【導入文】
表彰状・感謝状を贈るなら、文例・レイアウト選びがカギ!
表彰状や感謝状は、単なる「紙」ではありません。
それは、受け取った人にとって一生の思い出となる「特別な証」です。
だからこそ、
-
どんな文章にするか
-
どんなレイアウトにするか
-
どんな用紙・デザインにするか
これらをしっかり考えて作ることが、とても大切です。
でも…いざ作ろうとすると、
「文例ってどう書けばいいの?」
「レイアウトの基本ってあるの?」
「紙の色や、上のデザインってどうするの?」
そんな疑問がたくさん出てきますよね。
そこでこの記事では、
表彰状・感謝状作成のポイントを【文例・レイアウト例つき】で完全ガイド!
初心者の方にもわかりやすく、プロ目線で徹底解説します。
もちろん、【名前は印刷?手書き?】【筆耕と印刷の使い分け】【用紙の色選び】など、
細かいけど超大事なポイントもしっかりカバー!
これを読めば、
あなたも「受け取った人が本当に喜ぶ、心に残る一枚」が作れるようになります!
【1章】表彰状・感謝状の基本レイアウトとは?
表彰状・感謝状には、ある程度「王道のレイアウトパターン」があります。
きちんと基本を押さえるだけで、品格のある美しい一枚に仕上げることができます。
レイアウトの基本構成は、こうです:
【基本構成】
-
【タイトル】
→ 表彰状/感謝状 など -
【受賞者の名前】
→ フルネーム。敬称「殿」「様」などをつけるのが一般的。 -
【本文】
→ 表彰・感謝の理由や功績を記述。 -
【日付】
→ 表彰日。和暦・西暦どちらでも可(統一感を重視)。 -
【贈呈者名・役職】
→ 贈る側の団体名、代表者名、役職。
【レイアウトのポイント】
-
基本は縦書き(和の格式感が強い)
→ ただし、最近は横書きレイアウトも増えてきている! -
文字の中心線をそろえる
→ タイトル・本文・贈呈者名がバラバラだとバランスが悪くなるので注意! -
余白をしっかり取る
→ 上下左右に十分なスペースを持たせると、品格が出る。
さらに、
上部デザイン(雲形・鳳凰・ロゴマーク)や、
用紙の色(白・クリーム)も選び方次第で印象がガラッと変わります。
(→ このあと詳しく解説していきます!)
【図解イメージ】
┌───(雲形やロゴマーク)───┐
表彰状
(受賞者氏名 殿)
このたびあなたは〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
令和◯年◯月◯日
○○株式会社
代表取締役 ○○○○
【コラム②】賞状の紙色は「白」?「クリーム」?【色選びガイド】
賞状に使う紙の色は、仕上がりの印象に大きく影響します。
よく使われるのは「白」か「クリーム色」ですが、
それぞれに向いているシーンがあります!
【白色の賞状用紙】
-
清潔感・格式の高さを演出
-
公的な賞状や、正式な式典向けにおすすめ
例:
-
国家資格の認定証
-
学校の卒業証書
-
官公庁主催の表彰状
【クリーム色の賞状用紙】
-
温かみ・親しみやすさを演出
-
地域イベントやカジュアルな感謝状におすすめ
例:
-
町内会のボランティア感謝状
-
社内の勤続表彰
-
寄付者への感謝状
新潟フレキソでは、
白・クリームの両方の高級賞状紙を取り扱っています。
ご用途に合わせて最適なご提案をいたします!
【2章】表彰状・感謝状の文例集【用途別に徹底紹介】
表彰状・感謝状は、内容に合わせて文章のトーンや構成を変えることで、
ぐっと心に響くものになります。
ここでは【ビジネス系】【学校系】【地域活動系】【その他特別パターン】に分けて、
たっぷり文例を紹介します!
