画像拡張子・保存形式・解像度の違いと正解がわかる完全ガイド|JPEG・PNG・PDFも徹底解説【保存版】

【導入】

「画像って、JPEGでいいの?PNGが綺麗って聞いたけど…」
「印刷に出したら“解像度が足りない”って言われた!」
「とりあえずPDFで保存してるけど、これって正しいの?」
「ロゴデータ?画像しかないけど…イラレじゃなきゃダメ?」

画像データに関する“あるあるな疑問”や“モヤっと不安”――実は、画像の拡張子・保存形式・解像度にちゃんと理由があるんです。

でも、多くの人は…

  • 「どの拡張子が何に向いてるか分からない」

  • 「印刷とWebで使い方が違うって聞いたけど、何が違うの?」

  • 「名前だけ.jpg→.pngに変えたら拡張子も変わるでしょ?」

  • 「とりあえずホームページの画像使っていいよね?」

…と、何となく自己流のまま使ってしまっていることも多く、実際、印刷会社には画像データが原因のトラブルが絶えません。

このブログでは、印刷のプロである新潟の印刷会社「新潟フレキソ」が、
JPEG・PNG・PDF・TIFFなどの拡張子の違い、正しい保存形式、印刷とWebでの考え方の差、トラブルの回避法まで
画像にまつわる疑問を一気に解決する**“完全ガイド”**としてお届けします!

画像拡張子・保存形式・解像度の違いと正解がわかる完全ガイド


この記事でわかること:

  • 拡張子と保存形式の違い

  • Webと印刷で画像の扱い方が違う理由

  • よく使われる拡張子の向き不向き

  • 「PDFにしたのにダメだった」理由

  • ロゴ画像しかない時の対処法

  • 解像度・容量・画像サイズの違い

  • 著作権・肖像権の基本

  • 印刷会社が教えるベストな保存形式

関連記事はこちらから▶■Illustrator・PDF入稿完全ガイド|印刷会社が教えるネット印刷データ作成&トラブル防止チェックリスト【保存版】


第1章|そもそも「拡張子」ってなに?保存形式とどう違う?

画像ファイルの末尾に付いている「.jpg」「.png」「.pdf」など、いわゆる拡張子
これらは「このファイルは何の形式か?」を示すラベルのようなものです。

一方で、「保存形式」はそのファイルの中身の構造――
どうやって色や情報を圧縮しているか、解像度やカラーモードはどうか、といった画像そのものの性質を指します。


よくある誤解:「拡張子だけ変えれば中身も変わる?」

答えはNO!
たとえば、「画像.jpg」というファイルを名前だけ変えて「画像.png」にするとどうなるか?

見た目はPNGになっても中身はJPEGのまま。保存形式は変わっていません!

正しく変換するには、画像編集ソフトで「別名保存」や「書き出し」機能を使って変換する必要があります。


📝【補足コラム】

名前だけ変えたら拡張子が変わると思ってない?

→ リネームだけじゃ保存形式は変わりません!

画像のファイル名を「画像.jpg」から「画像.png」に名前だけ変える――
これで形式が変わったように見えるかもしれません。
でも実はこれ、中身(=保存形式)は一切変わっていないんです!


なぜ“見かけ”だけ変わっても意味がない?

拡張子は、あくまで「これは〇〇形式のファイルですよ」と**パソコンに教える“目印”**のようなもの。
中身の構造はまったくいじられていません。

つまり、名前だけ「.png」にしても、画像自体はJPEGの圧縮データのまま。
→ 実質、「PNGに“化けた”JPEG」=“ニセPNG”状態です。


【危険】拡張子を偽装するとどうなる?

  • アプリによっては開けない/クラッシュする

  • 印刷会社の処理ソフトでエラーが出る

  • 「PNGなのに劣化がひどい」など予期せぬ画質トラブル

→ 見た目はOKでも、裏で爆弾を抱えてる状態になってしまいます。


【正しい方法】形式を変えたいときは「保存形式を選んで書き出し」!

画像を別の形式にしたいときは、以下のようにしてください:

  • Photoshop/Illustrator →「別名で保存」or「書き出し」で形式を指定

  • 無料の画像編集ソフト(GIMPやCanvaなど)→「エクスポート」で選択

  • スマホ → 画像編集アプリで形式変換できるものもあり


【まとめ】

  • ファイル名の「.jpg → .png」変更では、中身は変わらない!

  • 正しい保存形式の変更は、画像編集ソフトでの「書き出し」「保存」操作が必要

  • リネーム=危険。印刷入稿時は絶対NG!


第2章|代表的な画像形式・拡張子を一覧で比較!

ここでは、よく使われる画像の拡張子を**「透明対応」「圧縮方法」「印刷向きかどうか」**などの軸で比較してみましょう。

拡張子 特徴 圧縮 透明 印刷向き Web向き
JPEG 軽量・写真向き 非可逆(画質劣化) × ○(高解像度)
PNG 透明OK・ロゴ向け 可逆(劣化なし) △(条件付き)
TIFF 高画質・印刷向け 可/非可逆あり × ×
PDF レイアウト保持・万能 圧縮可 ◎(条件付き)
PSD Photoshop形式・編集用 可逆 ×(統合必須) ×
AI/EPS Illustrator形式・ベクター対応 ×

※ポイント解説:

  • JPEGは軽くて扱いやすいが、何度も保存すると劣化(非可逆圧縮)

  • PNGは透明対応だが、CMYKに非対応で印刷用には注意が必要

  • TIFFは重いが超高画質。写真印刷に最適

  • PDFは万能に見えるが「作り方次第」で危険も

  • AI/EPSはロゴ・イラストの最終形態。印刷現場では王様的存在!


