PP加工の発注をご検討の方は、こちらのサービスページをご覧ください。
1. PP加工とラミネート加工の違いとは?迷わない選び方をプロが解説
チラシ、メニュー表、名刺、パッケージ──印刷物をただ「刷る」だけでなく、仕上げ加工によって最終的な完成度が大きく変わる時代です。
その中でもよく登場するのが、
-
PP加工(ポリプロピレン加工)
-
ラミネート加工(フィルムラミネート)
この2つ。「似ているようで違う」加工ですが、実は目的も性質も適した使い方も大きく異なります。
「コストが安いのは?」「屋外で使うなら?」「見た目はどう違う?」
そんな疑問に、印刷の現場で加工を日々扱っているプロの視点から、機能・見た目・価格・耐久性のすべてを比較しながら徹底解説します。
2.PP加工とは?特長・種類・使い方まとめ【グロスPP・マットPP】
PP加工(ポリプロピレン加工)とは、印刷物の表面にポリプロピレンフィルムを薄く圧着する加工方法です。印刷面に透明なフィルムを貼ることで、見た目の美しさや手触りの質感を向上させつつ、キズ・汚れ・摩耗から印刷物を守る役割を果たします。
◾ 主な種類は2つ
-
グロスPP(光沢タイプ):
表面がツヤツヤと光沢感のある仕上がりになり、印刷された色が鮮やかに見えます。商品カタログやチラシ、カラフルなデザインとの相性が抜群です。 -
マットPP(ツヤ消しタイプ):
反射を抑えた上品で落ち着いた風合い。手触りもしっとりとしていて、ブランドパンフレットや名刺など「信頼感」「高級感」を重視した印刷物に最適です。
◾ 特徴と利点
特徴 | 解説 |
---|---|
薄さ・軽さ | 約0.02mmほどのフィルムを使用するため、仕上がりが軽く郵送物や折り加工にも適しています。製本にも影響しにくく、扱いやすさが魅力。 |
コスト効率◎ | 大量印刷向き。枚数が多い場合でも単価を抑えやすく、チラシやパッケージ、冊子カバーに広く採用されています。 |
デザインの補強 | PPフィルムによってインキのにじみや摩耗が抑えられ、ビジュアルの美しさが長く維持されます。擦れや指紋からの保護にも効果的。 |
高い汎用性 | パッケージ、販促物、名刺、会社案内、カタログ…あらゆる業種の印刷物に対応可能。触れる回数が多い印刷物には特に有効です。 |
◾ 導入されやすい業界とシーン
業種/用途 | 導入理由 |
---|---|
メーカー(食品・雑貨など) | パッケージにツヤと耐久性を与え、商品イメージ向上。輸送中の汚れ防止にも。 |
不動産・士業・金融 | 名刺や会社案内にマットPPを採用し、信頼感を演出。ビジネスシーンで差がつく。 |
教育・出版 | 冊子表紙や資料カバーに加工することで、使い回しや長期保存にも耐える仕上がりに。 |
◾ 注意点
-
筆記性が低くなるため、記入欄には不向き(特にマットPPでも鉛筆は滑ります)
-
インキの乾燥が不十分なまま加工すると気泡やムラの原因に
PP加工は「安価・軽量・見た目に優れる」という三拍子がそろっており、印刷物を“魅せる”+“守る”加工として非常にバランスのよい選択肢です。
👇併せて読みたい記事
PP加工とは?新潟で高品質な印刷表面加工・PPフィルム加工・光沢・マット仕上げなら新潟フレキソへ!
