【完全保存版|角2封筒とは】A4対応サイズ・切手代・郵便料金・書き方・横書きマナーまで全網羅!2025年最新ガイド

仕事で書類を送るとき、履歴書を郵送するとき、契約書類を取引先に届けたいとき──そんな場面で「角2封筒ってどれ選べばいいの?」と迷ったことはありませんか?

角2封筒は、A4サイズの書類が折らずにスッと入るため、多くのビジネスパーソンや学校関係者にとって定番のアイテムです。でも実は、

  • サイズや規格をちゃんと知らない…

  • 切手は何円分必要?

  • 封筒の表書きってどう書けばいいの?

  • 茶色?白色?横書きでもいいの?

  • 安く済ませたいとき、100均の封筒って使える?

など、「意外とわからない」「うっかり間違えやすい」ポイントが多いのも事実。

そこでこの記事では、新潟の印刷会社「新潟フレキソ」が角2封筒のすべてを徹底解説!基礎知識から使い方、印刷のプロならではの活用術まで、すべて網羅してお届けします。

完全保存版|角2封筒とは


【1】角2封筒とは?どんな封筒?なぜ使う?

まず「角2封筒って何?」という疑問にお答えします。

角2封筒(角形2号封筒)は、日本で最もポピュラーな大型封筒の一つです。特に、A4サイズ(210mm × 297mm)の書類を一切折らずにそのまま封入できる点が最大の特徴です。

  • サイズ:縦332mm × 横240mm

  • 用途:A4サイズ書類の送付

  • 主な使用例:

    • ビジネスの見積書・請求書

    • 就職活動の履歴書・職務経歴書

    • 大学や専門学校の入学願書

    • 契約書・申請書類のやりとり

    • 行政手続き・入札関連の書類

    • 商品カタログ・パンフレット送付

A4が主流の現代社会では、この封筒が登場しない日はないと言っても過言ではありません。「折らずに送る」ということは、それだけ相手に丁寧な印象を与えるということ。信頼を伝える上で欠かせない封筒です。


【2】角2封筒のサイズ詳細|A4書類が折らずに入る理由

角2封筒のサイズは 「縦332mm × 横240mm」。これはA4用紙(210mm×297mm)を余裕を持って収納できる設計です。

書類が多い場合でも、10枚程度ならスッと収まり、クリアファイルに入れた状態でも封入可能。実際の利用シーンでも、

  • 「A4サイズの見積書+表紙+送付状+返信用封筒」など、複数資料をまとめて送る

  • 「A4三つ折りのパンフレットと同封して、追加資料を挟む」

といったように、大容量かつ整った見た目で送ることができます。

さらに、角2封筒は日本郵便の「定形外郵便・規格内」に収まるよう設計されているため、郵便料金の計算もしやすいというメリットがあります。


【3】角2封筒の切手代・郵便料金まとめ|重さとサイズで変わる!

角2封筒にA4書類を入れて郵送する場合、「切手はいくら貼ればいいの?」と迷う方が多いです。ここでは日本郵便の最新情報を元に、角2封筒の送料をしっかり解説します。

▼ 基本は「定形外郵便」扱い

角2封筒はサイズ的に定形外郵便物に分類されます。その中でも、以下の基準で**「規格内」か「規格外」**に分かれます。

【定形外・規格内の条件】

  • 長辺34cm以内

  • 短辺25cm以内

  • 厚さ3cm以内

  • 重さ1kg以内

角2封筒(332×240mm)はこの基準内なので、厚さと重さに気をつければ「規格内料金」で送れます!

▼ 重さ別・郵便料金一覧(2024年時点)

重さ 規格内料金 規格外料金
~50g 120円 200円
~100g 140円 220円
~150g 210円 300円
~250g 250円 350円
~500g 390円 510円

たとえば、履歴書+職務経歴書+クリアファイルの組み合わせなら100g以内で140円程度で送れます。

逆にパンフレットやカタログなどを厚く詰め込みすぎると、3cmを超えて「規格外」扱いになり、送料が一気に上がる点には注意です!


