\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
▶併せて読みたい記事 光学の歴史⑦ ジェームズ・クラーク・マクスウェルとは?──光と色の正体を暴いた男
▼当記事は光学の歴史⑧です。▼
第0章|「光とは何か?」──その問いに、最後の答えを出した科学者
● 光は波か、それとも粒か──科学者たちの100年戦争
「光とは何か?」
この問いは、ニュートンの時代からずっと科学者たちを悩ませ続けてきました。
-
ニュートンは「光は粒(コーパスキュル)だ」と考え、
-
ヤングとフレネルは「光は波だ」と実験で示し、
-
マクスウェルは数式によって「光は電磁波だ」と理論づけました。
この時点で、「光=波」が事実上の“勝利”となり、科学界では**「光は波動である」**という理解が定着していました。
しかし──
20世紀の初頭、ある現象だけが“波”ではどうしても説明できないまま残っていたのです。
それが、**光電効果(photoelectric effect)**でした。
● 誰もが見て見ぬふりをしていた“光の矛盾”
光電効果とは、ある金属に特定の光を当てると電子が飛び出すという現象です。
しかし奇妙なことに、「波のエネルギーは強くしたのに電子が出ない」ことがある一方で、
「光の強さを弱めても、波長(色)を変えると電子が出る」という逆転現象が起きていたのです。
これは、“波の理論”では説明できませんでした。
光が波であるなら、エネルギーは**光の強さ(振幅)**に比例するはずだからです。
● そこに現れたのが──アルベルト・アインシュタイン
1905年、26歳の若き特許局員アインシュタインは、
この矛盾に切り込み、光は粒として振る舞っているとする全く新しい理論を発表します。
彼は「光は、波として空間を伝わる一方で、エネルギーを粒(量子)としてやりとりしている」と考えたのです。
それが、後に**“光子(photon)”**と呼ばれることになる概念──
つまり、**光の二重性(波でもあり粒でもある)**という、全く新しい見方でした。
● マクスウェルの理論を“裏切り”、それでも進んだ
アインシュタインのこの主張は、当時の物理学界から激しい批判を受けました。
なぜならそれは、マクスウェルが築き上げた“電磁波としての光”という完成された理論に、正面から矛盾するように見えたからです。
しかし彼は一歩も引きませんでした。
実験が事実である以上、理論はそれを説明しなければならない──
そう信じたアインシュタインは、マクスウェルの「波」を否定するのではなく、それを“粒としても成り立つように”拡張していったのです。
このブログでは、
「光は波か、粒か?」という100年にわたる問いの最終ラウンドを、
アインシュタインの視点から追いかけていきます。
第1章|光は粒?波?──ニュートンからマクスウェルまでの往復運動
● ニュートンは“粒”を信じた──光は小さな物体?
17世紀、光の正体について最初に大胆な仮説を立てたのは、あのアイザック・ニュートンでした。
彼は、光を「**極めて小さな粒(corpuscle)**が飛んでいる現象」と考えました。
その理由は、直進性・影の明瞭さ・屈折のふるまいなどが「粒の運動」として説明しやすかったからです。
しかしこの粒子説には、干渉や回折といった現象を説明できないという限界がありました。
▶併せて読みたい記事 光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた
● ヤングとフレネルが覆した──光はやっぱり“波”だ!
19世紀初頭、トーマス・ヤングの「二重スリット実験」によって、光は干渉する=波である、という事実が証明されます。
続くオーギュスタン・フレネルも回折や偏光を理論的に説明し、光が「横波」であることを明らかにしました。
この結果、科学界は一気に**「光=波動」説へと舵を切ります。**
👇併せて読みたい記事
光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間
オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語
● マクスウェルが数式で確定した──光は電磁波である
そして19世紀後半、ジェームズ・クラーク・マクスウェルが登場。
彼は電気と磁気の法則を統一する中で、「光は電磁場の波として空間を進んでいる」と結論づけました。
この理論は数式から導き出されたにもかかわらず、光速と一致するという決定的な強みがあり、“光は波である”という理解は理論的にも完成の域に達したのです。
▶併せて読みたい記事 ジェームズ・クラーク・マクスウェルとは?──光と色の正体を暴いた男
● しかし“粒の顔”は消えていなかった──説明できない現象の数々
一方で、いくつかの現象は、どうしても波では説明できませんでした。
-
光電効果(光で電子が飛び出す)
-
黒体放射(エネルギーが無限大になる問題)
-
紫外線災害(波のエネルギーでは説明がつかない)
