【完全ガイド】賞状・感謝状の文例・レイアウト・作り方|サイズ・縦書き横書き・名前印刷・筆耕も全部わかる!

【導入文】

表彰状・感謝状を贈るなら、文例・レイアウト選びがカギ!

表彰状や感謝状は、単なる「紙」ではありません。
それは、受け取った人にとって一生の思い出となる「特別な証」です。

だからこそ、

  • どんな文章にするか

  • どんなレイアウトにするか

  • どんな用紙・デザインにするか
    これらをしっかり考えて作ることが、とても大切です。

でも…いざ作ろうとすると、
「文例ってどう書けばいいの?」
「レイアウトの基本ってあるの?」
「紙の色や、上のデザインってどうするの?」
そんな疑問がたくさん出てきますよね。

そこでこの記事では、
表彰状・感謝状作成のポイントを【文例・レイアウト例つき】で完全ガイド!
初心者の方にもわかりやすく、プロ目線で徹底解説します。

もちろん、【名前は印刷?手書き?】【筆耕と印刷の使い分け】【用紙の色選び】など、
細かいけど超大事なポイントもしっかりカバー!

これを読めば、
あなたも「受け取った人が本当に喜ぶ、心に残る一枚」が作れるようになります!

賞状・感謝状の文例・レイアウト・作り方


【1章】表彰状・感謝状の基本レイアウトとは?

表彰状・感謝状には、ある程度「王道のレイアウトパターン」があります。
きちんと基本を押さえるだけで、品格のある美しい一枚に仕上げることができます。

レイアウトの基本構成は、こうです:


【基本構成】

  1. 【タイトル】
     → 表彰状/感謝状 など

  2. 【受賞者の名前】
     → フルネーム。敬称「殿」「様」などをつけるのが一般的。

  3. 【本文】
     → 表彰・感謝の理由や功績を記述。

  4. 【日付】
     → 表彰日。和暦・西暦どちらでも可(統一感を重視)。

  5. 【贈呈者名・役職】
     → 贈る側の団体名、代表者名、役職。


【レイアウトのポイント】

  • 基本は縦書き(和の格式感が強い)
     → ただし、最近は横書きレイアウトも増えてきている!

  • 文字の中心線をそろえる
     → タイトル・本文・贈呈者名がバラバラだとバランスが悪くなるので注意!

  • 余白をしっかり取る
     → 上下左右に十分なスペースを持たせると、品格が出る。


さらに、
上部デザイン(雲形・鳳凰・ロゴマーク)や、
用紙の色(白・クリーム)も選び方次第で印象がガラッと変わります。

(→ このあと詳しく解説していきます!)


【図解イメージ】

┌───(雲形やロゴマーク)───┐
表彰状
(受賞者氏名 殿)
このたびあなたは〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
令和◯年◯月◯日
○○株式会社
代表取締役 ○○○○


【コラム②】賞状の紙色は「白」?「クリーム」?【色選びガイド】

賞状に使う紙の色は、仕上がりの印象に大きく影響します。

よく使われるのは「白」か「クリーム色」ですが、
それぞれに向いているシーンがあります!


【白色の賞状用紙】

  • 清潔感・格式の高さを演出

  • 公的な賞状や、正式な式典向けにおすすめ

例:

  • 国家資格の認定証

  • 学校の卒業証書

  • 官公庁主催の表彰状


【クリーム色の賞状用紙】

  • 温かみ・親しみやすさを演出

  • 地域イベントやカジュアルな感謝状におすすめ

例:

  • 町内会のボランティア感謝状

  • 社内の勤続表彰

  • 寄付者への感謝状


新潟フレキソでは、
白・クリームの両方の高級賞状紙を取り扱っています。
ご用途に合わせて最適なご提案をいたします!


