\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
第1章|ピリピリちぎる“あの感じ”、なぜ気持ちいい?
よくある“ちぎりシーン”はどこにある?
レポート用紙のミシン目、イベントチケットの半券、伝票の控え用紙──私たちは日常の中で、紙をピリピリちぎるシーンに案外よく出会っています。手を伸ばして、意味もなく切り取ってしまう。そんな行動、あなたにも覚えがありませんか?
実は“気持ちいい”には理由がある?
なぜこんなにも気持ちよく感じるのか?
その答えは、**脳が感じる“達成感”と“予測可能な刺激”**にあります。人は、細かく制御できる行動や、成功が見えやすい動作に快感を覚える傾向があります。ミシン目に沿ってキレイにちぎれた瞬間、脳は「うまくいった!」という小さな成功体験を味わっているのです。
紙の音と振動が“ASMR”に似ている?
そしてもうひとつ、見逃せないのが音と手の感触。紙をピリピリちぎるときの連続音や、指先に伝わる細やかな振動は、まるで“ASMR(自律感覚絶頂反応)”のような心地よさを引き出します。とくに、同じ動作をゆっくり繰り返すことで、脳が“整う感覚”を得やすくなるのです。
このように、ちぎる快感はただの癖ではなく、脳・感覚・音の三重奏によって生まれるもの。
次章では、そもそも紙がなぜ「ちぎれる」のか、素材としての秘密をひもといていきます。
第2章|紙がちぎれる仕組み──“繊維”と“設計”の秘密
紙には“ちぎれやすい方向”がある?
紙って、どこからちぎっても同じように見えて、実はそうではありません。
その秘密は、紙の中にある**「繊維の流れ(紙目)」**にあります。紙は木材パルプなどの繊維を絡めて作られていますが、その繊維は一方向に流れていることが多く、この方向に沿ってちぎると、驚くほどスムーズに裂けるのです。コピー用紙で試してみると、縦と横で裂け方に違いがあることに気づくでしょう。
ミシン目加工で“狙ってちぎる”が可能に
ここで登場するのが、印刷業界でよく使われる**「ミシン目(パーフォレーション)」加工**です。これは、紙にあらかじめ点線状の切り込みを入れておくことで、狙った場所を、狙った力で、スパッとちぎれるようにする設計技術。チケットや領収書、帳票類など、多くの印刷物で活用されています。
ミシン目には種類があり、1/3インチ(約8.5mm)や1/6インチ(約4.2mm)など切れ込みの間隔を変えることで、ちぎりやすさも調整できます。これらは印刷物の用途や紙の厚みに応じて最適化されるのが一般的です。
“紙の厚みや強度”で仕上がりも変わる
加えて重要なのが、紙そのものの厚み・硬さ・質感。薄すぎる紙だと、ちぎるときに破れすぎたり、逆に厚すぎると切れにくくなります。さらに、コート紙のように表面が滑らかな紙は、ミシン目が浅いと裂けにくくなることも。印刷会社では、紙の種類に応じて加工の深さやスリット幅を調整しながら、最も“気持ちよくちぎれる仕上がり”を目指しています。
つまり、“ちぎれる紙”は偶然できるものではなく、構造・方向・加工の三拍子が揃って実現するもの。
次章では、歴史に刻まれた“ちぎる文化”について、もう少し深く掘り下げていきましょう。
第3章|“ちぎる文化”の歴史──紙と人間の深い関係
切符や回数券に見る“ちぎる”儀式
現代でも見かける“ピリピリ”の元祖は、実は明治時代の鉄道切符だったと言われています。当時、改札の係員が乗車券の一部をちぎることで「使用済み」の証をつけていました。
つまり「ちぎる」という行為は、単なる分割ではなく、証明や記録の手段だったのです。その流れはやがて、クーポン券や回数券、チケット半券といった形式に発展していきました。
手紙や封筒にも“ちぎる演出”が
ヨーロッパの書簡文化では、封蝋(ふうろう)で封じられた手紙を、破って開封するのが当たり前でした。封をちぎる=開ける、という行為は、緊張感や期待感を伴う“演出”としての意味も持っていたのです。現代の「ビリビリ開封動画」に通じる感覚、どこか感じませんか?