📝【コラム】

印刷屋が勝手に格付け!画像拡張子ランキング 〜えらい順〜

拡張子にも“格”がある――!?

画像の保存形式って、正直「どれを使えばいいの?」と迷うこと多いですよね。
でも、印刷現場での扱いやすさや信頼度には“明確な差”があるんです!

ここでは、印刷会社のリアルな視点から、拡張子たちを“えらい順”でランク付け。
便利さ・安全性・印刷との相性をもとに、ガチ評価してみました!


【SSランク|神データ:すべての印刷屋が泣いて喜ぶ】

  • .AI(Adobe Illustrator形式)
    完全なる王者。ロゴや図版、ベクターデータの最高峰。
    拡大しても劣化なし。色分解や修正も自由自在。
    →「これが届いたら即OK出します」

  • .EPS(Encapsulated PostScript)
    イラレと同格のベクターデータ。印刷現場では根強い人気。
    古いけど強い。ロゴデータのレジェンド的存在。

  • .PDF(イラレから正しく書き出したもの)
    フォント埋め込み、CMYK、トンボ付き、塗り足しアリなら無敵。
    → 印刷入稿の最終形態。まさに万能型ヒーロー。


【Sランク|めちゃくちゃ優秀な実務派】

  • .TIFF
    非圧縮・超高画質の写真用フォーマット。印刷向けとして完璧。
    →「重くても安心して使える安心感」

  • .PSD(Photoshop形式・統合済)
    編集自由で色もキレイ。統合してあれば印刷でも使える。
    →「分かってる人が使ってる拡張子」感がある。


【Aランク|問題なく使える安定枠】

  • .JPEG(高解像度)
    軽い・扱いやすい・どこでも開ける。写真用なら十分戦える。
    ただし、解像度が命! 圧縮しすぎはNG。


【Bランク|条件付きで使える控えメン】

  • .PNG(高解像度)
    透明背景が魅力。ロゴなどに応急対応で使える。
    ただし、CMYK非対応/印刷では色ズレの危険あり。

  • .PDF(Word・Canva・スキャンなどで作ったもの)
    使える場合もあるが、作り方次第で大事故案件に。
    → 中身にフォント未埋め込み、RGB、トリムなし=要注意!


【Cランク|ちょっと困る庶民派】

  • .JPEG(Web用・低解像度)
    ホームページから拾った画像、スクショなど。
    → 小さくて粗い。拡大でガビガビ。印刷には向かない。

  • .PNG(小サイズ・低dpi)
    SNSやLINEスタンプ用など。
    → 背景白くなる、色がくすむ、ボヤける…など“よくあるトラブル”。


【Dランク|印刷では使いたくない】

  • .GIF/.WEBP/.BMP
    動画用・Web高速表示用・時代遅れ系。印刷では非推奨。
    特にWEBPは見た目がキレイでも、変換が必要&不安定。


【結論】拡張子にも“適材適所”がある!

  • 印刷するなら AI・PDF(ちゃんと作ったやつ)・TIFF が最強!

  • JPEGやPNGは条件次第で使えるけど、事前チェック必須!

  • 不明な形式、妙に軽いPDF、Webから拾ったロゴは危険信号!


【印刷会社からのお願い】

「JPEGしかないんですけど…」
→ 大丈夫!でも、中身がちゃんとしてるか一緒にチェックしましょう!

【補足】拡張子の“強さ”は「作り方」で変わる!

どんなに「優秀な拡張子」でも、作り方や設定が間違っていればダメデータになることがあります。

たとえば:

  • PDF(イラレから)でも…

    • フォントが埋め込まれていない

    • カラーモードがRGB

    • トンボ・塗り足しなし
      → → → これじゃ印刷用にならない!

  • JPEG(高解像度)でも…

    • 保存時に“画質:低”設定だとガビガビ

    • Web用に圧縮されたものを使うとボヤける

  • PSD(Photoshop形式)でも…

    • レイヤーが統合されていない

    • カラープロファイルがRGBのまま
      → 印刷会社で開けてもエラーや色ズレの原因に


「同じ拡張子」でも中身はピンキリ!

「この拡張子なら安心!」と思っているあなた。
実は、その“中身”をチェックすることこそが本当に重要なポイントなんです!


第3章|画像サイズ・容量・dpiって何が違うの?どれを基準にすればいい?

「この画像、ちゃんと大きいですよ!」
「300dpiあるから大丈夫だと思います」
「容量が5MBもあるし、高画質のはず」

──こんな言葉、データ入稿時によく聞きませんか?

でもちょっと待って!
画像の“サイズ”と“容量”、そして“dpi(解像度)”は、それぞれまったく違う意味を持つ指標です。
しかも、どれか一つが良くても、他が足りないと印刷トラブルになることも…。

ここでは、それぞれの違いを正しく理解し、「どれを見れば安心なのか?」を整理していきましょう。


【比較表】画像に関する3つの基準を整理!

用語 単位 意味 よくある誤解
画像サイズ px(ピクセル) 画像の縦×横の“見た目の大きさ” ピクセル数が多くても、dpiが低いと印刷に不向き
解像度 dpi(dots per inch) 1インチあたりのドット数=印刷の細かさ dpiだけ高くしても画像が粗ければ意味がない
容量 MB(メガバイト) ファイルの重さ=情報量の多さ 容量が大きくても、保存形式によって中身は荒いことも

【例】数字だけ見て安心するのはキケン!

