Altair BASICとは?ビル・ゲイツが作った“最初のパソコン言語”をやさしく解説

[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票・シールまで幅広く対応しています。


このブログはブログシリーズ「商用コンピュータとパソコンの進化」⑤です。

まとめはこちらから▶商用コンピュータとパソコンの進化|UNIVACからWindows95まで50年の歴史を総まとめ

前の記事はこちらから▶④Xerox Altoとは?GUIとマウス操作が生まれた伝説のコンピュータをやさしく解説


第0章|導入:「パソコンって、最初からしゃべれるわけじゃなかったの?」


🤔 今の感覚では、プログラミングって“作る人”だけのもの?

私たちが普段使っているパソコンやスマホ。
電源を入れれば、すぐにアプリが起動し、マウスやキーボードで操作できる。
しかもプログラミングなんてしなくても、SNSもメールもゲームもできてしまう。

💬「プログラミングなんて、ソフトを“作る人”の話でしょ?」

──そう思っている人が多いかもしれません。

でも実は、パソコンが登場したばかりの1970年代。
当時は**「パソコンを使う」=「プログラムを書く」こと**が当たり前だったんです。


🔌 パソコンは“電源を入れても何も起きない箱”だった

1975年に登場した「Altair 8800(アルテア)」というマシンは、
“世界初のパーソナルコンピュータ”として大きな話題になりました。

けれど、それは今の私たちの感覚とはまったく違うものでした。

  • 画面もキーボードもなし

  • 操作は本体のスイッチのみ

  • 出力は点滅するLEDだけ

  • 電源を入れても“無言”のまま

そう、パソコンは最初、「ただの箱」だったのです。


🧠 じゃあ、どうやって使うの?

答えは──

🔧 自分で“命令”を教えてあげるしかなかった。

つまり、使いたければ、自分でプログラミングするしかない時代だったんです。


💡 そこに現れたのが「Altair BASIC」──“話せるパソコン”の始まり

この“無言の箱”に、
人間の言葉で命令を伝えられるようにしたのが「Altair BASIC(ベーシック)」というソフトウェア。

  • 英語のようなシンプルな命令(IF、PRINT、GOTO…)

  • 誰でも読めて、書けて、すぐに動かせる

  • ゲームも、電卓も、自分で作って遊べる!

💬「あ、パソコンって、しゃべれば動くんだ

そんな驚きを、はじめて“普通の人”に届けたソフトウェアが、このAltair BASICだったのです。


🧑‍🎓 そして開発したのは、若き日のビル・ゲイツとポール・アレン

この画期的なソフトを作ったのは、まだ20代前半の青年たち。
のちにMicrosoftを創業する、ビル・ゲイツとポール・アレンです。

  • 雑誌でAltairを見てひらめいたアレン

  • 大学を辞めて怒涛のプログラミングをしたゲイツ

  • デモは一発成功、そしてソフトウェア産業の幕が上がった

🧩 ハードはAltair、命を吹き込んだのはBASIC。
そしてそれを生んだのは、若きエンジニアの情熱。


🚪 Altair BASICは「パソコンが話を聞いてくれる時代」の扉を開いた

GUIもマウスもない時代。
でもこの「人間の言葉で命令できる」Altair BASICこそが、
今のパソコンやスマホ、アプリ文化のすべての原点なのです。


🔜 次は:Altairってどんなパソコンだったの?

次の章では、

  • Altair 8800って何がすごかったの?

  • どこが“世界初のパソコン”だったの?

  • なぜみんなが夢中になったの?

といった、パソコン時代の幕開けをやさしく解説していきます!


