゼンが、「光は目に入るものだ」と実験でひっくり返した
-
さらにニュートン、ヤング、フレネルたちが、「光のふるまい」を一つずつ明らかにしていった
そしてついに、マクスウェルが「その正体は電磁場の波だ」と気づいたのです。
それはまるで、“光”という見えないバトンを、
1000年かけて手渡してきた科学者たちの最後のランナーのようでした。
マクスウェルの方程式は、個人のひらめきではありません。
人類が見えないものを見ようとした努力の集大成だったのです。
▶次に読みたい記事 光学の歴史⑧ 光とは何か?──アインシュタインが光量子仮説と特殊相対性理論で解く“最後の謎”
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
👇光学の歴史はこちらから
①アル・ハーゼン(イブン・アル・ハイサム/Alhazen)とは誰か?1000年前に“見る”を科学した光学の父
②光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた
③ホイヘンスの原理とは?クリスティアーン・ホイヘンスが示した“光の波動説”と現代光学の出発点
④光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間
⑤オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語
⑥ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”
⑦当記事
⑧光とは何か?──アインシュタインが光量子仮説と特殊相対性理論で解く“最後の謎”
👇光学の歴史-見えない光編-はこちらから
①赤外線とは何か?──ウィリアム・ハーシェルが見つけた“赤の向こう側”の光
②紫外線とは何か?──ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが見た“色の向こう側”
③X線とは何か?──ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンが見た“体を透かす光”の衝撃
④ガンマ線とは?──アンリ・ベクレルとキュリー夫妻が開いた“原子の扉”と放射線の話
🔗こちらのブログもおすすめです
■カメラ・オブスクラとは?2000年かけて“光”が写真になるまで──カメラの原点をやさしく解説
■ジョセフ・ニセフォール・ニエプスとは?世界最古の写真と“ヘリオグラフィ”の技術と歴史をやさしく解説
■ダゲレオタイプとは?|ルイ・ダゲールの発明から仕組み・印刷との関係・日本と映画まで解説
■RGBと三原色の原理──ヤング、ヘルムホルツ、マクスウェルが導いた“色の本質”
■世界初のカラー写真とは?ジェームズ・クラーク・マクスウェルが示したRGBの原理と“色を写す”科学の始まり
■カラー写真はいつから始まったのか──三色分解法・加法混色法・減法混色法と発明者ルイ・デュコ・デュ・オーロンのすべて
■オートクロームとは?リュミエール兄弟が実現した世界初の“カラー写真”技術をやさしく解説
■ガブリエル・リップマンとは?ノーベル賞を受賞した“光そのもの”を閉じ込める写真技術─リップマン式天然色写真をやさしく解説
■RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説
■RGBとCMYKの色はなぜ違う?赤・青は似て見えて緑・黄は全然違う理由をわかりやすく解説