科学者たちは、「光は波」という前提で理論を組み立てようとしましたが、そこには決して埋まらないギャップが残っていたのです。
光は粒なのか?波なのか?──
この問いは、100年にわたって“行ったり来たり”していたのです。
次に登場するのが、
この矛盾に決着をつけようとした若きアインシュタインでした。
第2章|光電効果と光量子仮説──“波”だけでは説明できない現象
● 光電効果が突きつけた“波動説の矛盾”
19世紀末、物理学者たちは光を「波」として理解していました。
波のエネルギーは光の強さ(振幅)に比例すると考えられていたため、
強い光を当てれば、金属から電子は飛び出すはずだ
と予想されていました。
1887年、ドイツの物理学者**ハインリッヒ・ヘルツ(Heinrich Hertz)**が金属に光を当てた実験で、電子が飛び出す現象=**光電効果(photoelectric effect)を初めて観測。
1902年にはフィリップ・レナード(Philipp Lenard)**が詳細な実験で、波長による依存性を明らかにしました。
しかし、その結果は波動説の常識を完全に裏切ります。
● 明るさよりも“色”が効く?波動説では説明できない
いくら赤い光を強くしても電子は飛び出さないのに、弱い紫外線を当てると電子はすぐに飛び出す。
つまり、電子が飛び出すかどうかは、**光の強さではなく、色(=周波数)**に依存していたのです。
ここで可視光のエネルギーを見てみると、次のようになります。
-
赤い光(波長が長い):光子1個あたりのエネルギーが小さいため、電子を飛ばす力は弱い
-
紫の光(波長が短い):光子1個あたりのエネルギーが強くなる
-
紫外線(紫の外側):さらに高エネルギーで、電子をたやすく弾き飛ばせる
波としての光の強さをいくら上げても、赤では電子が飛ばず、紫外線なら弱くても即座に飛び出す──
この現象は、波動説では説明不可能でした。
● 若きアインシュタインが提示した「光量子仮説」
1905年、26歳のアルベルト・アインシュタインは、この謎に挑みます。
彼が発表した論文は、
「光の生成と変換に関する一つの発見的見解」
(On a Heuristic Viewpoint Concerning the Production and Transformation of Light)
と題され、後に**光量子仮説(light quantum hypothesis)**と呼ばれる理論となりました。
内容はこうです。
光は波として空間を伝わるが、エネルギーは粒(量子)としてやりとりされる
光を、**エネルギーを持つ粒=光量子(のちの光子)**として扱えば、光電効果の挙動はすべて説明できます。
● 光子1個が電子1個を弾く──シンプルな解決
アインシュタインのモデルは極めてシンプルです。
-
光は光子という粒の集まりで飛んでくる
-
光子1個が、電子1個に衝突してエネルギーを渡す
-
光子のエネルギーは周波数に比例(E = hν)
だから、
-
**赤い光(低周波数)**は、光子1個のエネルギーが小さく、電子は飛び出せない
-
**紫外線(高周波数)**は、光子1個で十分なエネルギーを与えられる
電子が飛び出す条件は、**光の量ではなく質(色)**に依存していたのです。
● 波と粒、光は二つの顔を持つ
この仮説は、当時の物理学界では異端でした。
なぜなら、それはマクスウェルが完成させた「光=電磁波(波動)」の世界観に、あえて粒としての顔を持ち込むものだったからです。
しかし、実験事実はアインシュタインの理論と完全に一致しました。
光は、波であり、粒でもある──
この性質は後に**波粒二重性(wave–particle duality)**と呼ばれます。
こうして、光は二つの顔を持つ存在として物理学に刻まれ、量子力学への道がここから開かれていきました。
第3章|波と粒の二重性──矛盾を超えて生まれた新しい光
● 波か、粒か──決着どころか“共存”という結論に
アインシュタインの光量子仮説は、ヤングやフレネルが実証した「光は波である」という証拠と真っ向から矛盾しているように見えました。
なぜなら、干渉や回折といった現象は波でないと説明できないのです。
しかし──自然はもっと不思議でした。
光は波としても、粒としても振る舞う。
それが、アインシュタインが提唱した“光の二重性”という考え方です。
● 実験がすべてを決める──「観測によって振る舞いが変わる光」
この二重性を裏づける現象が次々に発見されます。
あるときは波のように干渉し、
あるときは粒のように飛び出し──
しかも、観測の方法によって、そのどちらの性質が出るかが変わるのです。
この不可解な振る舞いは、「物理現象は観察されることで確定する」というのちの量子力学の根本原理にもつながっていきます。
● 光だけじゃない──物質も“波”になる
1924年、フランスの物理学者ルイ・ド・ブロイは驚くべき仮説を出しました。
「光が波と粒の二重性を持つのなら、電子や原子などの“物質”も同じではないか?」