第1章|Altair 8800とは?世界を驚かせた「最初のパソコン」


📦 Altair 8800──見た目は地味。でも中身は“革命”だった

1975年、アメリカの技術系雑誌『Popular Electronics(ポピュラー・エレクトロニクス)』の表紙に、
黒いボックスのような機械が大きく掲載されました。

💥「ついに、個人がコンピュータを手に入れられる時代が来た!」

そのマシンの名前が、Altair 8800(アルテア 8800)
当時、衝撃をもって「パソコン元年」を告げた1台です。


🧰 Altairは“組み立て式”パソコンだった

Altair 8800は、完成品ではなくキット形式で販売されていました。

  • 届くのは基板やケース、部品のセット

  • 自分で半田ごてを握って組み立てる

  • ケースの前面にはスイッチとLEDが並ぶだけ

💬「プラモデルじゃないよ。これが“パソコン”なんだよ」

という感じです(笑)

でも、これが当時の人々にとっては夢のマシンでした。


💡 画面もキーボードもないのに、なぜそんなに人気に?

答えは、「個人が買える価格」で、「実際に動くコンピュータ」だったから。

当時のコンピュータは大学や企業が使う数百万円〜数千万円級のものでした。
それに対してAltairは、キットなら数百ドル(当時で約200〜400ドル)

✨ 「自分の机に、自分だけのコンピュータを持てる」
→ このワクワクが、多くの技術者や学生たちを熱狂させたのです。


🚫 でも、届いたAltairは“動かない”のが当たり前だった!?

Altairは非常にベーシックな構造で、起動しても何も画面は出ません。

  • 電源を入れると、LEDが点灯

  • 前面のスイッチを「101101」みたいに切り替えて命令入力

  • 結果がLEDでチカチカ返ってくる

🧠 つまり、使いたければ“命令を覚えて入力する”しかなかったのです。

この“無言のマシン”に言葉を与えたのが、次章で登場する「Altair BASIC」なんですね。


🚀 Altairが切り開いた“パソコンブーム”の始まり

Altairの登場によって:

  • 自宅にコンピュータを置くという発想が生まれ

  • 「自分で作る・改造する・プログラムを書く」文化が広まり

  • 雑誌、クラブ、イベントなど“パソコン趣味”が一大ムーブメントに

この流れが、のちにApple、Microsoft、IBM、Commodoreなど
無数のパソコンメーカー誕生につながっていくのです。


📣 Altairのすごさを一言でいうと…

💡 「パソコンが、“誰かの持ち物”から“あなたの道具”になった最初の1台」


第2章|ビル・ゲイツとポール・アレン──高校生が作った革命のソフト


📖 すべては1冊の雑誌から始まった

1975年、ある日──
若きプログラマー ポール・アレン は、書店で1冊の雑誌を手に取りました。

それは『Popular Electronics』。
表紙には、黒くて無骨な機械が堂々と載っています。

💥「Altair 8800──個人向けマイコン登場!」

彼はその場で、ある“ひらめき”に取りつかれます。

💡「これに、僕たちがプログラムを載せれば、動かせるんじゃないか?」


🧑‍💻 一緒に動いたのは、あのビル・ゲイツ

アレンがこのアイデアを話した相手──それが、
当時ハーバード大学の学生だったビル・ゲイツです。

ふたりは高校時代からコンピュータ好きで意気投合していた“仲間”。
夜遅くまでPDP-10という大型コンピュータでプログラムを書いていた筋金入りのオタクでした。

✨「個人が使えるコンピュータが出た。なら、誰でも使える“言葉”を用意しよう。」

そうして、Altair BASICの開発が始まります。


💡 BASICを作るには…Altairが“手元にない”!?

問題は、まだAltair本体を持っていなかったこと

それでも彼らは諦めません。

  • Altairの仕様を推測しながら

  • 大型コンピュータ(PDP-10)上でエミュレートし

  • 実機を持たずにプログラムを完成させた

という、まさに“奇跡の開発”だったのです。


🎯 デモは一発成功──“動かない箱”が動き出した瞬間

完成したプログラムを手に、アレンはMITS社(Altairの開発元)に乗り込みます。
そして迎えた、緊張のプレゼン当日。

⏱ Altairの電源が入る
🖱 入力されたコマンドが走る
✨ 「Hello, world!」のような文字が表示される…

成功!