ケース1:高dpiだけどサイズが小さい

  • 画像サイズ:400×400px

  • 解像度:300dpi

  • → 名刺やチラシに使うと小さすぎてガビガビ

ケース2:サイズは大きいけどdpiが低い

  • 画像サイズ:3000×2000px

  • 解像度:72dpi

  • → SNSではキレイでも、印刷には不十分な解像度

ケース3:容量が5MBでも圧縮が強い

  • JPEG高圧縮で5MB

  • → パッと見はキレイでも、拡大するとノイズだらけ


では、何を基準にすれば正解なの?

【目的別チェックポイント】

使用目的 必要なサイズ 推奨解像度 備考
Web・SNS投稿 横1200px以上 72dpi 軽くて表示しやすい方が良い
名刺・チラシ 横2000px以上 300dpi以上 実寸サイズ×300dpiが目安
A4チラシ(写真) 横3500px以上 300dpi以上 JPEGなら高画質保存で
ポスター 横5000px〜10000px 300dpi TIFFやPDF形式推奨

【印刷会社の本音】

「解像度300dpiあります!」と言われても、
元画像が500pxしかなければ意味がないんです…!

画像データの信頼性は、「px(サイズ)× dpi(解像度)」が揃ってはじめて成立します。


【まとめ】

    • 容量が大きくても、画質が良いとは限らない!

    • dpiが高くても、画像サイズが小さいと印刷には使えない!

    • px × dpiのバランスを見て「使える画像か」判断しよう!

    • わからなければ印刷会社に相談するのが安心!


【補足】容量が大きければ安心?→ 実は、それ“あんまり関係ありません!”

画像を入稿するときに「このファイル、5MBあるので高画質だと思います!」というセリフ、よく聞きます。
でも、実はファイルの容量(=MBの大きさ)だけで画像の良し悪しは判断できないんです。


容量=「重さ」。でも“中身”が良いとは限らない!

ファイル容量とは、ざっくり言えば「その画像データにどれくらい情報が詰まっているか」を表しています。
ただしこの容量、保存形式や圧縮のかけ方によって大きく変わるんです。

たとえば:

  • JPEGは高圧縮で軽くなる(=画質が犠牲になってる場合も)

  • TIFFは非圧縮で容量が大きいが、画質は極めて良い

  • PDFは設定次第で数百KBにも数十MBにもなる

  • PNGは見た目が小さくても、透明情報の影響で重くなることも


【注意】容量だけで判断してはいけない理由

状況 容量 実際の中身
JPEG画像、5MB 大きい! でもdpi72で、画像サイズは600px。印刷では粗くて使えない…
TIFF画像、20MB 重すぎる? 実は高解像度・CMYKで、ポスターにも使える超優良データ
PDF、400KB 軽くて良さそう! フォント未埋め込み、RGB設定、リンク画像欠落で印刷NG…

【まとめ】容量は“目安”にはなるけど、信用しすぎるのは危険!

  • 重くても画質が悪い場合がある

  • 軽くても印刷できる場合もある

  • 重要なのは容量ではなく“中身の質”!


【印刷会社のおすすめチェックポイント】

容量を見る前に、まずはこの3つをチェック:

  • **画像サイズ(px)**が足りているか

  • **解像度(dpi)**は300以上あるか

  • **保存形式(拡張子)**が印刷に適しているか

→ これらが揃ってはじめて「印刷に使える画像」です!


第4章|Webと印刷では画像の“正解”がまったく違う!

「Webサイトで見たときはキレイだったのに、印刷したらなんかくすんでる…」
「PNGでロゴを用意したら、白い背景が出て変な感じになった…」
「スクショ画像をそのままチラシに使ったら、ガビガビだった…」

──そのトラブル、**“Webと印刷のルールの違い”**を知らなかったことが原因かもしれません。


そもそも、Web画像と印刷画像では設計思想が違う

項目 Web(ディスプレイ表示) 印刷(紙に出力)
解像度 72dpi前後(軽量重視) 300dpi以上(高精細)
カラーモード RGB(光で発色) CMYK(インクで発色)
ファイルサイズ 軽いほど良い(ページ表示が速くなる) ある程度重くてもOK(画質優先)
拡張子 JPEG / PNG / WebP TIFF / PDF / EPS / AI など

Webでキレイでも、印刷するとこうなる!

  • Web画像(例:1200px・72dpi・RGB)
     → 画面ではパリッとキレイ
     → 印刷すると解像度不足でボヤける、色がくすむ

  • Webから拾ったロゴ(PNG・背景透過)
     → 印刷したら「背景白」「線がギザギザ」「色が違う!」


【NG例】Webから引っ張ってきた画像の失敗あるある

  • SNSに投稿していた画像をそのまま印刷 → 縦横が小さすぎて引き伸ばし不可

  • 会社のホームページのロゴをスクショして入稿 → くすみ・ギザギザ・白背景付き

  • Web広告用のPNG画像をチラシに使用 → 色味がズレてクレーム発生!


【補足】“PNG最強説”は印刷では通用しない!

Webでは「透明背景OK」「軽くてキレイ」で最強クラスに便利なPNGですが、
印刷では以下の理由で要注意:

  • カラーモードがRGB固定 → 印刷でくすみが出やすい

  • 解像度が72dpiのものが多い → 印刷には粗い

  • 背景が正しく切り抜かれていない → 白背景が残ることも


【現場アドバイス】使い分けのコツ

Web用画像を印刷に流用するときは…

  • 解像度を確認(300dpi以上あるか?)

  • カラーモードをCMYKに変換できるか?

  • 元データがあるなら高解像度で再保存 or ベクター化を!

逆に、印刷用の画像をWebに使うと…

  • 重すぎて読み込みに時間がかかる

  • 色が濃く見える(CMYK→RGB変換で強調されがち)

→ 用途によって画像は完全に“別モノ”として準備するのが正解!


