\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
第1章|この記事でわかること
団扇(うちわ)は“夏の道具”だけじゃない、3000年の文化財です
団扇には、じつに3000年以上の歴史があるとされており、その起源は古代中国やエジプトにまでさかのぼります。
今でこそ「夏の風物詩」として親しまれている団扇(うちわ)ですが、そのルーツをたどると、実は“文明の誕生”ともいえる時代から人類とともにあった道具なのです。
日本には飛鳥時代に仏教とともに伝来し、平安時代には貴族の装飾具として、江戸時代には浮世絵を刷った広告媒体「うちわ絵」としても大流行しました。
さらに、現代においても団扇の文化は健在。なかでも四国・香川県(丸亀市)では、全国シェアの9割以上が生産される一大産地として、伝統と技術を守り続けています。
そして忘れてはならないのが「団扇(うちわ)」という名前自体の由来。「打ち払う羽」――虫や熱気、邪気などを追い払うための道具として、その名が生まれたとも言われています。漢字の「団扇」は中国由来で、丸く広がった形状を示しています。
このブログでは、
-
団扇の語源と名前の由来
-
世界と日本における団扇の歴史
-
扇子との違い
-
丸亀がなぜ産地になったか?
-
現代の団扇と印刷文化の関係まで
団扇という“身近だけど奥深い道具”を、文化・歴史・デザインの視点からやさしく紐解いていきます。
第2章|団扇の読み方と名前の由来とは?
「うちわ」の語源は“打ち払う羽”からきている
「団扇」という漢字、読み方は「うちわ」。
日常的にはおなじみの言葉ですが、文字だけ見ると「だんせん?」「たんせん?」と読んでしまいそうになりますよね。
この「うちわ」という読みは、日本語独自の語源から生まれました。
古くは「打ち羽」または「打羽(うちは)」と書き、「打ち」は“打つ・打ち払う”という意味、「羽」は団扇に使われていた鳥の羽根を指します。
つまり、「虫や邪気、熱気などを打ち払う羽根の道具」=うちわ。
ただ涼を取るだけでなく、魔除けや清めの意味合いを持つ道具として扱われてきた歴史があるのです。
漢字の「団扇」は中国から来た表記だった
「団扇」という漢字表記は、日本で考案されたものではなく、中国から輸入された言葉です。
中国語では現在も「团扇(繁体字:團扇)」と書き、発音は「tuánshàn(トゥアン・シャン)」。
「团」は“丸くまとまる”、「扇」は“あおぐ道具”を意味し、合わせて「丸い扇」。
つまり団扇は、中国においても形を表した道具名だったわけです。
中国では古くから、絹や羽を貼った美しい団扇が貴族女性に用いられ、主に装飾・礼儀・儀式の場で使われました。
日本のように庶民の実用品として発展するというよりは、美術工芸品・宮廷文化の一部として扱われてきたのが特徴です。
団扇と扇子の文化ルートは逆方向だった?
面白いのは、団扇が中国から日本に伝わったのに対し、扇子は日本から中国に伝わったという説が有力だということ。
日本では平安時代に「檜扇(ひおうぎ)」が登場し、やがて折りたたみ式の扇子へと発展していきます。
この扇子が後に中国や朝鮮に伝わり、広まっていったとされるため、団扇と扇子は文化の流れが正反対。
両者は“あおぐ”という共通点を持ちながら、発祥地・構造・使われ方まで、まったく異なるルートで発展してきたのです。
✅まとめ:団扇という言葉は、東アジア文化の交差点
-
「うちわ」=日本語の“打ち払う羽”が語源
-
「団扇」=中国語由来の“丸い扇”という表現
-
扇子は逆に日本発祥 → 中国へ輸出された文化
団扇というたった一つの道具に、日本と中国の文化の重なりや違いが詰まっている――。
その背景を知ると、何気なく使っている「うちわ」の一枚が、より深く味わいのあるものに感じられるのではないでしょうか。
第3章|団扇の起源と世界の古代団扇事情
エジプト・中国・インドなど、団扇は世界中に存在していた
「団扇」と聞くと、日本や中国を連想する方が多いかもしれませんが、実は“風を送る道具”は古代文明の多くで使われていたことがわかっています。