【ビジネス系】社内表彰・永年勤続・営業成績・安全表彰など
例1:社内業績表彰(スタンダード)
表彰状
○○○○ 殿
あなたは令和◯年度において
特に優れた営業成績を収め、会社の発展に貢献されました
その功績を称えここに表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
代表取締役 ○○○○
例2:永年勤続表彰(フォーマル)
表彰状
○○○○ 殿
あなたは永年にわたり誠実かつ熱意をもって業務に従事され
会社の発展に多大なる貢献をされました
ここに深甚なる感謝の意を表し表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
代表取締役 ○○○○
例3:営業優秀賞(カジュアル寄り)
表彰状
○○○○ 殿
あなたは本年度の営業活動において
最も優れた成績を達成されました
その努力と功績を称えここに表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
営業部 部長 ○○○○
例4:安全表彰(工事・現場系向け)
表彰状
○○○○ 殿
あなたは安全管理に努め
無事故無災害を達成し模範となる成果を上げられました
よってここにその功績を称え表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
安全衛生委員会
【学校系】卒業式・皆勤賞・コンクール入賞・特別表彰など
例5:卒業証書(シンプル)
卒業証書
○○○○ 殿
あなたは本校の教育課程を修了したことを証し
ここに卒業証書を授与します
令和○年○月○日
○○中学校
校長 ○○○○
例6:皆勤賞(短め)
表彰状
○○○○ 殿
あなたは本年度、出席率百パーセントを達成されました
その努力を称えここに表彰いたします
令和○年○月○日
○○小学校
校長 ○○○○
例7:特別努力賞(勉強・部活動)
表彰状
○○○○ 殿
あなたは学業ならびに部活動において
日々たゆまぬ努力を重ね
顕著な成果を収められました
よってここに表彰いたします
令和○年○月○日
○○高等学校
校長 ○○○○
例8:コンクール優秀賞
表彰状
○○○○ 殿
あなたは第○回○○大会において
優れた成果を収められました
ここにその栄誉を称え表彰いたします
令和○年○月○日
○○実行委員会
会長 ○○○○
【地域活動系】自治会・ボランティア・町内イベント・寄付者感謝など
例9:地域功労者表彰
表彰状
○○○○ 殿
あなたは多年にわたり地域活動に尽力し
地域社会の発展に多大な貢献をされました
ここにその功績を称え表彰いたします
令和○年○月○日
○○自治会
会長 ○○○○
例10:防災訓練協力感謝状
感謝状
○○○○ 様
あなたは地域防災訓練に際し
多大なるご協力を賜りました
ここに深く感謝の意を表します
令和○年○月○日
○○町防災会
例11:寄付者感謝状(シンプル)
感謝状
○○○○ 様
このたびのご寄付により
当会の活動を支えていただきましたこと
心より感謝申し上げます
令和○年○月○日
社会福祉法人○○会
例12:イベント協力感謝状
感謝状
○○○○ 様
○○イベントに際し
多大なるご協力を賜り
誠にありがとうございました
ここに感謝の意を表します
令和○年○月○日
○○実行委員会
【特別パターン】ちょっと変わり種
例13:退職記念表彰
表彰状
○○○○ 殿
あなたは長年にわたり勤勉に勤務され
会社の発展に寄与されました
ここにその多大な功績を称え
感謝とともに表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
例14:家族への感謝状(家族イベント向け)
感謝状
○○○○ 様
あなたの温かな支えと励ましに
心より感謝の意を表します
これからも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます
令和○年○月○日
【コラム①】名前は印刷する?後で手書きする?【メリット・デメリット】
表彰状・感謝状を作成するとき、
「受賞者の名前をどうするか?」はよく悩まれるポイントです。
結論から言えば、どちらもあり!
シーンによって適切な選び方をしましょう。
【名前まで印刷する場合】
-
あらかじめ受賞者が確定している場合
-
多人数に配布する場合(例:卒業証書・認定証)
メリット
-
手間がかからず、見た目も均一で美しい
-
渡すときに間違いがない
デメリット
-
もし名前を間違えると、印刷やり直しになる
【名前を空けて後で手書きする場合】
-
表彰式直前まで受賞者が未確定な場合
-
「手書きによる特別感」を出したい場合
メリット
-
柔軟に対応できる
-
手書きによる温かみが演出できる
デメリット
-
字の美しさに注意が必要
新潟フレキソでは、
名前まで印刷する版下も、空欄を設けた版下も、どちらも対応可能です!
作成段階でご相談ください。
【3章】文例を作るときの注意点【失敗しないための5つのルール】
表彰状や感謝状は、ちょっとしたミスが大問題になりがちです。
(特に名前ミス・役職ミスは致命的!!)
ここでは、文例を作成するときに絶対押さえておきたいポイントをまとめます!
① 人名・法人名・役職は絶対に間違えない!
-
名前の漢字・ふりがな・順番を必ず確認!
-
法人名(株式会社/有限会社など)も正確に!
-
役職名(代表取締役、会長、校長など)も正式名称を!
→ 誤字脱字は、最大級の失礼です!!!
→ 渡す前に3回以上チェック!!!
② 「あなた」ではなく「貴殿・貴社」とする
表彰状・感謝状は基本的に敬語の最上級表現を使います。
× | ○ |
---|---|
あなたに感謝します | 貴殿に感謝します |
そちらの会社 | 貴社 |
あなたのご努力 | 貴殿のご努力 |
→ カジュアルなイベント感謝状でも、「様」「貴殿」を使うだけでグッと格式が上がる!
③ 文章は「過剰に飾らず、簡潔明瞭に」
-
だらだら長い表現は避ける
-
要点(何を、なぜ、称える/感謝する)を明確に
→ 表彰状・感謝状は「スピーチ文」ではありません!
短くても、芯のある言葉が心に残る!!
④ 日付は統一感を持たせる(和暦?西暦?)
-
会社や学校の公式書類に合わせる
-
和暦(令和○年○月○日)が一般的だけど、西暦(2025年4月29日)も増えてきた
例)
和暦 | 西暦 |
---|---|
令和7年4月29日 | 2025年4月29日 |
→ 社内・社外どちら向けかで判断しよう!
⑤ 句読点は基本「使わない」
-
表彰状・感謝状の文章では、読点(、)や句点(。)を打たないのが伝統的ルール
(理由)
-
句読点を打つ=文章が未完成のイメージになる
-
表彰状は「完成された言葉」であるべき!
→ どうしても長い文になるときは、自然に改行して読みやすく調整!
【ミスを防ぐためのチェックリスト】
チェックポイント | 確認したか? |
---|---|
名前・法人名・役職名は正しいか? | □ |
敬称(殿・様・貴社)が適切か? | □ |
要点が簡潔にまとまっているか? | □ |
日付の表記が統一されているか? | □ |
句読点を使っていないか? | □ |
→ 全部クリアできたら、安心して印刷or筆耕に進めます!!!