【まとめ】

  • Web画像と印刷画像は、見た目が似ていても中身は全然違う!

  • 画面できれいでも、印刷すると「粗い・色が変・背景が白」になることがある

  • 安心なのは用途別に画像を最適化して使い分けること!

  • わからなければ「この画像、印刷で使えますか?」と印刷会社に聞いてみよう!


【Web画像→印刷トラブル事例集】


事例①:「SNSの投稿画像をポスターに使いたい」

「インスタで使ってた画像、あれ使ってポスター作ってもらえますか?」

  • 使用画像:1080×1080px・72dpi・JPEG

  • 印刷サイズ:A2(420×594mm)

  • 結果:引き伸ばすと粗くなり、ボヤけて見える

  • 担当者コメント:「スマホだと綺麗だったのに…って言われました…」


事例②:「会社ロゴ、HPからスクショで拾って使いました」

「ロゴのデータがないので、ホームページからスクショしておきました」

  • 使用画像:スクリーンショット(400px)・RGB・PNG

  • 結果:線がギザギザ、色がくすむ、白背景が残る

  • 印刷サイズ:名刺 or パンフ表紙

  • 担当者コメント:「とりあえず使えるかと思ったんですけど…ダメですよね?」


事例③:「デザイナーがWeb用に軽くしてくれた画像で入稿」

「これ、デザイナーさんがWebと印刷両方使えるようにしてくれたやつです!」

  • 実態:解像度72dpi、RGBカラー、軽量化強めのPNG

  • 結果:色がくすみ、チラシ印刷で発色が濁る

  • 担当者コメント:「RGBとCMYKの違い、知りませんでした…」


事例④:「LINEスタンプの画像をグッズに使いたい」

「LINEスタンプで使ったイラスト画像をマグカップにしたいんです!」

  • 使用画像:PNG(370px × 320px・72dpi)

  • 結果:プリント時に解像度が足りず、ボヤけた印象に

  • 担当者コメント:「背景は透けてるけど、輪郭がフニャっとしてて…」


事例⑤:「ホームページ用バナーをそのままチラシに」

「バナー画像があるので、それをそのままチラシに使ってください!」

  • 使用画像:JPEG・横600px・RGB・画質“中”で保存

  • 結果:印刷するとシャギーが出て全体に荒く見える

  • 担当者コメント:「使い回しできると思ったんだけどな…」


【まとめ:事例から学ぶ教訓】

  • 小さい画像は引き伸ばすと必ず荒れる

  • RGB→CMYK変換で“色がくすむ”のは定番トラブル

  • スクショ・軽量化画像・Web素材は印刷に不向き!

→ 印刷には「最初から印刷用に作られた画像」が必要!
Webと印刷の“画像の正解”は、見た目以上に中身の設定が命です!


📝【逆転コラム】印刷データをそのままWebに使ってもいいの? → 重すぎ&色ズレ注意!

「せっかく作った印刷用の画像、Webでも使いたい」
「チラシ用にPDFを作ったから、ホームページにも貼っておこう」

そんな風に**“一石二鳥”的に使いたい気持ち**、よく分かります!
でも実は、印刷データをWebに流用するといくつか落とし穴があるんです。


主な問題点:

1. 容量が重すぎてWeb表示が遅くなる!

  • 印刷用の画像(TIFF・高解像度JPEG・PDF)は、1ファイルが数MB〜数十MBになることも。

  • → サイトの読み込みが遅くなり、SEO評価やユーザー体験が下がる原因に!

2. CMYKの色がWebで正しく表示されない!

  • 印刷用はCMYK(インク)、WebはRGB(光)で色を表現。

  • CMYK画像をWebに貼ると、色がくすんで見えたり、誤って表示されることも。

3. サイズが無駄に大きく、スマホ表示が崩れる

  • 印刷物用に350dpiで作った画像をWebに貼ると、見た目は同じでも読み込みデータは10倍超!

  • スマホ表示でズレたり、トリミングが必要になったりすることも。


【OKな使い方】印刷データをWeb用に変換して使おう!

元データ形式 Web用変換方法
PDF IllustratorなどでWeb用JPEG/PNGに書き出し(RGB・72dpi推奨)
TIFF PhotoshopでRGB・JPEGに変換、画質“中〜高”で軽量化
AI/EPS ロゴ部分を切り出してSVGやPNGに書き出し(ベクター対応ならSVGが◎)

【まとめ】印刷データ → Web利用は“変換前提”が基本!

  • そのまま使うと**「重い・くすむ・崩れる」**の三重苦!

  • RGB・72dpi・軽量サイズで再保存 or 書き出しがベスト!

  • 同じ画像でも使い方に応じて“別物”として準備することが大切


第5章|PDFなら安心?印刷で通用するPDFとNGなPDFの違い

「PDFで保存してあるので、このまま印刷で使えますよね?」
「“とりあえずPDF”にしておけば間違いないと思ってました…」

──実はこの“PDF神話”、完全には信用できません。

PDFはたしかに便利で万能な形式ですが、作り方を間違えると印刷トラブルの元になるんです。


【落とし穴】PDFにも“使えるもの”と“使えないもの”がある!

PDFの出どころ 安心度 印刷での注意点
Illustrator/InDesign 書き出し設定で完全印刷対応可
Word・PowerPoint RGB/フォント問題/解像度不足
Canva・Webツール データ圧縮/トンボなし/非CMYK
スキャンPDF × 解像度・カラーモード・文字品質すべて不明
謎のPDF(出どころ不明) × 中身を開くまで地雷

【具体例】PDFなのに印刷できなかった5つのパターン

  1. フォントが埋め込まれておらず、印刷で文字化け

  2. RGBカラーモードのままで、色味が大きくズレる

  3. 画像がリンク切れ or 低解像度でボヤける

  4. 塗り足し(3mm)やトンボが無くて断裁ズレ

  5. サイズ設定ミスで余白・センタズレが発生


【正解】印刷で信頼できるPDFは“作り方”で決まる!