この瞬間、Altairはただの箱から“人と会話できるマシン”に生まれ変わったのです。


🧑‍💼 そして、ふたりは「マイクロソフト」を名乗り始める

この成功を機に、ゲイツとアレンはパートナーシップを結び、
Micro-Soft(マイクロ・ソフト)」という名で事業をスタート。

  • Altair BASICはMITSに正式採用され

  • 全国のマイコン愛好家たちに広がり

  • 個人が“話しかけて動かせるパソコン”の時代が始まりました


🔥 青年たちの情熱が変えた、ソフトウェアの歴史

このエピソードのすごいところは──

  • まだ20歳そこそこの若者たちが

  • 本体も持たずにプログラムを書き

  • 個人がパソコンと“言葉で会話する”時代を作ってしまったこと

📌 これは、のちに世界最大のIT企業となるMicrosoftの“最初の一歩”でした。


🔜 次は:「そもそもBASICってなに?」──“話しかける言葉”の正体をやさしく解説!

次の章では、

  • BASICってどんな言語?

  • なんで初心者向けだったの?

  • 今の言語と何が違うの?

を、わかりやすく&楽しく紹介していきます!


第3章|BASICとは?プログラムを“話しかける”ものに変えた言語


💭 パソコンに命令する「ことば」って、難しいと思ってた?

プログラミングと聞くと、どんなイメージがありますか?

  • 数字と記号だらけで、難しそう

  • 理系の人やエンジニアの世界

  • 自分には関係なさそう…

そんな印象、ありますよね。

でも、Altair BASICが登場した1970年代の人たちは、
パソコンに命令することをもっとシンプルに考えていました。

💬 「コンピュータに“やってほしいこと”を、言葉で伝えればいいじゃん」

その発想を形にしたのが、**BASIC(ベーシック)**という言語です。


🧠 BASICとは?正式名称と考え方

BASICは、1964年にダートマス大学のジョン・ケメニーとトーマス・カーツが
学生向けに開発した教育用プログラミング言語です。

正式名称は──

Beginners’ All-purpose Symbolic Instruction Code

つまり:

💡「初心者でも使える、万能な命令コード」

目的はただひとつ。
人とコンピュータの距離を縮めること。

  • 初心者にもわかりやすい

  • 英語のように読める

  • 実用的な処理ができる

BASICは、「命令」というより“対話”に近い感覚を目指していました。


📏 機械語やアセンブリとの違い──BASICの“やさしさ”

たとえば、画面に「HELLO」と表示したいとき。

従来の機械語やアセンブリ言語では、
メモリアドレスやレジスタを細かく指定する必要がありました。
1文字の間違いで動かなくなることも珍しくありません。

でもBASICなら──


10 PRINT “HELLO”


  • 「10」=行番号

  • 「PRINT」=表示しろ

  • 「”HELLO”」=文字列

たったこれだけ。
英語のように読めて、子どもでも理解できる
この「わかりやすさ」が、BASICの最大の革命でした。


🧒 “誰でもプログラミングできる”文化の入り口に

1970〜80年代のBASICは、まさにみんなの言語でした。

  • 学校でBASICを学ぶ授業が始まった

  • 雑誌にゲームやツールのコードが掲載され、読者が手入力

  • 友達同士で自作ソフトを見せ合う

  • 家計簿や占いなど、家庭用プログラムを作る人も登場

つまり、**「使う人=作る人」**だった時代。
プログラミングは、専門家だけのものではなかったのです。


🧪 BASICの命令の例(当時の“動く感動”)


10 INPUT “名前を入力してください:”, N$
20 PRINT N$; “さん、こんにちは!”
30 GOTO 10


  • 名前を入力させて

  • 挨拶を表示して

  • 永遠に繰り返す(ループ)

まるで小さなチャットボットのような仕組み。
しかも、たった3行で実現できます。


🔥 Altair BASICがすごかった理由──家庭用マシンに“知性”を搭載

もともとBASICは、大学などの大型コンピュータで使われていました。
それを**個人向けの小型マシン「Altair 8800」**に移植したのが、
若きビル・ゲイツとポール・アレンの挑戦です。

  • わずか約4KBのプログラムで動作

  • キーボードから命令を入力して即実行

  • 自分の書いた言葉で機械が動く“対話体験”

💡 Altair BASICがあったからこそ、
「パソコンはみんなのもの」という時代が始まりました。


🔜 次回|Altair BASICで何ができたの?
使う人が“作る人”だった最後の時代へ。

  • BASICで作られたソフトの実例

  • どんな人たちが、どんなふうに使っていた?

