チラシとは何か?その歴史と力を新潟の印刷会社がドラマティックに解説

導入|その一枚が、すべての始まりだった。

それは、何気なく手に取った一枚の紙だった。
郵便受けに差し込まれていたり、駅前で配られていたり、新聞に折り込まれていたり。
今日も誰かの手元に届いたその一枚には、ただの「広告」では終わらない力がある。

チラシ——。
この言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか?
スーパーの特売情報? 学習塾の体験案内? はたまた地域イベントの告知だろうか?

私たちは今、無数の情報が飛び交う時代を生きている。
スマートフォンを開けば、SNS広告やWebバナーがひしめき、メールボックスには毎日プロモーションが届く。
そんな中で「紙のチラシ」に目を向ける人は、もしかしたら少ないかもしれない。

けれど、忘れてはならない。
この“チラシ”こそが、現代広告のルーツなのだということを。
情報を「発信する」という行為が、人から人へ、時代から時代へとバトンのように手渡されてきたその物語の、最初のページにいたのが、まさにこの「一枚の紙」だったのだ。

チラシは、叫んでいる。
「ここに想いがある」と。
「この商品に、このイベントに、この街に、注目してほしい」と。

しかもそれは、誰もが“発信者”になることができるという、驚くべきツールでもあった。
ビジネスを始めたばかりの個人商店も、町内会の小さなイベントも、紙一枚で人々の心を動かすことができる。
それがチラシの本質であり、魅力であり、使命だった。

そして、印刷技術の進化とともに、チラシもまた形を変えてきた。
手書きから木版、活版、そしてオフセットへ。
モノクロからカラーへ。
A4、B4、両面、三つ折り、フルカラー、写真、イラスト。
時代のニーズと表現の幅に応じて、チラシは常に変化を遂げてきた。

けれど、一つだけ変わらなかったものがある。
それは、「届けたい」という人間の根源的な衝動。
伝えたい。知らせたい。動いてほしい——。

その想いを、どうやったら最も効果的に、そして誠実に届けられるのか。
その問いに、チラシはずっと答え続けてきた。
地元の八百屋も、演劇の主催者も、選挙候補者も、学習塾の先生も。
すべての「伝えたい人」にとって、チラシは“言葉の翼”だったのだ。

このブログでは、そんなチラシの“歴史”に迫っていく。
単なる印刷物としての役割を超えて、社会をどう動かし、どう変えてきたのか。
そして、今後どんな未来が待っているのか——。

あなたがこれまで何気なく見てきた「一枚の紙」は、実はとてつもなく深い物語を背負っている。
その旅路のはじまりに、ようこそ。


チラシの起源:世界と日本|一枚の紙が、歴史を動かした

【1】印刷革命前夜──言葉は口から口へ、そして…

今から600年以上も前、情報とは「生身の人間」が運ぶものだった。
旅の商人、吟遊詩人、寺院の僧侶たちが、街から街へと噂や伝説、王の命令を語り伝えていた。
しかし、言葉は曖昧で、歪み、消えていく。
「確かな情報を、確かな形で残す手段」──それを求めて、人類は技術を探し続けた。

この“切なる願い”が、やがて世界を変える奇跡を呼び起こす。


【2】グーテンベルクの奇跡──活版印刷の誕生とチラシの始まり

15世紀の中頃、ドイツの都市マインツ。
中世ヨーロッパは、カトリック教会が絶大な影響力を持ち、知識や情報は一部の聖職者と貴族だけのものであった。
庶民は読み書きができず、情報を得る術は教会での説教や、口頭による噂話しかなかった。
言葉は一瞬で消える。それは、真実も嘘も、風に流されるということを意味していた。

そんな時代に、ヨハネス・グーテンベルクという金細工職人が現れた。
彼は、聖書の複製を効率よく行うため、試行錯誤の末に「活版印刷機」を開発した。
金属の活字を一つひとつ組み合わせ、インクをつけ、紙を押し当てることで、まったく同じ文章を大量に印刷することができる――
この技術の登場は、人類史における大革命だった。

最初に量産された「グーテンベルク聖書」は、信仰と学問の世界を変えた。
だが、やがてこの技術は聖書だけでなく、パンフレット、説法文、政治的声明、商品告知など、あらゆる“情報の紙”に応用されるようになる。

都市では、広場や教会の前に「フライシェーフ」と呼ばれるビラが掲げられた。
教義の紹介、商人の取引、異端審問に対する抗議、そして新しい演劇や商品紹介。
これらはすべて、今でいう“チラシ”の元祖だった。

重要なのは、「誰でも情報を“発信”できるようになった」ということだ。
貴族でも聖職者でもない、一介の職人や商人までもが、情報を広く伝えられる。
印刷という手段を持つことで、立場のない者にも“声”が与えられたのだ。

チラシの歴史とは、まさに「沈黙していた人々に、声を与えた歴史」でもある。
一枚の紙が、多くの人々の人生と世界を、静かに、しかし確実に変えていった。


【3】宗教改革とチラシ──思想が空を飛んだ時代

16世紀初頭、ヨーロッパを揺るがすひとつの出来事が起きた。
それは、マルティン・ルターという神学者がドイツのヴィッテンベルクで、教会の腐敗に対して異議を唱えたことである。