ベストなPDFの条件は以下の通り:

  • カラーモード:CMYK

  • 解像度:300dpi以上

  • フォント:埋め込み or アウトライン化

  • トリムマーク(トンボ)あり

  • 塗り足し:3mm設定済み

  • 画像:リンク切れなし、埋め込み済

  • 仕上がりサイズ:実寸でトンボ外に配置


【IllustratorからPDFを書き出すおすすめ設定】

  1. 「別名で保存」→形式で「Adobe PDF(*.pdf)」を選択

  2. プリセットは「PDF/X-1a:2001」が基本(印刷会社により異なる)

  3. 「トンボと裁ち落とし」→「すべてのトンボにチェック」「裁ち落とし:上下左右3mm」

  4. 画像圧縮は「300dpi以上」推奨


【チェックリスト】そのPDF、印刷OKかどうか確認しよう!

項目 チェック
CMYKカラーモードになっている?
フォントが埋め込まれている?
トンボと塗り足しが付いている?
解像度300dpi以上?
ファイルサイズが極端に軽すぎない?
Illustrator等で開いて内容確認できる?

【まとめ】PDFは万能じゃない。作り方が9割!

  • PDFだからといって印刷向きとは限らない!

  • 特にWord/Canva/スキャンPDFは要注意!

  • 安心できるPDFは**“正しい設定”で書き出したものだけ**

  • 不安な場合は「PDF確認してください」と印刷会社に一報を!


【補足】PDFなのに印刷できなかったリアル事例集


① フォントが埋め込まれておらず、印刷で文字化け

「PDFにしたから大丈夫だと思ってました(Wordで作成)」

  • 現象:印刷時に一部の文字が□□や別フォントに

  • 原因:フォントがPDFに埋め込まれておらず、環境依存

  • 対策:PDF化前にフォント埋め込み or Illustratorならアウトライン化


② RGBカラーモードのままで、色味が大きくズレる

「チラシの青が、印刷したら紫っぽくてショックでした…」

  • 現象:画面では鮮やかな青、印刷するとくすんだ色に

  • 原因:PDFのカラーモードがRGB設定のまま

  • 対策:CMYKに変換してから書き出しが必要。特に青・赤・蛍光系は要注意!


③ 画像がリンク切れ or 低解像度でボヤける

「PDF上では問題なかったのに、印刷したら写真が荒くて…」

  • 現象:写真部分だけがぼやけて見える

  • 原因:リンク画像が低解像度 or PDFに埋め込まれていない

  • 対策:画像を300dpiで埋め込み直し+「高画質」で保存すること


④ トンボ・塗り足しが無くて断裁ズレ

「まわりのデザインが切れちゃってて変です!」

  • 現象:印刷後、デザインのフチが切れたり中途半端に残ったり

  • 原因:塗り足しなし&トンボなしのPDFで入稿

  • 対策:上下左右3mmの塗り足し+トンボ設定を必ず入れる


⑤ サイズ設定ミスで余白・センタズレが発生

「なんか仕上がりがズレてる気が…」

  • 現象:印刷物の端に白いフチ/中心がずれている

  • 原因:A4のつもりでB5サイズデータを中央配置したPDF

  • 対策:仕上がりサイズぴったりで作成+トンボの外側に配置


【補足まとめ】PDFでよくある“つもりミス”に注意!

  • 「PDF=安心」と思い込みがちな人ほど要注意!

  • PDFはファイル形式が同じでも“中身の設定”でまるで別物

  • 特に「カラーモード」「フォント」「トンボ」「画像の埋め込み」はトラブル常連


第6章|画像データにまつわるQ&A誤解あるある【30秒で解決!】

画像の拡張子・保存形式・変換方法に関して、
**「なんとなくこうだと思ってた」**が実は間違い…ということ、ありませんか?

ここでは、印刷会社がよく聞かれる質問を「Q&A形式」でまとめて一気に解決します!


Q1. 拡張子を変えれば形式も変わるよね?

A. 変わりません!

ファイル名の「.jpg」を「.png」に変えても中身はそのまま。
正しい形式にしたいなら、画像編集ソフトで「書き出し」or「保存形式変更」が必要です!


Q2. イラストレーターがなくてもPDFで保存すればAIデータになる?

A. なりません。

PDFにしても、AIデータとは全く別モノ。
中身がベクターでなければ拡大してもギザギザになります。
Illustratorで制作されたPDFのみ、AIとほぼ同等と考えてOK。


Q3. Illustratorに画像を貼ってPDF保存すれば、それってイラレデータ?

A. “見た目だけイラレ”です。

リンク画像を貼っただけでは、画像自体は埋まっていません。
「画像の埋め込み」or「トレースしてベクター化」して、初めて“印刷用イラレデータ”になります。


Q4. PDFをイラストレーターに戻して編集できますか?

A. できる場合もあるけど、壊れることが多いです。

フォントが置き換わったり、レイアウトが崩れたり、透明効果が分解されたり…。
PDFは“完成形”であって、編集前提ではありません!


Q5. PNGの背景が白くなった!どうして?

A. 印刷では“透明”が正しく反映されないことも。

Webでは透明に見えても、印刷時には白として出力されることがあります。
画像編集ソフトで背景確認を、またベクター形式の使用を推奨


Q6. JPEGって何回も保存してると画質落ちるの?