  • “自分で作る”が当たり前だった時代とは?


第4章|Altair BASICの衝撃──パソコンが“動き出す”魔法の言葉


🔌 ただの箱に、命を吹き込んだ「魔法のコード」

前章で紹介したとおり、Altair 8800は“何もしゃべらない箱”でした。
電源を入れても、画面も音もなく、ただLEDが点灯するだけ。

そこに登場したのが「Altair BASIC」。
これを読み込むことで──

💬「やっとこいつに、話しかけられる!」

という感覚が、パソコンユーザーに広がったのです。


🧠 BASICがあれば、やりたいことが“自分で作れる”

Altair BASICで書かれたプログラムは、どれもシンプルだけど夢がありました。

  • 🧮 電卓代わりに使える「四則演算プログラム」

  • 🎲 サイコロゲームや占いソフト

  • 💾 名前を打つとデータベース的に保存・呼び出しができる

  • 📈 家計簿や成績管理、在庫管理まで自作!

つまり、

✅「プログラムを書く人」=「使いたい人」だったのです。


🧒 雑誌文化と“手打ちの時代”──プログラミングが日常だった

1970〜80年代には、こんな世界が広がっていました:

  • 月刊『I/O』や『ASCII』に、ゲームやツールのプログラム全文が掲載

  • 読者はそれを1文字ずつ手入力して、自分のパソコンで動かしていた

  • プログラムにバグがあれば、自分で直す(=学ぶ)

小学生から主婦まで、年齢・職業を問わず

✍️「打って、動かして、感動する」
という体験をしていたのです。

今では考えられないほど、**“使うこと=作ること”**が身近だった時代でした。


📚 たとえば、こんな投稿も実在!

🧑‍🎓 中学2年生が作った「都道府県クイズ」
👩 主婦が自作した「家計簿管理ソフト」
🧑‍💼 営業マンが作った「営業成績ランキング表示」
👨‍👩‍👧‍👦 親子で一緒に作った「おみくじソフト」

しかもそれを雑誌が大真面目に掲載してくれる
そんな時代だったんです。


🧩 Altair BASICが教えてくれた“動かすことのよろこび”

今のパソコンは、電源を入れればすぐに何かが起動します。
でもAltair BASICの時代は、自分で作らなければ何も起きない

でも逆に言えば──

💡「自分が書いた命令どおりに、マシンが動く」
→ その感動は、何にも代えがたいものでした。


🧨 この時代が、最後の「全員が“作る人”だった時代」

1980年代に入ると、ソフトウェアは“買うもの”になります。

  • 表計算ソフト(Lotus 1-2-3、Excel)

  • ワープロ(WordStar、Word)

  • 完成されたゲームやアプリ

そして、ユーザーは「作る人」と「使う人」に分かれていきます。

🕰 Altair BASICの時代は、「全員が“作る人”だった最後の時代」だったのです。


🔜 次は:ソフトは“タダ”じゃない!?──ゲイツが世に放った怒りの手紙と著作権の夜明けへ

次章では、

  • Altair BASICの“流出事件”とは?