1517年、ルターは「95か条の論題」と呼ばれる文書を城教会の扉に掲げた。
これは贖宥状(免罪符)の販売に対する批判であり、当時のカトリック教会の在り方に真っ向から反論する内容だった。
だが、それだけでは宗教改革は起きなかった――。

決定的だったのは、この論題が“チラシ”として印刷され、各地に拡散されたことだった。
人々が手に取り、読み、回覧し、模写し、朗読し、声に出して広めたのだ。
たった一人の神学者の主張が、活版印刷によって数千枚単位で複製され、国境を越えた。

それまで、教会は情報の流通を管理することで、信仰と支配を維持していた。
しかしチラシという“安価で大量に伝えられる手段”が現れたことで、その独占構造は崩れ始めた。

やがて、宗教改革の波は欧州全土を巻き込む。
各地で新しい信仰が生まれ、教義が議論され、パンフレットやビラが飛び交った。
この時代の印刷物は、いわば「思想のミサイル」だった。
一枚のチラシが、多くの信者の心を動かし、教会や国の在り方をも変えていったのである。

さらに重要なのは、この時代のチラシが“論争”を生んだことだ。
ある主張に対して反論のビラが出され、それにさらに反論が重ねられ、激しい思想の応酬が印刷物を通じて繰り広げられた。

街角は「紙の戦場」となった。
宗教、政治、文化、経済。すべての領域で、チラシが主戦場となり、人々は読むことで学び、考え、選び始めた。

ルターのチラシは単なる布教ではない。
それは、「市民一人ひとりが思考し、判断し、行動する」時代の幕開けだった。


【4】商業チラシの誕生──都市の躍動とともに

17世紀から18世紀、産業革命の波がヨーロッパ中を駆け巡ると、それまでの暮らしは一変した。
手工業から機械化へ。農村から都市へ。人々の生活の拠点が、そして商いの舞台が“街”に集約されていった。

この都市の躍動こそが、チラシという存在を飛躍的に成長させる土壌となった。
人が集まり、物が集まり、情報が飛び交う――。この「場」があったからこそ、チラシはその力を発揮できたのだ。

ロンドン、パリ、ベルリン、ウィーンといった大都市では、劇場、カフェ、薬局、百貨店がひしめき合い、激しい競争が生まれていた。
他店より目立ちたい。
客を呼びたい。
新商品を知ってほしい。

そんな商人たちの切実な願いが、一枚の紙に込められていった。

チラシの内容は実に多彩だった。
「○○劇場、本日限りの特別公演!」
「○○印の万能薬、今なら半額!」
「婦人向けの上品な帽子、新作入荷!」

手書きの筆文字と銅版画で彩られたその紙片は、ただの広告ではない。
芸術であり、情報であり、商機そのものだった。

やがて、チラシは“街の景色”になっていく。
掲示板に貼られ、店先に並べられ、通行人に手渡され、人々の目に、耳に、心に届いていった。

印刷技術も急速に発展し、色刷りのチラシや、三つ折りパンフレット、新聞広告との連動など、表現の幅も拡大。
中には、香水の香りをつけたチラシや、演劇のシナリオの一部を引用した文学的なビラも登場する。

この時代のチラシには、商人たちの創意工夫と情熱、そして“お客様に選んでもらいたい”という誠意が詰まっていた。

さらに、面白いのは「チラシ職人」という存在が現れたことだ。
文章を書く人、レイアウトを考える人、絵を描く人、それぞれがプロとして依頼されるようになり、印刷物のプロフェッショナル文化がこの時期に根を張り始める。

都市とは、夢が集まる場所であり、欲望が渦巻く場所でもある。
そしてチラシは、そんな都市の「欲望の地図」だった。
“今、何が求められているのか”が一枚の紙に可視化され、それが街の熱気をさらに高めていったのだ。

情報が経済を動かし始めた時代。
その最前線に、確かに「チラシ」がいた。


【5】遥かなる東方、日本──手刷りの瓦版に宿る魂

時代はまだ火縄銃が鳴り響いていた戦国の終わり頃――
徳川家康が江戸幕府を開いた17世紀初頭、日本でも「紙による情報伝達」の胎動が始まっていた。

その名は「瓦版(かわらばん)」。
木版に彫られた文と絵を刷った一枚の紙。
それは新聞がまだ存在しない時代、人々にとっての“世の中を知る窓”だった。

瓦版の内容は多岐にわたる。
地震・津波・火事といった災害速報、凶悪事件の顛末、幕府の重大発表、有名人の死去、さらには「空に人が飛んだ」「大ナマズ現る」といった怪奇・奇談まで。
現代のSNSのように、真偽は二の次。それでも人々は食い入るように読み、話し、伝えた。

売り子たちは、早朝から町を駆け回った。
「火事だ火事だ!○○町が焼け落ちたぞぉ!」
「江戸に妖怪現るぅ!」
その声に驚いて戸を開けた町人たちは、銭一文で瓦版を買い、井戸端で読んで回す。

この“声で売る”“目で読む”というスタイルこそが、まさに江戸時代の“チラシ文化”の原型だった。

さらに瓦版には絵が添えられていた。
浮世絵師たちが描いたその絵は、災害の混乱や事件の凄惨さ、怪異の奇怪さを、臨場感たっぷりに伝えた。
ビジュアルで伝えるチカラ――それもまた、現代のチラシに通じるDNAである。

