ようこそ![新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ] のブログへ 企業・個人事業主様の印刷・販促物制作をサポートしています。
このブログはブログシリーズ「商用コンピュータとパソコンの進化」⑦です。
まとめはこちらから▶商用コンピュータとパソコンの進化|UNIVACからWindows95まで50年の歴史を総まとめ
前の記事はこちらから▶⑥Apple IIとは?スティーブ・ジョブズが家庭にパソコンを届けた“最初の革命”
第0章|導入:家庭をぬけ出し、パソコンは“仕事の道具”になった
🏠 家にパソコンがあるだけで未来っぽかった、あの時代
1977年──Apple IIが登場し、
「パソコンが家にある」ことがようやく現実になった。
テレビにつなげばすぐ使える。
子どももゲームや算数ソフトで遊べる。
家計簿をつけたり、簡単なプログラムを打ち込んだり──
💡 Apple IIは、“家庭で使える初めてのパソコン”だった。
けれど、それはあくまで「家庭の中での革命」だった。
💼 一方、会社ではまだ紙と電卓とファックスの時代
当時の企業や役所では、まだ:
-
手書きの帳簿
-
電卓での計算
-
ワープロはタイプライター
-
資料は紙ファイルで保管
そんな中で「パソコンを会社に導入しよう」と言っても──
「それって、ゲームの機械じゃないの?」
「家電みたいなやつで、仕事できるの?」
と、真顔で返された時代だった。
💡 そこに現れたのが、あの“青い巨人”──IBM
1981年、コンピュータ業界の絶対王者「IBM」が、
ついに「パーソナルコンピュータ(IBM PC)」を発表する。
-
見た目は堅実、まさに“仕事のための機械”
-
信頼性、業務用途、サポート体制すべてが万全
-
企業も官公庁も「これなら安心」と一気に導入し始めた
📌 こうしてパソコンは、“家庭のもの”から“会社のもの”へと変貌していく。
🤝 でも、そのOSを作ったのはIBMじゃなかった──Microsoftだった
IBMはOSを自前で作らなかった。
代わりに声をかけたのが、当時まだ小さなソフトウェア企業だったMicrosoft。
-
MSはすぐに既存OS(QDOS)を買収し、「MS-DOS」を開発
-
IBMはこれを「PC-DOS」として採用
-
さらに契約上、MSは“他社にもMS-DOSを提供できる”立場を手に入れた
💡 ここから、Microsoftは**「OSという共通の土台づくり」**を通じてPC時代を支える役割を担っていく。
🎯 つまりこの年(1981年)は──
-
✅ IBMが「ビジネス標準」を作り、
-
✅ Microsoftが「OSの世界標準をめざすスタートライン」に立ち、
-
✅ パソコンが“みんなの遊び”から“社会のインフラ”に変わり始めた年だった。
このブログでは、そんな1981年のドラマを:
-
なぜIBMがオープンアーキテクチャを選んだのか?
-
Microsoftはどうやって“どのPCでも動くOS”という発想にたどり着いたのか?
-
Appleはなぜ業務用の波に乗れなかったのか?
-
そしてこの流れが、次回の「Windows 95」につながっていく…
という視点で、わかりやすく解説していきます!
第1章|IBM PCとは?世界最大の企業が“仕事のパソコン”を作った
🏢 IBMがパソコンを出した──それは“社会全体が動くレベルのニュース”だった
1981年、IBMは**「IBM Personal Computer(IBM PC)」**を発表します。
型番は「IBM 5150」。
まさに“巨大企業が満を持して出すパソコン”でした。
-
IBMといえば、当時のコンピュータ業界の絶対王者
-
金融・政府・軍事・インフラなど、あらゆる大規模計算機を支配
「IBMがパソコン市場に入る──それは、この分野が“正式に産業として認められた”という合図だった。」
💡 企業や官公庁にとって、Appleや小規模メーカーは“個人向けの製品”。
でもIBMは、“業務で使える正解”だった。
👥 開発チームはわずか12名──1年弱で作り上げた“異例のプロジェクト”
IBM PCを生み出したのは、フロリダ・ボカラトンに設けられた
**小規模な特別チーム(約12名)**でした。
このチームは、のちに Entry Systems Division(ESD) として正式に組織化されるメンバーが中心で、
通常のIBM製品とはまったく異なる開発スタイルで動いていました。
開発方針:「既存の部品を最大限活用する」
目的:「新しい市場に、とにかく急いで参入する」
体制:「IBM本体とは距離を置き、意思決定を高速化」
合言葉に近い考え方は、
“巨大企業らしい作り方では間に合わない。動ける形で進めろ” というもの。
🎯 “IBMらしさ”をあえて外した判断が、
のちのPC/AT互換機文化を生むきっかけとなったのです。
🔩 中身は“汎用品の集合体”──その設計思想が未来を広げた
IBM PCの内部構成は、当時としては堅実で実用性を重視したものでした。
| パーツ | 採用メーカー |
|---|---|
| CPU | Intel(8088) |
| OS | Microsoft(MS-DOS/PC-DOS) |