【2章】表彰状・感謝状の文例集【用途別に徹底紹介】

表彰状・感謝状は、内容に合わせて文章のトーンや構成を変えることで、
ぐっと心に響くものになります。

ここでは【ビジネス系】【学校系】【地域活動系】【その他特別パターン】に分けて、
たっぷり文例を紹介します!


【ビジネス系】社内表彰・永年勤続・営業成績・安全表彰など

例1:社内業績表彰(スタンダード)


表彰状
○○○○ 殿
あなたは令和◯年度において
特に優れた営業成績を収め、会社の発展に貢献されました
その功績を称えここに表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
代表取締役 ○○○○

例2:永年勤続表彰(フォーマル)


表彰状
○○○○ 殿
あなたは永年にわたり誠実かつ熱意をもって業務に従事され
会社の発展に多大なる貢献をされました
ここに深甚なる感謝の意を表し表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
代表取締役 ○○○○

例3:営業優秀賞(カジュアル寄り)


表彰状
○○○○ 殿
あなたは本年度の営業活動において
最も優れた成績を達成されました
その努力と功績を称えここに表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
営業部 部長 ○○○○

例4:安全表彰(工事・現場系向け)


表彰状
○○○○ 殿
あなたは安全管理に努め
無事故無災害を達成し模範となる成果を上げられました
よってここにその功績を称え表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○
安全衛生委員会


【学校系】卒業式・皆勤賞・コンクール入賞・特別表彰など

例5:卒業証書(シンプル)


卒業証書
○○○○ 殿
あなたは本校の教育課程を修了したことを証し
ここに卒業証書を授与します
令和○年○月○日
○○中学校
校長 ○○○○

例6:皆勤賞(短め)


表彰状
○○○○ 殿
あなたは本年度、出席率百パーセントを達成されました
その努力を称えここに表彰いたします
令和○年○月○日
○○小学校
校長 ○○○○

例7:特別努力賞(勉強・部活動)


表彰状
○○○○ 殿
あなたは学業ならびに部活動において
日々たゆまぬ努力を重ね
顕著な成果を収められました
よってここに表彰いたします
令和○年○月○日
○○高等学校
校長 ○○○○

例8:コンクール優秀賞


表彰状
○○○○ 殿
あなたは第○回○○大会において
優れた成果を収められました
ここにその栄誉を称え表彰いたします
令和○年○月○日
○○実行委員会
会長 ○○○○


【地域活動系】自治会・ボランティア・町内イベント・寄付者感謝など

例9:地域功労者表彰


表彰状
○○○○ 殿
あなたは多年にわたり地域活動に尽力し
地域社会の発展に多大な貢献をされました
ここにその功績を称え表彰いたします
令和○年○月○日
○○自治会
会長 ○○○○

例10:防災訓練協力感謝状


感謝状
○○○○ 様
あなたは地域防災訓練に際し
多大なるご協力を賜りました
ここに深く感謝の意を表します
令和○年○月○日
○○町防災会

例11:寄付者感謝状(シンプル)


感謝状
○○○○ 様
このたびのご寄付により
当会の活動を支えていただきましたこと
心より感謝申し上げます
令和○年○月○日
社会福祉法人○○会

例12:イベント協力感謝状


感謝状
○○○○ 様
○○イベントに際し
多大なるご協力を賜り
誠にありがとうございました
ここに感謝の意を表します
令和○年○月○日
○○実行委員会


【特別パターン】ちょっと変わり種

例13:退職記念表彰


表彰状
○○○○ 殿
あなたは長年にわたり勤勉に勤務され
会社の発展に寄与されました
ここにその多大な功績を称え
感謝とともに表彰いたします
令和○年○月○日
株式会社○○○○

例14:家族への感謝状(家族イベント向け)


感謝状
○○○○ 様
あなたの温かな支えと励ましに
心より感謝の意を表します
これからも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます
令和○年○月○日