【4】角2封筒の書き方|縦書き・横書きの正解は?

角2封筒の宛名書きには「縦書き」と「横書き」の2パターンがあります。どちらもOKですが、TPOに応じて使い分けましょう。

▼ 縦書きの基本構成(フォーマル)

  • 右上:切手

  • 中央:宛名(様・御中など)を縦書き

  • 左下:差出人の住所・氏名

履歴書の送付、請求書、官公庁宛てなど、フォーマル・礼儀重視の場面では縦書きが無難です。

▼ 横書きの構成(カジュアル・実務向き)

  • 左上:切手

  • 中央やや右寄り:宛名(横書き)

  • 右下:差出人

現代のビジネスでは横書きも一般的になっています。特に宛名ラベル印刷やパソコンでの宛名書きの場合、横書きのほうがレイアウトしやすく、視認性も高いです。

【注意ポイント】

  • 封筒の向きに合わせて文字も回転させるのが自然。

  • 社名や役職名が長い場合、行を分けて見やすく調整しましょう。


【5】角2封筒の種類とおすすめ素材|茶封筒だけじゃない!

「角2封筒=茶封筒」というイメージがあるかもしれませんが、実はもっと多くのバリエーションがあります。

封筒の色・素材 特徴と用途
茶クラフト紙 最も一般的。社内資料や取引先との書類交換に。コスト重視向け。
白封筒(上質紙) 上品で清潔感あり。履歴書・公式文書向け。就活や営業にも最適。
カラー封筒(パステル) 目立ちたいDMやブランドイメージを重視する会社向け。
厚口封筒 重い書類・冊子送付用。破れにくく信頼感もUP。
中貼り封筒 内側がグレー地で中身が透けにくい仕様。個人情報入り書類におすすめ。

用途に応じて「どんな印象を与えたいか」を考えながら選ぶのがコツです。


【6】100均で買える角2封筒ってどう?品質の違いは?

100円ショップの封筒は手軽で便利ですが、印刷品質や紙の厚みに違いがあります。

  • 100均封筒:コスパは良いが、印刷がにじみやすい/透けやすい傾向あり

  • 印刷会社製:ロゴ印刷や社名印刷が綺麗に出る。透け防止加工もOK

ビジネス利用や「社外へ送る」重要書類には、信頼感ある専門印刷封筒を選ぶのが正解です。


【7】角2封筒に社名印刷を入れるなら?

会社や団体で封筒を使う場合、「社名印刷入り」の封筒を作成しておくと業務効率も印象もグンとUPします。

おすすめの印刷仕様:

  • 特色印刷(黒・紺・グレー)でシンプルに

  • 左上にロゴ+社名+住所を印刷

  • 裏面にQRコードや企業サイトURLも可


【まとめ】角2封筒の使い方をマスターして「信頼される郵送」を

角2封筒は、ビジネスでもプライベートでも使える「頼れる一枚」。正しい知識と活用法を押さえておけば、相手に対して“丁寧さ”や“信頼感”をしっかり届けられます。

  • A4が折らずに入るジャストサイズ

  • 重さと厚みによって切手代は変動

  • 宛名は縦書き・横書きどちらもOK(TPOで使い分け)

  • 茶封筒以外のバリエーションも多数あり

  • 印刷封筒なら、よりスマートで効率的!


新潟で角2封筒を作るなら、新潟フレキソ!

新潟フレキソでは、角2封筒の名入れ印刷を小ロットから大ロットまで柔軟対応しています。

  • 法人向け封筒印刷

  • 学校・行政向けの文書封筒

など、用途に応じたご提案も可能!「透けにくい紙にしたい」「クラフト紙に白インクでロゴ印刷したい」などのご要望にも対応しています。


新潟市の印刷会社「新潟フレキソ」では、封筒印刷を承っております。

お急ぎのご入用の際でも、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら


🔗関連リンクはこちらから