グロスPPとマットPPの違いとは?印刷物の雰囲気を左右するPP加工の選び方ガイド|新潟フレキソ
3. ラミネート加工とは?厚くて強い完全保護型仕上げ
ラミネート加工は、印刷物の表面(または両面)に、厚みのあるフィルムを熱または粘着で密着させる加工方法です。
PP加工よりもさらに耐久性と防水性が強化されており、“完全に守る”ことを目的とした印刷物に用いられます。
◾ 方式は2種類
-
ホットラミネート:
加熱したローラーを用いてフィルムを圧着。市販の家庭用ラミネーターもこの方式です。メニュー表、案内板、診察券、クリアファイルなどに広く使用されています。 -
コールドラミネート:
粘着剤付きのフィルムを貼る方式。熱に弱い印刷物(感熱紙やUV印刷など)に向いており、屋外向けの掲示物などでよく使われます。
◾ 特徴と利点
特徴 | 解説 |
---|---|
耐久性が圧倒的に高い | 厚いフィルムで完全に包み込むため、破れ・摩耗・汚れ・水・油・紫外線に極めて強くなります。屋外使用や長期保存に最適。 |
厚みとハリ感がある | 仕上がりにしっかりとした存在感。硬めの手触りで「高耐久」を印象づけることができます。 |
防水・防汚性は最強クラス | 雨天や厨房など、水や汚れが頻繁に発生する現場でも耐えうる仕様。食品現場や医療現場での活用も。 |
◾ よく使われる業界と用途
業種/用途 | 選ばれる理由 |
---|---|
飲食店(メニュー表) | 毎日何十人にも触れられ、水・油・湿気にさらされるため、ラミネートで強化必須。 |
屋外サイン・掲示板 | 紫外線・雨風にさらされる場所では、ラミネート以外では耐久不足。防犯ポスターなどにも使用。 |
医療・公共施設 | 消毒・手洗いの多い環境でも印刷面が劣化しない。受付案内や掲示物でよく採用。 |
◾ 注意点
-
コストが高めで、少量加工向き(1枚単位での加工が多く、大量印刷には不向き)
-
厚みがあるため、折りや製本には不向き(ラミネート部分で裂けや割れが起きることも)
-
PP加工と比べて重量が増すため、郵送物・小冊子などでは使いにくい
このように、ラミネート加工は「見せる」よりも**「とにかく守り抜く」ことに特化した加工**であり、使用環境が過酷な印刷物にこそ真価を発揮します。
4. PP加工とラミネート加工の違いを5つの視点で比較
PP加工とラミネート加工は、どちらも「印刷物を保護する」ための仕上げ加工ですが、その性質・目的・適正用途は大きく異なります。
ここでは、よく比較される代表的な5つの観点について、単なるスペックの違いだけでなく「どんな印刷物にどう影響するか」まで徹底的に掘り下げて解説します。
🔸 ① 仕上がりの見た目・質感
項目 | PP加工 | ラミネート加工 |
---|---|---|
見た目 | グロス・マット選択可/洗練された印象 | 厚手で光沢強め/やや“ビニール感”あり |
PP加工は“印刷物の雰囲気を壊さず、質感を上品に整える”加工。
グロスPPならツヤ感で鮮やかに、マットPPならしっとりと落ち着いた印象に仕上がります。たとえば高級感を演出したい名刺や会社案内などでは、マットPPが好まれる傾向にあります。
一方、**ラミネート加工は“保護優先で存在感のある見た目”**になります。
厚みが出る分、ツヤ感も強調され、やや“プラスチック感”が出るため、見た目よりも耐久性を重視する印象に。ラミネート特有の“縁の巻き込み”や“角のカーブ”も、雰囲気に影響を与えます。
🔸 ② 厚み・重さの違い
項目 | PP加工 | ラミネート加工 |
---|---|---|
厚み | 約0.02mm前後(薄くて軽い) | 約0.1mm〜0.2mm(明確な厚さと重さ) |
PP加工は非常に薄く、仕上がりの紙厚にほとんど影響を与えません。
これにより、三つ折りパンフレットや中綴じ冊子など、折りや製本があるものにも違和感なく対応できます。軽く仕上がるため、郵送や持ち歩きにも向いています。