【コラム①】名前は印刷する?後で手書きする?【メリット・デメリット】

表彰状・感謝状を作成するとき、
「受賞者の名前をどうするか?」はよく悩まれるポイントです。

結論から言えば、どちらもあり
シーンによって適切な選び方をしましょう。


【名前まで印刷する場合】

  • あらかじめ受賞者が確定している場合

  • 多人数に配布する場合(例:卒業証書・認定証)

メリット

  • 手間がかからず、見た目も均一で美しい

  • 渡すときに間違いがない

デメリット

  • もし名前を間違えると、印刷やり直しになる


【名前を空けて後で手書きする場合】

  • 表彰式直前まで受賞者が未確定な場合

  • 「手書きによる特別感」を出したい場合

メリット

  • 柔軟に対応できる

  • 手書きによる温かみが演出できる

デメリット

  • 字の美しさに注意が必要


新潟フレキソでは、
名前まで印刷する版下も、空欄を設けた版下も、どちらも対応可能です!
作成段階でご相談ください。


【3章】文例を作るときの注意点【失敗しないための5つのルール】

表彰状や感謝状は、ちょっとしたミスが大問題になりがちです。
(特に名前ミス・役職ミスは致命的!!)

ここでは、文例を作成するときに絶対押さえておきたいポイントをまとめます!


① 人名・法人名・役職は絶対に間違えない!

  • 名前の漢字・ふりがな・順番を必ず確認!

  • 法人名(株式会社/有限会社など)も正確に!

  • 役職名(代表取締役、会長、校長など)も正式名称を!

→ 誤字脱字は、最大級の失礼です!!!
→ 渡す前に3回以上チェック!!!


② 「あなた」ではなく「貴殿・貴社」とする

表彰状・感謝状は基本的に敬語の最上級表現を使います。

×
あなたに感謝します 貴殿に感謝します
そちらの会社 貴社
あなたのご努力 貴殿のご努力

→ カジュアルなイベント感謝状でも、「様」「貴殿」を使うだけでグッと格式が上がる!


③ 文章は「過剰に飾らず、簡潔明瞭に」

  • だらだら長い表現は避ける

  • 要点(何を、なぜ、称える/感謝する)を明確に

→ 表彰状・感謝状は「スピーチ文」ではありません!

短くても、芯のある言葉が心に残る!!


④ 日付は統一感を持たせる(和暦?西暦?)

  • 会社や学校の公式書類に合わせる

  • 和暦(令和○年○月○日)が一般的だけど、西暦(2025年4月29日)も増えてきた

例)

和暦 西暦
令和7年4月29日 2025年4月29日

→ 社内・社外どちら向けかで判断しよう!


⑤ 句読点は基本「使わない」

  • 表彰状・感謝状の文章では、読点(、)や句点(。)を打たないのが伝統的ルール

(理由)

  • 句読点を打つ=文章が未完成のイメージになる

  • 表彰状は「完成された言葉」であるべき!

→ どうしても長い文になるときは、自然に改行して読みやすく調整!


【ミスを防ぐためのチェックリスト】

チェックポイント 確認したか?
名前・法人名・役職名は正しいか?
敬称(殿・様・貴社)が適切か?
要点が簡潔にまとまっているか?
日付の表記が統一されているか?
句読点を使っていないか?

→ 全部クリアできたら、安心して印刷or筆耕に進めます!!!


【4章】表彰状・感謝状のレイアウト例【図解でわかりやすく】

「表彰状・感謝状を作りたいけど、どんな見た目にすればいいの?」
そんな人のために、ここでは基本レイアウト例ちょっとアレンジ例を図解で紹介します!


【基本レイアウト例】王道スタイル

まずは、最もフォーマルな、正統派の縦書きレイアウトから!

