CMYKとは?RGBとの違い・印刷で色が変わる理由を印刷会社がやさしく解説!

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。

第1章|CMYKとRGBの違いを知れば、印刷の色トラブルが防げる!

「画面で見た色と、印刷した色がぜんぜん違う……」
そんな経験、ありませんか?

その原因の多くは、「CMYK」と「RGB」という色の仕組みの違いにあります。
印刷はCMYK、画面表示はRGBという“ルールの違う世界”で色を扱っているため、モニターでは鮮やかでも印刷するとくすむなどの現象がよく起こるのです。

この記事では、以下のポイントを初心者にもわかりやすく解説していきます:

  • CMYKとは?RGBと何が違うのか?

  • なぜ印刷物ではCMYKを使うのか?

  • RGBからCMYKへの変換で起きる色ズレの理由とは?

  • 印刷現場でCMYKがどう使われているのか?

  • トラブルを防ぐためのデータ作成のコツや注意点

読み終えるころには、色の仕組みやカラーモードへの理解がぐっと深まり、
「思った通りの色で印刷するためにはどうすればいいか?」が明確になるはずです。

デザインや印刷に初めて関わる方、色にこだわる方は必読!
CMYKとRGBの違いを知って、色トラブルのない“気持ちいい印刷”を一緒に目指しましょう。

CMYKとRGBの違いを知れば、印刷の色トラブルが防げる!


第2章|CMYKとは?印刷に使われる色の基本ルール

CMYKとは、印刷の世界で使われる**「色の基本セット」のこと。
チラシやポスター、パッケージ、名刺など、フルカラーの印刷物は、すべてこの
4色のインク**を組み合わせて作られています。

CMYKは“減法混色”で色を表現する仕組み

CMYKの4つの色は、それぞれ以下のような意味を持ちます:

  • C=Cyan(シアン)…青緑系の色

  • M=Magenta(マゼンタ)…赤紫系の色

  • Y=Yellow(イエロー)…鮮やかな黄色

  • K=Key Plate(ブラック)…黒色を表現する重要な版

この4色のインクを重ねていくことで、写真のようなフルカラーを再現します。
ここで使われるのが**「減法混色(Subtractive Color Mixing)」という考え方。
これは、色を重ねるほどに
光を吸収して暗くなる**仕組みです。

たとえば:

  • シアン+イエロー → 緑

  • シアン+マゼンタ → 青紫

  • 3色すべて → 暗いグレー〜黒に近づく

という具合に、“引き算”のように色を作っていくのがCMYKの特徴です。

4色でフルカラーを作る印刷の技術とは

「たった4色で本当にフルカラーが出せるの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。
実は、CMYK印刷ではそれぞれのインクを**微細なドット(=網点)**にして、目に見えないレベルで重ね合わせています。

この網点の大きさや角度、密度を絶妙に調整することで、無限に近い色のバリエーションが作れるんです。

仕組みとしては、まるで点描画やモザイクアートのような世界
シアンを多めに、マゼンタを少し重ねれば「青」、そこにイエローを足せば「緑」──
職人のような緻密な調整によって、リアルな色が紙の上に現れてくるのです。

CMYだけでは黒にならない?Kが必要な理由

理論上は、シアン・マゼンタ・イエローをすべて混ぜれば「黒」に近づくはずですが、
実際のインクではにごった黒や濁ったグレーにしかなりません。

そこで必要なのが「K=ブラック」のインクです。

Kには以下の2つの意味があります:

  • 印刷の輪郭や細かい文字をはっきり見せるため

  • CMYだけでは出せない“深い黒”を安定して印刷するため

また、「Black」の頭文字がBでないのは、RGBの「B=Blue」と区別するため。
印刷業界では「Key Plate(=基準となる版)」の意味を込めてKが使われています。

印刷でCMYKが使われるのはなぜ?