それだけ人間にとって「風を起こす」「何かをあおぐ」行為が、生活・信仰・身分を表すうえで重要だったということです。
🔹古代エジプト:権力の象徴としての団扇
最も古い団扇の使用例は、紀元前3000年頃の古代エジプトまでさかのぼります。
神殿の祭儀や王族の装飾品として、大型の団扇が使われていました。素材は羽根や金属、宝石などを用いた豪華なもので、あおぐというよりは権威を示すアイコン的存在でした。
特に「神を清める風を送るための神具」としても重視されており、ファラオの背後で従者が扇いでいる姿が壁画にも残されています。
🔹中国:羽扇・軍扇から文化的道具へ
中国では紀元前の戦国時代ごろから、竹や羽根を使った団扇が登場します。
中でも有名なのが、三国志の英雄・諸葛亮(孔明)が持っていた「羽扇」。これは実用的な道具であると同時に、知性と冷静さの象徴でもありました。
漢代には団扇が一般化し、やがて唐や宋の時代には絹を貼った美しい団扇が女性の間で流行。これが「団扇=丸い形の扇」として定着し、漢字の「団扇(団=丸い+扇=あおぐ道具)」の由来にもなっています。
🔹インド・東南アジア:葉や布で作られた儀式道具
インドや東南アジア地域では、ヤシの葉や布を使って作られた簡易的な扇が使われていました。
特に仏教の僧侶が使う「払子(ほっす)」や、儀式中の清め用具としての使用が中心で、宗教的な意味合いが強かったのが特徴です。
✅まとめ:団扇は人類共通の“風と祈り”の文化だった
これらの事例からわかるのは、団扇の原型は世界中に存在しており、
-
涼をとる実用品
-
信仰に使われる神具
-
権威を示す装飾品
など、地域や時代によって用途や意味が大きく異なっていたということです。
団扇の進化は、単なる道具の話ではありません。
それは、人類が「風」とどう付き合ってきたか――暮らし、祈り、権力、感性のすべてが詰まった文化史でもあるのです。
第4章|日本における団扇の歴史|飛鳥〜江戸
仏教とともに伝わり、庶民の道具へと進化
日本に団扇が登場したのは、飛鳥時代(6〜7世紀)頃とされています。そのきっかけは仏教の伝来でした。
インド〜中国を経て日本へと伝わる仏教の影響で、僧侶が使う儀式用の道具として「払子(ほっす)」や「羽団扇(はうちわ)」が持ち込まれたのが始まりです。
当初の団扇は、儀礼や法要で使う厳かな道具であり、庶民が自由に使えるようなものではありませんでした。
しかし、時代が進むにつれて、団扇は少しずつ形や用途を変えながら、貴族社会の日常道具や装飾品として広まり始めます。
🔹平安時代:「檜扇」との違いが生まれる
平安時代になると、貴族の女性が使う装飾品として「檜扇(ひおうぎ)」が登場します。これは細い木の板(檜)を綴じた折りたたみ式の扇で、主に礼儀・儀式・装飾に使われるものでした。
一方、団扇は丸く広がる形で、折りたたみできない固定式。
この頃から「檜扇=高貴な道具」「団扇=実用的な道具」という住み分けが明確になっていきます。
🔹鎌倉〜室町時代:武士階級にも広がる
鎌倉時代以降は、団扇が武士階級にも広がりを見せ、軍扇(ぐんせん)や采配といった戦に関わる道具としても使われました。
合図を送ったり、自軍の士気を高めたりするために使われるなど、団扇は単なる“涼を取る道具”を超えた存在へ。
🔹江戸時代:浮世絵が刷られ、広告メディアに進化
そして団扇の文化が大きく花開いたのが江戸時代。
庶民の間で「うちわ絵(団扇に刷った浮世絵)」が大流行し、団扇は実用品+娯楽+広告という3つの要素を兼ね備えた存在へと進化します。
特に夏祭りの場などでは、商店や芝居小屋がオリジナルの団扇を配布し、**「配れる広告メディア」**として機能していました。
印刷技術(木版)の発展もあいまって、団扇は情報を伝える手段としても大きな役割を果たすようになります。
日本における団扇の歴史は、仏教・貴族文化・武士道・庶民の娯楽といったあらゆる階層と文化を横断する存在だったのです。
第5章|団扇と扇子の違いとは?