イメージ図:

┌───────────────┐
(鳳凰や豪華な金枠)

感謝状

〇〇〇〇 様

あなたは○○○活動において
多大なる貢献をされました
ここに深く感謝の意を表し
感謝状を贈呈いたします

令和○年○月○日
社会福祉法人○○会
理事長 ○○○○
└───────────────┘

【ポイント】

  • タイトル(表彰状・感謝状)は中央、やや上寄りに配置

  • 受賞者の名前はタイトルより少し下、やや大きめの文字で強調

  • 本文は適度に改行を入れて読みやすく

  • 日付・贈呈者名・役職は最下部にそろえて配置


【応用レイアウト例①】華やか重視(表彰式向け)

「表彰式で飾りたい!」
「ちょっと格式高く、でも華やかにしたい!」
そんな時におすすめのパターン。

イメージ図:

┌───────────────┐
(鳳凰や豪華な金枠)

感謝状

〇〇〇〇 様

あなたは○○○活動において
多大なる貢献をされました
ここに深く感謝の意を表し
感謝状を贈呈いたします

令和○年○月○日
社会福祉法人○○会
理事長 ○○○○
└───────────────┘

【ポイント】

  • 上部に華やかな模様(鳳凰、唐草模様など)をあしらう

  • タイトル下に罫線(ライン)を入れてメリハリ

  • 本文は少し広めの行間で、読みやすさアップ


【応用レイアウト例②】シンプルモダン(カジュアル寄り)

最近人気なのが、「シンプルでスッキリ」した現代的なデザイン。

イメージ図:

┌───────────────┐
(シンプルロゴマーク)

Certificate of Appreciation

〇〇〇〇 様

For your outstanding contribution
to ○○○○ activity.
We hereby present this certificate
with sincere appreciation.

April ○, 2025
○○ Community
Chairperson ○○○○
└───────────────┘

【ポイント】

  • 英語表記+シンプルデザインでスタイリッシュに

  • 左右の余白をたっぷりとる

  • フォントも明朝体ではなく、ゴシック体やサンセリフ系でモダンに


【コラム③】賞状の上部デザインは「雲形」?「ロゴマーク」?【選び方ガイド】

賞状・感謝状の最上部に入れる装飾デザインも、仕上がりイメージを大きく左右します。

選び方は大きく2パターン!


【伝統的なデザイン(雲形・鳳凰など)】

  • 古典的・格式高い雰囲気を演出

  • 学校・官公庁・伝統的な団体の表彰にぴったり

例:

  • 雲形模様

  • 鳳凰(ほうおう)模様

  • 唐草模様


【オリジナルデザイン(ロゴ・校章など)】

  • オリジナリティやブランドイメージを強調できる

  • 企業・イベント・スポーツ大会向けにおすすめ

例:

  • 企業ロゴ

  • 学校の校章

  • 大会オリジナルエンブレム


新潟フレキソでは、
雲形・鳳凰などの標準デザインはもちろん、オリジナルロゴの印刷にも対応!
箔押しや金色印刷でさらに高級感アップも可能です。


【まとめ】レイアウトを選ぶときのコツ

選び方 こんな時におすすめ
王道スタイル 公式な表彰・学校や企業向け
華やか重視 大きな式典、来賓がいる場
シンプルモダン 若い世代向け、カジュアルイベント

→ 「誰に贈るか」「どんな場で使うか」を考えて選ぼう!


【5章】表彰状・感謝状を印刷するなら【新潟フレキソ】にお任せ!

ここまで、文例・レイアウト・注意点をしっかり押さえてきました。
でも実際に作ろうとすると、こんな不安がありませんか?

  • 「レイアウト、これで本当にいいのかな…?」

  • 「印刷の仕上がりがイメージ通りになるか心配…」

  • 「名前を後から書きたいけど、空白どうするの?」

  • 「オリジナルロゴ入りの表彰状を作りたい!」

そんなときこそ、
新潟フレキソにお任せください!!


【新潟フレキソならここが安心!】

1. プロのデザイナーがレイアウトをサポート

  • 王道のレイアウトも

  • オリジナルロゴ入りデザインも

  • 伝統的な雲形デザインも

→ ご要望に合わせて、最適なレイアウトを一緒に作ります!


