洋2封筒とは?サイズ・切手・印刷・定形区分・カマス貼りまで完全ガイド|挨拶状にも人気!新潟の印刷会社が徹底解説

【はじめに】今あえて“洋2封筒”を選ぶ理由とは?

ビジネス文書から結婚式の招待状、さらには企業の移転案内や暑中見舞いなど、格式と美しさが求められる場面でよく登場するのが「洋2封筒」。
中でも近年注目されているのは、その品のある見た目と使いやすさ、そして「おしゃれな演出ができる封筒」としてのポテンシャルです。

本記事では、洋2封筒のサイズや郵便ルールはもちろん、裏面の構造(カマス貼り・センター貼り)や印刷のコツ、さらには“挨拶状”との相性についても、現場目線で丁寧に解説します!

洋2封筒とは?


1. 洋2封筒のサイズとは?【A5三つ折りにぴったりな理由】

洋2封筒のサイズは、114mm × 162mm。このサイズは、以下の用紙にフィットします:

  • A5用紙を三つ折りにしたもの

  • A6サイズのカード類

  • 一般的なポストカード

つまり、洋2封筒は、ビジネスの案内状・セミナー招待・会員証送付・お礼状など、丁寧さを伝える郵送物にピタリと収まるちょうど良さが魅力。
長形封筒と異なり横型の美しいフォルムをしているため、見た瞬間に「特別感」や「品の良さ」が感じられます。


2. 洋2封筒は“定形郵便”で送れる?【サイズと厚さの目安】

日本郵便では、封筒のサイズ・重さによって「定形」「定形外」の区分がされます。洋2封筒は以下の条件に当てはまれば、定形郵便物として発送可能です。

【定形郵便物の規格】

条件 規格
長辺 14~23.5cm以内
短辺 9~12cm以内
厚さ 1cm以内
重さ 50g以内

洋2封筒はこの規格内に収まるため、**内容物が薄ければ基本的に定形扱い(=安価な郵送)**でOK。
ビジネス用途で大量送付する場合にも送料を抑えられるという、コストパフォーマンスの良さが光ります。


3. 切手はいくら?【封筒の重さと料金の関係】

洋2封筒に必要な切手代は、中身の重さによって異なります。参考目安は以下のとおり:

  • 25g以内 → 84円切手

  • 50g以内 → 94円切手

例えば、A5用紙3つ折りの挨拶状+返信はがきを封入した場合はおおよそ20~40g前後になるため、94円の切手を想定しておくと安心です。

重量の見積もりが甘いと料金不足で戻ってくるリスクがあるため、あらかじめ郵便局で計測してもらうのがベスト。


4. 洋2封筒は“挨拶状”によく使われる?【その理由とは】

はい。実は洋2封筒は「挨拶状用の封筒」として非常に多く使われているサイズなんです。

たとえば:

  • 会社移転・就任・退任・事務所開設などのご挨拶

  • 慶弔関係(喪中・暑中見舞い・年始状)

  • 個人のフォーマルなご報告

などで送られる「単カード+短冊形の添え状」や「文例付きの案内状」との相性がとても良く、ハガキよりもフォーマル感を演出できるのが支持される理由。

特に、上質な紙に活版印刷や箔押しを施したカードを入れることで、受け取る側により丁寧な印象を与えることができます。


5. 洋2封筒の構造|カマス貼りとセンター貼りって?

封筒の裏面構造には主に以下の2種類があります:

● カマス貼り(横貼り)

  • 長辺にフラップがあり、上下に貼り合わせ部分が出るスタイル。

  • 洋封筒に多く、デザイン性に優れた印刷向き。

  • 開封時も“スマート”で、カードや案内状に最適。

● センター貼り(縦貼り)

  • 中央に縦一本の貼り合わせがある。

  • コストが抑えやすく、機械封入に向いている。

  • ビジネス用途の長3・長4封筒によく見られる構造。

洋2封筒では、カマス貼りが主流。裏面のデザインやロゴ配置なども考慮でき、印刷会社でも人気の仕様です。
また、開いたときの所作が美しいというのも、カマス貼りならではの魅力です。


🔍【コラム】「カマス貼り」の“カマス”ってどういう意味?

「カマス貼り」という言葉、印刷業界や封筒仕様の話ではよく耳にしますが、**この“カマス”って実は魚の名前じゃないの?**と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

じつはこの“カマス”は、封筒構造の名称として使われる**製袋用語(せいたくようご)で、“かます(噛ます)=はさみこむ、挟み込む”**が語源とされています。

封筒を作るときに、表と裏の紙を左右から“かますように”貼り合わせる構造であることから、この名前がついたのです。

  • 📐封筒の横の両端を内側に折り込んで貼る

  • 📄フラップが長辺側についている

  • ✨見た目がスッキリ&デザインを活かしやすい

という特徴があります。

印刷物としての美しさや開けたときの所作も意識される洋封筒ならではの構造であり、実用性と見た目を両立したネーミングといえますね。


6. 家庭用プリンターで印刷できる?エプソンでの印刷方法

洋2封筒は、市販の家庭用プリンター(例:EPSON、Canonなど)で印刷することも可能です。
ただし以下の設定が重要:

  • 封筒設定に対応しているか確認(給紙トレイの形状)

  • 厚紙モードに設定する

  • 印刷時はフラップを折っておく

  • 封筒用テンプレートを活用する

特に「エプソン」のプリンターでは、カスタムサイズ設定で洋2サイズを指定してから印刷すればOK。

なお、ロゴや宛名を美しく配置したい場合や、封筒に個性を出したい場合には、プロの印刷会社への依頼がおすすめです。


7. 郵便番号枠の有無でどう変わる?【手書き派も必見】

洋2封筒には「郵便番号枠あり」と「なし」の2タイプがあります。

  • あり:宛名を手書きする場合に便利。美しく配置できる

  • なし:デザイン自由度が高く、ロゴなどを大きくレイアウトできる

DMや手紙など、大量に宛名を印刷する場合は「なし」の方が使いやすいことも。用途と目的に応じて選ぶのがコツです。


8. 洋2封筒は100均でも手に入る?

はい、最近は100均で、洋2サイズの封筒も取り扱われています。
ただし、100均封筒は以下の点に注意:

  • 紙質が薄めで高級感に欠けることも

  • サイズがやや誤差あり(印刷ズレの原因に)

  • 封筒の折り目が強くついているものもあり、宛名印刷が難しい場合あり

正式な案内やフォーマルな用途では、やはり印刷会社製のしっかりした封筒をおすすめします。


【まとめ】洋2封筒は“おしゃれ”と“品格”を兼ね備えた万能封筒!

  • サイズ:114×162mmで、A5三つ折りやハガキにぴったり

  • 定形郵便対応:OK!コストも抑えやすい

  • 印刷対応:エプソンなど家庭用でも可、業務用なら印刷会社へ

  • 用途:挨拶状、招待状、カード郵送など幅広く対応

  • 構造:裏面はカマス貼りが主流で見た目も美しい


【ご相談は新潟フレキソへ】挨拶状・洋封筒印刷、すべてお任せ!

新潟フレキソでは、洋2封筒の印刷から挨拶状・案内状の制作まで一貫対応可能です!

  • 少ロット〜大量印刷まで対応

  • 紙選び・封筒の構造も丁寧にご提案!

「挨拶状を美しく届けたい」「ブランドの世界観を封筒に込めたい」そんな想いをカタチにできる封筒印刷、ぜひご相談ください。

新潟市の印刷会社「新潟フレキソ」では、封筒印刷を承っております。

お急ぎのご入用の際でも、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら


🔗関連リンクはこちらから