CMYKは、**インクを紙にのせて「光を反射させる」**という印刷物の性質に最も適しているから使われています。

私たちが見ている印刷物の色は、紙が発光しているのではなく、外からの光を反射して見えているもの。
だから、「光で発色するRGB方式」ではなく、光を吸収・反射するCMYK方式が使われているのです。

このCMYK方式こそが、印刷にとってのスタンダード
デザインの見た目や仕上がりのクオリティを左右する、知っておきたい基礎知識です。


第3章|RGBとは?画面表示に使われる光の色

CMYKが“印刷の色”なら、RGBは“光の色”
パソコンやスマートフォン、テレビなどの画面で色を表示するときに使われるのが、このRGB方式です。

RGBは“加法混色”で光を足していく仕組み

RGBとは、以下の3つの光の三原色の頭文字です:

  • R=Red(赤)

  • G=Green(緑)

  • B=Blue(青)

この3色の光を重ねることで、さまざまな色を作り出すのがRGBの特徴です。
ここで使われているのは**「加法混色(Additive Color Mixing)」という考え方。
光を“足す”ことで色を表現し、重ねるほどに
明るく・白に近づいていく**のがポイントです。

たとえば:

  • 赤+緑 → 黄色

  • 緑+青 → シアン

  • 全部重ねる → 真っ白

つまり、RGBでは光を重ねると明るくなるという、CMYKとは逆の仕組みになっています。

スマホやPC画面が鮮やかに見える理由

ディスプレイは、RGBの光を使って自ら発光しています。
画面の中にある無数の「赤・緑・青」のドット(ピクセル)を、それぞれの強さで発光させることで、鮮やかな色を表現しているのです。

そのため:

  • 明るさ → 高い

  • 彩度 → 鮮やか

  • 黒 → 光を消すことで表現

といった特徴があり、特にネオン系や蛍光色のような鮮やかすぎる色は、RGBでこそ映える色合いです。

しかし、これらの色は紙に印刷しても同じようには再現できません
なぜなら、印刷はインクと紙の反射で色を見せる方式=CMYKだからです。

RGBとCMYKの根本的な違いとは?

ここで整理しておきましょう。

項目 RGB CMYK
色の使い方 光を“足す” 色を“引く”
混ぜると 明るくなる(白に) 暗くなる(黒に)
使用場所 スクリーン表示(Web・動画) 印刷物(紙)
発色方法 自発光(ディスプレイ) 光の反射(インク+紙)

このように、色の仕組み自体がまったく異なるため、
「画面で見た色=印刷の色」とはなりません。

印刷データを作るときは、RGBで設計したまま入稿すると、印刷時に色が変わってしまうことが多々あります。

それを防ぐためにも、CMYKとRGBの違いを正しく理解して使い分けることがとても大切なのです。


第4章|CMYKとRGBの違いを比較表でわかりやすく!

CMYKとRGBは、どちらも「色を表現する方法」ですが、
仕組みも使いどころもまったく違うものです。

印刷物でありがちな色ズレの原因は、この2つの違いを理解しないまま作業を進めてしまうことにあります。
ここでは、両者の違いを一目でわかる比較表にまとめました。


色の三原色・混色方式・用途の違い

比較項目 CMYK RGB
使用媒体 印刷物(紙) ディスプレイ(画面)
混色方式 減法混色(色を引く) 加法混色(光を足す)
基本色 シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック 赤・緑・青
発色原理 インクの反射光で色を見せる 自発光で色を見せる
混ぜると 暗くなる(黒に近づく) 明るくなる(白に近づく)
特徴 落ち着いた自然な発色 明るく鮮やかな発色
主な用途 ポスター・チラシ・名刺・パッケージなど Web・テレビ・スマホ・動画など

印刷で「色がくすむ」「再現できない」のはなぜ?