庶民は読み、集い、語り合い、時に涙し、時に笑った。
一枚の紙が、町を動かし、感情を揺さぶり、暮らしを染めていった。

重要なのは、瓦版は“政府や権力者が発信する情報”ではなかったということ。
むしろ、庶民が“自分たちの目線”で作り、売り、広めたものであり、まさに「民の紙」だったのだ。

江戸の人々は、瓦版から“世の中を知る”だけではなく、“参加する”感覚を持っていた。
文字を読めない人も、絵や口伝えで内容を知り、情報が街角で“共有”されていった。

この、参加型・拡散型の情報文化。
それはまさに、現代のネット時代へとつながる“情報の原風景”でもある。

そして、ここから日本のチラシ文化は次なるステージへ進む。
商い、つまり“ビジネス”の中に、紙の力が流れ込んでいくのである。


【6】引札──日本商人たちの知恵と美意識

江戸が文化の花を咲かせ、町人たちが力を持ち始めた18世紀後半――
瓦版が「ニュース」を伝える存在だったのに対し、もうひとつの印刷文化が、商人たちの間で育ちつつあった。

それが「引札(ひきふだ)」である。
現代で言えば“チラシ”や“DM”に近い役割を持つこの印刷物は、商売繁盛・顧客獲得のために配られる、いわば「縁起と宣伝を一枚に込めた贈り物」だった。

■ お正月と引札——始まりのシーン

新年――。
江戸の商家では、年始の挨拶まわりの際に、引札を手渡す風習があった。
客人や得意先に対して、「本年もご贔屓に」という願いとともに、小判形の紙や色鮮やかな絵入りの引札が配られたのだ。

そのデザインは、実に華やかで粋だった。
鶴、亀、宝船、七福神、松竹梅……。
縁起物をふんだんに散りばめながら、店の屋号や商品名がさりげなく配置されていた。
これぞ、“見て楽しい・もらって嬉しい・忘れさせない”江戸の美意識そのもの。

今で言うと、カレンダー付きの企業年賀状や、ポストカード型のDMに近いが、もっと装飾的で、もっと心がこもっていた。

■ 商人たちの「見せ方」への情熱

引札の魅力は、なんといってもその“見せ方”にあった。
商人たちは、いかにして自分の店や商品を、他店よりも印象的にアピールできるか、知恵を絞りまくった。

ある米屋の引札には、満面の笑みを浮かべた恵比寿様が大きな俵にまたがり、そこに「新米入荷!」の文字。
ある薬屋は、雷神が太鼓を打つなか「風邪一発退散!」と描かれていた。

これらは単なる宣伝ではない。
“物語”を仕込んだ広告だった。
受け取った側は、思わず笑ったり、感心したりしながら、それとなくお店や商品を記憶してしまう。

印刷業者と商人は一体となって、「売れる引札とは何か」を日々研究していた。
ここには“江戸マーケティング”のエッセンスが凝縮されていたのだ。

■ 地域性とパーソナライズ

面白いのは、地域や職種ごとにデザインの傾向が異なること。
京都の和菓子屋は、雅な花鳥風月を背景にしたデザイン。
大阪の商人は、にぎやかな商人キャラクターで笑いを取りに行く。
江戸の職人町では、歌舞伎役者や相撲取りをあしらった豪快な引札も人気だった。

また、贈る相手によって内容を変えるという“パーソナライズ”も存在していた。
得意先には豪華なデザイン、一般客には実用的な暦入り引札。
この柔軟さと細やかさもまた、日本ならではの“おもてなし精神”といえる。

■ 芸術品としての価値

中には、浮世絵師や版画職人と組んで作られた“高級引札”も存在した。
葛飾北斎、歌川広重の弟子たちが関わったとされる作品もあり、美術的価値すら認められるほど。

今でも古美術商の世界では、こうした引札は「実用にして芸術」として高く評価され、コレクターにとっては垂涎の的となっている。


引札とは、情報伝達の手段でありながら、同時に文化そのものだった。
色、形、言葉、物語――すべてを一枚に詰め込んだ紙の芸術。
それは、江戸の商人たちの創造力、そして「商売とは人の心をつかむこと」という哲学の結晶だった。

この“感性で勝負する広告文化”こそが、日本におけるチラシの独自進化を後押ししたのだ。


【7】明治──文明開化と印刷の夜明け

時代は一気に動き出す。
黒船が浦賀に来航した1853年、そしてわずか15年後、日本は幕府という長き政権を手放し、明治という新たな光のもとで再構築されていく。

刀を捨て、洋装を身にまとい、馬車から鉄道へ。
すべてが“新しく”なっていく中で、もうひとつの革命が進行していた――そう、「印刷文化」の爆発的な進化だ。

■ 新聞とチラシ、ふたつの柱が立ち上がる

明治時代、日本初の商業新聞「横浜毎日新聞」が創刊されると、人々の間に「文字で知る」文化が広まっていく。
そしてそこに挟まれた「小さな紙片」こそ、後の折込チラシの原型である。

新聞の配達と同時に、店のセール情報や新商品の紹介が手元に届く――
まさに「情報が家庭に押し寄せる」時代の到来だ。

東京・日本橋や大阪・船場といった商業地では、激しい競争が巻き起こり、店主たちはこぞって“紙の力”に頼り始めた。
言葉とデザインと価格と品物を、すべて詰め込んだ“紙の一撃”。
それが折込チラシだった。

