\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。
第1章:カラーコードとは?色を“数字”で表すルール
カラーコードとは「色をデジタルで指定するための数値記号」
WebデザインやSNSのカスタマイズをしていると、「#ff0000」や「#0000ff」といった文字列を見かけることがありますよね。これはカラーコードと呼ばれるもので、色を数値で表すための共通ルールです。
色の名前ではなく、正確な色指定ができるのが最大の特徴。コンピュータが“色”を理解するための“数の言語”ともいえます。
「#+6桁の16進数」がカラーコードの基本形式
カラーコードは基本的に「#」に続く6桁の英数字で構成されます。この6桁は2桁ずつ3セットに分かれていて、**赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)のそれぞれの強さを表現しています。
たとえば「#ff0000」は、赤が最大値、緑と青がゼロ=真っ赤な色。それぞれの色の強さは、0〜255(10進数)で指定されており、それをコンピュータが読みやすい16進数(0〜f)**で書いているのです。
なぜ数値で色を管理するの?
コンピュータは色を「赤」「青」といった名前では理解できません。そのため、数値化して扱う必要があります。カラーコードは、ブラウザやアプリ間で正確に同じ色を表示するための仕組み。これがないと、端末ごとにバラバラな色が表示されてしまいます。
また、カラーコードは**Webでも印刷でも使える“色の共通語”**として活用されており、基本を理解しておくとデザインの幅がぐんと広がります。
第2章:#ff0000はどんな色?意味と構造を分解しよう
「#ff0000」は“赤255、緑0、青0”の真っ赤な色
カラーコード「#ff0000」は、RGBのうち赤だけが最大値(255)で、緑と青はゼロという構成です。具体的には以下のように分解できます。
-
ff
→ 赤(Red)=255(最大値) -
00
→ 緑(Green)=0 -
00
→ 青(Blue)=0
つまり、純粋な赤色だけが画面に表示される状態を意味しています。これがカラーコードで指定する「真っ赤」です。
16進数とは?なぜ“ff”なのか
「ff」は16進数で「255」にあたります。コンピュータの世界では、**数値を効率的に表現するために16進数(0〜9、a〜f)**が使われるのが一般的です。
たとえば「0」は00
、「255」はff
と表現されます。つまりカラーコードは、16進数で色の強さ(0〜255)を6桁で表現したものだと理解するとわかりやすいです。
他の色も同じルールで作られている
この仕組みがわかると、他のカラーコードも簡単に読めるようになります。
-
#00ff00
→ 緑のみ最大:鮮やかな緑 -
#0000ff
→ 青のみ最大:濃い青 -
#ffff00
→ 赤+緑最大:黄色
カラーコードは“意味のある数字の組み合わせ”です。ただ暗記するのではなく、構造を理解していくことで色選びの幅が格段に広がるのです。
第3章:RGBとCMYKの違いとは?デジタルと印刷の色の違い
RGBは光の色、CMYKはインクの色
まず押さえておきたいのが、RGBとCMYKはまったく異なる“色の表現方式”だということです。
RGB(Red・Green・Blue)は光の三原色。パソコンやスマホ、テレビなど、ディスプレイで発光して見せるメディアに使われる方式です。光を重ねて色を作るため「加法混色」と呼ばれ、すべてを足すと白になります。
一方のCMYK(Cyan・Magenta・Yellow・Key[Black])はインクの三原色+黒。**紙にインクを重ねて色を表現する“減法混色”**で、全部重ねると黒に近づきます。
なぜWebと印刷で“同じ色”が違って見えるの?
この違いがあるため、画面上で見た色(RGB)と、印刷物に出力された色(CMYK)では見え方が異なることがよくあります。特にRGBの鮮やかな色、たとえば「#ff0000」のようなビビッドな赤は、印刷ではくすんだり濁った赤になってしまうことも。
これはRGBが持つ光の明るさや発色の幅(色域)が、CMYKよりも広いため。RGBで作った鮮やかな色は、CMYKインクではそのまま再現できない場合があるのです。
デザイン初心者が気をつけるべきポイント
Webデザインで使ったカラーコードをそのまま印刷用データに使うと、「なんか違う色になった…」という失敗が起きがちです。印刷を前提としたデザインでは、最初からCMYKで設計するか、RGBからCMYKに変換した際のズレを印刷会社と相談しながら調整するのがおすすめです。
第4章:Webでの使い方|HTML/CSSでカラーコードを指定する方法
CSSで色を指定するには“#+6桁”が基本
Webデザインで文字色や背景色を指定する際、最も一般的な方法がカラーコードを使った指定です。HTMLファイル内にCSSを書くことで、ページ内のパーツに好きな色を反映できます。
たとえば、見出しの文字色を「真っ赤(#ff0000)」にしたい場合は以下のように記述します。