新潟の印刷会社が新郎新婦に贈る!結婚式印刷物ガイド【保存版】

「そろそろ結婚式の準備を始めようか。」
そんな話が出たとき、多くの人がまず思い浮かべるのは、式場選びやドレス、料理や演出など、華やかで印象的なシーンかもしれません。でも実は、それと同じくらい大切なのが、**結婚式に必要な「印刷物」**なんです。

「どこまで手配すればいいの?」「何を用意すればゲストに失礼がない?」
準備を進める中で、こんな不安を感じるカップルは少なくありません。とくに結婚式に慣れている人なんていないからこそ、印刷物の役割や選び方は意外と見落とされがち。でも、それらは式全体の印象を左右する「ペーパーアイテム」として、想像以上に重要なポジションを担っているんです。

たとえば、招待状はふたりの結婚式の第一印象。
封を開いた瞬間、デザインや言葉遣いから“ふたりらしさ”が伝わると、ゲストもワクワクした気持ちで当日を楽しみにしてくれるはずです。そして当日は、席次表やメニュー表、席札、プロフィールブックなど、目に触れるあらゆるアイテムがふたりの世界観を形づくる大切な要素になります。

また、ペーパーアイテムは単なる飾りではありません。
どこに座ればいいのかを示す「席札」や、料理内容を伝える「メニュー表」、感謝を伝える「両親への手紙」など、おもてなしや気配りを伝えるための大切なツールでもあります。

さらに、最近ではオリジナルデザインにこだわるカップルも増えています。テーマカラーに合わせた印刷物で統一感を出したり、ふたりの思い出の写真を使ってオリジナリティを演出したり。「世界にひとつだけの結婚式」にしたいという想いが、印刷物を通じて形になるのです。

とはいえ、「何を用意すればいいか」「どんな順番で準備すればいいか」が分からないと、不安になるのも当然です。だからこそこの記事では、結婚式で必要となる印刷物を一覧でわかりやすく解説します!

新潟で印刷物を準備したいという方には、地域密着の印刷会社・新潟フレキソが全力でサポート。テンプレート印刷はもちろん、完全オリジナルの制作もOK!おふたりらしさを形にするお手伝いをいたします。

「結婚式の印刷物、実はこんなに大事だったんだ」
この記事を読めば、きっとそんな発見があるはず。ペーパーアイテムで、最高の一日をもっと素敵に演出してみませんか?


1. 招待状|結婚式の第一印象を決める、もっとも大切な一通

結婚式の印刷物で、最初に準備するべきなのが「招待状」。これはただ出席をうながす手紙ではありません。受け取ったゲストが最初に目にする“ふたりの結婚式の顔”です。招待状の雰囲気ひとつで、「どんな結婚式なんだろう」という期待感が生まれたり、逆に印象がぼやけてしまうこともあります。

紙の質や色合い、書体、封筒のデザインに至るまで、すべてがふたりの「らしさ」を表現する要素。和風、ナチュラル、クラシック、モダン…テーマに合わせてデザインを選ぶことで、ゲストに向けて式の雰囲気をひと足先に伝えることができます。

また、招待状はマナーや情報の正確さも問われる大切なツール。記載漏れや曖昧な表現があると、ゲストの不安や混乱につながるので注意が必要です。


招待状に記載すべき基本項目チェックリスト

 

項目 内容
挙式日・曜日 年月日・曜日まで明記(例:令和7年10月20日(日))
開催時間 開場時間・開式時間(挙式 or 披露宴)を分けて記載
会場名・住所 フルネーム・郵便番号・建物名含めて正確に
差出人名 両家連名 or 本人連名(スタイルに応じて)
出欠の返送期限 回収・集計に必要な期間を考慮して設定(通常は3週間前目安)
ドレスコード カジュアルウェディングなど、指定がある場合は記載
アクセス情報 地図または簡易案内文(電車・車・送迎バスの有無など)
ご祝儀・会費の案内 会費制の場合は金額を記載、祝儀制は明記不要が一般的
持ち物・注意点 ガーデン式や屋外開催などで必要な案内があれば記載