■ 活版印刷の普及と「表現の自由」

この頃、西洋から導入された“活版印刷機”が、民間にも急速に普及していく。
それまで版木を彫っていた作業は、金属活字によって飛躍的に効率化された。
印刷の速度、コスト、再現性――すべてが桁違いに進化した。

「一日に1,000枚刷れる」――これは、それまで数日かかっていた作業を、数時間でこなせるということ。
これにより、小規模な商店でもチラシを出せるようになり、“広告の民主化”が進んでいく。

そして何より大きかったのは、「言いたいことを言っていい」という時代の風潮。
明治政府は近代国家として言論の自由を模索し、民間の声も紙面に登場するようになる。
チラシは、商業だけでなく、思想、芸術、社会運動の“拡声器”にもなっていったのだ。

■ 近代都市・銀座の夜とチラシの光

ガス灯が灯り、馬車が走り、洋装の紳士淑女が行き交う近代都市・銀座。
明治後期、この街は“チラシ天国”と化していた。

劇場の演目、百貨店の目玉商品、写真館のキャンペーン、喫茶店の新メニュー。
いたるところにビラが貼られ、配られ、人々の目を楽しませていた。

チラシは単なる宣伝ではなく、都市のリズムだった。
街のどこを歩いても、情報が視覚で飛び込んでくる。
人はチラシによって、今、何が起きているかを“肌で感じる”ことができたのだ。


明治という時代は、古きを捨て、新しきを貪欲に取り入れた時代。
その激動の中で、チラシは「市民と時代をつなぐ紙」として確かな存在感を放っていた。

それは、文明開化の風が吹くなか、確かにそこにいた。
一枚の紙が、街の空気を変え、人の心を動かしていたのだ。


【8】昭和のチラシ──戦争、そして復興の声

昭和――それは、日本が天と地を味わった時代。
経済成長、軍国主義、敗戦、焦土、そして奇跡の復興。
そのすべての場面に、「チラシ」は存在していた。
人々が叫ぶとき、立ち上がるとき、涙を流すとき――紙は沈黙せず、語り続けていた。


■ 昭和初期:商業チラシ、黄金期へ

昭和の始まり、1920年代から30年代。
日本の都市化が進み、鉄道、電気、百貨店、映画館が次々に生まれる中で、チラシは最盛期を迎えていた。

三越、松坂屋、高島屋といった百貨店は、毎週のように華やかなチラシを制作し、「今週の目玉商品」「婦人服大市」「子ども博覧会」などのイベント情報を伝えた。
デザインは洗練され、モダンなフォントとスタイリッシュなイラストで構成され、紙面はまさに“生活のトレンド情報誌”そのもの。

大衆文化と消費社会のはじまりを象徴するかのように、チラシは「今を楽しむ道しるべ」だった。


■ 戦時体制とチラシの変質:プロパガンダの道具へ

しかし、1930年代後半、日本は戦争への道を加速させていく。
国民生活は統制され、思想は検閲され、チラシもまた大きくその姿を変えていった。

「献納」「節米」「銃後を守れ」「貯蓄奨励」――
チラシには国のスローガンが踊り、戦争協力を促すメッセージがびっしりと詰め込まれていた。

政府主導の「国策チラシ」や、町内会が配布する「防空訓練案内」など、紙は“兵器ではない武器”として利用された。

さらに恐ろしいのは、敵国が落とした「ビラ爆弾」の存在だ。
空からばら撒かれたチラシには、開戦の誤り、民間人の犠牲、敵国の情報などが記され、日本国民の心理を揺さぶった。

印刷された言葉が、人々の心を恐れさせ、信じさせ、動かした。
戦争とチラシ――それは、思想戦・情報戦の最前線でもあった。


■ 終戦直後:焼け野原に芽吹く“紙の声”

1945年。
敗戦とともに、すべてが無に帰す。
街は焼け落ち、店はなくなり、人々は命をつなぐのに必死だった。
けれど、その灰の中から、再びチラシが立ち上がる。

最初のチラシは「ここに店あります」だった。
紙片に鉛筆で「豆腐売ってます」「仕立屋再開」「畳直します」――そう書いて、瓦礫の間に貼る。
それが、人々にとっての希望の“のろし”だった。

やがて、商店街が復活し、映画館が再開し、飲食店が営業を始める。
すべての再出発に、チラシが寄り添った。

しかもそのデザインには、「負けてたまるか」という気迫が込められていた。
赤く太い文字、手書きのイラスト、再開日を強調した配置――
それは、「生きている」「再びやる」という誓いだった。


■ 昭和30〜40年代:高度成長と印刷技術の躍進

1950年代以降、日本は未曾有の高度経済成長期に突入する。
カラーテレビ、冷蔵庫、洗濯機――“三種の神器”が家庭に広まり、チラシもまた新たな進化を遂げていく。

オフセット印刷の普及により、カラー刷りのチラシが当たり前となり、写真やグラフ、商品スペックを盛り込んだ「読み物としてのチラシ」が浸透していく。

スーパー、電気店、住宅展示場、パチンコ店、学習塾――
あらゆる業種がチラシを武器にし、マーケティングの要として活用した。

紙面には、家族の幸せな笑顔、価格の魅力、生活の理想が描かれ、人々は夢を見るようにチラシを読んだ。

それは、「未来の暮らしの設計図」でもあった。


■ 紙は、いつだってそばにあった。

昭和という時代のドラマは、すべて“紙の傍ら”で演じられていた。
戦前、戦中、戦後――
どんな時代も、チラシは人々の目の前にあり、時に叫び、時に慰め、時に背中を押してくれた。