RGBでは、画面で非常に鮮やかに見える色──
たとえばネオンカラーや蛍光ピンク、ライトブルーなどは、CMYKでは表現が難しい色です。

これは単に「設定が悪い」のではなく、そもそもCMYKのインクには再現できない色域があるためです。

そのため、RGBでデザインを作っていると:

  • 印刷時に「思ったよりくすんで見える」

  • 鮮やかさや明るさが足りない

  • 色味が変わってしまう

といった“ギャップ”が生まれるのです。


RGBからCMYKへの変換で気をつけるべきこと

印刷用のデータを作成する際には、RGBからCMYKへの変換が必要です。
しかし、この変換作業には注意が必要です。

✅ よくある失敗例

  • RGBで作ってからCMYKに変換 → 色がくすむ、濁る

  • モニターで確認した色のまま印刷されると思い込む

  • 蛍光色・ビビッドな色を使ってしまい、再現できない

✅ 対策のポイント

  • 最初から「CMYKモード」で作業する

  • カラーチャートを使って、再現可能な色を把握する

  • 重要な色は、試し刷り(本機校正)で確認する

RGBとCMYKは、違うルールで動いている色の世界です。
この違いをしっかり押さえることで、印刷のクオリティは格段にアップします。


第5章|CMYK印刷でよくある色の失敗と対策

CMYK印刷には特有の“クセ”があり、
知らずにデータを作ると「思った色にならない」トラブルが起こりがちです。

ここでは、よくある色の失敗例と、その原因・対策をまとめて解説します。
初心者だけでなく、慣れている人でも意外とハマる落とし穴ばかりです。


濃い青が紫に?ネイビーの落とし穴

画面では「キレイなネイビー」に見えていたのに、
印刷したら紫っぽくなってしまった──この現象は非常によくあります。

原因は、シアンとマゼンタのバランスです。

  • シアン(C)とマゼンタ(M)を両方100%にすると、紫に寄ってしまう

  • ネイビーっぽく見せたいなら、シアン多め・マゼンタ控えめが基本

✅ 対策例

× C100 M100 → 紫っぽくなる
○ C100 M60〜70 → 落ち着いた青〜紺に近づく

特に企業ロゴやブランドカラーにネイビー系を使うときは要注意!


黒とグレーはKだけで作ってはいけない?

CMYKで「黒」を表現する方法は複数あります。

  • K(ブラック)だけで作る黒 → 「スミベタ」

  • CMYも混ぜて作る黒 → 「リッチブラック」

それぞれにメリット・デメリットがあります。

種類 特徴 リスク
K100(スミベタ) 版ズレが起きにくい/小さい文字に最適 黒がやや浅く見える
C40 M30 Y30 K100(リッチブラック) 深みのある黒で高級感 版ズレ時に“色フチ”が出る可能性

✅ ポイント

  • 小さい文字・細線・罫線は Kだけで作る

  • 背景や見出しなど目立たせたい部分は リッチブラックを使う


モニターで見た色を信じすぎない

ディスプレイで見る色は「RGB」であり、
実際の印刷(CMYK)とはまったく異なる仕組みで見えていることを忘れてはいけません。

特に注意すべきポイント:

  • RGBで鮮やかに見えても、印刷では「くすむ」「濁る」可能性あり

  • 蛍光色・ネオンカラー・ライトブルー・蛍光グリーン → 再現困難

✅ 対策

  • 印刷用データは最初からCMYKモードで作成

  • Pantone/DICなどの色見本帳で近似色を確認する


校正・カラーチャートを活用しよう

重要な色がある場合は、必ず**本機校正(実際の印刷機による試し刷り)を行うのが安全です。
また、印刷会社によっては
CMYKの色見本(カラーチャート)**を用意してくれる場合もあります。

  • 仕上がりに妥協できない場合は、必ず色校正

  • 予算が限られている場合でも、近似色の見本で感覚をつかむ

印刷は「やってみないとわからない」面があるからこそ、事前のチェックと知識が命です。


第6章|印刷現場でのCMYKの使われ方とは?

