\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
第1章|あなたの目の前にある“それ”、実は印刷です
印刷=チラシや名刺だけ、と思っていませんか?
「印刷物」と聞いて思い浮かべるのは、チラシやポスター、名刺などの“いかにも印刷っぽいモノ”ではないでしょうか。しかし、それは印刷の世界のほんの一部。実際には、私たちの生活の中には見落としている“印刷物”が数えきれないほど存在します。
財布の中にも、キッチンにも、印刷はある
たとえば、財布に入っているお札、買い物で受け取るレシート、調味料のラベル、交通系ICカードの券面、Tシャツのプリント、テレビの操作パネル…。これらすべてが“印刷されたモノ”であり、日常を支える存在です。
しかし、あまりに当たり前すぎて「印刷されたもの」として認識されにくいのが現実です。
印刷は“視覚のインフラ”だった
私たちが「目で見て情報を得る」ことの多くは、印刷という技術があるからこそ実現しています。
印刷は、情報伝達、ブランド表現、注意喚起、価値の可視化など、社会の“視覚”を根本から支えるインフラといっても過言ではありません。
この記事で伝えたいこと
この記事では、そんな“見えないところで活躍する印刷物”をランキング形式で紹介していきます。読んだあとには、「印刷ってすごい!」と新しい視点で世界を見られるようになるはずです。
印刷に詳しくない一般の方はもちろん、教育関係者、企業の広報担当者、自由研究のテーマを探している親子層まで幅広くお楽しみいただけると思います。
さあ、身の回りの“これも印刷!?”を探す旅に出かけましょう!
第2章|ランキング一覧表|身の回りの“印刷物”TOP20
印刷の世界は、思っているよりずっと広い
印刷と聞いてすぐに思い浮かぶのは、新聞、パンフレット、年賀状など“紙の印刷物”かもしれません。
でも実際には、**私たちの生活を形づくっている「視覚情報のほとんど」が印刷でできています。**そしてその多くは、意識されることなく、当たり前の存在として私たちの周りに溶け込んでいるのです。
“目に見える情報”=印刷、という視点を持とう
たとえば、スーパーで手に取った商品パッケージ。財布の中の紙幣。交通カード。レシートや棚札、さらにはTシャツのデザイン…。これらはすべて印刷によって成り立っています。
本章では、そんな“実は印刷されている身近なモノ”をランキング形式でTOP20に厳選して紹介します。
選定基準は以下の3つ:
-
印刷であることに気づきにくい意外性
-
多くの人が日常的に触れているか
-
印刷技術としてのユニークさや応用度
ランキング一覧|1位から20位まで一挙公開!
順位 | 印刷物 | 印刷の特徴例 |
---|---|---|
1位 | 紙幣(お札) | 偽造防止・凹版印刷・透かし |
2位 | 商品パッケージ | フルカラー+PP加工・表面処理あり |
3位 | レシート | 感熱紙・インクなし印刷 |
4位 | 看板・サイン | UV・溶剤系インク・屋外対応 |
5位 | Tシャツのプリント | DTF・シルク・昇華など多彩な技法 |
6位 | 交通系ICカード | UV印刷・高耐久素材対応 |
7位 | 化粧品ラベル | 曲面印刷・箔押し・耐水インク |
8位 | 家電の操作パネル | シルクスクリーン・耐摩耗インク |
9位 | ノベルティ(マグなど) | 昇華転写・UVプリント |
10位 | お弁当の紙帯・シール | ミシン目・バーコード・ロール印刷など |
11位以降のアイテムは、4章でさらに詳しくご紹介します。
第3章|実は印刷だった!意外性満点の印刷物を徹底解説(1位〜10位)
1位|紙幣(お札)
日本銀行券は、国家レベルの印刷技術が結集した究極の印刷物。凹版印刷・マイクロ文字・ホログラム・透かし・すき入れ透かしなど、偽造を防ぐ多層構造の工夫が施されています。一般的な印刷とは桁違いの精度と品質が求められます。
