角2封筒とは?サイズ・切手・書き方マナー・印刷まで完全ガイド|A4書類が折らずに入る定番封筒を徹底解説!

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。

「角2封筒って、A4が入るって聞いたけど、サイズは正確にどれくらい?」「切手はいくら必要?」「縦書き?横書き?宛名の書き方がわからない…」

──そんな疑問を感じたことはありませんか?

角2封筒(かくにふうとう)は、A4書類を折らずに送れるスタンダードな大型封筒。
ビジネス書類、履歴書、契約書、パンフレット…あらゆる書類発送シーンで活躍しています。

しかし実際には、

  • 角2封筒の正確なサイズがわからない

  • 切手代が重さや厚さで変わることを知らなかった

  • 書き方のマナー(縦書き/横書き)で迷う

  • 封筒の色や素材の選び方があいまい

  • 100均と印刷会社の封筒、違いがあるの?

といった「なんとなく使ってるけど、ちゃんとは知らない」という人が意外と多いんです。

この記事では、印刷会社が、角2封筒の基礎知識から送料、宛名マナー、素材選び、名入れ印刷までをプロ目線で完全解説

これ一つ読めば、「角2封筒って何?」という疑問がすべて解決。
読み終わる頃には、封筒の選び方も使い方も、もう迷いません!

角2封筒とは?どんな封筒?


🟦第1章|角2封筒とは?どんな封筒?なぜ使う?

📌角2封筒は「A4書類を折らずに送れる」定番封筒

角2封筒(読み:かくにふうとう)は、日本で最もよく使われている大型封筒の代表格です。最大の特長は、A4サイズの書類(210×297mm)をそのまま封入できること。

▶ 角2封筒のサイズ
縦332mm × 横240mm

このゆとりのある寸法によって、A4書類を折らずに入れることができ、ビジネス・教育・行政など、さまざまな業種で幅広く利用されています。


📎主な使用シーン

  • 就職活動: 履歴書・職務経歴書の送付

  • ビジネス文書: 請求書・見積書・契約書類の郵送

  • 学校関係: 入学願書・成績証明書の提出

  • 行政業務: 入札資料・公的書類の提出

  • 販促物送付: パンフレット・カタログなどの同封

「大事な書類は折らずに届ける」のが基本マナー。
相手に**“きちんと感”と信頼感を与える**という点で、角2封筒はプロフェッショナルな印象を与えるのにぴったりな封筒です。


💡どうして「角2」というの?

封筒には日本独自のサイズ規格があり、大きく分けて「角形(かくがた)」「長形(ちょうがた)」「洋形(ようがた)」という3つの分類があります。

このうち「角形」とは、角ばった長方形でA判・B判などの大判用紙を折らずに封入できる封筒シリーズを指します。書類や図面、パンフレットなどを折らずにそのまま入れたい場面でよく使われます。

では、「角2封筒」の「2」とは何かというと──
これは角形封筒の中でサイズ順にナンバリングされていることを意味しています。

「角2」は“角形の2番目”ではなく“A4サイズが入る”のが由来

角形シリーズには、角0号・角1号・角2号・角3号……というように複数のサイズがあり、それぞれが異なる用紙サイズに対応しています。

その中で「角2封筒」は、A4用紙(210mm×297mm)を折らずにそのまま入れられるように設計された封筒で、サイズは縦332mm × 横240mmと、A4より一回り大きめです。

この角2封筒は、
✅ A4書類が主流となった現代において
✅ さまざまなビジネス文書や提出書類の送付にちょうど良く
✅ 印刷・流通のコスト面でも標準化されているため

現在、日本で最も使われている封筒サイズとなっています。

「角2=A4が折らずに入る」というのは、ビジネスの共通認識とも言えるほどです。

▶併せて読みたい記事 角形2号とは?なぜ“2号”?封筒サイズと番号の謎を徹底解説!