そして実験により、電子や陽子までもが波のような振る舞いを示すことが証明されます。
こうして光の謎から始まった探求は、「物質とは何か?」「観測とは何か?」という根源的な問いへとつながっていくのです。
● 光の本質とは──“矛盾”を抱えたまま進む物理学
光は波なのか、粒なのか──
アインシュタイン以降、その問いに明確な答えは存在しなくなりました。
代わりに物理学は、こう定義するようになります。
光は、観測条件によって“波”にも“粒”にもなる存在である。
それは、現実が人間の直感や常識を超えて存在していることを意味していました。
第4章|光の速度は誰にも変えられない──相対性理論がもたらした革命
● きっかけは「エーテル」の矛盾
19世紀末、科学者たちは「光は波動なのだから、音や水の波のように、何かの媒質が必要だ」と信じていました。
その“何か”はエーテルと呼ばれ、宇宙全体を満たす目に見えない物質だと想定されていたのです。
しかし、1887年──マイケルソン=モーリーの実験がその常識を覆します。
干渉計を使って、地球の運動によるエーテル風を測定しようとしたところ──
地球が動いているなら、進行方向によって光の速さは変わるはず
でも、光速はまったく変わらなかった
この結果は、「エーテルは存在しない」という結論を導き、物理学の根幹を揺るがします。
● アインシュタインが切り捨てた“常識”
ここで登場するのが、若き日のアルベルト・アインシュタインです。
彼はエーテルの有無ではなく、まったく新しい前提を打ち立てました。
光の速度は、誰がどんなふうに動いていても一定である
これは私たちの直感からすれば完全におかしな話です。
たとえば、自転車で進む方向に懐中電灯を照らしたら、「光の速度+自転車の速度」になるような気がします。
でも、そうはならない。
自転車だろうが宇宙船だろうが、光速は常に秒速約30万km(=一定)。
この非常識な前提こそが、特殊相対性理論の出発点でした。
● 相対性理論がもたらした“時間と空間”の再定義
光速が絶対であるという前提から、アインシュタインは驚くべき結論にたどり着きます。
-
速く動くものほど、時間が遅れる(時間の遅れ)
-
速く動くものほど、空間が縮む(ローレンツ収縮)
つまり、**時間も空間も“絶対”ではなく“相対”**であるというのです。
ニュートン以来の常識だった「時間は誰にとっても同じ」という考えは、ここで崩れ去りました。
さらにこの理論は、**E=mc²(質量とエネルギーの等価性)**として結実し、量子力学・宇宙論・原子力・GPSの基盤にまで広がっていきます。
● 光が物理の基準になった瞬間
光速不変という発想は、単に「光の速さ」にこだわった理論ではありません。
アインシュタインは、こう世界を組み替えてしまったのです。
光こそが、時間と空間の物差しになる
光が基準となった瞬間、時間も空間も、人間の直感を超えて相対的に変化する世界が現れました。
そして、これは前章までに見てきた**波と粒の二重性(波粒二重性)**とも響き合います。
-
光は、波であり、粒でもある
-
光は、時間と空間を決める宇宙の“基準”でもある
ヤングやフレネルの干渉の縞、マクスウェルの数式、アインシュタインの時空の再定義──
それらはすべて、光が示した真実を人類が読み解いた物語なのです。
第5章|現代への影響──光から始まった“新しい世界の見方”
● 光がつなぐ、科学の革命リレー
アインシュタインによる特殊相対性理論と光量子仮説は、決して“単独の閃き”ではありませんでした。
-
アル・ハーゼンが「光は目に入ってくる」と示し
-
ニュートンが「光は粒子」と定義し、
-
ホイヘンスが「いや波動だ」と主張し、
-
ヤングが干渉で波動性を証明し、
-
フレネルが数学で裏づけ、
-
マクスウェルが「光は電磁波だ」と突き止め、
-
ヘルムホルツが知覚と物理を結びつけた──
そして、アインシュタインがそれらを総合し、「時間と空間までも光を基準に再定義した」。
この**“光のバトン”のリレー**こそが、近代物理の進化そのものだったのです。
● 現代のテクノロジーに息づくアインシュタインの理論
今日の私たちの暮らしは、アインシュタインの理論なしには語れません。
-
**GPS(全地球測位システム)**は、相対性理論による時間補正がなければ、誤差は1日で10km以上に達します。
-
太陽光発電や光通信は、光の量子的性質とエネルギー概念に基づいて設計されています。
-
量子力学・宇宙論・半導体──いずれもアインシュタインの仕事が“地盤”となって発展しました。
つまり、「光をどう捉えるか?」という問いは、科学だけでなく私たちの日常をも形づくっているのです。
● 物理学は“光の問い”から始まった
およそ1000年前、アル・ハーゼンが「視覚とは何か?」という疑問から始めた光の探究は、
21世紀のテクノロジー社会にまでつながる壮大な旅でした。
-
物を見るとはどういうことか
-
色とは何か
-
光とは波か粒か
-
光は空間と時間をどう支配するか
この一連の問いを辿っていくと、私たちが今どんな世界に生きているのか、その“根っこ”が見えてきます。