2. 高品質な印刷仕上げ

  • 表彰状専用の高級用紙(白・クリーム色各種)対応

  • 金色・銀色インク、箔押し加工もOK!

  • 名前も印刷する・空欄にする、どちらも対応可能

→ 受け取った人が感動する「一生モノの仕上がり」をお約束します!


3. 1枚からでもOK!柔軟対応

  • 「1枚だけ特別な感謝状を作りたい」

  • 「50枚以上まとめて卒業証書を作りたい」
    どちらのニーズにも柔軟に対応します!

→ 小ロット対応だから、無駄なく、スピーディーに作れます!


4. 筆耕(手書き)対応も相談可能!

  • プロの筆耕士による手書き仕上げも対応可能

  • 「世界に1枚だけ」の特別な賞状が欲しい方にもおすすめ!

→ 手書き独特の温もりを大切にしたい方にもぴったりです!


【よくあるご相談例】

お悩み 新潟フレキソなら
オリジナル表彰状を作りたい デザインからフルサポート
少数部数だけ作りたい 1枚からでもOK
文字を金色で印刷したい 特殊インク・箔押し対応
名前を後から手書きしたい 空欄デザインで印刷可能
特別な紙質を使いたい 高級紙取り扱いあり

あなたの想いを、形にしませんか?
表彰状・感謝状の作成でお困りなら、
ぜひ一度【新潟フレキソ】にご相談ください!

お問い合わせフォームへ


【コラム④】筆耕(手書き)と印刷、どっちがいい?【使い分け完全ガイド】

賞状や感謝状の仕上げ方法には、
「筆耕(プロによる手書き)」と「印刷」があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、シーンによって使い分けるのがコツ!


【筆耕(手書き)仕上げ】

  • 書道家や筆耕士が一枚一枚丁寧に手書き

  • 特別感・格式・世界に一枚だけの重みがある

向いているシーン

  • 名誉表彰

  • 学位授与

  • 功労者表彰

デメリット

  • コストが高め

  • 納期が長くなることがある


【印刷仕上げ】

  • データからまとめて印刷

  • 仕上がりが均一・スピーディー・コストも抑えられる

向いているシーン

  • 社内表彰

  • 資格認定証

  • イベント参加証明書

デメリット

  • 手書き独特の味わいは出にくい


新潟フレキソでは、
ご希望に応じて筆耕・印刷どちらの仕上げにも対応可能です!
「特別感重視」「スピード重視」など、お客様のご要望に合わせてご提案いたします。


【コラム⑤】賞状のサイズ、どう決める?【標準サイズ完全ガイド】

賞状・感謝状を作るとき、
意外と悩むのが「サイズ」選びです。

実は、賞状にはある程度「標準サイズ」が存在します!
これを押さえておけば、額装(額に入れる)や持ち運びもスムーズです。


【代表的な賞状サイズ一覧】

サイズ 呼び方 よく使われるシーン
A4判(210×297mm) 小賞状 小規模な表彰、カジュアルな感謝状
B4判(257×364mm) 標準賞状 一般的な社内表彰、イベント表彰
A3判(297×420mm) 大判賞状 公式な表彰式、大会などで使用
B3判(364×515mm) 特大賞状 特別な功労賞、大規模な式典用

【選び方のポイント】

  • 個人向けの感謝状・認定証 → A4サイズが手軽で人気!

  • 社内表彰・地域活動表彰 → 標準的なB4サイズが主流!

  • 卒業証書・公式な大規模表彰 → A3以上の大判で重みを演出!

また、
**「受け取ったあと、額縁に飾りたいか」**も重要な基準です。

→ 額縁の規格サイズ(特にB4、A4)は市販でも多く出回っているので、
後から飾る場合は標準サイズを選ぶと安心です!


新潟フレキソでは、
A4、B4、A3、B3など、各種サイズに対応!
額縁セットのご相談も承っています。
サイズで迷ったら、まずはお気軽にご相談ください!