こうした情報が正確に、そして丁寧に記載されていることで、ゲストも安心して参加できます。「思いやり」と「誠実さ」を伝える一通として、しっかりと準備しましょう。


2. 返信はがき|スムーズな出欠管理と心づかいを伝えるために

招待状とセットで必ず用意するべきアイテムが「返信はがき」。これは、ゲストが出欠の意思を伝えるためのもの。出席者の人数や名前を事前に把握することで、席順や食事、引き出物の手配などがスムーズになります。

返信はがきは、ただの事務的な連絡手段ではありません。ふたりがどれだけ丁寧に準備しているか、どんな配慮ができているかが伝わる、小さくても重要な印刷物です。


返信はがきに必要な基本項目チェックリスト

 

項目 内容
宛先 招待状を出した側(差出人)の住所・名前を記載(印刷が主流)
宛名敬称 「○○様行」→「○○様」へ書き換えられるようにする
出欠欄 「ご出席」「ご欠席」両方を記載(ゲストが選択)
お名前記入欄 名前を書き込むスペースを忘れずに
ご住所記入欄(任意) 引き出物などを郵送する場合に便利
メッセージ欄(任意) 一言コメントが書ける余白を設けると◎
返信期限の記載 招待状本文と同じく、具体的な日付で明記

最近では、「マナーとして返信はがきを美しく返す」ことがSNSでも話題になるほど。たとえば、「ご出席」「ご欠席」の「ご」を線で消して丁寧に書く、宛名の「行」を「様」に直す、黒インクの筆記用具を使う、といった配慮が求められます。

また、印刷面はシンプルでも、紙質や書き心地にこだわることで、上品で丁寧な印象を与えることができます。季節の花や式のテーマカラーをあしらったデザインなど、ふたりらしさをさりげなく込めるのもおすすめです。

ゲストとの最初のやりとりとなる返信はがきは、単なる“確認書”ではなく、心を込めたやり取りの第一歩。細部まで気を配った一枚を用意しましょう。


3. 封筒・封シール・宛名ラベル|細部の印象が“丁寧さ”を物語る

招待状をきちんと届けるために欠かせないのが、封筒・封シール・宛名ラベルなどの付属アイテムです。中身ばかりに目が行きがちですが、ゲストの手元に最初に届くのは封筒。だからこそ、細部への気配りが“丁寧な印象”として伝わります。

まずは【封筒】。
サイズは中身に合わせて選びますが、最も一般的なのは洋形1号(120×176mm)で、招待状と返信はがきがちょうど収まるサイズ。紙質は厚手でしっかりしたものを選ぶと高級感が出ます。白やアイボリーを基調に、式のテーマカラーに合わせたライナー(内側の柄)を加えるだけでも、ぐっと華やかな印象に。

続いて【封シール】。
封筒を閉じるための実用的な役割に加え、ワンポイントの装飾としても人気です。ハート型やイニシャル入り、花柄など、さまざまなデザインがあり、貼るだけでふたりの個性を感じてもらえるアイテム。金・銀の箔押し加工や、手押しスタンプ風のナチュラル系もおすすめです。

そして【宛名ラベル】。
ゲストの名前や住所を印刷することで、手書きの負担を減らしつつ、見た目の統一感も出せます。丁寧な筆記体風フォントや、縦書き・横書きのバランスも重要。ラベルはシンプルでも、紙質や余白の取り方次第で上品に仕上がります。


封筒まわりのチェックポイント

  • 宛名は「様」「御中」など敬称ミスに注意

  • 差出人の記載位置(裏面下部が一般的)

  • 封筒と中身の色味・厚み・サイズのバランス

  • 招待状・返信はがき・地図などを入れても厚みが出すぎないか確認

  • 封緘後は1通ずつ重さを測って郵送料をチェック(料金不足に注意!)