ラミネート加工は厚く重くなるため、冊子やパンフレットには向かず、1枚ものの印刷物に特化した加工です。
メニュー表、POP、ポスターなど、平面で提示される用途には最適ですが、折ったり閉じたりする用途ではラミネートの“厚さ”が不利に働くことがあります。
🔸 ③ コストと数量対応力
項目 | PP加工 | ラミネート加工 |
---|---|---|
コスト感 | 低コスト・大量印刷に強い | 単価高め・小ロット向け |
PP加工は“ロール加工機”で連続処理できるため、大量の印刷物を効率よく・短時間で仕上げられます。
そのため、100部以上の印刷案件や定番印刷物には非常に相性がよく、コストも1枚あたり数円単位で済むことが多いです。
ラミネート加工は、基本的に1枚ずつ個別対応するため、小ロット・特注印刷に向いた加工です。
例えば「10枚だけ作る」「掲示物を毎回更新する」といったシーンでは、ラミネートの柔軟性が活きますが、大量印刷にはコストが嵩みやすくなります。
🔸 ④ 耐久性・防水性能の違い
項目 | PP加工 | ラミネート加工 |
---|---|---|
耐久性 | 日常使用には十分(耐水・耐摩耗) | 業務用レベル(完全防水・長期保存) |
PP加工も防水性・耐摩耗性はありますが、フィルムが薄いため、過酷な環境には向きません。
一方、ラミネート加工はフィルムの密着力も厚さも段違い。たとえば雨風に晒される屋外ポスターや、食品を扱う飲食店のメニュー表など、「濡れる」「擦れる」「破ける」ことが日常的に想定される環境では、PP加工では力不足です。
また、ラミネートはUVカットフィルムを使えば日焼けによる退色も防げるため、屋外掲示に強いという利点もあります。
🔸 ⑤ 適した用途の違い
印刷物 | PP加工が向く | ラミネート加工が向く |
---|---|---|
冊子・パンフ | ◎(折り・製本可能) | △(厚みがあり不向き) |
パッケージ | ◎(軽量・美観) | ×(巻きづらい) |
ポスター | ○(室内掲示) | ◎(屋外掲示・長期設置) |
名刺 | ◎(高級感・印象UP) | △(角が反る/厚すぎる) |
メニュー | ○(軽い・美観) | ◎(防水・油汚れ対策) |
POP・案内板 | ○(短期使用) | ◎(頻繁に触る/湿気が多い) |
このように、PP加工とラミネート加工は、どちらも印刷物を“守る”手段でありながら、重視しているポイントや適性がまったく異なります。
「薄く、美しく、コスパ重視」ならPP加工、「厚く、強く、絶対に劣化させたくない」ならラミネート加工、と用途に応じた使い分けが成功のカギになります。
5. PP加工とラミネート加工、どちらを選ぶべき?判断ポイント3選
✅ ① 使用場所と保存期間
-
短期的・室内使用 → PP加工
-
屋外・長期掲示物 → ラミネート加工
✅ ② 印刷物の「見た目・印象」を重視するか
-
写真を引き立てたい、洗練された印象を出したい → グロスPP or マットPP
-
ユーザーが何度も触れる、傷や水に耐えたい → ラミネート
✅ ③ 数量と予算
-
100部以上・定番商品 → PP加工
-
数枚〜少部数の掲示物 → ラミネート
よくある質問(Q&A)|PP加工とラミネート加工の違いをもっと詳しく
Q1. グロスPPとラミネート加工、見た目や手触りに違いはあるの?
一見似ているようでも、仕上がりの印象には大きな違いがあります。グロスPPは薄く自然なツヤがあり、紙本来の風合いをある程度保ったまま高級感を演出します。一方ラミネート加工はフィルムが厚く、光沢も強く“ビニール感”のあるツヤが特徴。反射が強くギラつきやすい点にも注意が必要です。質感はラミネートの方がやや硬く、角も丸まりやすくなります。
Q2. マットPPとマットラミネートの質感はどんなふうに違う?