🟦第2章|角2封筒のサイズ詳細とA4との関係

📐角2封筒はA4書類の「ちょうどいい収納ケース」

角2封筒の正式サイズは、
縦332mm × 横240mm

これは、A4用紙(210mm × 297mm)よりも一回り大きく設計されており、書類をストレスなく封入できるようになっています。

たとえば、以下のような組み合わせでも問題なく入ります:

  • A4用紙10枚程度の資料

  • クリアファイルに入れたA4資料

  • 見積書+送付状+返信用封筒

封筒に少し余白があることで、紙がしわになりにくく、開封時の印象もスッキリとしたものになります。


📊【図解イメージ】

種類 サイズ 入るもの ポイント
A4用紙 210 × 297mm 標準ビジネス文書 書類の基本サイズ
角2封筒 240 × 332mm A4が折らずにそのまま ゆとりある設計で安心

📦角2封筒は「定形外郵便・規格内」に対応

郵便物として送る場合、角2封筒は「定形外郵便」のうち**“規格内”**に分類されます。

【定形外郵便・規格内の条件】

  • 長辺34cm以内

  • 短辺25cm以内

  • 厚さ3cm以内

  • 重さ1kg以内

角2封筒(332mm×240mm)は、これらの条件を満たしているため、規格内料金での郵送が可能
つまり、送料を安く抑えたいときにも使いやすい封筒なのです。


🟦第3章|角2封筒の切手代・郵便料金まとめ|重さとサイズで変わる!

💰角2封筒は「定形外郵便」扱い

角2封筒はサイズが大きいため、**定形郵便ではなく「定形外郵便」**に分類されます。
その中でも、

  • 長辺34cm以内

  • 短辺25cm以内

  • 厚さ3cm以内

  • 重さ1kg以内

この4つの条件を満たす場合、**「定形外郵便・規格内」**として扱われます。

角2封筒(332mm×240mm)は、ちょうどこの範囲内に収まるため、厚みと重さに注意すれば「おトクな料金」で発送できます!


🧮【重量別】角2封筒の郵便料金一覧(2024年時点)

重さ 規格内料金 規格外料金
~50g 140円 260円
~100g 180円 290円
~150g 270円 300円
~250g 320円 450円
~500g 510円 660円

たとえば…

  • 履歴書+職務経歴書+送付状 → 約80g → 180円

  • パンフレット+資料一式(多め) → 約280g → 510円

このように、内容物の重さによって切手代が大きく変わるため、**「送る前の重量チェック」**がとても重要です。


📌注意点:規格を超えると「規格外」扱いに!

もし封筒の中に厚みのあるカタログやノベルティを詰め込みすぎると、厚さが3cmを超えて「規格外料金」に切り替わってしまうので要注意。

また、角2封筒で「重いけど厚さはOK」と思っても、1kgを超えると送れない場合もあるため、企業の大量送付や冊子発送には注意が必要です。


🟦第4章|角2封筒の書き方|縦書き・横書きの正解は?

角2封筒に宛名を書くとき、「縦書きと横書き、どっちが正解?」と迷う方も多いはず。結論から言えば、どちらもOKです。ただし、使う場面や目的によって、適切な書き方は変わってきます。

縦書き:フォーマルで礼儀正しい印象に

履歴書の郵送や官公庁への提出書類など、かしこまった場面では縦書きが基本です。封筒の表面中央に宛名を縦に書き、右上に切手、左下に差出人の住所と氏名を記載します。

縦書きは「日本らしい礼儀正しさ」が伝わりやすく、ビジネスマナーとしても好印象です。

横書き:ビジネス現場での実用性重視

近年のビジネス現場では、横書きの宛名も一般的になっています。特にパソコンでラベルを印刷する場合や、住所・社名が長いときは、横書きのほうがレイアウトしやすく、視認性にも優れています。

横書きにする場合は、左上に切手、中央より少し右寄りに宛名、右下に差出人を書くのがスマートです。

書き方のポイントまとめ

  • 相手や用途に合わせて使い分けるのが大切(例:履歴書=縦書き/DMや日常業務=横書き)

  • 住所や会社名が長い場合は、行を分けて見やすく調整する

  • 手書きでも印刷でも、読みやすさ・整った配置を意識すること

正しく丁寧に宛名を書くことで、封筒の第一印象はぐっと良くなります。たかが宛名、されど宛名。細部にこだわることで、相手への印象や信頼感にもつながります。


🟦第5章|角2封筒の種類とおすすめ素材|茶封筒だけじゃない!