印刷物の“入り口”となるこの部分こそ、抜かりなく、丁寧に仕上げていきましょう。


4. 席次表|ゲストへのおもてなしが伝わる、最重要アイテム

結婚式当日、ゲストが会場に到着して最初に手に取るのが「席次表」。
式の進行に先立って、自分の座席を確認するためのツールであり、同時にふたりからの最初のおもてなしを感じる場面でもあります。だからこそ、席次表は見やすさ・美しさ・情報の正確さの三拍子が求められる、非常に重要な印刷物です。


席次表に求められる役割

席次表の目的は「誰がどこに座るか」を正確に伝えること。
ただし、それだけではなく、ゲスト同士の関係性を自然に把握できる構成が大切です。「新郎友人」「新婦職場関係」など、グループごとの分類を明示することで、会話のきっかけにもなります。

また、近年ではコロナ禍を経て、着席距離や配席の意図を説明するケースも増加傾向に。「あえて間隔を空けて配置しています」など、ひとこと添えるだけでも配慮が伝わり、安心してもらえます。


席次の分け方ヒント:心地よい会話が生まれる配置を意識しよう

席次を考えるときに意識したいのは、「誰が誰と隣になるか」。
話しやすい相手が近くにいれば、会話も弾み、よりリラックスして楽しんでもらえます。基本的には以下のようなグループ分けが定番です。

  • 新郎側/新婦側で左右に分けるのが一般的

  • テーブルごとに「職場関係」「友人」「親族」などで分類

  • 上座(高砂に近い席)に上司や主賓、下座に友人や後輩を配置

  • 両家のバランスを取るために人数配分を意識

  • 会話が弾まない可能性のある組み合わせは避ける

事前にゲストの性格や人間関係を確認しながら、「どうすれば一番リラックスしてもらえるか?」を軸に考えると、自然と理想の配席に近づきます。


席次表に含めたい内容リスト

 

内容 補足
新郎新婦の名前・挨拶文 冒頭に簡単なごあいさつ文があると丁寧
会場全体の座席レイアウト 上下左右の向き・新郎新婦の位置がわかる図で
各テーブルの配置 名前の誤字脱字に要注意!
役職名・敬称 上司や親族などには敬称を正しく記載
親族紹介・家族構成 親族席の案内があると親族同士の交流にも◎
裏面の活用(プロフィール・タイムライン) 最近の主流!多目的活用で一石二鳥

席次表+αのアイデアも注目!

最近では、席次表を「一体型アイテム」として使うケースが急増中。
たとえば以下のような要素をプラスすることで、よりゲストに喜ばれる演出になります。

  • プロフィール紹介:ふたりの出会いや趣味を写真つきで紹介

  • 結婚式のタイムライン:開式から披露宴終了までの流れを簡潔に記載

  • 料理やドリンクの紹介:料理メニューを別紙にせず、統合するタイプも人気

  • 思い出フォトコーナー:幼少期の写真や旅行の一コマで笑いと感動をプラス

  • ゲストへのメッセージ欄:各ゲストに向けた手書き風コメントを印刷するサービスも!


作成時の注意点

  • 名前の誤字脱字は絶対にNG。複数人でのチェックを!

  • テーブルの配置と実際のレイアウトにズレがないか確認

  • 会場の形に合わせた見やすいデザインに

  • 印刷前の校正は入念に。式場と最終チェックも忘れずに!


席次表は、ゲストひとりひとりに向けた“案内状であり、歓迎のしるし”。
ふたりの感謝の気持ちが込もった一枚として、手間を惜しまず丁寧に準備することが、最高のおもてなしにつながります。


5. 席札|たった一枚で伝わる「あなたを大切にしています」の気持ち

「席札」は、ゲスト一人ひとりの席に置かれる名前入りの札のこと。
見た目はシンプルでも、その存在はおもてなしの象徴ともいえるほど重要です。ゲストが会場に入り、自分の席を見つけた瞬間、そこに自分の名前が丁寧に記されたカードがある。その時点で「歓迎されている」「ちゃんと準備してくれたんだな」と、温かい気持ちになるものです。


席札に“ふたりらしさ”を込める工夫いろいろ

近年では、席札にオリジナルメッセージを印刷したり、手書きの一言を添えるカップルが増えています。「来てくれてありがとう」「久しぶりに会えてうれしい」など、たった一行でも、そのゲストだけのための言葉があるだけで、忘れられない感動になります。

さらに工夫するなら、以下のようなアレンジも人気です:

  • イラスト付き:新郎新婦が描いた似顔絵や、共通の趣味のモチーフなど

  • 名刺風デザイン:フォントやレイアウトをユニークにして遊び心を演出

  • 立体型・クラフト系:リボン付き、紙を折って立たせる形式、木製札など

  • テーブル装飾と統一感を持たせたデザイン:ナプキンの色、花とリンクさせる


席札に必要な基本項目と注意点

 

項目 補足
ゲストの名前 誤字脱字は絶対NG。敬称も正しく「様」などを添えて
配置する向き ゲストから見て読みやすい方向に配置
印刷方法 名前+デザイン+メッセージのバランスを見て調整
メッセージ記入 一言手書きする場合は、にじみにくいペン&時間の余裕が必須

席札は“自分の存在がきちんと認識されている”と感じさせてくれるアイテムです。
結婚式という場において、それは大きな安心感と感動に直結します。コストは小さくても、印象は大きい。だからこそ手を抜かず、ふたりらしい気配りを込めて丁寧に準備しましょう。


6. メニュー表|料理を味わう前から心を動かす、おもてなしのツール

結婚式において、料理はゲストの満足度を大きく左右する重要な要素。
そして、その料理の魅力を“言葉で伝える”のが「メニュー表」です。
口にする前にどんな料理が出てくるかを知ることで、ゲストの期待感はグッと高まります。つまりメニュー表は、料理のおいしさを何倍にも膨らませる演出アイテムなんです。


メニュー表に記載する主な内容

 

項目 補足
コース名・料理名 和・洋・中のスタイルやコース名(例:華の祝膳)など
各料理の詳細 食材や調理法などをやや具体的に書くと◎
ドリンクメニュー(任意) ウェルカムドリンクや乾杯酒、フリードリンクの案内など
アレルギー表記(必要に応じて) 「アレルギー対応承ります」など一言あると安心
メッセージ(任意) 「本日はお越しいただき…」など簡単なご挨拶も人気

デザインの工夫で“ふたりらしさ”を

メニュー表は小さな紙一枚から冊子タイプまで、自由度の高いアイテム。以下のような工夫で、式のテーマやテーブル装飾と一体感を持たせることができます:

  • 席札とセットにする:名前+メニューを一体型にしてスッキリ感UP

  • テーブルごとに1枚スタイル:個別に置かず、会話のきっかけにも◎

  • テーマ別デザイン:和婚なら巻物風、ガーデンウェディングならナチュラル調など

  • 季節感を演出:春は桜、秋は紅葉モチーフなどで彩るのも人気

また、料理名に少し遊び心を入れるのも最近のトレンド。
「ふたりの思い出の旅先で出会った〇〇」や、「プロポーズの夜に飲んだスープ」など、ゲストの話題になるような演出ができると印象に残ります。


小さいけれど“会話が生まれるアイテム”

料理の前に、どんなものが出てくるかを文字で知ると、テーブルの会話も自然と弾むもの。
「おいしそう!」「この魚、ふたりの地元のやつかな?」そんなふうに、メニュー表がゲスト同士をつなぐきっかけにもなってくれます。


7. ウェルカムボード|世界観を一瞬で伝える、“ふたりらしさ”の象徴

結婚式会場の入口でゲストを最初に迎えるのが「ウェルカムボード」。
その日の式の“顔”ともいえる存在で、第一印象を大きく左右する重要アイテムです。

「ここはどんな結婚式なんだろう?」
ゲストが会場に入る前に感じるワクワク感。その期待に応えるように、ウェルカムボードがふたりの世界観や感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれます。


ウェルカムボードの役割と魅力

  • ゲストを迎える第一の挨拶:「本日はご来場ありがとうございます」「ようこそ、私たちの結婚式へ」など、あたたかい言葉を添えることで、気持ちが一気に和らぎます。

  • テーマやコンセプトを視覚で伝える:和婚、ナチュラル、モダン、リゾートなど、式の雰囲気を瞬時に印象付けられる。

  • 写真映えするスポットとしても大人気:ゲストが到着後すぐに記念写真を撮る定番スポット。SNSでも“映える”仕上がりを狙いたいなら、ここは妥協できません!