どちらもツヤを抑えた仕上がりですが、マットPPは紙に近い滑らかな質感で、指紋もつきにくく、品のある印象になります。一方、ラミネートのマット加工はややザラつきがあり、厚みとともに“しっかり感”が強く出ます。ただし、どちらも筆記には向かず、特にラミネートの方がさらに書きづらくなる傾向があります。
Q3. PP加工した用紙に書き込みってできるの?
基本的には筆記不可と考えてください。水性ペン、鉛筆、ボールペンは弾かれることが多く、油性ペンで書けてもこすれに弱いです。記入欄がある場合は部分的に加工を避ける、もしくは別紙で対応するのが安全です。
Q4. ラミネートは両面加工じゃないといけないの?
必ずしも両面加工が必要なわけではありません。掲示用ポスターなどでは表面だけの加工でも充分な場合があります。ただし、反りやヨレが出やすくなるため、長期使用や耐久性を重視するなら両面加工がおすすめです。名刺や診察券などでは両面ラミネートが基本となることもあります。
Q5. PP加工とラミネート加工を重ねて使うケースってあるの?
基本的には併用は避けるべきです。2種のフィルムがうまく密着せず、気泡や剥がれの原因になります。また仕上がりが分厚くなり、反り返ったり、加工ミスのリスクも増します。PPとラミネートは“選択肢”であり、“併用”するものではありません。
Q6. 家庭用ラミネーターでも十分?業務用との違いは?
家庭用でも簡易加工は可能ですが、仕上がり品質には差が出ます。温度や圧力が不安定なため、気泡・ムラ・巻き込みミスが発生しやすく、プロ用途には不向きです。納品物・販促物・展示用などでは業務用加工を推奨します。
Q7. ラミネートした印刷物を後から切ったり折ったりできる?
裁断自体は可能ですが、角処理をしていないとフィルムの端がめくれやすくなります。また、折り加工や綴じ加工はフィルムの割れや剥離の原因になるため、あらかじめ加工順を設計する必要があります。再加工よりも“仕上げてからの使用”を前提にしましょう。
7. PP加工とラミネート加工のおすすめ活用早見マップ
印刷物の種類 | おすすめ加工 | 理由 |
---|---|---|
チラシ・名刺 | PP加工(グロスorマット) | 見た目UP、低コスト、筆記不要ならOK |
パッケージ | PP加工 | 軽量化と印象づくりに最適 |
飲食店メニュー | ラミネート | 毎日触れる+汚れ防止に必須 |
屋外ポスター | ラミネート | 雨・紫外線対策に強い |
イベント資料 | 部分PP or ラミネート | 持ち歩く/記入するシーンを想定 |
8. まとめ|PP加工とラミネート加工の違いを理解して最適な選択を
PP加工とラミネート加工。どちらが優れている、というよりも、「何を優先するか」「どこで使うか」で明確に使い分けるべき加工方法です。
-
美観・手触り・コスト → PP加工
-
強度・完全防水・屋外用途 → ラミネート加工
印刷物の「使われ方」に合わせて、ベストな仕上げを選ぶことが、印刷効果の最大化につながります。
▶ ご相談はお気軽に!
「PP加工で大丈夫?ラミネートの方がいい?」
「どっちを選べば予算に収まる?」
そんな時は、新潟フレキソのスタッフが現場目線で最適なご提案をいたします。
📩 【お問い合わせはこちら】
株式会社 新潟フレキソ PP加工事業部
👇併せて読みたい記事
PP加工とは?新潟で高品質な印刷表面加工・PPフィルム加工・光沢・マット仕上げなら新潟フレキソへ!
グロスPPとマットPPの違いとは?印刷物の雰囲気を左右するPP加工の選び方ガイド|新潟フレキソ
印刷物の仕上がりが劇的変化!PP加工の流れと注意点を徹底解説|新潟の印刷会社|新潟フレキソ