形・歴史・文化背景がまったく異なる“風の道具”たち
「団扇(うちわ)」と「扇子(せんす)」、どちらも風を起こす道具ですが、その構造・用途・文化背景には明確な違いがあります。
見た目も違えば、発祥や進化のしかたも異なり、それぞれが独自の“道”を歩んできたのです。
🔹団扇:固定式・丸型・中国由来
団扇は**「固定式」かつ「広い面を持つ」道具**で、丸い形が特徴です。折りたたみはできず、竹の骨に紙や布を貼った構造が一般的。
起源は古代中国とされ、日本には仏教とともに伝来し、儀式や実用の場面で使われるようになりました。
特に江戸時代には「うちわ絵」と呼ばれる浮世絵を刷った団扇が庶民の間で流行し、広告媒体・情報伝達ツールとしての役割も担いました。
また、涼を取るだけでなく、神事や選挙活動など「見せる」ための道具としても使われ続けています。
🔹扇子:折りたたみ式・日本発祥の携帯道具
一方、扇子は折りたたみができる携帯用の風具。細い骨を重ねて作る構造で、使わないときは閉じてコンパクトに持ち運べます。
意外にもこの扇子、日本で独自に発明されたとされており、平安時代にはすでに「檜扇(ひおうぎ)」という形で登場しています。
扇子は風を送るだけでなく、舞踊・茶道・能・歌舞伎など伝統芸能の小道具としても重要。
儀式や挨拶、贈答品としても重宝されており、「実用+様式美」を追求した日本文化の象徴的アイテムと言えるでしょう。
✅団扇と扇子の違いを表で比較
項目 | 団扇(うちわ) | 扇子(せんす) |
---|---|---|
構造 | 固定式 | 折りたたみ式 |
発祥 | 中国 | 日本 |
主な素材 | 竹+紙(布) | 木+紙+糸など |
主な用途 | 涼、広告、神事、イベント | 舞踊、儀式、贈答、芸能 |
見た目 | 丸型が多い | 扇型・線対称 |
団扇と扇子――
同じ「風を送る道具」でも、その歴史や文化的な意味合いを知ると、まったく別物としての存在感が浮かび上がってきます。
第6章|なぜ四国・香川県で団扇づくりが盛んなのか?
丸亀が“うちわ王国”になった歴史と理由
日本で「団扇の名産地」といえば、間違いなく香川県丸亀市。
実は現在、日本国内で流通している団扇の9割以上が香川県産で、そのほとんどが丸亀市で製造されています。
では、なぜ四国・丸亀で団扇づくりがこれほど盛んになったのでしょうか? そこには、地理・信仰・産業が重なった背景がありました。
🔹起点は“金比羅参り”の土産物だった
江戸時代、丸亀の近隣にある**金刀比羅宮(ことひらぐう)**は、西国の庶民の間で「一生に一度は参拝したい」とされる大人気の霊場でした。
この金比羅詣でに訪れた参拝者たちに向けて、土産品として団扇が売られ始めたのが、丸亀うちわの始まりとされています。
暑い日差しのなかを旅する人々にとって、団扇は“実用品”であると同時に“記念品”でもありました。
🔹竹資源+港町の立地が製造業に最適だった
丸亀周辺には質のよい竹が豊富に自生しており、団扇の骨(竹ひご)に最適な素材が容易に手に入りました。
さらに、丸亀は瀬戸内海に面した港町で、物流と人の流れが盛ん。原料の仕入れも、商品の出荷もスムーズに行える立地が、団扇づくりを支えたのです。
🔹分業制が確立し、“地場産業”として発展
明治時代以降、丸亀では団扇の製造工程が完全な分業制で成り立つようになります。
-
骨をつくる職人
-
紙を貼る職人
-
絵柄を刷る印刷屋
-
柄を仕上げる加工屋 など…
この分業体制により、安定した大量生産が可能となり、全国からの注文に対応できる生産力が築かれていきました。
🔹現在も「丸亀うちわ」は伝統工芸品に指定
昭和以降も衰えることなく生産が続けられ、1997年には「丸亀うちわ」が経済産業省の伝統的工芸品に指定されました。
現代では実用性だけでなく、デザイン性やエコ素材への対応など、時代に合わせた進化も続けています。
四国・丸亀の団扇は、地域の自然・文化・産業が融合して生まれた「日本ならではのものづくり」。
そのルーツを知ることで、団扇の一枚にも込められた背景が、より鮮やかに見えてくるはずです。
第7章|現代の団扇|印刷と伝統が融合した存在へ
ノベルティから工芸品まで、うちわは“進化”し続けている
団扇といえば「昔ながらの道具」と思われがちですが、実は現代でも非常に多様な場面で活躍しています。
とくに、印刷技術と組み合わさることで、販促物・記念品・アート作品・工芸品など、驚くほど幅広い用途へと広がっているのです。
🔹イベントや広告の「配れるメディア」として