デザインデータを入稿すれば、あとは自動で印刷される──
そんなふうに思われがちですが、実際の印刷現場では、CMYKを使った高度な分業と職人技が詰まっています。

ここでは、印刷会社でCMYKがどのように使われているか、その流れをわかりやすく紹介します。


刷版と網点で表現されるCMYKの色世界

まず、印刷工程では**4つの色ごとに専用の「刷版(さっぱん)」**を作ります。

  • シアン版(C)

  • マゼンタ版(M)

  • イエロー版(Y)

  • ブラック版(K)

この刷版は、版画のようにインクをのせて紙に転写するための「ハンコの原型」のようなもの。
一色ずつ専用の版をつくるのが、“4色分解”という考え方です。

さらに、これらの色は「網点(あみてん)」という極小のドットで印刷されます。
網点の濃淡やサイズ、配置角度によって、人間の目にはなめらかな写真のように見える仕組みです。


オフセット印刷機での4色分解プロセス

多くの印刷会社では、オフセット印刷機という大型機械を使ってCMYK印刷を行います。

印刷の流れはこうです:

  1. シアン(青緑系)インクを紙に刷る

  2. マゼンタ(赤紫系)インクを重ねる

  3. イエロー(黄色)インクを重ねる

  4. ブラック(黒)インクで引き締める

この順番で1枚の紙にインクを順番に重ねていくことで、写真やイラストのようなフルカラー表現が可能になります。

ポイントは、すべての色を微細なドットで印刷しているということ。
重なり方のバランスや、インクの濃度、紙の種類によって仕上がりが大きく変わるため、非常に繊細な調整と確認作業が必要です。


職人の技が支える色の再現力

CMYK印刷は、ただ機械が自動で動いているわけではありません。
現場では、**色ムラが出ていないか?紙がズレていないか?**などを、職人たちが常にモニタリングしながら調整しています。

  • 紙の湿し水(インクの付き方を調整)

  • インクの温度・粘度管理

  • 印刷機の回転速度と給紙タイミング

これらの工程が、たった数秒〜数分のうちに完了します。
1時間で数千~数万枚を印刷しながら、すべての色が安定して美しく出るように調整されているのです。

だからこそ、CMYK印刷は奥深く、そして美しい。
4色しか使っていないとは思えないほど、豊かで繊細な色彩を生み出せるのは、人と技術が支える印刷現場の力なのです。


第7章|CMYKと特色印刷(DIC・PANTONE)の違いも知っておこう

CMYK印刷は万能に見えますが、実は「どうしても再現できない色」が存在します。
そんなときに登場するのが、特色(とくしょく)印刷です。

「ブランドカラーを正確に出したい」
「金・銀・蛍光ピンクを使いたい」
そんなこだわりの印刷物には、CMYKだけでは限界があります。


CMYKでは出せない色をどうする?

CMYKは「混ぜて色を作る」方式ですが、
特色印刷はあらかじめ調合されたインクをそのまま印刷する方式です。

つまり、CMYKでは近似色しか出せない「特別な色」を、
1色だけでくっきり鮮やかに印刷できるのが特色の強みです。

例としては:

  • 蛍光ピンク、蛍光グリーン

  • 落ち着いた金・銀・ブロンズ

  • 印象的なネイビーやターコイズなど「ぶれやすい色」


特色印刷はいつ使う?コストとのバランス

特色印刷には専用インクと別刷版が必要なため、
コストがCMYKより高くなります(特に少部数では割高)。

では、どんな場合に特色を選ぶべきでしょうか?

✅ 特色印刷を検討すべきケース

  • ブランドカラーを厳密に守りたい(企業ロゴなど)

  • 和風・高級感・特別感を出したい(箔押し感、金・銀)

  • 通常のCMYKではどうしても表現できない色がある

✅ CMYKで代替できるケース

  • デザインの雰囲気を重視し、多少の色ズレは許容できる

  • 費用を抑えて大量に印刷したい

  • 色の正確性よりもスピードやコストを重視する

つまり、「色の正確性」と「予算・納期」のバランスをどうとるか?
それがCMYKと特色を選ぶ際の判断基準になります。


ブランドカラーや金・銀・蛍光色はどう再現する?