一枚の紙が、経済を回し、文化をつくり、人の感情を揺り動かした。
それが、昭和という時代における「チラシの本当の力」だったのだ。


【9】明治〜昭和:商業広告としての確立|紙が“広告”として目覚めた時代

チラシは、長い時を経て「ニュースを伝える紙」から、「商品を売る紙」へと進化していく。
明治〜昭和という大転換期は、その進化が加速し、“商業広告”としてのチラシが確立される決定的な時代だった。

ここからは、ただの情報紙ではない。
戦略的に作られ、狙って読ませ、購買行動を促す、マーケティングツールとしての「広告チラシ」の物語が始まる。


■ 新聞折込の始まり——「読む」情報に「買う」が加わる

明治30年代、新聞が庶民に浸透し始めた時期。
印刷会社や新聞社が、販促用の「広告紙片」を新聞に挟んで配る手法を始めた。
これが、現在でも主流の「新聞折込チラシ」のルーツだ。

はじめは、商家の年始挨拶や、映画館の上映スケジュール程度のものだった。
しかし、消費文化が拡大するにつれ、折込チラシはどんどん進化する。

「◯月◯日 大売出し」
「特価!本日限り」
「○○亭開店 ご来場特典あり」

文字だけの告知から、イラスト、飾り罫、装飾文字、価格訴求、そして“限定感”を出すコピー。
今に通じるチラシの“基本形”が、この時代にすでに完成しつつあった。


■ 活版からオフセット印刷へ──スピードと色彩がもたらした革命

印刷技術の変化も、商業チラシの質とスピードに大きな影響を与えた。

活版印刷では、金属活字を1つずつ並べ、インクをつけて紙に押し当てるという職人技が主流だった。
当然、時間も手間もかかるが、味わい深い紙面ができあがるという良さもあった。

ところが、昭和30年代になると、印刷業界に「オフセット印刷」が本格導入される。
金属版にインクを転写し、ローラーで高速回転させて大量印刷するこの技術により、
「カラー」「写真付き」「大判」「高速大量印刷」が可能になった。

これにより、商業チラシは一気に洗練され、魅力ある“売れる紙”へと進化を遂げていく。

・1万部、2万部を一晩で印刷
・写真付きのビジュアル訴求
・カラフルな紙面で注目度アップ
・価格と商品画像を連動させるレイアウト

商売と印刷は、最強のタッグとなって走り出した。


■ 地元商店から全国チェーンへ──チラシが広げた販路

昭和40〜50年代。
スーパー、家電量販店、ショッピングセンターが全国に広がり、「チェーン展開」が進む。
このとき、各店舗の集客に絶対欠かせないもの――それがチラシだった。

・水曜特売
・週末セール
・新装開店
・ポイント2倍デー!

どの店も、新聞折込チラシに命をかけていた。
チラシのレイアウト、商品選定、価格設定、インパクトのあるコピーライティング。
それらはすべて、「今すぐ来てほしい」一心で練り上げられていた。

地域ごとにチラシを作り変える“エリアマーケティング”もこの時期から始まり、
印刷業者は店舗ごとの価格・品数・客層に合わせた“カスタムチラシ”を大量に制作していく。

チラシは、ローカル経済を動かすエンジンだった。


■ チラシに宿る「時間」と「場所」の感覚

広告には、テレビCM、ラジオCM、雑誌広告、電車内広告、ネットバナーなど無数にあるが、
チラシだけが持つ、独特の強みがある。

それは「紙として目の前にあり、何度でも見返せること」。
冷蔵庫に貼ってもいい、財布に入れて持ち歩いてもいい。
家族で広げて話し合う、隣近所に回す、誰かに「これ見て」と勧める。
その“物質的存在感”が、商業広告の中で唯一無二の力を発揮する。

しかも、チラシは“地域と時間”に強く結びついている。
「この週末」「この町の○○店」「この時間だけ」という具体性がある。
これが購買を後押しし、人を動かすリアルな力を持つ。

だから、印刷会社にとっても、チラシ制作は単なる作業ではなく、
「地域の営みを支える大切な仕事」だったのだ。


■ チラシ=地域広告の主役へ

こうして昭和の終わり頃には、チラシは“地域広告”の主役として確立されていた。
ラジオは音、テレビは映像、ネットは広域。
だが、地元密着で“直接手に届く”広告は、やはりチラシだった。

町内会のお祭り、地元の整骨院、新装開店のラーメン屋、バザー、フリーマーケット、講演会、習い事――
すべての“地域の動き”に、チラシが存在した。

印刷会社と地元の商店、自治体、団体がタッグを組み、
「どうやったら伝わるか」「どうしたら来てもらえるか」を一緒に考えながら、紙面を作っていった。

それは、まぎれもなく“共創”だった。


【10】平成〜令和:多様化するチラシ|情報の大海で、紙は問い続ける

平成元年、1989年。
バブル経済の絶頂から、崩壊、不況、震災、グローバル化、そしてIT革命――。
この30年あまりの日本社会は、まさに「変化の連続」だった。

そしてその中で、「情報」の姿も一変する。
FAX、パソコン、携帯電話、スマートフォン、SNS、YouTube、Web広告、アプリ通知、AIレコメンド――
人々は、四六時中あらゆる形で“情報の海”に浸かるようになった。