人気のウェルカムボードスタイル

 

スタイル 特徴
写真入りタイプ 前撮りや思い出写真を使って“ふたり感”を演出
木製・ボタニカル風 ナチュラルで温かみのある雰囲気にぴったり
ミラー・アクリルタイプ 高級感・透明感があり、大人っぽい印象に
手書き風デザイン 柔らかい手作り感や、海外風のおしゃれさが出せる
イーゼル+装飾タイプ 花やドライフラワー、布、キャンドルなどで装飾を加えると華やかさ倍増

メッセージ文例もチェック!

  • Welcome to our wedding!

  • 本日はお越しいただき、誠にありがとうございます。

  • We are so glad to share this special day with you.

  • ふたりの門出に立ち会ってくださり感謝いたします。

フォントや言葉づかいにも気を配ることで、より洗練された印象に。
和風の式なら筆文字、カジュアルなら手書き風など、デザインとトーンを統一させましょう。


実用的なチェックポイント

  • 大きさはA2〜A1が主流(式場の広さに合わせて)

  • 設置位置に注意!:入り口すぐ・受付前・フォトスペース横など

  • 屋外設置なら耐水・耐光性も考慮を

  • 持ち帰りの方法も事前に検討:二次会や自宅用に使えると◎


ウェルカムボードは、ふたりの感謝とセンスを同時に伝えられる、まさに“顔”となるアイテム。
ひと目見ただけで「この式、素敵!」と思ってもらえるように、素材・デザイン・メッセージ、すべてにこだわって仕上げましょう。


8. プロフィールブック・しおり|ふたりの物語を伝える、心の距離が近づくアイテム

「はじめましての方も多いから、ちゃんと知ってもらえる機会が欲しい」
「せっかく集まってくれたゲストに、少しでも楽しんでもらいたい」
そんな気持ちを形にしたいなら、**プロフィールブック(しおり)**は絶対おすすめのアイテム。

見た目は小さな冊子。でも中身はふたりの物語や想い、式の流れ、こだわりが詰まった“ミニガイドブック”。結婚式の「記念」として持ち帰ってもらえる、人気&感動の印刷物です。


プロフィールブックの主な内容

 

項目 解説
ごあいさつ 新郎新婦からゲストへのメッセージ(丁寧語で)
新郎新婦のプロフィール 誕生日・趣味・性格・仕事・出会いのきっかけなど
出会い〜結婚までのストーリー 写真付きで紹介すると盛り上がる!
式のタイムライン 挙式〜披露宴〜余興の流れが一目でわかる
席次表やメニュー表 一体型にするとすっきり&便利
ゲスト紹介(任意) 面白い!と話題にしやすい、感謝のひとこと付き紹介
フリースペース 手書きメッセージ欄や「新居情報」など自由度高め!

“ふたりらしさ”を最大限に演出するデザインの工夫

プロフィールブックはオーダーメイド感が出しやすく、デザインや構成を考える時間すら楽しい!以下のようなスタイルが特に人気です:

  • 旅のしおり風:表紙に「◯◯Wedding Tour」などと書き、旅行気分に

  • 雑誌風レイアウト:表紙・インタビュー形式・見出しなどでオシャレ度UP

  • 手作り風イラスト入り:ふたりの似顔絵や手描き風の地図で温かさを演出

  • モノクロ×活版風仕上げ:シンプルで上質な大人婚にぴったり


作成時の注意点とヒント

  • 情報のボリュームと文字の大きさのバランスに注意:詰めすぎると読みにくくなる

  • 写真は印刷映えするものを選ぶ:解像度が高いものを厳選

  • 誤字脱字チェックは複数人で!:親御さんにも見てもらうと安心

  • 印刷は余裕を持って発注:挙式1ヶ月前には校了を目指すとベスト!


「ふたりのことをもっと知れて嬉しかった」
「想いが伝わって、涙が出たよ」
そんな感想が多く寄せられるのが、プロフィールブックというアイテム。見ても読んでも嬉しい、ゲストとの心の距離を縮める最高の一冊です。


9. エスコートカード|おしゃれで実用的!“席までの案内状”という新しいおもてなし

エスコートカードって聞いたことあるけど、実際どんなもの?」
そんな声も多いこのアイテム。実は、欧米のウェディングでは定番になっている、ゲストを自分の席までスマートに案内するためのカードのことです。


エスコートカードとは?