A. はい、落ちます。

JPEGは非可逆圧縮。保存するたびにデータが再圧縮され、画質が劣化します。
編集作業中はPSDやTIFF形式を使い、最終保存時のみJPEGにすると◎。


Q7. Wordで作った画像をPDFにしたから印刷に使えるよね?

A. それ、危ないです!

  • RGBカラー

  • フォント未埋め込み

  • 解像度不足
    → 印刷事故の三大要因が揃ってるかも!


Q8. ホームページの画像って自由に使ってOK?

A. 著作権・肖像権の問題があるので基本NGです!

特にロゴ・人物写真・芸能人画像などは危険です。
エンドユーザーからの正式支給 or 使用許可が必要です!


Q9. LINEスタンプ用の画像でステッカーは作れる?

A. 小さい画像だと画質が足りません。

72dpi・300px前後の画像では印刷には不向き。
できるだけ大きく、300dpi以上の元データを用意しましょう。


Q10. Web用のJPEGをポスターに使いたいんだけど…

A. 拡大すると絶対に荒れます!

Web用のJPEGは基本72dpi。
印刷は300dpi以上が必要なので、引き伸ばすとガビガビ確定です。

Q11. PNGって透過できるから、ロゴはこれでいいでしょ?

A. 応急処置にはなりますが、印刷では限界あります!

PNGは拡大に弱く、RGBしか使えないため、色ズレやボヤけが発生しがち。
印刷用にはAIやEPSのベクター形式がベスト


Q12. DPIは300に設定してあれば、どんな画像でも印刷に使える?

A. 画像サイズ(ピクセル)が足りないと意味ありません!

たとえば「300dpi/500×300px」の画像をA4に引き伸ばすとボヤけます。
dpi × ピクセルサイズの掛け算で“実寸解像度”を確認しましょう。


Q13. JPEGってどうして圧縮すると画質が悪くなるの?

A. “非可逆圧縮”だからです。

一度削ったデータは戻りません。
何度も保存しているうちに、ザラつきやにじみが増えていきます。


Q14. Web用画像って、印刷にも使えるように最初から作っておいた方がいい?

A. 基本は“分けて作る”のが正解!

Webは軽くて表示優先、印刷は解像度・色再現優先。
両立は難しいので、別々に用意するのがベストです!


Q15. AIデータって、持ってないとロゴ作れませんか?

A. 今ある画像から“トレース”してAI化する方法もあります!

画質の良いロゴ画像があれば、**印刷会社やデザイナーがAI形式に再構築(ベクター化)**することが可能です。


Q16. スキャンした紙の画像を使って印刷しても大丈夫?

A. 解像度・カラーモード・歪みに注意です!

スキャン画像はRGB・低dpi・歪みありのことが多いです。
使うなら、Photoshopなどで補正作業が必要になります。


Q17. PDFって“全部1ページにまとまってる”のが便利なんじゃないの?

A. それ、デザインレイアウトには逆効果になることも。

1ページずつレイアウト確認や修正ができなくなるため、
制作や印刷ではページごとに管理できる形式(AI/InDesignなど)が好まれることも多いです。


Q18. 色が違って見えるのって、モニターのせい?

A. モニターと印刷物では“発色原理”がそもそも違います!

  • モニター:RGB(光)

  • 印刷物:CMYK(インク)

特に鮮やかなブルー・レッド・グリーンは印刷では再現不可な色域が多いです。


Q19. スマホのカメラ画像を印刷に使ってもOK?

A. 条件次第でOK!でも“サイズと保存形式”に注意!

最新スマホなら3000px超の画像も撮れますが、
保存形式がHEIC/低画質JPEGになっていると、印刷時に劣化や色ズレの原因に。


Q20. PDFの画質って、保存時の設定で変わるの?

A. めちゃくちゃ変わります!

“最小ファイルサイズ”や“Web表示用”で保存すると、画像が圧縮・劣化されます。
印刷には**「高画質(印刷品質)」設定 or PDF/X準拠で保存**を!


第7章|ロゴ画像しかない…印刷できる? → ベクター化しよう!

「ロゴマークの元データがなくて、画像しか持ってません…」
「JPEGでしかもらってないんですけど、印刷に使えますか?」

──これ、印刷現場でめちゃくちゃ多い質問です。
結論から言うと、条件付きで使える場合もあるけれど、安心できるのは“ベクターデータ”です!


画像しかないロゴって、印刷で何が問題?

1. 拡大するとギザギザになる(劣化する)

JPEG・PNGは**“ラスター形式(ドットの集まり)”**なので、拡大すると画像が荒れます。

2. 背景が白い/切り抜けない

とくにJPEGは背景が常に白。PNGでも背景の透明処理が中途半端なことも多いです。

3. カラーモードや解像度が不明

RGBのまま印刷に使って色ズレや発色不良が起こるケースが頻発します。


【チェックリスト】手持ちのロゴ画像、こんな状態じゃない?

  • 「サイズが小さい(500px以下)」

  • 「背景が白い or 透過できない」

  • 「線がぼやけている・文字が潰れている」

  • 「AIデータって言われても何それ?って思ってる」

→ ひとつでも当てはまるなら、そのまま印刷に使うのはリスク高め!


解決策=ベクター化(トレース)!

ベクター化とは、ロゴやイラストを線と点の情報で再構成すること
どれだけ拡大してもギザギザにならず、印刷にぴったりな“無敵ロゴ”になります。

項目 ラスターデータ(JPEG/PNG) ベクターデータ(AI/EPS)
拡大縮小 劣化する 劣化しない
背景 白 or 不完全透過 完全透過可
色の変更 難しい 簡単
印刷適性
修正・再利用 制限あり 自由自在

ベクター化のやり方(あなたがやる場合)

  • Illustratorで画像を開き、「画像トレース」→「拡張」→「パス化」

  • 線や色を確認・修正して保存(.ai形式)

※ただし、自動トレースは文字が崩れたり、細かい再現が難しい場合あり。


ベクター化を依頼したいときは?