| 周辺機器 | プリンタ、FDD など多くのパーツを外部メーカーの汎用品から調達 |
IBMは、短期間で市場参入するために
「既存の信頼できる部品を組み合わせて構成する」という方針を選択しました。
そのため、IBM PCは“完全自社製”ではなく、
慎重に選ばれた汎用パーツで構成されたパソコンとなったのです。
💡 この“汎用品を組み合わせるアーキテクチャ”は、後に多くのメーカーが
「IBM PCと互換性のあるパソコン」を作るための基盤となり、
のちの PC/AT互換機文化の広がりを後押しする要因のひとつとなりました。
📈 IBM PCは誰に売れた? → ビジネス界、教育界、政府機関
IBM PCはすぐに売れました。しかも買ったのは──
-
企業(事務・帳簿・表計算)
-
学校(理科教育・大学の研究用途)
-
政府・自治体(書類作成・データ管理)
Appleが届かなかった「社会のコア」へ、
IBM PCは一気に“標準”として食い込んでいったのです。
💼 まとめ:IBM PCがもたらしたのは“信頼の力”と“ビジネスの正当化”
Apple IIは、魅力的な道具でした。
でも、IBM PCには**「この機械で仕事をしていいんだ」と言わせる説得力**がありました。
-
外部パーツで価格を抑え
-
世界最大の信頼で背中を押し
-
そして、搭載されたOSは──あのMicrosoftだった。
🔜 次章では、IBM PCを動かす“見えない頭脳”──MS-DOSの話に進みます。
第2章|なぜIBMは“全部自前”をやめたのか?──オープンアーキテクチャという賭け
🏛️ IBMといえば「全部IBMで作る」企業だった
1980年ごろまでのIBMは、
-
CPU
-
周辺機器
-
OS
-
開発環境
-
接続規格
すべてを自社で揃える“完結した世界”を築いてきました。
大規模コンピュータではこの方式が絶大な信頼を生み、
「IBMなら安心」=世界標準
という構図を長年支えていました。
🌀 しかし、パソコン市場は“スピード勝負”だった
1980年初頭、Apple II、Commodore PET、TRS-80などが
家庭や教育市場で急速に広がり始めます。
IBMがここに参入するには──
従来の“全部自前”方式では間に合わない
という厳しい現実がありました。
そこでPC開発チーム(ESD)が出した答えはただひとつ。
💬 「あるものを組み合わせて、最速で市場に出す。」
これはIBM史上、極めて珍しい判断でした。
🔩 中身は“汎用部品の集合体”──だが、それこそが突破口になった
IBM PCの主要部品は、次のように外部メーカーの力を積極的に取り入れたものです。
| 機能 | 採用先 |
|---|---|
| CPU | Intel(8088) |
| OS | Microsoft(MS-DOS/PC-DOS) |
| FDD・RAM | 汎用品(複数メーカー) |
| BIOS以外 | “既存部品を適材適所で利用”という方針 |
つまりIBM PCは、
「IBMの信頼 × 汎用品の柔軟性」
で作られた初の“本気の汎用パソコン”
だったのです。
ハードウェアをすべて自社製にしなかったことで、
-
開発スピードが飛躍的に向上
-
部品の調達性が高く、価格を抑えられる
-
修理・拡張が容易
-
導入企業の安心感が増す
という“優れた副作用”まで生まれました。
💡 この構造が、後に「オープンアーキテクチャ」と呼ばれる出発点になる
のちにこの方式は“オープンアーキテクチャ”と呼ばれますが、
IBMが当初から「完全開放」を狙っていたわけではありません。
実際には、
-
汎用品を採用する
-
仕様の多くを公開する
-
拡張カードの設計情報もマニュアルに記載する
という “実務上の必要性” が積み重なって、結果的に“開かれたPC”になった のです。
これにより、外部メーカーでも構造を理解しやすくなり、
「IBM PCと互換のあるマシン」
を作れる土台が自然と生まれました。
🔓 オープンアーキテクチャとは?──業界全体が参加できる“共通ルール”
IBM PCの構造公開によって、次のような波が生まれます。
-
パーツ交換が容易
-
拡張カードが業界全体で共有可能
-
プリンタ・モデムなど周辺機器も作りやすい
-
ソフトウェアも“PC-DOS準拠”で開発できる
結果として、多くのメーカーが
「IBM PC互換機(PC/AT互換機)」
を開発しやすい環境が整いました。
これは偶然ではなく、IBMが次のような目的で動いていたためです。
🎯 IBMの狙い:互換性を武器に“世界標準”を作る
-
業務利用でも安心できる規格
-
拡張性と保守性の高さ
-
学校・自治体・企業で共通の基盤として使える
IBMは囲い込みではなく、
“業界全体のルールを決める” 方向に舵を切ったのです。
🧨 ただし、開かれた規格は想像以上に広がった
互換機メーカーが増える
↓
ほぼ全社がOSに MS-DOS を採用
↓
PC市場が世界規模で爆発し、
OSの中心にMicrosoftが立つ 流れが加速
IBMは規格の中心にいたものの、
世界中のPCを“実際に動かしていた”のはMicrosoftのOSでした。
🔜 次章へ:Microsoftはどうやって“OSだけで世界をつなげた”のか?
