キメラ色とは?脳が作る“現実にはない色”の正体をわかりやすく解説

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。


第0章|現実にない色が“見える”って知ってた?


「赤い丸をじっと見たあとに、白い壁を見ると緑色が浮かぶ」──そんな経験、ありませんか?
この現象はただの錯覚ではなく、脳の仕組みが作り出す“存在しない色”なんです。
それが「キメラ色(chimerical colors)」と呼ばれるもの。
実はこの色は、ディスプレイや印刷物では絶対に再現できない色

つまり、私たちの視覚には「現実世界にない色を作ってしまう機能」があるのです。


第1章|キメラ色とは?──脳と目が作り出す“幻の色”


キメラ色とは、現実の光には存在しないのに、目と脳の働きで見えてしまう色のこと。
「後像色」「自己発光色」「暗闇の中に色が見える現象」などが含まれます。

  • 後像色(Afterimage colors)
    赤い図形を見たあと、白い壁に補色の緑が浮かぶ現象。

  • 自己発光色(Self-luminous colors)
    暗い中でも色が光って見える錯視。

  • 暗闇の色(Stygian colors)
    黒っぽいのに色がついて見える感覚。

これらはすべて「光の波長で表せない色」であり、脳の計算の結果としてのみ存在するという点が面白いところです。


第2章|なぜ見えるの?──目と脳の仕組みから解説


網膜の錐体細胞が疲れる

私たちの網膜には赤・緑・青に反応する3種類の錐体細胞があります。
同じ色を長時間見続けると、この細胞の感度が下がり(順応)、信号が弱まります。


脳の対立色軸が色を補正

脳は「赤vs緑」「青vs黄」という対立色理論で色を認識しています。
赤センサーが疲れると、「緑が強い」と錯覚してしまい、実際には存在しない緑を作り出します。


脳が世界を“再構築”して見せている

私たちが見ている色は「目のカメラ映像」ではなく、脳が補正・合成したイメージです。
キメラ色はその仕組みが極端に働くことで見える、まさに「脳の色」。


▶併せて読みたい記事 ヘリングの反対色説とは?──脳は小さな印刷工場だった


第3章|普通の色とキメラ色の違い


普通の緑や青は、波長やRGB値で表現できる物理的な色です。
しかしキメラ色は、実際にはその波長が存在しない“脳だけの色”
このため、ディスプレイや印刷ではどれだけ頑張っても完全には再現できません。
これは、人間の視覚がただのカメラではない証拠です。


第4章|家でできる!キメラ色体験実験


  1. 真っ赤な円を画面に表示し、30秒ほど見つめる

  2. すぐに白い紙や白い壁に視線を移す

  3. 鮮やかな緑色の後像が浮かぶ

青や黄でも同様の実験ができ、「脳が色を作っている」ことを体感できます。
とくにこの緑や黄は、現実にはありえないほど鮮やかに見えます。


第5章|まとめ:キメラ色が教えてくれること


  • キメラ色は、脳と目の仕組みが作り出す幻の色

  • 物理的には存在しないが、知覚としてはリアルに感じられる

  • 視覚心理・デザイン研究・錯覚実験などの分野で興味深いテーマ

「目で見ている世界は、脳が作った世界である」という事実を象徴する不思議な現象です。


🔗こちらのブログもおすすめです

ヘルムホルツ──光を“感じる”科学と無意識的推論・錯覚のはじまり

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”

ヒューベル&ウィーゼル──一次視覚野と単純型・複雑型細胞が解き明かす“脳が作る映像”

バウハウス──100年後も生きる“伝わるデザイン”の原点と視覚心理学

色と視覚と脳と心理とデザイン──“見る”をつなぐ科学の100年史

視覚は脳が作っていた?夢・想像・匂いから見えてくる“本当の見え方”

ヴィルヘルム・ヴントとは?──心理学を科学にした男と色彩・デザインへの影響

ヘリングの反対色説とは?──脳は小さな印刷工場だった

言語と色彩心理学|色は脳が作る“あなただけの世界”

ゲーテと『色彩論』──光と影が生む心理学的な色の世界