日本でも、書簡や証文などを縦に裂いて“控え”とする文化がありました。切り口の形状を合わせることで、「本物の控え」として機能させる仕組みです。これもまた“ちぎること”が機能的かつ演出的な意味を持っていた例といえるでしょう。
ミシン目の誕生はいつから?
印刷技術としての「ミシン目」が本格的に広がったのは、19世紀末のヨーロッパから。タイプライター文化や帳簿管理の発展と共に、複写式帳票や記録書類での“ちぎり分け”ニーズが高まったことがきっかけです。その後、アメリカや日本でも商業印刷に取り入れられ、今やチラシ、チケット、冊子などあらゆる場面で使われています。
“ちぎる”というシンプルな行動の裏には、歴史・演出・制度的意味までがぎゅっと詰まっていたのです。
次章では、この行動に魅せられた“現代のちぎりフェチ”たちの世界をのぞいてみましょう。
第4章|文房具好き&フェチの世界──ピリピリ沼の声
SNSには“ちぎるのが好き”な人があふれている
「なんかわかる…この感覚好き!」
そんな共感がSNSにあふれているのが、紙をちぎる瞬間の“ピリピリ音”や映像です。X(旧Twitter)やInstagram、TikTokでは、「#ピリピリ音」「#紙フェチ」「#ミシン目たまらん」などのハッシュタグで、紙をちぎるだけの動画が何万回も再生されています。
中には、わざわざ紙の種類を変えて音を比較したり、ちぎるタイミングを揃えて“リズム演出”する動画もあり、まさに“ちぎりフェチ”たちの遊び心が詰まった世界が広がっています。
なぜ“ちぎる音”に惹かれるのか?
その答えのひとつが、ASMR(自律感覚絶頂反応)。紙をちぎるときのパリッ、ピリピリ…という音は、脳を心地よく刺激し、リラックス効果をもたらすとされています。人によっては、聴覚だけでなく指先に振動がよみがえるような感覚になることもあり、単なる音以上の没入体験があるのです。
また、スパッときれいに切れたときの“成功体験”や“制御できる感覚”も、精神的に満足感をもたらします。だから無意識にちぎりたくなる人が多いのでしょう。
紙の“音と手触り”でさらに沼る人たち
紙フェチたちは、紙の手触りと音の違いにも敏感です。ざらっとしたクラフト紙は重低音系、コート紙はシャッという高音系など、紙によってちぎる音が変わるのも魅力のひとつ。
ある種、“紙を演奏する”ように楽しむ人までいるんです。
あなたの近くにも、実は“ちぎりフェチ”がいるかもしれません。
次章では、そんな快感を支える“プロの技術”──印刷会社で行うミシン目設計の世界に迫ります。
第5章|印刷会社の現場から見る“ちぎれる紙”の設計術
ミシン目加工は“ちぎれる紙”の裏方技術
「この紙、ちぎりやすいな」と感じたことがあるなら、それは印刷会社の加工技術が成功している証拠かもしれません。
紙はただ印刷するだけではなく、「どこで、どうちぎれるか」を事前に設計することができます。
その代表が、**ミシン目加工(パーフォレーション)**です。
ミシン目とは、紙に微細な点線状の切れ込みを入れる加工のこと。力をかけず、狙った場所をキレイにちぎるための工夫であり、領収書やチケット、クーポンなど多くの印刷物で活用されています。
間隔・深さ・向きまでフルオーダーできる
ミシン目には規格があり、「1/3インチ(約8.5mm)」「1/6インチ(約4.2mm)」など切れ込みの細かさによって、ちぎりやすさが変わります。紙の用途や厚みに合わせて、適切な設定を選ぶ必要があるのです。
さらに、ミシン目の**深さ・幅・切れ方の方向(縦ミシン・横ミシン)**も重要な要素です。たとえば、伝票の控えを縦方向に切り取りたい場合、紙の目(繊維方向)に沿ったミシン目を設定することで、スムーズにちぎれるようになります。
逆に紙目と反対に加工してしまうと、思わぬ破れやヨレの原因になることも。
だからこそ、「どの方向に、どんな強度で」ちぎらせるかをプロの現場では細かく設計しているのです。
印刷の現場は“ちぎりやすさ”もコントロールする
このように、紙がちぎれる気持ちよさには、裏でミリ単位の工夫や加工ノウハウが関わっています。ちょっとした印刷物でも、使いやすさや満足度に大きな差が出るのです。
次章では、そんな加工技術を活かしてどんな“ピリピリ系”印刷物が作れるのか、実例を交えてご紹介します。
第6章|ピリピリ系印刷アイテム、こんなの作れます
定番の“ちぎれる紙”アイテムはコレ!