2位|商品パッケージ
お菓子やカップ麺、洗剤の袋まで、すべてが“売るための印刷”。色の鮮やかさだけでなく、表面のPP加工やマットニスなど仕上げにも工夫が。商品価値を高め、手に取ってもらうための印刷です。
3位|レシート
レシートはインクを使わず熱だけで印刷される感熱紙による印刷。印字される黒文字は熱で紙が反応することで現れます。これも立派な“印刷技術”なのです。
4位|看板・サイン
街中にある看板や誘導サインは、UV印刷や溶剤インクによる屋外対応の特殊印刷。雨風・紫外線に耐えるインクや素材が使われ、耐久性も求められます。
5位|Tシャツのプリント
アパレル分野では、DTF(Direct to Film)やシルクスクリーン、昇華転写など多彩な印刷方式が活躍。グラフィックTシャツも「印刷の一種」です。
6位|交通系ICカードの券面
SuicaやPASMOなどの表面は、UV印刷による高発色+高耐久仕上げ。傷や摩耗に強く、長期間使っても文字や色が消えにくいのがポイントです。
7位|化粧品ラベル
ツヤ、箔押し、耐水性──すべてがブランドイメージを印刷で支える。小さな面積に緻密な印刷が求められる代表格です。
8位|家電の操作パネル
テレビやエアコンのボタン表示などは、シルクスクリーン印刷による耐摩耗仕様。毎日触れても消えないインクが使われています。
9位|ノベルティ(マグカップなど)
企業ロゴやキャラクターが印刷されたノベルティは、昇華転写やUVプリントでカップや文具に印刷。小ロット製作にも対応できるのが特徴。
10位|お弁当の紙帯・シール
テイクアウトで見かける帯や表示シールは、ロール印刷やバリアブル印刷で大量処理可能。成分表示やバーコードもすべて印刷による情報提供です。
第4章|実は印刷だった!意外性満点の印刷物を徹底解説(11位〜20位)
日常生活には、まだまだ“気づかれていない印刷物”がたくさんあります。
ここでは、TOP20のうち11位〜20位にランクインした印刷物を一つひとつ深掘りしてご紹介。あなたの周りにも、きっとひとつはあるはず!
11位|ティッシュペーパーのパッケージ
柔らかいフィルムにフルカラーで印刷。グラビア印刷による滑らかな仕上がりと防湿機能を兼ね備えています。生活感の中に溶け込むブランディングです。
12位|薬のパッケージ(PTP包装・紙箱)
外箱はもちろん、銀色の押し出しシートにも印刷が施されています。誤飲防止や用法表示など、命に関わる情報を支える印刷です。
13位|学校のテスト用紙
テスト問題や答案用紙も、大量に正確に刷るための印刷物。細かい文字でもブレずに印刷できるのは、オフセット印刷の強みです。
14位|本・教科書の表紙
丈夫で美しく仕上げるために、マットPP加工やグロスニスなどが活躍。タイトルの箔押しやエンボスなど、製本と印刷の融合が見られるジャンルです。
15位|クリアファイルのデザイン面
ポリプロピレン素材にUV印刷やシルク印刷でロゴやキャラを鮮やかに再現。企業のノベルティや販促品に広く使われています。
16位|クレジットカードの裏面文字
署名欄や注意書きは耐摩耗性の高い特殊インクで印刷。長期間こすれても消えない技術が使われています。
17位|封筒(窓付き・宛名印字)
宛名を自動で差し替えるバリアブル印刷対応。透明フィルム窓との組み合わせで、紙と異素材の一体印刷も実現しています。
18位|駅の路線図パネル
駅構内の掲示物は大判サイズにUVインクやラミネート加工で対応。毎日多くの人が見るため、耐久性と視認性が重要です。
19位|自動販売機のボタン表示
飲料ボタンの中の写真や価格表示は、耐水・耐光インクでプリントされたシールやパネル。過酷な屋外環境に対応しています。
20位|スーパーマーケットの棚札
毎日変わる価格や商品情報を素早く印刷。オンデマンド印刷機で少部数・高速対応できる代表例です。
第5章|番外編:「印刷か印刷じゃないか?」あなたは見抜ける?