そのとき、チラシはどうなったのか?
答えはひとつ。「多様化」だった。


■ 激戦の情報戦──紙VSデジタルの時代へ

2000年代以降、Google広告やSNSマーケティングが台頭し、
「いつでも・どこでも・リアルタイムで届けられる」情報が主役に躍り出る。

これにより、企業の広告費の分配先は紙からネットへと大きくシフト。
かつてチラシが握っていた“広告の王座”は、静かに奪われていった。

「もうチラシの時代じゃない」
「スマホで全部済む」
「紙はコストがかかるだけ」

そんな声が、現場にも世間にも響き始めた。

だが、チラシはその声に“折れなかった”。


■ デザイン革命、ターゲット精度の追求

この時代、チラシはただ黙って消えていったわけではない。
むしろ、“選ばれる紙”になるための努力を重ねていった。

・ターゲット別に作り分ける「セグメントチラシ」
・デザイン性を極限まで高めた「アートチラシ」
・商品とQRコードを連動させた「Web接続型チラシ」
・地域性を徹底的に分析した「地元特化型チラシ」

チラシは、無差別にばらまく存在から、“狙い撃つ精鋭部隊”に変わっていった。

デザイン事務所、カメラマン、ライター、印刷会社がタッグを組み、
一枚のチラシにかける熱量は、むしろかつてよりも高くなっていった。


■ チラシだからこそできること

ネット広告がどれだけ便利になっても、チラシにしかできないことがある。

・紙は“手に取って見られる”
・家族全員で“回し読み”できる
・“保存”される、貼られる、引き出しに入れられる
・特に高齢層にとって“信頼度が高い”

さらに、地元のイベント・お祭り・学校行事など、
「地域密着」のシーンでは、今もチラシが“最も伝わる手段”として絶大な力を持っている。

折込チラシ、ポスティング、手配り、回覧板、店頭置き――
チラシは“顔が見える広告”として、密接なつながりを築き続けている。


■ 紙×デジタル──チラシは“融合”の時代へ

令和に入り、チラシはただの紙ではなくなってきている。

・スマホをかざせば動画が流れる「ARチラシ」
・クーポンがアプリに連動する「QR付きチラシ」
・WEB接客と連動した「クロスメディア型チラシ」
・SDGsを意識した「再生紙」「植物性インク」の導入

そう、チラシは進化している。
“紙だけど、紙じゃない”。
“アナログだけど、最先端”。
そんな新しいアイデンティティを獲得しようとしている。

今、印刷会社やデザイナーたちは、こう問い直している。

この一枚で、誰の心を動かせるか?

その問いは、かつてグーテンベルクが活字を組んだときから、ずっと変わらない。


■ 主役じゃなくても、光は消えない。

たしかに、チラシは今や“広告の主役”ではないかもしれない。
でも、それでいい。

チラシは、主役じゃなくても人の心に届く。
たった1人を動かすために、丁寧に作られた一枚は、たくさんのネット広告よりも強く響く。

そして、その一枚が誰かの生活を変え、店を救い、地域を盛り上げることがある。
それこそが、紙という存在の底力だ。


時代は変わる。技術も変わる。媒体も変わる。
でも、伝えたいという気持ちは変わらない。

チラシは今、再び“生き方”を問われている。
それでも、答える準備はできている。
だって、何百年もそうやって、生き残ってきたのだから――。


【11】チラシが持つ“力”とは|それでも紙は、心を動かす

時代がどれだけ進化しても、技術がどれだけ洗練されても、
どれだけ便利な広告媒体が現れても――
それでも、「チラシには、チラシにしかない力がある」
それは、理屈ではない。感覚だ。体験だ。
一枚の紙が放つ熱。それが、人の心を動かしてきた。