エスコートカードとは、ゲストの名前とテーブル番号(または席番号)を記載したカードで、受付やエントランスにずらっと並べて配置しておき、ゲストが自分でカードを探して持っていくスタイル。

日本の結婚式では「席次表」や「席札」がメインですが、このエスコートカードは“席次表の代わり”または“補完アイテム”として導入されるケースが増えています


どう使うの?

  1. 受付近くやウェルカムスペースに設置

  2. カードにはゲストの名前と「◯◯テーブル」などの情報を記載

  3. ゲストが自分のカードを見つけて持っていく

  4. 席には席札を別に用意する or エスコートカードにそのまま兼用することも可能!


エスコートカードのメリット

  • 見た目のインパクトが大きい!:ずらっと並んだカードが装飾として映える

  • 写真映え◎:SNSでも「おしゃれ!」と話題になることが多い

  • 席次表よりも柔軟な配置が可能:急な欠席や変更にも対応しやすい

  • ゲストが“自分で動く”スタイルで新鮮な体験に

  • メッセージやお土産タグとしても活用可能:プチギフトと組み合わせても◎


人気のデザイン&演出アイデア

  • ミニ封筒+カードタイプ:中にメッセージが入っている演出が感動的

  • ハンガータグ型:ワインボトルやグラスにかけて案内するスタイル

  • 花やグリーンと組み合わせた装飾型:ガーデンウェディングにぴったり

  • アクリル・木製・クラフト紙など素材にもこだわる

  • テーブル番号ではなく「場所名」や「映画タイトル」で遊び心を


作成・運用の注意点

  • 名前の表記はフルネーム+敬称で丁寧に

  • 配置は五十音順 or グループ別で探しやすく

  • 受付の導線を考えたレイアウトを事前にシミュレーション

  • 不足・入れ忘れに備えて予備カードを数枚用意しておくと安心


エスコートカードは、おしゃれなだけでなく「ゲストが迷わず席に着ける」という実用性もしっかり兼ね備えたアイテム。
ふたりのセンスを感じさせる演出としても、ゲストとの距離を縮めるおもてなしとしても、まさに今注目の一枚です。


10. 二次会招待状・チケット|楽しさとセンスを伝える“第2の招待状”

結婚式のあとに開催される二次会やアフターパーティー。
友人や同僚中心のカジュアルな集まりだからこそ、「ふたりらしいノリと雰囲気」を伝える招待状・チケットでワクワク感を演出したいところ。

結婚式本番とはまた違うスタイルで、ちょっと遊び心のあるデザインや仕掛けを入れられるのが、このアイテムの魅力です。


二次会用の印刷物はこんなに使える!

  • 招待状:LINEなどのデジタル案内も多いけど、あえて紙で出すと記念性アップ!

  • チケット風案内状:入場チケット、ライブ風、映画風など、世界観を演出しやすい

  • ドリンクチケット・ゲーム参加券:当日の演出アイテムとしても活用可!

  • 名札やタグ:初対面のゲスト同士も仲良くなれる“橋渡しアイテム”に


招待状やチケットに入れるべき基本情報

 

項目 内容
日時 結婚式の後 or 別日か、時間帯も明確に
会場名・住所・地図 スマホ地図で確認できるようQRコードがあると◎
参加費・支払い方法 会費制が主流。金額+受付方法まで明記を
ドレスコード(あれば) 「カジュアルOK」「ワンポイント赤」など自由度高めに
RSVP(返信方法) 返信期日・方法(LINE/フォーム/紙)を明確に

デザインの自由度=ふたりらしさの見せ場!

二次会用アイテムは、正式な場よりも遊び心を出せるチャンス!

  • ライブチケット風:整理番号入り、開場/開演時間付きで本格的!

  • パスポート風しおり:海外風テーマにぴったり!