現在、日本全国の夏祭りや商店街イベント、音楽フェスなどでよく見かけるのが、名入れされた企業団扇。
-
ロゴやQRコード入り
-
片面に広告、片面にカレンダー
-
推しキャラ・アーティストデザイン など
団扇は**「あおげる広告」「手元に残るPR」**として、今なお販促ツールの王道。しかも、Tシャツやタオルよりも安価で、少部数から作れるのが強みです。
🔹伝統工芸としての「丸亀うちわ」や「京うちわ」
一方で、工芸品としての団扇も再評価されています。
-
丸亀うちわ:骨から手作業で作る本格派。骨の本数が多く、持ち心地も抜群。
-
京うちわ:柄を後から差し込む構造で、貼り紙に歪みがなく美しい。
いずれも手仕事の粋が詰まっており、贈答品や観光土産として人気が高まっています。最近では海外のインバウンド客にも注目されています。
🔹素材の進化|エコ団扇・再生紙・バイオマスインキも
環境意識の高まりを受けて、近年は再生紙や竹由来の樹脂素材、バイオマスインキを使った団扇も増えています。
脱プラスチックの動きのなかで、紙製の団扇に人気が集中しているのもその一例です。
こうしたエコ団扇は、企業のCSR(社会貢献)や自治体の環境啓発アイテムとしても活用されています。
✅「印刷×伝統」=団扇の現在進行形
団扇は今も、印刷技術と伝統技術が共存する珍しい道具です。
-
オフセット印刷やオンデマンド印刷での量産
-
シルクスクリーンによる一点ものデザイン
-
手貼りや手骨仕上げによる高級品
このように、用途やターゲットによって「安価な消耗品」から「一点物の芸術品」まで幅広く対応できるのが団扇の最大の魅力です。
まとめ|団扇は「風を送る道具」であり「文化を届ける道具」だった
団扇(うちわ)は、たしかに“風を起こす道具”です。
けれど、その歴史をひもとけば、それ以上に豊かな文化・信仰・技術・想いを運ぶ存在だったことが見えてきます。
-
紀元前のエジプトや中国では、神具や権力の象徴として。
-
日本では、飛鳥時代に仏教とともに伝来し、儀式・装飾・実用と形を変えながら定着。
-
江戸時代には「うちわ絵」として、庶民の広告メディア・芸術のキャンバスに。
-
現代では、印刷×伝統×エコを融合した“令和の道具”へと進化。
そして何より、団扇という言葉自体が語るように――
「打ち払う羽(うちわ)」として、人々は暑さ・虫・邪気・悪運を祓い、
「団扇(団=丸く、扇=風を送る)」として、調和と涼しさを求めてきたのです。
また、四国・香川県丸亀市という地域に根付いた地場産業は、
単なる製品の大量生産ではなく、職人の手仕事・伝統技法・分業の知恵が結晶した文化そのものです。
団扇は、何千年も前から人類が使い続けてきた“原始的な道具”でありながら、
時代ごとのニーズや価値観に応じて、かたちを変え続けてきた稀有な存在です。
あなたの手元にある一枚の団扇にも、
遥か遠い国や時代、人々の営みが――ひそかに、けれど確かに、風とともに込められているかもしれません。
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
新潟で企業用・ノベルティうちわの注文をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗関連リンクはこちらから
■園芸ラベル・花札印刷なら新潟フレキソ|PP加工・型抜きも一貫対応!【新潟の印刷会社】
■2次元とは?印刷物だから語れる“平面”の本当の意味と3Dとの違いを解説!
■色上質紙に合うインク色とは?白・金・銀インク対応で表現は無限大|新潟の印刷会社 新潟フレキソ
■複写紙とは?仕組み・種類・印刷方法・カーボン紙との違いを徹底解説【減感加工も対応】
■マゼンタとは?シアンとは?印刷の三原色CMYを新潟の印刷会社がやさしく解説|RGBとの違いと色の仕組みも丸わかり!
■なぜ“ピンク”はCMYKで作れない?印刷でくすむ理由と対処法を徹底解説|新潟の印刷会社ブログ
■クリアファイルの歴史|いつからある?日本発祥の文房具が進化した理由とは
■インクとは?水性・油性・顔料・染料の違いと選び方を印刷会社が徹底解説!
■のぼり旗の歴史|戦国時代の合戦旗から“今”の販促ツールへ進化した日本独自の文化
■文字・音声・映像はどう使い分ける?五感・心理・感覚で選ぶ“伝わる手段”完全ガイド|新潟の印刷会社が解説
■法人印鑑とは?実印・角印・銀行印・ゴム印の違い・使い分け・登録・作り方を完全解説|会社設立・契約・印刷物に必須の基礎知識
■カラー印刷の歴史と色の進化を完全解説|CMYK・網点・多色刷り・オフセット・オンデマンドまで色の仕組みが全部わかる!