ピリピリちぎれる紙、つまりミシン目付き印刷物は、実際にどんな商品に使われているのでしょうか?
まず思い浮かぶのは、イベントや施設で使われるチケット類です。入場チケットや半券付きのクーポン、回数券など、利用者がその場でパッとちぎれる仕様が求められます。
このような印刷物は、見た目のデザインだけでなく、“ちぎりやすさ”が命。ミシン目の設計次第で、使用感や満足度に大きく差が出ます。
実務で便利な“帳票・伝票系”にも最適
次に活用されているのが、帳票・納品書・領収書・請求書などの業務用印刷物です。特に控えを残したり、渡したりする場面では、必要な部分だけをピリッと切り離せるミシン目が非常に便利。複写式の印刷物でも対応できるため、事務作業を効率化したい企業に人気です。
学校現場では、**「保護者控えありのおたより」や「PTA申込用紙」**などでちぎれる仕様が重宝されるケースも増えています。
ノベルティや販促にも“ちぎり仕掛け”を
さらに最近では、プロモーション用印刷物にも、あえてミシン目を入れて“仕掛け”を作る例が増えています。たとえば…
-
切り取るとサンクスカードになるチラシ
-
回数券や割引券がついた販促DM
など、「ちぎる」ことで体験をプラスする仕掛けが、紙の価値を高めています。
「ただ渡す印刷物」から「触れて楽しい印刷物」へ。
次章では、そんな紙と感覚の可能性をさらに広げる、“音フェチ×紙”の世界をのぞいてみましょう。
第7章|ちぎる音、録ってる人います。ASMRと紙の可能性
“紙をちぎる音”を求める人、増えてます
紙をちぎるときの「ピリピリッ」「シャッ」という音──この音に、なんとも言えない癒しや快感を覚える人が、今とても増えています。
実際、YouTubeやTikTokでは**「紙をちぎる音だけの動画」**が数万〜数十万回再生されることも珍しくありません。
この感覚は、**ASMR(自律感覚絶頂反応)**と呼ばれ、ある種の音が脳を心地よく刺激してくれる現象のこと。紙の破れる音や、ミシン目をなぞる音は、**耳から伝わる“ちょうどいい刺激”**として、多くのリスナーを魅了しているのです。
音の違いを“紙の種類”で楽しむ人たち
音フェチや紙フェチの人たちは、紙の違いによる音の変化にも注目します。たとえば…
-
クラフト紙:パリパリ、重低音系
-
上質紙:サラサラ、軽やか
-
コート紙:シャッ、鋭い高音系
こうした紙ごとの“音の個性”を録音・収集して楽しむ人も多く、X(旧Twitter)では「#紙音録」「#紙ちぎりASMR」などのハッシュタグで盛り上がりを見せています。
プロの世界でも使われている“紙の音素材”
さらに驚くべきは、動画制作・広告・映画の効果音として、「紙をちぎる音」が実際に使われていること。
無料・有料の効果音サイトには、紙のちぎり音や断裁音がジャンル別に収録されており、制作現場では“リアル感”を演出するために欠かせない素材として扱われているんです。
紙は見るもの、触るもの、だけじゃない。聴いて楽しむものにもなり得る。
そして“ちぎる”という行為ひとつで、ここまで世界が広がるなんて、面白すぎませんか?