印刷会社やデザイン事務所に依頼すれば、**画像を元にプロがロゴを再作成(トレース)**してくれます。

  • 相場:3,000〜10,000円前後(難易度による)

  • あったほうがいい情報:

    • 使っているフォント名(わかれば)

    • 配色指定(企業カラーなど)

    • 高画質の元画像(できれば1,000px以上)


【補足】一度ベクター化しておけば一生使える!

名刺、チラシ、Tシャツ、のぼり、看板、WEBバナー…
ロゴはすべての媒体に使う“ブランドの顔”です。
だからこそ、ちゃんとしたデータを1個持っておくと未来のあなたが助かります!


【まとめ】

  • JPEGやPNGしかないロゴは印刷に不向きなことが多い!

  • 印刷ではベクター形式(AI/EPS)が最強

  • 自力での変換もできるが、クオリティを求めるなら印刷会社に依頼が安心

  • ベクター化すれば、ロゴは一生モノの資産に!


第8章|Webから拾った画像って使っていいの? → 著作権・肖像権の落とし穴

「この画像、会社のホームページから拾って使えばいいよね?」
「フリー素材っぽいし大丈夫でしょ?」
「芸能人の写真、ネットに出てるから使ってもいいんじゃない?」

──その発想、印刷物では要注意です!

Web上にある画像の多くには、著作権・肖像権・商用利用制限が存在します。
知らずに使ってしまうと、トラブル・法的リスク・ブランド毀損に繋がることも。


【NG行動あるある】よくある「やっちゃダメ」な使い方

1. ホームページにある会社のロゴをスクショしてチラシに使用

→ ロゴには著作権・商標権がある。正式支給 or 使用許諾が必要!

2. 芸能人や有名人の画像をキャンペーンPOPに

→ 肖像権侵害の可能性大!広告使用には契約や事務所の許可が必須

3. Google画像検索で見つけた風景写真をパンフレットに

→ 多くの画像が誰かの著作物。フリー素材サイトからの入手が原則!

4. 社長の顔写真を社員が勝手に使う

→ 社内であっても**“肖像権の許可”は基本的に必要**(事前承諾を取るのがベスト)


【専門用語チェック】

用語 意味 印刷での関係性
著作権 写真やロゴ・イラストなど創作物の“所有権” 勝手に使うと“無断使用”に
肖像権 個人の顔・姿に関する権利 無断使用でトラブルに発展
商用利用 商業目的で使うこと 「フリー素材」でも“商用NG”の場合あり
使用許諾 正式な「使っていいよ」の合意 契約・ライセンス確認が必要

【Q&A】どこまでならOK?なグレーゾーンも解説!

Q. ホームページのロゴ画像、勝手に使っちゃダメ?
→ ダメです。必ず“正式なロゴデータをもらう”のが正解。

Q. フリー素材なら何でも使える?
→ 利用規約を必ず確認!「商用NG」「加工NG」「クレジット必須」の素材もあります。

Q. 自分が写ってる写真なら自由に使える?
→ 他の人が写っている場合、その人の同意がないとNGになることも!

Q. 社内で使う資料なら、どこから拾った画像でもOK?
→ 内部利用でも“公的な場に出る可能性”があるならアウト。無断使用は避けよう!


【対策】安心して画像を使うための3ステップ

  1. 「出所が明確」な画像を使う
    → ロゴ・写真はエンドユーザーから正式支給

  2. フリー素材は「商用OK・クレジット不要」のサイトを使う
    → 例:いらすとや、O-DAN、Pixabay、Unsplash(利用規約をチェック!)

  3. 不安なら印刷会社に確認を!
    → 「この画像使って大丈夫?」と聞くだけでトラブル回避できます!


【まとめ】

  • Webにある画像=自由に使える、ではありません!

  • ロゴ・写真・人物画像には著作権・肖像権・商標権などのリスクがつきもの

  • 安心なのは「正式支給」or「商用OKな素材」だけ!

  • わからなければ印刷会社に相談!プロの目でチェックします!


第9章|目的別:画像保存形式の正解早見表【すぐ使える!】

画像を扱う場面はたくさんありますが、「保存形式の正解」は用途によってまったく違います。
この章では、よくある使用シーン別に、最適な画像形式+注意点を一覧にして紹介します!


【早見表】使用目的別・保存形式のおすすめ

使用目的 推奨形式 理由・ポイント
写真を印刷したい(チラシ・ポスター) JPEG(高画質) / TIFF 軽くて使いやすいJPEG、最高画質ならTIFF。解像度300dpi以上必須。
ロゴを名刺やチラシに使いたい AI / EPS / 高解像度PNG(応急) ベクター形式が最強。PNGは背景透過・応急処置用。
チラシ・パンフレットを入稿したい PDF(CMYK、フォント埋込、トンボ付き) レイアウト保持に強く、印刷会社でも扱いやすい。
Tシャツ・ステッカー・のぼりを作りたい PSD(統合済) / TIFF / PNG 印刷用データ(CMYK)+透明対応ならPNG。ベクター対応ならAIも可。
SNSやブログ用に画像を投稿したい JPEG / PNG(小サイズ) 軽さ優先。横幅1200px程度で十分。PNGはアイコン・イラスト向け。
ホームページのバナー・ボタン PNG / WebP 軽量+透明対応。WebPは最近の主流(ただし印刷には非対応)。
LINEスタンプ・アプリ素材 PNG(透過・正方形) 背景透過必須。300px〜500pxの72dpiでOK。印刷流用は注意。
社内資料・プレゼン PNG / JPEG / PDF 軽くて扱いやすい形式。印刷前提でなければ圧縮優先でOK。

【ケース別補足アドバイス】

■ チラシ制作中:「Illustratorで作ったんだけど、PDFにするべき?」

→ 入稿前には「PDF/X-1a」など印刷用設定で書き出しを!
塗り足し・トンボ・CMYK・フォントアウトラインを忘れずに!