特色印刷でよく使われるのが、以下の2大カラースタンダードです:

▷ PANTONE(パントン)

  • 世界中で使われるカラーチップの国際規格

  • 海外印刷・グローバル企業のブランド管理に多い

▷ DICカラー(ディック)

  • 日本国内で圧倒的に使われる特色規格

  • 和風色・伝統色・落ち着いた中間色が豊富

  • ロゴ・パッケージ・和食・工芸品などに多用される

特色印刷では、このような規格に基づいて、印刷会社がインクを正確に調合・管理します。
だから、DIC番号やPANTONE番号を指定すれば、どの印刷会社でも同じ色を再現できるという強みがあります。


まとめると:

  • CMYKは万能だけど限界がある

  • 特色はコストがかかるけど、色の正確性が高い

  • 用途・予算・目的に合わせて、CMYKか特色かを賢く選ぶのがプロのやり方


まとめ|CMYKとRGBの違いを理解して、印刷をもっと思い通りに!

CMYKとRGB──
この2つの“色のルール”を正しく理解すれば、
「印刷で色が変わってしまった!」という失敗は確実に減らせます。

  • RGBは光の色。ディスプレイで鮮やかに発色する、加法混色の世界。

  • CMYKはインクの色。紙に重ねていくことで色を作る、減法混色の世界。

この違いを知らずにRGBのまま入稿してしまうと、
思った通りの色にならなかったり、くすんだ印象になったりすることがあります。

特に、濃い青や黒、蛍光色・金銀などはCMYKでは表現に限界があるため、
仕上がりにこだわるなら、早めに印刷会社と相談するのがベストです。


✅ 今日からできる色トラブル回避のポイント

  • データは最初からCMYKモードで作成しよう

  • ネイビーや黒は配色バランスに注意しよう

  • 特色印刷が必要な場合は、PANTONEやDICで色を指定しよう

  • 不安なときは、カラーチャートや色校正を活用しよう


印刷は、ただインクを紙にのせるだけの作業ではありません。
**色と色、技術と知識の重なりが生み出す、奥深い“ものづくり”**です。

CMYKという仕組みを知ることは、
あなたのデザインや制作物を「もっと思い通りに仕上げる」ための第一歩。

ぜひ、今回の内容を活かして、
色に強い・トラブルのない“プロの印刷データ”を作ってみてください!


\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


関連リンクはこちらから

網点とは?ハーフトーンの意味・仕組み・歴史を徹底解説|印刷と写真を変えた“点”の革命を新潟の印刷会社が紹介

黒とは何か?墨・リッチブラック・K100の違いと「黒く見せる」印刷術を新潟の印刷会社が徹底解説!

印刷物が日焼け・色あせする本当の理由とは?紫外線・酸化・紙の違いを新潟の印刷会社が科学的に解説!

なぜ印刷データはIllustratorが主流なのか?写植からDTPソフトの進化・PDF入稿までの歴史を徹底解説【保存版】

カラー印刷の歴史と色の進化を完全解説|CMYK・網点・多色刷り・オフセット・オンデマンドまで色の仕組みが全部わかる!

カラーコードとは?#ff0000の意味・RGBと印刷の違いを新潟の印刷会社がやさしく解説

Illustrator・PDF入稿完全ガイド|印刷会社が教えるネット印刷データ作成&トラブル防止チェックリスト【保存版】

インクとは何か?種類・仕組み・作り方・色の原理・環境課題・未来技術まで完全網羅|印刷会社が徹底解説【図解・保存版】

白インク印刷の革命|濃色紙に映える!オンデマンドで広がるデザイン表現【株式会社新潟フレキソにお任せ!】

マゼンタとは?シアンとは?印刷の三原色CMYを新潟の印刷会社がやさしく解説|RGBとの違いと色の仕組みも丸わかり!

なぜ“ピンク”はCMYKで作れない?印刷でくすむ理由と対処法を徹底解説|新潟の印刷会社ブログ

金赤とは?印刷現場で定番の“M100+Y100”の赤の正体とDIC特色との違いを徹底解説!