「角2封筒って、全部同じに見えるけど…何が違うの?」
じつは、色・素材・厚み・中身の見え方など、用途によって最適なタイプは異なります。

封筒の選び方ひとつで、相手に与える印象や書類の保護力が大きく変わるのです。


🟤定番!茶クラフト封筒|コスト重視・社内便向き

  • 素材:クラフト紙(茶色)

  • 特長:最も安価で実用的、破れにくい

  • 用途:社内文書、見積書、請求書など

🟩メリット:とにかく安い!
🟥デメリット:フォーマル感に欠ける


⚪白封筒(上質紙)|履歴書・公式文書におすすめ

  • 素材:上質紙またはケント紙

  • 特長:清潔感があり、きちんと感を演出できる

  • 用途:履歴書、応募書類、官公庁・教育機関向け書類など

🟩メリット:就職・転職・公的な書類に最適
🟥デメリット:価格は茶封筒よりやや高め


🌈カラー封筒(パステル)|DMや印象に残したい場面に

  • 素材:色付きクラフト紙や上質紙

  • 特長:カラーバリエーション豊富で、視認性が高い

  • 用途:販促DM、ブランド志向の企業、展示会案内など

🟩メリット:相手の目に留まりやすく、ブランディングに◎
🟥デメリット:使い方を間違えるとチープな印象になることも


🟪厚口封筒|冊子・契約書など重い書類向け

  • 素材:クラフト紙・上質紙の厚手タイプ

  • 特長:破れにくく、重厚感あり

  • 用途:パンフレット・契約書・説明資料など複数ページの送付

🟩メリット:しっかり感が伝わり、信頼感UP
🟥デメリット:厚みが増すと送料が上がることに注意


🔒地紋付封筒|個人情報・機密書類の送付に

  • 特徴:内側にグレーや柄の「目隠し加工」がある

  • 用途:成績表・診断書・見積書など機密性の高い書類

🟩メリット:中身が透けにくく、安心感あり
🟥デメリット:紙の加工がある分、価格はやや上がる


用途に合わせて封筒を選べば、「印象」と「実用性」の両立ができます。
例えば…

  • 就活・請求書 → 白封筒+縦書き

  • 社内文書 → 茶封筒+横書き

  • 販促DM → カラー封筒+ロゴ印刷

といった使い分けが効果的です。


🟦第6章|100均の角2封筒は使える?ビジネス利用の注意点とは

「急ぎで封筒が必要!とりあえず100均で買えばいいよね?」
…そう考える方も多いはず。実際、ダイソーやセリアなどの100円ショップでも角2封筒は簡単に手に入ります。

でも、仕事で使う封筒として本当に大丈夫?
ここでは、印刷会社の視点から100均封筒の“メリット・デメリット”をわかりやすく解説します。


✅100均角2封筒のメリット|コスパ・手軽さは抜群!

  • 10枚入りで110円など、とにかく安い!

  • 文房具コーナーでいつでも気軽に購入できる

  • 学校提出書類や一時的な用途には十分対応可能

個人利用や「とりあえず今日使いたい」という場面では、大いに役立つアイテムです。


⚠ビジネスでは注意!印刷・紙質に差があります

100均封筒は、コストを抑えるために以下の点で差が出ることがあります。

項目 100均封筒 印刷会社製封筒
紙の厚み 薄手(70g/㎡前後が多い) 85g〜100g/㎡以上も対応可
透けにくさ 透けやすいことが多い 中貼りや厚紙で透け防止対応可
インクの乗り にじみやすい場合あり レーザープリンタ対応/社名印刷がきれい
糊付け 接着力が弱めの製品も 強粘着やスラット糊など指定可