IBMが作った標準に、世界中のメーカーが参入し、
そのすべてのPCがMS-DOSを必要とする世界が生まれます。
次の第3章では、
MicrosoftがどのようにしてOSを“共通の土台”に育てていったのか
その核心に迫ります。
第3章|MS-DOSとは?Microsoftが「OSという共通基盤」で世界に広がったきっかけ
🧑💻「IBM PCのOSを作ってくれ」──すべては、一本の電話から始まった
1980年、IBMはPC開発チームの一員だったジャック・サムズを通じて、
ある小さなソフトウェア会社に連絡を入れます。
☎️「パソコン用のOSを、作ってくれませんか?」
その会社の名は──Microsoft。
当時まだ、20代だったビル・ゲイツとポール・アレンが率いる、小さなベンチャー企業でした。
⏱ しかし、Microsoftは“まだOSを持っていなかった”
IBMはMSに「OSを開発してくれ」と依頼したものの──
当時のMicrosoftは、BASICは作れても、OSの経験はゼロ。
そこで彼らがとったのは柔軟で現実的な判断:
💡「ゼロから作るより、既存のOSをベースに磨き上げよう」
そうして急遽、シアトル・コンピュータ・プロダクツ社そうして急遽、シアトル・コンピュータ・プロダクツ社が開発していた
**「QDOS(Quick and Dirty Operating System)」**という、
当時まだ発展途上だったOSをベースとして採用し、
Microsoftが改良を加えて IBM 向けの「PC-DOS」として整えたのです。
💥 だが本当のポイントは“契約の中身”にあった
Microsoftはこのとき、将来を見据えた契約を結びます。
-
IBM向けには「PC-DOS」としてOSを提供
-
しかしライセンス契約の中に一文:
💬「MSは、他社にもMS-DOSという名前で販売してよい」
つまり──
MSはIBM以外のメーカーにも“同じOS”を提供できるようにしたのです。
📈 結果:どのメーカーも「MS-DOSを搭載すればOK」な世界に
IBM PCが成功したことで、
“IBM互換機(PC/AT互換機)”が大量に登場。
-
Compaq、HP、Dell、NEC、富士通…
どれもハードは違えど、中身のOSはMS-DOS!
つまり、ハードを作っていないMicrosoftが:
💻「さまざまなパソコンメーカーを“同じ土台”でつなぐ存在」
というポジションを手に入れたのです。
👑 Microsoftは「OSでエコシステムを支える」会社になった
-
ハードを作らないからリスクも在庫もない
-
OSだけでライセンス料がどんどん入る
-
各社は“Windowsへの土台”としてMS-DOSを採用し続ける
-
AppleのMac OSとは違い、あらゆるPCに対応できるOSとなった
💡 この時点で、**Microsoftは“PC世界の共通インフラ”**として確実に台頭していたのです。
🔜 次章では:なぜAppleはこの波に乗れなかったのか?
そしてIBMはなぜ、自分で作った“市場”の主役から下がっていくことになったのか?
いよいよApple・IBM・Microsoftの関係が、はっきりと分かれていきます。
第4章|IBMが作り、MSが育てた──互換機戦争と“見えない基盤”
🏗 IBMは確かに「業界の標準」を作った
1981年にIBMがPCを発表したとき、
市場はこう受け止めました:
💬「これが正解。これが世界標準になるんだ」
実際、IBM PCはその設計(Intel CPU、MS-DOS、拡張スロットなど)を
ある程度オープンに公開。
これにより、**「PC/AT互換機」**というカテゴリが生まれます。
🧰 互換機=“IBMとほぼ同じ構成で、安くて早いPC”
-
Compaq(コンパック):世界初の互換機メーカー
-
HP、Dell、Gateway、Acer…世界中のメーカーが参入
-
日本でもNEC・富士通などが“DOS/V機”として市場参入
→ 見た目や細かい部品は違っても、中身の構造とOSは全部IBM PC準拠。
🔁 「MS-DOSさえ動けば、ソフトは動く」=ユーザーも開発者も安心!