■ その紙は「ただの情報」じゃない。熱がある。

チラシの真の力は、“体温があること”だ。

ポストを開けたときに入っていた一枚。
玄関のドアにぶら下がっていた袋。
子どもが学校から持ち帰ったプリント。
商店街のティッシュに巻かれた小さな紙。

手に取った瞬間、紙の“重み”と“存在感”が伝わる。
それは、誰かが時間をかけてレイアウトを考え、言葉を選び、色を決め、印刷して、届けてくれた「証」だ。

Web広告はスワイプで消える。
SNSの投稿はスクロールですぐに流れる。
でも、チラシは、残る。
部屋に置かれ、冷蔵庫に貼られ、財布に折られて入る。

それは「記憶に残る広告」だ。


■ 見る → 手に取る → 行動する

この導線が、最も自然に、強く機能するのがチラシだ。

見た瞬間に感じる「今行こうかな」
手に取ったときの「ちょっと気になるな」
読んだあとの「今週末、行ってみよう」

このスムーズな流れは、紙の質感、色の使い方、キャッチコピー、構成の妙、そして物理的な“近さ”があるからこそ成立する。

行動を促すチラシの力は、単なる宣伝を超えて、“選択肢の提示”であり、“日常への小さな背中押し”なんだ。


■ チラシは「信頼されるメディア」

これを聞いてハッとする人もいるかもしれない。

実は、いくつもの調査で「広告の信頼性」について聞くと、チラシはテレビCMやネット広告より高く評価されている
とくに40代以降、50代、60代以上の層では顕著だ。

なぜか?
それは、紙には“ごまかしにくさ”があるからだ。

・見出しを盛りすぎると違和感が出る
・レイアウトにウソがあると信頼を失う
・実在しない店舗では意味がない

「実物が存在していること」が、心理的に信頼を高めている。
それは、印刷物が“物証”であることの強さだ。


■ 地域密着力。それが紙の強さ

チラシの最大の武器。それは**“地域密着力”**だ。

・今日の特売は?
・今週末のイベントは?
・○○商店の営業時間は?
・どこで整体が新規オープンした?
・どこにいい学習塾がある?

こうした「生活圏のリアルな情報」において、チラシは今なお最前線で活躍している。

ネット広告では絶対に届かない、郵便受けの奥にいるおばあちゃん。
スマホを持っていないお父さん。
駅前で配られた一枚を見て「行ってみようか」と言ってくれた若者。

地域の人に直接届く手段として、チラシは唯一無二なんだ。


■ 感情を乗せられる広告、それがチラシ

「チラシってさ、ただの広告でしょ?」

違う。断じて違う。

チラシには、つくった人の“想い”が詰まっている。
開店へのワクワク。売り切れへの不安。お客さんとの出会いへの願い。
小さな店の人が「来てくれたら嬉しいな」と思いながら刷った一枚は、ただの販促じゃない。
人生の分岐点にさえなる。

実際、「チラシ見て来ました!」のひと言が、店主にとってどれほど嬉しいか。
それは、何千いいねより、何百万再生より、重たい一言だ。


■ チラシは、届けるだけじゃない。“つなげる”のだ。

人と人。
店とお客。
地域と住民。
暮らしと情報。
過去と未来。

一枚のチラシが、たしかに“つなげて”きた。
その力は、これからのAI社会でも、決して消えない。

なぜなら――
伝えたいという“気持ち”の一番素直な形こそ、チラシだから。


【12】未来のチラシ──変わり続ける世界で、変わらない「伝える」という意志

デジタル全盛の時代。
あらゆる情報はスマートフォンの中にある。
検索すれば、何でも出てくる。AIが好みに合わせて広告を出し、SNSが興味のある話題を流してくれる。

でも、だからこそ思う。
**「誰かの“顔”が見える情報に、私たちはもっと心を動かされる」**と。

それを、チラシはずっとやってきた。


■ 「手渡す」ことの意味を、もう一度思い出す時代へ

QRコードで何でもアクセスできる今の時代に、
誰かが“あなたの家のポスト”に入れてくれたチラシがある。

その人はあなたを知らないかもしれない。
でも、あなたの地域で、あなたの暮らしの中で、何かを届けようとしている。
その“想いのかたまり”が、紙という形になって届いている。

未来とは、“効率”や“最先端”だけで語れるものじゃない。
「心を運ぶ手段」は、どんなにテクノロジーが進んでも、人間らしさの象徴として残っていく。

チラシは、そんな“人間らしさ”を宿したメディアである。


■ ARチラシ、QRコード、アプリ連動…

チラシは進化を恐れていない。

・スマホをかざせば動画が始まるチラシ
・アプリと連動してスタンプが貯まるチラシ
・LINE公式へ誘導するポスティング型チラシ
・Web広告と連動した二段階設計のチラシ

「紙は紙のままで進化する」
この柔軟さが、令和時代の印刷業界の強さだ。

さらに、SDGsや環境配慮の視点から、
再生紙や植物由来インク、プラスチックフリーな封入方法など、**未来志向の“サステナブルチラシ”**も登場している。


■ 人口減少時代、チラシは“つながるための紙”になる

地域イベント、祭り、学校の文化祭、自治会の防災訓練――
こうした場面において、チラシは“情報を届ける手段”を超えて、“地域を編む道具”になる。

人が減っても、店が減っても、集まる場があれば、そこにチラシは生き続ける。
むしろ、人と人とのつながりが希薄になった今だからこそ、
**「手に取って、誰かを感じられる情報」**が必要なんだ。

未来のチラシは、もっと人の顔に近づく。
印刷という技術に、想いという熱をのせて、もっとパーソナルに、もっと優しくなっていく。


■ 新潟フレキソの誓い:伝えたい人のために、チラシをつくり続ける

ここ、新潟という街にも、まだまだ伝えたいことがある。
新しくできたパン屋さん。
再開する居酒屋。
がんばるスポーツ少年団。
地域を守る防災訓練。
地元の中学生が出る演劇。
そのどれもが、“知られなければ存在しない”世界だ。

私たち新潟フレキソは、そんな“伝えたい”のそばにいたい。
たとえ小さな声でも、紙にのせて、大切に、大きくして届けていく。
それが、チラシづくりにかける私たちの「意志」であり、「誇り」だ。


チラシの未来は、まだ白紙だ。
でも、そこにはきっと、まだ誰かの「伝えたい」がある。
その言葉がある限り、チラシは消えない。
むしろ、もっと強く、もっとやさしく、誰かの心に届くようになる。

これまでも。これからも。
一枚の紙が、世界を少しだけ、優しくする。


🧾 コラム:チラシという言葉の語源と、その成り立ち

💡 チラシって、なんで「チラシ」って呼ばれるの?