特に就職活動・契約書・請求書のように「きちんと感」が求められる場面では、
100均封筒では不安が残るのが正直なところです。


💡印刷会社製の角2封筒なら、見た目も信頼感も段違い

  • 自社ロゴ・社名を美しく印刷

  • 「透けにくい紙」「厚手仕様」など用途に応じたカスタマイズ

  • 企業イメージを損なわず、安心して郵送できる

安さよりも、相手への信頼性や印象を重視したいときは、
専門の印刷会社に依頼することで、見た目のクオリティも業務効率もアップします。


🟦第7章|角2封筒に社名印刷を入れるなら?印象アップのデザインのコツ

ビジネスで角2封筒を使うなら、「社名入りのオリジナル封筒」を用意しておくのがおすすめです。

封筒は“企業の顔”にもなる存在。
送った瞬間に相手に届く第一印象は、社名印刷でぐっと良くなります。


✅名入れ封筒のメリット

  • 📩 受け取った相手がすぐに差出人を判別できる

  • 💼「しっかりした会社」という信頼感を与える

  • 📦 封筒管理がしやすくなり、業務の効率化にもつながる

  • 🔁 繰り返し使うことで、ブランディング効果が高まる


🖋角2封筒のデザインは「表面下部」だけに!

角2封筒のデザインは、すべて「表面の下部」に配置するのが業界の常識です。
なぜなら、封筒の上部や中央には、宛名や郵便番号が入るスペースが必要だからです。

デザインを上部に入れてしまうと、宛名と干渉して見づらくなる・読み取りエラーが起きる・郵便トラブルの原因になることも。

そのため、表面下部にまとめるのが基本ルールであり、どの印刷会社でも同様のレイアウトを推奨しています。


💡よく使われる内容(すべて表面下部)

  • 会社名・ロゴマーク

  • 住所・電話番号・FAX番号

  • 業種名やキャッチコピー

  • QRコード・WebサイトURL・認証マーク など


宛名の邪魔をせず、ビジネスの印象もしっかり伝えられるよう、表面下部にスマートにまとめるのが鉄則です。


🎨印刷色・仕様のポイント

  • 色は黒・紺・ダークグレー・コーポレートカラーなど◎(企業信頼感UP)

  • 白封筒なら1色印刷がスマートで視認性も高い

  • QRコードも追加可能でWebへの誘導効果もアップ


🏢用途別に選ぶ!角2封筒のおすすめ仕様

用途 推奨封筒と印刷仕様
一般企業の営業資料送付 クラフト・白・カラー封筒いずれか+社名ロゴ入り1色印刷
学校・官公庁向けの書類送付 クラフト・白封筒+ロゴ・部署名入り
採用・就職活動の資料送付 カラー・白封筒+会社概要URL+QRコード印刷

「この封筒、ちゃんとしてるな」と思ってもらえるかどうかは、ほんの数秒の勝負。
社名入り封筒を活用することで、無言のアピールと信頼構築ができるのです。


🟦第8章|まとめ|角2封筒を正しく使えば、信頼感はもっと伝わる!

角2封筒は、ただの「紙袋」ではありません。
ビジネスや就活、学校関係の書類送付など、“大切な情報”を届けるための信頼のツールです。


✅このブログで紹介したポイントをおさらい!

  • 📏 角2封筒のサイズは332×240mmで、A4書類を折らずに送れる

  • 💴 郵便料金は厚さ・重さで変動!規格内と規格外の違いを理解しよう

  • ✍️ 宛名書きのマナーは、縦書き・横書きのTPOで使い分けがカギ

  • 🟫 茶封筒・白封筒・厚口など素材の選び方で印象が大きく変わる

  • 🖨️ 社名印刷でブランディング&信頼感UP! 封筒も企業の一部と考えよう


どんなに中身が優れた書類でも、封筒の印象で“丁寧さ”や“誠意”は大きく変わります。
ちょっとしたこだわりが、相手の心に届くきっかけになるのです。


📬 封筒印刷も、信頼感も、ワンストップで。

新潟新潟フレキソでは、角2封筒の名入れ印刷をはじめとした各種封筒印刷に対応しています。
小ロットからのご注文もOK。納期・素材・デザインも柔軟に対応します。

🖼️「裏面にQRコードを載せたい」
💼「部署ごとに封筒を使い分けたい」

──そんなご要望も、ぜひお気軽にご相談ください!

\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

封筒印刷の注文をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗関連リンクはこちらから