● 次の主役は「観測すること」──不確定性と量子の世界へ
アインシュタインの仕事は、現代物理の“入口”でもありました。
このあと、物理学の舞台は**「観測とは何か」「粒子はなぜ決まらないのか」**といった、量子力学の不確定性と多世界解釈のような世界へと進んでいきます。
そこでもなお、「光」は常に主役のまま。
それは、人間の認識が光によって成り立っているからに他なりません。
第6章|まとめ──光とは何か?私たちは“何”を見てきたのか
● 光学の歴史は、「見ること」の再定義の歴史だった
私たちは、光を見るのではなく、光によって世界を見ている。
光学の歴史は、単なる物理現象の解明ではなく、人間の知覚と世界認識の“根本”に迫る物語でした。
中世のアル・ハーゼンが「光は目に入ってくる」と言ったときから、
ニュートンが光を粒と考え、ホイヘンスが波だと唱え、
ヤングとフレネルが波動の性質を証明し、
マクスウェルが電磁波と統一し、
そしてアインシュタインが光と時間の関係を見直した──
光の正体を探る道のりは、同時に「私たちが世界をどう捉えるか」の道のりでもあったのです。
● 光とは何か──“波”であり、“粒”であり、“時間と空間を結ぶもの”
現在の物理学では、光は「波動でもあり、粒子でもある」という**“二重性”**を持つとされています。
つまり、人間の直感に反する存在でありながら、自然界の本質を貫く力でもあるのです。
しかも光は、
-
「色」という感覚を生み出し、
-
「時間の流れ」に基準を与え、
-
「宇宙の距離」を測る物差しとなり、
-
「物質とエネルギーの境界線」をあいまいにする存在でもあります。
光は、“現実そのもの”に手を伸ばすための鍵──
そして、“現実が何か”を問うための鏡でもあるのです。
● なぜ、光をここまで探求してきたのか?
人類がこれほどまでに光に執着してきたのは、
それが単なる自然現象ではなく、私たちの世界そのものを映す鏡だったからです。
-
光がなければ、視覚は生まれなかった
-
視覚がなければ、色も、形も、運動も、世界の姿も存在しなかった
だからこそ、「光とは何か?」という問いは、「私たちは何者なのか?」という問いと重なるのです。
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
👇光学の歴史はこちらから
①アル・ハーゼン(イブン・アル・ハイサム/Alhazen)とは誰か?1000年前に“見る”を科学した光学の父
②光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた
③ホイヘンスの原理とは?クリスティアーン・ホイヘンスが示した“光の波動説”と現代光学の出発点
④光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間
⑤オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語
⑥ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”
⑦ジェームズ・クラーク・マクスウェルとは?──光と色の正体を暴いた男
⑧当記事
👇光学の歴史-見えない光編-はこちらから
①赤外線とは何か?──ウィリアム・ハーシェルが見つけた“赤の向こう側”の光
②紫外線とは何か?──ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが見た“色の向こう側”
③X線とは何か?──ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンが見た“体を透かす光”の衝撃
④ガンマ線とは?──アンリ・ベクレルとキュリー夫妻が開いた“原子の扉”と放射線の話
🔗こちらのブログもおすすめです
■カメラ・オブスクラとは?2000年かけて“光”が写真になるまで──カメラの原点をやさしく解説
■ジョセフ・ニセフォール・ニエプスとは?世界最古の写真と“ヘリオグラフィ”の技術と歴史をやさしく解説
■ダゲレオタイプとは?|ルイ・ダゲールの発明から仕組み・印刷との関係・日本と映画まで解説
■RGBと三原色の原理──ヤング、ヘルムホルツ、マクスウェルが導いた“色の本質”
■世界初のカラー写真とは?ジェームズ・クラーク・マクスウェルが示したRGBの原理と“色を写す”科学の始まり
■カラー写真はいつから始まったのか──三色分解法・加法混色法・減法混色法と発明者ルイ・デュコ・デュ・オーロンのすべて
■オートクロームとは?リュミエール兄弟が実現した世界初の“カラー写真”技術をやさしく解説
■ガブリエル・リップマンとは?ノーベル賞を受賞した“光そのもの”を閉じ込める写真技術─リップマン式天然色写真をやさしく解説
■RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説
■RGBとCMYKの色はなぜ違う?赤・青は似て見えて緑・黄は全然違う理由をわかりやすく解説