  • ゲイツが「盗むな」と宣言した理由

  • ソフトウェアに“価値”がついた瞬間

を解説します。


第5章|ソフトウェアが「売り物」になる瞬間──ゲイツの宣戦布告


🧾 Altair BASIC、大ヒット──でも「お金」は入らなかった

1975年、Altair BASICは大成功します。

  • パソコンが“話せるようになるソフト”として注目

  • 全国のAltairユーザーがBASICを使いはじめた

  • MITSからも正式採用され、Microsoftの最初の収入源に

ところが──

💥「売ったはずのソフトが、勝手に配られていた」

つまり、不正コピー(いわゆる“割れ”)が爆発的に広がったのです。


😠 ビル・ゲイツ、激怒。「これは盗みだ」

当時の文化では、プログラムの共有は“当たり前”。
BBSやクラブで「便利だからコピーしてあげるよ」という感覚が普通でした。

でもゲイツは、それを見て怒りました。
自分たちが時間と頭脳を削って作ったソフトが、タダでばらまかれている…。

そして彼はある日、1本の公開書簡を書きます。


✉️ 「Open Letter to Hobbyists」──趣味人たちへの怒りの手紙

1976年2月、全米のパソコン雑誌やクラブに、
ゲイツの署名入りの手紙が掲載されました。

その冒頭はこうです:

🗣「あなたがしていることは“盗み”だ。
ソフトウェアを無料だと思っている限り、誰も質の高いソフトを作れなくなる」

この手紙の中で、ゲイツははっきり主張します:

  • ソフトウェアは知的財産である

  • 開発にはコストがかかっている

  • 無断コピーは、作者の努力を踏みにじる行為だ


💡 この一件が、「ソフトに値段がつく時代」のはじまり

このゲイツの手紙は賛否を呼びましたが、
結果的にソフトウェア=商品であるという考え方が、業界全体に広まっていきます。

💸「プログラムはタダじゃない」
💼「ちゃんとお金を払って使うもの」
→ この意識が、ソフトウェア産業の出発点になったのです。


🧠 ゲイツの頭の中には、すでに未来が見えていた?

この時点でゲイツは20歳そこそこ。
でも彼はすでにこう考えていました:

✨「ソフトこそが、コンピュータの価値を決める」
✨「ハードを売る時代から、ソフトを売る時代へ」

この思想はやがて、Microsoftを
世界最大のソフトウェア企業に育てていく原動力となります。


📈 以後、ソフトウェア業界は「売る」「守る」方向へ

この事件以降、ソフトウェアには:

  • ライセンス(使用許諾契約)

  • コピーガード

  • 著作権法の適用

  • ソフト販売ビジネス(CD、ダウンロード、SaaS)

といった仕組みが次々に生まれていきました。

そして、

📌「プログラムも“商品”として扱われる」

という常識が、完全に定着するようになったのです。


🔜 次は:まとめ──Altair BASICが生んだ“話しかける時代”の始まり

次章では、ここまでの内容をまとめながら、

  • なぜAltair BASICが歴史的なのか?

  • 何を変え、何を残したのか?

  • 現代につながる“思想”とは?

をやさしく振り返ります!


第6章|まとめ:Altair BASICが生んだ“話しかける時代”の始まり

💻 パソコンは、最初から“しゃべる道具”じゃなかった

1975年のAltair 8800。
それは見た目も機能も地味で、“ただの箱”のような存在でした。

電源を入れても、画面は真っ暗。
入力もスイッチ、出力はLEDの点滅だけ。

🔇「この機械と、どうやってコミュニケーションを取ればいいのか?」

そんな“無言のパソコン”に命を吹き込んだのが──
Altair BASICだったのです。


💬 Altair BASICは、人間の“ことば”でマシンと対話できるようにした

それまでのコンピュータは、
専門家だけが使える難しい“記号のかたまり”でした。

でもBASICは違った。

  • PRINT “HELLO” と書けば、「HELLO」と返してくれる

  • IF〜THEN のような論理文で、自由に命令できる

  • 数学もゲームも会話も、自分の発想でつくれる

💡 Altair BASICは、コンピュータを“しゃべらせる道具”に変えたのです。


👦 しかもそれを作ったのは、20歳そこそこの若者たち

ビル・ゲイツとポール・アレン。
彼らは、Altairという未知のマシンに出会い、
**「誰でも使える言語を載せよう」**と立ち上がりました。

  • 実機なしで開発

  • 手紙1枚でデモを申し込み

  • 成功と同時に、ソフトウェアの未来を動かし始めた

彼らが開いたのは、「知ってる人だけが使える世界」ではなく、
**「知らなくても学べば使える世界」**でした。


👨‍👩‍👧‍👦 BASICが広げたのは、ソフトだけじゃなく“文化”

