法人印鑑とは?実印・角印・銀行印・ゴム印の違い・使い分け・登録・作り方を完全解説|会社設立・契約・印刷物に必須の基礎知識

会社の印鑑って、結局なにが必要なの?
法人を設立したばかりの方や、初めて事務を任された方から、そんな質問をよくいただきます。

実印・銀行印・角印・社判・ゴム印…。
「3点セットって何?」「全部同じに見えるけど違うの?」「シャチハタじゃダメ?」
——そう思ったあなた、大丈夫です。誰もが最初は混乱します。

会社印鑑は、単なるスタンプではありません。
それぞれの印には、法的な効力があるものと、業務効率を支える便利印とがあり、適切に使い分けることが重要です。
また、「株式会社」「合同会社」「個人事業主」など、法人形態によって必要な印鑑や登録方法が異なる点も見落とされがち。

さらに、印鑑は請求書・領収書・契約書・封筒といったあらゆる「印刷物」とも深く関係しています。
例えば、角印が押された請求書は、書面の信頼性を高め、取引先とのスムーズなやりとりに貢献します。
また、会社名・住所・代表者名が入った三行ゴム印は、書類発行のスピードを劇的に上げてくれる存在です。

このブログでは、「会社の印鑑、どう選ぶ?どう使い分ける?」という疑問に、
印鑑の種類と役割の基本から、法人形態別の必要印、印刷物との組み合わせのコツまで、徹底的にお答えします。

法人印鑑の“正しい選び方”を知ることは、あなたのビジネスの信頼性を高める第一歩。
ここから一緒に、会社印鑑の世界をクリアにしていきましょう。


第1章:会社印鑑の種類と意味をまるごと解説|実印・銀行印・角印・社判・代表者印・ゴム印とは?

会社設立や法人運営に欠かせない「印鑑」。でも一口に“会社のハンコ”といっても、実は様々な種類があります。
この章では、それぞれの印鑑の「役割」と「使いどころ」をわかりやすく整理します。


1-1. 実印(法人実印)とは?

会社の“本印”とも呼ばれ、法務局に登録する正式な印鑑
会社を設立する際に提出する「登記申請書」や、重要な契約書類などに使用します。

  • 会社の法的な意思表示を示す印

  • 登記時に印鑑届出書で登録

  • 法人代表者名義で作成

  • 印鑑証明書も取得可能

※実印は「代表者印」とも呼ばれることがあり、同一の印を指すことがほとんどです。


1-2. 銀行印とは?

会社名義の銀行口座を開設する際に届け出る印鑑です。
銀行との資金取引や決済処理に使われます。

  • 銀行によって登録のルールが異なる

  • 実印と兼用も可能だが、セキュリティ上は別にするのが望ましい

  • 一度登録すると、印鑑変更に手続きが必要になるため慎重に


1-3. 角印とは?

四角い形状で、会社名が彫られた印鑑
請求書や領収書、見積書などの「社外向け書類」に押印され、信頼感のある正式な印象を与えます

  • 登録不要の“認印”的存在

  • 実務では「社判」とも呼ばれる

  • 押すことで「会社が正式に発行した」書類であると示す役割


1-4. 社判とは?

広義には「会社で使用される印鑑」全般の呼び方です。
角印やゴム印、社名スタンプなどを含むケースもあります。

  • ビジネス現場では角印=社判という使われ方が主流

  • 「社判ください」と言われたら、ほぼ角印のこと


1-5. 代表者印とは?

「法人を代表する者」が登録した実印を指します。
つまり、代表者印=法人実印であることが大半です。

  • 会社の意思決定を示す最重要印

  • 法的効力を持つ場面で使用される(契約書・登記書類など)

  • 印影が印鑑証明書に記載される


1-6. ゴム印(住所印・三行印)とは?

印鑑登録されない、実務向けのスタンプ
社名・住所・代表者名を一度に押せる「三行ゴム印」や「住所印」は、日々の書類作業で大活躍します。

  • 書類発行時に押すことで発行者情報を明示

  • 封筒・送付状・納品書などの処理が時短に

  • 「分割式(ジョイント式)」なら情報変更にも対応しやすい


1-7. 一覧で整理!会社印鑑の種類と用途まとめ

種類 主な用途 登録の有無 印鑑証明の発行 通称
実印 登記申請・契約書・法的書類 必要(法務局) 可能 代表者印
銀行印 会社口座開設・資金取引 任意(銀行) 銀行による
角印 請求書・見積書・領収書 不要 不可 社判
ゴム印 書類・封筒・送り状の社名記載 不要 不可 住所印・三行印など