  • ボードゲーム風のレイアウト:ゲーム大会や景品ありの二次会に◎

  • フォト入りカード+メッセージ:記念品としても喜ばれる

紙質や加工にもこだわれば、ゲストが「これ、捨てられない!」と思える一枚に仕上がります。


実用面の工夫も忘れずに!

  • QRコードで会場地図やタイムスケジュールにリンク

  • ゲーム参加チケットと兼用して一体化

  • 二次会幹事の連絡先をさりげなく明記しておくと安心


二次会は“楽しい時間を共有する場”だからこそ、最初の案内からふたりのセンスと気づかいをしっかり伝えることが大切。
オシャレでワクワクするデザインの招待状・チケットを用意して、ゲストに「絶対行きたい!」と思わせちゃおう!


11. プチギフト用タグ・シール|小さな「ありがとう」で締めくくる、感謝のひと工夫

披露宴や二次会の締めくくりにゲストへ手渡す「プチギフト」。
そのギフトに添えるのが「タグ」や「シール」といった、小さなペーパーアイテムです。たった数センチのスペースですが、ここにふたりの感謝とセンスをギュッと詰め込むことで、ゲストに温かい余韻を残すことができます。


どんなギフトに、どう添える?

プチギフトは、キャンディや焼き菓子、紅茶、バスソルト、ミニボトルなど種類はさまざま。
それぞれの包装に、タグやシールを組み合わせることで、見た目の統一感やオリジナル感がぐっと高まります。

  • ラッピング袋にリボン+タグ:手書き風フォントやメッセージ入りでカジュアルに

  • 瓶や缶に貼る丸型シール:ふたりの名前・日付・「THANK YOU」などを印刷

  • ギフトボックスの蓋に封緘シール:高級感やサプライズ感も演出可能


デザインのアイデアいろいろ!

 

タイプ 特徴
手書き風イラスト+一言メッセージ 温もりと親しみが出る定番スタイル
イニシャル+日付のシンプルデザイン 上品で大人っぽい雰囲気に
写真入りタグ フォトウェディングの一枚を使っても◎
テーマカラーに合わせた統一感デザイン 式全体の世界観とリンクさせられる
英語メッセージ入り “Thank you for coming”など海外風でおしゃれ!

実用面での注意ポイント

  • サイズと形状はギフトとのバランスを考慮して選ぶ

  • シールタイプは耐水・粘着力なども確認(食品系ラッピングでは特に!)

  • メッセージ入りにする場合は印字か手書きかを事前に決定

  • タグの穴あけ位置やリボンとの相性もチェックしておこう


最後に手渡すギフトだからこそ、細部まで「ふたりらしさ」と「ありがとう」を込めたい。
タグやシールで仕上げるそのひと手間が、ゲストの心に残る感動のラストシーンをつくります。


12. 感謝状・両親への手紙印刷|涙と想いを「形に残す」最後のギフト

結婚式の終盤、もっとも感動的なシーンとして語られるのが「花嫁の手紙」「両親への手紙」。
新郎新婦が親に向けて、これまでの感謝やこれからの決意を言葉にする場面は、会場中が涙に包まれる、かけがえのない時間です。

そんな大切な言葉を、**印刷物として残す“感謝状”や“手紙印刷”**という形にするカップルが増えています。


なぜ“印刷”するのか?

当日、手紙を読んでいる本人は緊張で頭が真っ白になったり、途中で涙が溢れてうまく読めないこともあります。一方、聞いている親御さんも、感情がこみ上げてきて内容をしっかり覚えていられないことも…。

だからこそ、あとから読み返せる「紙」の手紙は、とても大きな意味を持ちます。
言葉をしっかり伝えるため、そしてその想いを一生残るカタチにするために、印刷でしっかりと用意する人が増えているのです。


感謝状のスタイルいろいろ

 

スタイル 特徴
巻物風タイプ 和婚にぴったり。表装やリボンも華やかにできる
額縁入りタイプ 飾れる記念品に。名前や日付入りでオリジナリティ◎
手紙+写真の冊子仕立て 思い出写真と一緒にレイアウトしたブック型
英語・筆文字などアレンジ版 海外風や筆文字フォントで個性を出すスタイルも人気

記載する内容の一例

  • 両親へのメッセージ(新郎・新婦それぞれ)