📌 「チラシ」の語源は、「散らす」から。

「チラシ」はもともと、「紙をばらまく」「撒き散らす」という意味の動作動詞「散らす」に由来しています。
江戸時代、人々が情報を記した紙を道ばたや店先、街角で配ったり貼ったりする様子から「散らし文」「散らし刷り」と呼ばれたのが始まりです。

それがやがて省略され、「チラシ」という言葉として定着していきました。
情報を“人に届ける”のではなく、“人の目に触れるよう撒く”――この姿勢こそが、チラシの本質だったのです。


📚 「瓦版」「引札」との違いは?

 

種類 目的・内容 特徴
📰 瓦版(かわらばん) 災害・事件・速報を庶民に伝える 情報性・速報性が高く、ニュースメディアの源流
🎴 引札(ひきふだ) 商人による正月のご挨拶と販促 縁起物&広告、デザイン性が高い、限定配布型
📢 チラシ(散らし) 商業・催事・告知などの広範囲宣伝 量産・配布型。現代の“広告チラシ”の原点

🕰️ 言葉が定着したのは明治時代から。

新聞広告や折込チラシ、都市部の告知紙が爆発的に増加した明治時代後期。
印刷と情報の商業化が進み、「チラシ」は一気に庶民の暮らしに溶け込み、
誰もが「知る」「選ぶ」「行動する」ための身近なメディアとして一般化しました。


チラシは、“情報を撒く”という文化の象徴。

スマホもネットもなかった時代、人々は一枚の紙を手に、世界を知り、行動を選んでいた。
そして現代も――その感覚は、実はあまり変わっていません。

手に取って、見て、感じる。
それがチラシの、ずっと変わらない“本当の力”なのです。


【13】まとめ:チラシという文化の歩みを、もう一度

時代が変わり、技術が進化し、人々の暮らしが大きく変貌を遂げても――
チラシは、常に“伝えたい気持ち”のそばにあった。

このブログでは、チラシの起源から現代、そして未来までをたどってきた。
ただの紙じゃない。たしかにこの紙には、人と人、街と人、想いと行動をつなぐ力がある。

以下に、これまでの流れを年表形式+簡易解説で整理してお届けします。
あなたの頭と心に、チラシという文化の“物語”を刻んでもらえたら嬉しい。


■ チラシの歴史 年表ダイジェスト

 

時代 出来事・背景 チラシの役割・形態
15世紀後半(ヨーロッパ) グーテンベルク、活版印刷を発明 聖書印刷を皮切りに、宗教ビラ・市民への告知が生まれる
16世紀(宗教改革) ルターの「95か条の論題」爆発的に拡散 思想・運動を広めるための“印刷チラシ”の威力が証明される
17〜18世紀(欧州都市) 商業都市の台頭、劇場・商店の拡大 商業チラシが誕生。演劇・薬品・市場情報などが紙で伝えられる
江戸時代(日本) 瓦版・引札など庶民文化と印刷が融合 瓦版=速報ニュース、引札=商人の広告美術。日本独自の進化
明治時代(日本) 新聞創刊、活版技術の普及、折込文化始まる チラシが「商業広告」として確立。大量配布と信頼性を獲得
昭和前期 戦争とプロパガンダ、統制社会 宣伝チラシ・ビラ爆弾など、“思想戦”の道具にもなる
昭和後期 高度経済成長、生活必需品の爆発的普及 オフセット印刷でカラー化、スーパーや百貨店で大活躍
平成(情報化社会の幕開け) インターネット・SNSの登場 チラシが“選ばれる広告”になるためのデザイン・戦略強化へ
令和(多様化と再定義) AR・QR・SDGs対応、地域密着の強化 デジタルと融合しながら、“人に寄り添う広告”として再評価

チラシは、ただの広告紙ではない。
時代の顔であり、暮らしの鏡であり、伝えたい想いの器だった。

たった一枚の紙が、数百年かけてここまで生き残り、進化してきたという事実。
それだけで、十分ドラマだ。


【14】あなたの「伝えたい」をカタチにしよう。

ここまで読んでくれたあなたは、もう“ただの読者”じゃない。
チラシという紙の力を知った、次の伝え手だ。

あなたの街で、あなたのビジネスで、あなたの団体で――
伝えたいことは、きっとあるはずだ。

・新しいお店を知ってほしい
・イベントを成功させたい
・地域の仲間に呼びかけたい
・小さな挑戦を応援してほしい

そのすべてを、“一枚の紙”から始めることができる。

私たち新潟フレキソは、あなたの「伝えたい」に真剣に向き合う、地域密着型の印刷会社です。
時代が変わっても、「人の気持ちを紙にのせる仕事」だけは、ずっと変わらず守り続けていきます。


お気軽にご相談ください!

  • 「チラシを初めて作るけど、どうすればいい?」

  • 「何を載せたら伝わるか一緒に考えてほしい」

  • 「小ロット・短納期でも大丈夫?」

  • 「デザインから丸ごと頼みたい!」

そんなあなたの悩みに、私たちが全力で寄り添います。

あなたの“想い”を、一緒にカタチにしましょう。

お問い合わせフォームはこちら

会社概要はこちら


関連リンク