まとめ|あなたも“ピリピリ好き”?紙と感覚の深い関係
気持ちいい理由には、ちゃんと仕組みがある
紙の端っこをピリピリちぎる──そんなささやかな行為に、これほどまでの構造・歴史・快感が詰まっていたとは、意外だったのではないでしょうか?
“ちぎる快感”は、脳が感じる達成感・指先の振動・音の心地よさという、複数の感覚が合わさった結果なんです。
そしてその裏では、紙の繊維の流れ・ミシン目の深さ・ちぎる方向まで、プロの設計が働いている。つまり、「ちぎって気持ちいい!」には、しっかりとした理由と技術があるのです。
“ピリピリ感”は記憶に残る体験になる
私たちは日常の中で、知らず知らずのうちに紙と関わり、五感を通して心地よさを受け取っています。
この“ちぎる感覚”を、チケット・ノベルティ・伝票・販促物などに取り入れれば、単なる印刷物ではなく、記憶に残る体験ツールとしての価値が生まれます。
とくに現代は、モノが溢れている時代。だからこそ、**「手にとって楽しい」「音で気持ちいい」**といった感覚的な工夫が、ユーザーの心を動かすポイントになるのです。
“ちぎれる印刷”なら、新潟フレキソにおまかせ!
新潟フレキソでは、チケットや帳票、販促ノベルティなど、ミシン目付きの印刷物に幅広く対応しています。紙の厚さ・方向・仕上がり用途に応じて、“気持ちよくちぎれる設計”を一緒に考えることも可能です。
「この紙、ちぎるの気持ちいい!」──その一言が聞ける印刷物を、私たちと一緒につくってみませんか?
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではオリジナルTシャツやオリジナルグッズを作成してます!
▼関連記事はこちらから
- 紙にしか出せない“温かみ”とは?新潟の印刷会社が語る、五感と記憶に残るその正体と活用法
- あの紙、音が良すぎる件について|めくる・破る・こする“紙の音”だけで選ぶベスト10【新潟の印刷会社監修】
- インクの匂いが好きな人へ|香りの正体と“本屋のにおい”の秘密を新潟の印刷会社が解説
- にじまない紙とにじむ紙の違いとは?印刷・筆記・水彩で失敗しない紙の選び方|新潟の印刷会社ブログ
- 実は印刷だった!身の回りの“印刷物”ランキングTOP20|新潟の印刷会社が徹底解説
- 透かし入りのお札はどう作ってる?仕組みと偽造防止の秘密を印刷会社がやさしく解説|新潟発
- 紙って何でできてるの?家にある紙を5種類に分けて調べてみた|簡単!夏休みの自由研究にもおすすめ!新潟の印刷会社ブログ
- 学校だよりの作り方・完全ガイド|新潟の印刷会社が広報・文例・配布・デザイン・印刷も徹底サポート!
- 「紙の名前」って詩的すぎる|マーメイド・孔雀・雪など心くすぐる銘柄28選を新潟の印刷会社が紹介!
- PTA広報誌の作り方 完全ガイド|新潟市の印刷会社が教える編集・構成・原稿文例・チェックリスト付き
- 【完全保存版】時候の挨拶 一覧|1月〜12月・上旬中旬下旬別まとめ【ふりがな付き】
- 【新潟の印刷会社が解説】防災訓練・地域活動で役立つ印刷物一覧|チェックリスト付きで実務にも安心
- 回覧板で配布するお知らせやチラシ作成のポイントを解説
- 新潟で卓上カレンダーを名入れ・オリジナル制作するなら新潟フレキソ
- 地域をつなぐ!コミュニティ協議会広報誌の作り方【完全ガイド】|新潟フレキソが応援します!