はじめに|「え、なんでこうなったの?」を防ぐために
「チラシの色がくすんでる!」「紙がヨレヨレ…」 印刷物を発注したとき、仕上がりに違和感を感じた経験はありませんか?
印刷は非常に繊細な工程で成り立っており、ちょっとした気温の変化や用紙の選び方ひとつで仕上がりに差が出ることもあります。
特に近年では小ロット対応や短納期の要望が増えており、スピード感が求められる中での品質維持はとても難易度が高い課題です。
本記事では、印刷現場でよく起こるトラブルとその原因・対処法を、印刷のプロである新潟フレキソがわかりやすく解説します。
印刷物を発注する前に知っておくことで、トラブルを未然に防ぎ、満足のいく仕上がりを実現しましょう。
よくある印刷トラブル8選とその原因
1. 色ズレ・色味が違う
主な原因
- RGBデータのまま入稿されている
- 色校正(色見本)を取っていない
- モニターと印刷の色再現性の違い
- 用紙による発色の違い
対処法・予防策
- 入稿前に必ずCMYK変換を確認する
- 色校正(本機校正など)を取る
- 規格色(DIC、PANTONEなど)を指定する
- 用紙サンプルを確認して選定する
印刷の色再現は、デジタル表示とは大きく異なります。RGBで鮮やかに見えるデータも、CMYKに変換するとくすんだ印象になることがあります。 また、用紙によってもインキの乗り方が違うため、特に高級感を演出したいパッケージなどでは慎重な確認が必要です。
2. 表面がベタつく
主な原因
- インキの乾燥が不十分なまま加工
- 高温多湿環境での保管
- PP加工時の接着圧や温度が適切でない
対処法・予防策
- 乾燥工程を十分に取る
- 季節や環境に応じた加工条件の調整
- PP加工前に検品・中間乾燥を行う
特に急ぎの案件では、インキが乾かないままPP加工をしてしまい、ベタつきや粘着が残ってしまうケースがよくあります。これは後の作業工程にも悪影響を与え、最終的には納品クレームに発展することも。
3. 用紙の波打ち(ヨレ)
主な原因
- 湿度の高い環境での保管
- 両面印刷や加工による伸縮差
- インキやニスの塗布量が多い
対処法・予防策
- 用紙の保管環境(湿度管理)を徹底
- 紙厚や紙質を見直す
- 両面同等の加工条件を設定する
印刷会社の倉庫では、紙を温湿度管理された状態で保管しています。特に冬や梅雨などの湿度差が大きい季節では、倉庫と加工現場の環境差で一気に紙が反ることも。
4. 擦れ・キズがつく
主な原因
- インキが乾いていない状態で搬送・断裁
- 静電気の発生
- 用紙表面の脆さ
対処法・予防策
- 必ず乾燥時間を確保する
- 静電気除去装置の利用
- 表面保護のためPP加工やニス引きを検討
商品パッケージやチラシなど、多くの人の手に渡る印刷物では耐久性も重要です。軽い擦れが積み重なり、最終的に大きな不良として返却されることもあるため、用途に応じた表面保護加工の検討が効果的です。
5. 印刷物がカールする(反り)
主な原因
- 片面だけにPP加工を施した場合の引っ張り差
- 加工温度の偏り
対処法・予防策
- 両面PP加工を検討
- 短冊状にカットし様子を見るなど、事前確認
- 加工温度や圧を均一に調整
冊子の表紙や台紙に片面だけPP加工をかけると、湿気や温度変化で反ってしまうことがあります。納品時に「平らに戻らない」と言われるケースも。 印刷前に製品の用途や保管環境を伝えておくとベストです。
6. ニスのムラや割れ
主な原因
- ニスをかける前のインキ乾燥不足
- ニスの粘度が適切でない
- 加工時の速度やローラー圧が合っていない
対処法・予防策
- 乾燥工程をきちんと取る
- 加工機のローラーやプレートを点検
- 短納期の際は別の加工方法(PPなど)を検討
光沢や高級感を出すためにニス加工を選ぶ場合、下地の状態によりムラが発生します。仕上がりにこだわる場合は、本機校正やテスト加工の実施をおすすめします。
7. 見当ズレ(断裁や折り位置のズレ)
主な原因
- 用紙の伸縮
- 打ち抜きや断裁機の精度の問題
- レイアウト時のトンボ設計ミス
対処法・予防策
- トンボと塗り足しをしっかり確保
- 加工機に適した用紙を選ぶ
- 見当合わせ作業の精度を上げる
折り加工や断裁でズレが生じると、デザインが歪んだり文字が切れてしまったりする原因になります。見当合わせの調整はもちろん、印刷前のデータ設計段階から配慮が必要です。
8. 印刷後の臭いが気になる
主な原因
- 溶剤系インキの使用
- 接着剤やラミネート剤の成分
- 溶剤の乾燥不足
対処法・予防策
- 無溶剤インキや低臭タイプを使用
- 食品包装対応資材を検討
- 十分な乾燥工程を確保
化粧品箱や食品関連の印刷では、においが品質に直結する場合があります。用途に応じてインキや加工剤を変えることが重要です。
なぜ起こる?印刷トラブルの“見えにくい原因”
印刷は「機械にデータを流して終わり」ではありません。以下のような細かな条件が仕上がりを左右します:
- 季節や時間帯による湿度・温度変化
- 印刷する紙の種類・厚み・表面処理の有無
- インキの種類と乾燥時間の相性
- 加工の順番(印刷→PP加工→断裁など)
これらは現場経験がないと気づきにくく、印刷会社と十分に情報共有をすることで、トラブルの多くは防げます。
こんなときはプロに相談を!
- 初めての印刷発注で不安がある
- 色や仕上がりイメージをしっかり伝えたい
- 過去にトラブルがあり、再発を避けたい
そんな時は、新潟フレキソにぜひご相談ください!
印刷からPP加工・断裁・打ち抜きまで一貫して対応可能。お客様の課題を丁寧にヒアリングし、最適な素材・加工をご提案します。
まとめ|トラブルの多くは“防げるもの”
印刷トラブルは「知らなかった」「伝えていなかった」ことが原因で起こるケースが大半です。
しっかりとした確認と、信頼できる印刷会社との連携で、ミスやムダを防ぐことができます。
新潟フレキソでは、現場目線でのアドバイスと丁寧な対応をお約束します。
関連記事リンク(内部リンク)