印刷の世界を知れば知るほど、「これは印刷?それとも違う?」と迷うモノに出会います。
この章では、そんな**“見た目は似ているけど印刷なのか判別しにくい”代表的アイテム**を取り上げ、楽しく学べるクイズ形式で紹介します。
Q1|QRコードは印刷物?
→ **YES。**QRコードは“情報”として読み取られるため、正確な寸法と濃度で印刷されている必要があります。
感熱紙・インクジェット・レーザー・フレキソ印刷など多様な技術で対応可能です。
Q2|刺繍ワッペンは印刷?
→ **NO。**刺繍は糸を縫って模様を描く“縫製技術”であり、印刷ではありません。
一方、似たようなデザインでもシルクスクリーンで再現すれば、それは「印刷」です。
Q3|Tシャツの柄は印刷?
→ **YES。**DTF(Direct to Film)やシルクスクリーン、昇華転写など、実はTシャツこそ多種多様な印刷技法の宝庫。
プリント方法によって質感や耐久性が大きく変わります。
Q4|CDやDVDの盤面の文字は印刷?
→ **YES。インクジェットやシルクスクリーンによる“盤面印刷”**が行われています。ロット数や納期で方式を使い分けます。
Q5|3Dプリンターで作った立体物は印刷?
→ **NO。**3Dプリンターは“積層造形技術”であり、印刷の定義(インクや顔料を平面に定着させる)とは異なります。
ただし、カラーインクで表面着色される機種もあり、ややグレーな領域も存在します。
印刷の定義を知ると、「伝えるためにどこまでが印刷か」が見えてきます。
あなたもこの章を読んだ今、“印刷物鑑定士”として周囲に驚きを与えることができるかもしれません。
次はいよいよ最終章──印刷が社会に与える本当の役割について考えてみましょう。
第6章|まとめ|印刷がなければ、社会は“視覚”を失う
目に見える情報は、印刷の力で成り立っている
ここまでご紹介してきたように、私たちが毎日目にしている価格、名称、手順、注意書き、ブランドロゴ、路線図──これらはすべて「印刷」によって可視化されています。
つまり、**印刷とは社会における“視覚のインフラ”**であり、なくてはならない存在です。
印刷がなければ、私たちは情報を見落とす
もし印刷がこの世から消えたら、どうなるでしょうか?
商品に名前がなく、駅の案内板も空白、薬の使い方も分からない──そんな不便な世界が想像できます。
印刷は、「伝える」「知らせる」「選んでもらう」ための重要な役割を担っているのです。
印刷は、進化しながら私たちの暮らしを支えている
現代の印刷は、紙に文字を刷るだけではありません。プラスチック、布、金属、フィルムなど多様な素材に対応し、フルカラー印刷、白インク、UV印刷、DTFプリント、バリアブル印刷など技術は日々進化中。
印刷はアナログに見えて、実はハイテクの塊です。
新潟で印刷を相談するなら「株式会社新潟フレキソ」へ
新潟フレキソでは、パッケージ、シール、名入れTシャツ、ノベルティ、ポスターなど生活を彩る印刷物を、小ロットから高品質で提供しています。
デザイン・印刷・加工まで一貫対応可能。
あなたのアイデアを“見えるカタチ”にするお手伝いをいたします。
▶ 会社概要はこちら
印刷を知ると、世界がもっと面白く見えてくる。
これからはぜひ、“印刷の目”で日常を見つめてみてください。
📝コラム|印刷技術の進化と“見え方”の変化
昔の印刷、今の印刷──“見え方”はどう変わった?