【コラム⑥】賞状は縦長?横長?【レイアウトと書き方の正しい使い分けガイド】

賞状や感謝状を作るとき、
「縦長がいいの?横長がいいの?」と迷うことはありませんか?

実は、単純な見た目の問題だけではなく、
縦横のレイアウトには「伝統」と「現代スタイル」という意味の違いがあるんです!


【基本ルール】縦長?横長?書き方とセットで考えよう!

用紙の形 書き方 よく使われるシーン
横長(横型) 縦書き 卒業証書、公式表彰、伝統的な賞状
縦長(縦型) 横書き 英文認定証、現代企業表彰、カジュアルな感謝状

【横長(横型)+縦書き】

  • 伝統的・格式高いイメージを与える

  • 文章は右から左へ「縦に」流れる

  • 卒業証書、永年勤続表彰、官公庁主催の表彰などで使用


→ 「卒業証書」「功労賞」「感謝状(正式版)」など


【縦長(縦型)+横書き】

  • 現代的・スタイリッシュな印象

  • 文章は左から右へ「横に」流れる

  • 英語表記のCertificate、企業イベントのアワードなどで使用


→ 「Certificate of Appreciation」「Sales Award」「地域スポーツ大会の記念状」など


【選び方のポイントまとめ】

選び方 こんな時におすすめ
横長+縦書き 伝統的な卒業式、格式高い公式表彰に!
縦長+横書き 企業イベント、カジュアルな表彰、英語表記に!

【賞状レイアウトの進化】

  • 昔(伝統的)
     → 横長の紙に縦書きが当たり前

  • 現代(カジュアル化)
     → 縦長の紙に横書きも一般化(特に英語表記や企業表彰)

時代とともに、「縦・横」や「書き方」もどんどん多様化しています。
場面やターゲットに合わせて、最適なレイアウトを選びましょう!


新潟フレキソでは、
横長・縦長レイアウトどちらも制作可能!
縦書き・横書き、英語・日本語ミックスにも対応しています。
お気軽にご相談ください!


【まとめ】表彰状・感謝状は「想いを伝える最高のかたち」

表彰状や感謝状は、
単なる「紙」ではありません。

そこには、

  • 日々の努力を称える気持ち

  • 感謝の思い

  • 未来へのエール
    そんなかけがえのない想いが込められています。

だからこそ、
文例・レイアウト・紙質・デザインにまでしっかりこだわって、
**「受け取った人の心に響く一枚」**を作りたいですよね。

この記事では、

  • 基本のレイアウト構成

  • シーン別の豊富な文例

  • 文例を作るときの注意点

  • 実際のレイアウト例

  • 筆耕と印刷の使い分け

  • 紙色・デザインの選び方
    など、プロの視点でたっぷり解説してきました。

これらを押さえれば、
あなたもきっと、自信をもって表彰状・感謝状を作れるようになるはずです!


【最後に】迷ったら、新潟フレキソにご相談ください!

  • もっとオリジナルなレイアウトにしたい

  • 紙や印刷方法も相談しながら決めたい

  • 名前の印刷や空欄の指定もしたい

  • 金文字や箔押しに挑戦したい

  • 1枚だけ特別に筆耕仕上げしたい

そんなときは、
新潟フレキソが、あなたの想いをカタチにするお手伝いをします!

新潟の印刷会社「新潟フレキソ」では、賞状印刷を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

一緒に、受け取った人の心にずっと残る一枚を作りましょう!


【この記事のまとめポイント】

  • 表彰状・感謝状は「想い」を形にする特別なツール

  • 基本レイアウトと文例のパターンを押さえよう

  • 人名・役職ミス、敬語の使い方に注意

  • 色・デザイン・筆耕or印刷もシーンに合わせて選ぼう

  • 印刷・筆耕・デザインサポートなら新潟フレキソへ!


🔗関連リンクはこちらから