BASICは単なるプログラム言語ではありませんでした。

  • 雑誌でコードを手打ちして動かす楽しさ

  • 子どもや主婦も、自作アプリで活躍できる自由さ

  • 自分が作ったものが、そのまま“作品”になる喜び

これは、“使う人が作る人でもあった”最後の時代の象徴です。


💥 そして、ソフトウェアに“価値”が生まれた

Altair BASICは“盗まれ”もしました。

でもそのことで、ビル・ゲイツは声を上げます。

📢「プログラムは無料じゃない。
僕らの努力には価値がある」

この言葉が、ソフトウェアビジネスの起点となり、
やがて世界は「ソフトで動く社会」へと向かっていきました。


📱 いま、私たちが使うスマホにも、BASICの思想が生きている

  • アプリをタップすれば反応する

  • 音声で話しかけると動いてくれる

  • ゲームも表計算も、文章も動画も、命令ひとつで自在に動く

それは全部、Altair BASICがはじめた「人と機械の対話」の延長線上にあります。

💡 Altair BASICは、小さなプログラムかもしれない。
でもその中には、「人がコンピュータに話しかけられる世界」が詰まっていました。


🔜 次回:「Apple II──家庭に届いたパソコン革命」へ!

次は、ついに“家の中”へパソコンがやってきます。
1977年、Apple II が登場。GUIはまだないけど、カラフルで使いやすいパソコンが世の中を変えていきます。

  • Altairで火がついた個人コンピュータ文化が

  • Appleによって、一般家庭にまで届いた──


▶次に読みたい記事 「商用コンピュータとパソコンの進化」Apple IIとは?スティーブ・ジョブズが家庭にパソコンを届けた“最初の革命”


[印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ]

パンフレットやチラシ・各種商業印刷、販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。

オリジナルTシャツを新潟市で作るならオリジーへ

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🖊ブログシリーズ「商用コンピュータとパソコンの進化」はこちらから

まとめ記事▶商用コンピュータとパソコンの進化|UNIVACからWindows95まで50年の歴史を総まとめ

UNIVAC Iとは?世界初の商用コンピュータが切り開いた“情報の時代”の始まり

System/360とは?IBMが作った“標準化”の原点と現代まで続くプラットフォームの歴史

Intel 4004とは?世界初のマイクロプロセッサと小型コンピュータ時代のはじまり

Xerox Altoとは?GUIとマウス操作が生まれた伝説のコンピュータをやさしく解説

⑤当記事

Apple IIとは?スティーブ・ジョブズが家庭にパソコンを届けた“最初の革命”

IBM PCとMS-DOSとは?1981年に誕生した“世界標準PC”とMicrosoftの躍進

Windows 95とは?AppleとIBMの時代を超えた“誰でも使えるOS”の革命[1995年]


🔗その他のおすすめ記事はこちらから

数と計算の進化|アバカスから加算機、バロースまで“機械が数える時代”の全史まとめ

コンピュータの思想と誕生|Z3・ENIAC・EDVACなど11の起点を比較解説【最初のコンピュータとは?】

アラビア数字とは?|0と1で世界を動かす“古代のプログラム”と数字の歴史

通信史から見る統治と民主主義、そして“自由”のその先へ──声・文字・印刷・電波・ネットが変えた人類の思考

言葉があったから人類は繁栄した──文明・思考・脳が進化した“言語の奇跡”とは?

情報とは?──人類を変えた「見えない力」と「教えてやってもいいがタダってわけにはいかない」文明の本質

【年表付き】光学の歴史1000年の物語──見える光は彩を、見えない光は産業を