印刷は、単に情報を届ける手段ではありません。「どう見せるか」をデザインできる技術でもあります。
例えば、昔の新聞やチラシは限られた色数・粗い網点で構成されていましたが、現代の印刷物は写真のような高解像度表現、光沢やマットの仕上げ、触感までも演出可能に進化しています。
特殊印刷で“記憶に残るデザイン”が可能に
UV印刷・箔押し・エンボス加工・ニス・ホログラム──これらの印刷加工は、見た目のインパクトや高級感を与えるだけでなく、手に取った人の記憶にも残る印象設計が可能になります。
一目見ただけで「高品質だ」と伝わるチラシやパッケージには、こうした特殊技術が裏で支えているのです。
印刷は今、“伝える”から“感じさせる”へ
オンデマンド印刷の進化により、1枚ずつ内容を変えられるバリアブル印刷や、白・金・銀インクによる素材感を活かした印刷も可能になりました。
これにより印刷は「誰にでも同じものを届ける」だけでなく、「ひとりひとりに響くデザインを届ける」表現手段へと広がりを見せています。
“見る力”を鍛える第一歩は、印刷に気づくこと
日々目にする広告やパッケージ、冊子などを「どんな印刷で作られているのか?」という視点で観察してみると、これまで気づかなかった工夫や技術に出会えます。
それは、デザイン力や商品企画力を高める“観察トレーニング”にもつながるのです。
印刷の進化は、私たちの“見え方”を常にアップデートしています。
あなたもぜひ、印刷という技術を使って「伝える」から「感じさせる」デザインへ踏み出してみませんか?
\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/
あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!
印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。
▶ 会社概要はこちら
↑オリジーではオリジナルTシャツとオリジナルグッズを作成してます!
▼関連記事はこちらから
- 新潟で記念誌を印刷するなら|突然の担当者も迷わない!安心サポート&実践ガイド
- インクの匂いが好きな人へ|香りの正体と“本屋のにおい”の秘密を新潟の印刷会社が解説
- 透かし入りのお札はどう作ってる?仕組みと偽造防止の秘密を印刷会社がやさしく解説|新潟発
- 昭和・平成・令和でどう変わった?チラシ文化の違いを新潟の印刷会社が徹底比較!進化と今後も解説
- タラス河畔の戦いと製紙法の伝来とは?紙が世界史と印刷革命を変えた歴史を解説|新潟の印刷会社が徹底紹介
- 紙って何でできてるの?家にある紙を5種類に分けて調べてみた|簡単!夏休みの自由研究にもおすすめ!新潟の印刷会社ブログ
- 印刷はなぜ部数が多いと安くなるのか?ネット印刷が激安な理由もプロが解説!|新潟の印刷会社ブログ
- リチャード・マーチ・ホーとロータリー印刷機の革命|“止まらない印刷”が新聞と社会を変えた日
- にじまない紙とにじむ紙の違いとは?印刷・筆記・水彩で失敗しない紙の選び方|新潟の印刷会社ブログ
- オフセット印刷の父・アイラ・ワシントン・ルーベルとは?世界を変えた“失敗”|新潟市の印刷会社が解説!
- PTA広報誌の作り方 完全ガイド|新潟市の印刷会社が教える編集・構成・原稿文例・チェックリスト付き
- 【完全保存版】時候の挨拶 一覧|1月〜12月・上旬中旬下旬別まとめ【ふりがな付き】
- 【新潟の印刷会社が解説】防災訓練・地域活動で役立つ印刷物一覧|チェックリスト付きで実務にも安心
- 蔡倫とは|紙を発明した中国の天才発明家の歴史と世界への影響を新潟の印刷会社が解説【世界史にも登場】
- 回覧板で配布するお知らせやチラシ作成のポイントを解説
- 新潟で卓上カレンダーを名入れ・オリジナル制作するなら新潟フレキソ
- 地域をつなぐ!コミュニティ協議会広報誌の作り方【完全ガイド】|新潟フレキソが応援します!