  • 名前、挙式日、会場名など

  • 「産んでくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」など率直な想い

  • これからの決意や夫婦としての目標

  • 相手のご家族への感謝の言葉


印刷で準備するときのポイント

  • 用紙は上質紙や和紙風など、特別感のあるものを選ぶ

  • フォントや余白の取り方で読みやすさを意識

  • 表紙付きや台紙にセットすると保存性もアップ

  • 持ち運びしやすいサイズ感にするのも◎


「ありがとう」の想いを、しっかりと“残せるカタチ”で。
言葉は、言ったその瞬間に消えてしまうけれど、紙に残せば、いつでも読み返してもらえる。結婚式という人生の節目にふさわしい、大切な贈り物です。


まとめ|すべての印刷物に“ありがとう”が詰まっている

結婚式は、人生の中でも特別な一日。
その一日を彩り、支え、想いを伝えるのが、ここまで紹介してきた数々のペーパーアイテムたちです。

招待状で始まり、席次表やメニュー表でおもてなしを形にし、プロフィールブックでふたりの物語を届ける。
小さなタグやシールにまで込められた気配りが、ゲストの心をそっと温め、
そして最後には、両親へ向けた感謝の手紙が、人生の節目を静かに、でも確かに刻んでくれる。

どれも紙でできているけれど、そこには**「言葉にならない想い」や「ありがとうの気持ち」**が詰まっています。
ふたりだけでなく、ゲスト、家族、みんなの記憶に残る一日をつくるために、印刷物は決して脇役なんかじゃない。むしろ、最前線で想いを届ける“語り手”のような存在です。

選ぶ言葉、デザイン、質感、配置。
どんな小さな部分にも「ふたりらしさ」が宿るからこそ、そこに手をかけることが、最高のおもてなしにつながります。

これから結婚式を迎えるあなたにとって、このブログが「何をどう準備すればいいか」のヒントとなり、そして「自分たちだけのカタチをつくろう」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

大切な人たちと過ごす、たった一度きりの一日。
その一日を、紙の力で、もっと美しく、もっと心に残るものにしていきましょう。


結婚式の印刷物チェックリスト|準備もれゼロで当日安心!

下記は、結婚式でよく使われる印刷物の一覧です。内容やスタイルに応じてチェックを入れながら、準備の進行状況を管理しましょう。
印刷物の納期は余裕をもって!校正やサンプル確認も忘れずに!

 

項目 内容確認 備考・チェックポイント
□ 招待状 日時・会場名・差出人名・返信期限など正しく記載
□ 返信はがき 宛先印字・出欠欄・メッセージ欄の有無など
□ 封筒 封シール・宛名ラベル・差出人印字・切手貼付
□ 席次表 配席確認済・誤字脱字チェック・役職/敬称ミスなし
□ 席札 全員分の名前確認・手書きメッセージの有無も検討
□ メニュー表 コース料理名・食材表記・ドリンク情報(必要に応じて)
□ ウェルカムボード サイズ・設置場所・装飾アイテムとのバランス
□ プロフィールブック・しおり タイムライン・ふたりの紹介・デザインテーマ統一
□ エスコートカード 名前+テーブル番号明記・受付での導線も確認
□ 二次会招待状・チケット 日時・場所・参加費・QRコード・返信方法明記
□ プチギフト用タグ・シール ギフトとの相性・手書きor印刷・メッセージ内容
□ 感謝状・両親への手紙 名前・日付・メッセージ・保存用の装丁も検討

印刷物の進行管理ポイント

  • ✅ デザイン案の決定 → ✅ 校正・誤字脱字チェック → ✅ 最終確認 → ✅ 印刷依頼 → ✅ 納品・仕分け → ✅ 式場へ搬入 or 持参


**結婚式は「準備8割、本番2割」**なんて言葉もあるくらい、事前の段取りがとても大切。
このチェックリストで、ふたりの想いが詰まった一日を、安心して迎えられますように!

\結婚というスタートラインに立つあなたへ。株式会社新潟フレキソは、笑顔あふれる未来を願っています。/

お問い合わせフォームはこちら

会社概要はこちら