■ ロゴがPNGしかないけど、A3ポスターに使いたい…

→ PNGは印刷に弱いので、可能ならベクター化(AI/EPS)推奨!
最低でも2000px以上+300dpi確保を。


■ スキャンした手書き絵をTシャツに使いたい

→ 解像度600dpi以上+TIFF or PSD形式で保存。
ベクター化(線画トレース)も検討を!


【ポイントまとめ】

  • 印刷なら「高解像度・CMYK・非圧縮系」が基本

  • WebやSNSは「軽さと見た目」が最優先

  • ロゴや重要ビジュアルは、一度ベクター形式で作っておくと一生使える!

  • よくあるのは「JPEGとPNGだけでどうにかしようとするミス」→ 用途に応じた形式選びを!


第10章|印刷会社が教える!画像入稿前チェックリスト【プロ仕様の25項目付き】

画像データの入稿時、「このままで大丈夫かな…?」と不安になること、ありませんか?
印刷会社としても「これさえチェックしてもらえればOK!」というポイントが実はあります。

そこで今回は、**印刷現場で実際に確認している“超リアルな25項目”**をまるごとご紹介!
印刷に出す前の“最後の砦”として使える保存版チェックリストです。


【これだけ確認!完全入稿チェックリスト】

チェック項目 OK? 補足解説
画像サイズ(px)は実寸に対応しているか? A4なら横2500px以上が目安
解像度は300dpi以上か? Web画像(72dpi)は印刷に不向き
保存形式は印刷向き(AI/PDF/TIFFなど)になっているか? JPEG/PNGのみはリスクあり
拡張子を“名前だけ”変えていないか? ファイル名変更だけでは形式は変わらない
カラーモードはCMYKになっているか? RGBは色くすみやズレの原因に
使用画像はリンク切れしていないか? Illustrator配置画像は「埋め込み」が安心
フォントは埋め込み or アウトライン化されているか? PDFでの文字化け回避に必須
トンボ(トリムマーク)が付いているか? 名刺・チラシ・パンフ等で必須
塗り足し(上下左右3mm)が設定されているか? 背景を端まで印刷するために必要
仕上がりサイズが正確に設定されているか? A4、B5など実寸確認必須
ファイル容量が小さすぎないか?(500KB以下は注意) データが軽すぎる=劣化の可能性
PDF書き出し時「PDF/X-1a:2001」などを使っているか? 印刷用標準設定でトラブル防止
PNG画像の背景が意図通りか?(透過 or 白) 白背景が印刷されてしまうことも
JPEG画像が高画質保存されているか? “画質:低”保存では劣化が目立つ
ロゴはベクター形式(AI/EPS)で用意しているか? PNGは応急処置。AIなら安心
スキャン画像は解像度600dpi以上か? 印刷には高解像度スキャンを推奨
スクリーンショットを使っていないか? 小さい・RGB・低dpiでNG率高し
文字やロゴが断裁位置ギリギリに来ていないか? 最低3mm以上内側に配置
複数ページデータは順番・ページ数にミスがないか? PDFの誤ページあるある
ファイル名が明確でバージョン管理されているか? 「最終」「最新版」など避ける
最新のデータであることを再確認したか? 前バージョンの誤送信に注意
使用素材の著作権・肖像権の確認は済んでいるか? 無断使用は絶対にNG!
トリム外に大事な要素(文字・ロゴ)がはみ出ていないか? 切れても困らない配置に
RGBカラーのままでPDF保存していないか? 印刷用ならCMYK変換必須
プリントアウト or 実寸表示で最終確認をしたか? モニター上だけで判断しない!

【印刷会社からのアドバイス】

「画像は、見た目より“中身”が勝負です!」
トラブルの多くは、形式や解像度、埋め込み忘れといったほんのひと手間の確認不足が原因。
不安なときは、印刷会社に聞いてください。何度でも、どんな些細なことでも。


【まとめ】画像入稿の“最終確認”はこの章だけでOK!

  • 形式・解像度・カラー・配置・背景・フォントなど、印刷品質を決める項目が満載!

  • 「PDFにしたから大丈夫」ではなく、「PDFの中身が大丈夫か」が大事!

  • このチェックリストをプリントして貼っておけば、もう画像トラブルに怯えることはありません!

その一歩を、このブログがサポートできれば幸いです。


株式会社新潟フレキソは新潟市の印刷会社です。

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから


🔗関連リンクはこちらから

CMYKとは?RGBとの違いと印刷用語を新潟の印刷会社が徹底解説!

文明を支えた紙の歴史をドラマティックに解説。紙とは何か?|新潟の印刷会社がご紹介!

パンフレットとは?リーフレットとの違いを印刷会社がわかりやすく解説!

チラシとは何か?その歴史と力を新潟の印刷会社がドラマティックに解説

紙・用紙サイズ一覧【完全保存版】A判・B判・名刺・チラシの早見表と用途別解説つき

Illustrator・PDF入稿完全ガイド|印刷会社が教えるネット印刷データ作成&トラブル防止チェックリスト【保存版】