📦 そしてその“MS-DOS”を供給していたのがMicrosoftだけだった
どの互換機メーカーもMS-DOSを使っていたため、
パソコンが売れれば売れるほど、OSビジネスはMicrosoftにとって有利になっていきます。
| 会社 | 収益モデル | 特徴・弱点 |
|---|---|---|
| IBM | ハードを売る | 利益率が低い/他社に価格で負ける |
| 各社互換機メーカー | ハードで勝負 | 機能差別化が難しい/薄利多売 |
| Microsoft | ソフト(OS)を売る | さまざまなメーカーに提供できる |
💡 ハード競争が激化する中で、
Microsoftは**「共通OSを提供することで安定して利益を上げるモデル」**を確立した、とも言えます。
😓 IBMは逆に“自分の標準”に苦しめられることに…
1980年代後半、IBMは独自OS「OS/2」や新規格「PS/2」で独自路線を試みるが…
-
他社がMS-DOS互換機を出しすぎて、市場が“IBM PC互換”で固定化
-
「あえてIBMを選ぶ理由」が薄れていく
→ IBMは“自分で作ったゲーム”の主役から、静かに一歩引いていくことになります。
🌀 “開かれた標準”は、ときに自分の主導権を弱める
👑 その中で、着実に成長を続けたのがMicrosoft
-
OSはすべての互換機に搭載される
-
アプリも「MS-DOS用」で共通化
-
Microsoftは「ハードを作らず、ハード市場全体を支える」企業に成長
💡 Appleが“完成度”、IBMが“信頼性”を売る中で、
Microsoftは“互換性”という武器で、PCの世界を横断的につないだ。
📌 目立ちにくいけれど、中心で支える役割。それがMSのスタイルだった
-
自分ではパソコンを作らない
-
でも多くのパソコンが、自分のOSで動いている
-
互換性・ライセンス戦略・エコシステム構築
それは、「世界標準OS」という立場から、
いよいよWindows時代への地ならしを始めていたのです。
🔜 次章では:Appleとのコントラストがより明確に──
なぜAppleはこの時代、標準から外れ、独自路線を歩んだのか?
第5章|Appleとの分裂──夢を追うApple、基盤を広げるMicrosoft
🍏 かつては先頭を走っていたApple
1977年、Apple IIは世界初の家庭用パソコンの成功例となり、
Appleは「パソコン=遊び・学び・創造の道具」として文化を作った。
でも1980年代に入り──
IBMとMicrosoftが「標準化されたビジネスPC」の流れを築くと、
Appleは急速に“主流”から外れていきます。
💬 その最大の理由は、彼らが“独自路線”を選び続けたから。
🎨 Appleは“美しさ”と“完全な体験”にこだわった
-
Appleは「ソフトとハードの融合」にこだわる
-
MacintoshではGUIやマウスなど革新的な機能を搭載
-
だが、それは“Apple製品でしか体験できない世界”だった
| Microsoft | Apple |
|---|---|
| 誰でも使える(互換性) | 自社製品だけで完結(閉じた世界) |
| ハードとOSを分離 | ハードとOSを一体化 |
| 薄利多売 | 高価格で差別化 |
📌 Appleは「最も美しいパソコン」を作ったが、
Microsoftは「どのパソコンでも動く世界」を作った。
📉 互換性を捨てた代償──“標準”から外れたApple
-
MS-DOSの波に乗れない
-
IBM PC互換機では動かない
-
ソフトも周辺機器もApple専用ばかり
→ 結果として、ソフト開発者がAppleを避けるようになる。
「同じソフトを出すなら、MS-DOS向けで十分」
「Apple向けは作っても売れない」
💬 Appleは、少数派=ニッチな“高級機”になっていく。
💔 ジョブズもAppleを去る
-
Macintoshの登場(1984)後、経営方針をめぐって対立
-
1985年、ジョブズはAppleを追われる形で退社
-
Appleはカリスマを失い、迷走期に突入…
一方その頃、MicrosoftはWindowsの準備を進め、
IBM互換機市場をますます支える存在になっていきます。
🎯 選んだ道が違っただけ──どちらも“正解”だった
| Apple | Microsoft |
|---|---|
| 独自性、美学、統合体験 | 互換性、標準化、開放性 |
| 限られた人に深く刺さる | 誰にでも届く土台を広げる |
| 少数派の理想 | 大多数の現実 |
💡 この時代、AppleとMicrosoftは対照的な成功を目指していた。
“どちらが正しい”ではなく、“どんな世界を作りたいか”の違いだったとも言えます。
🧭 そして次は、Microsoftが“全ての家庭”にも入り込む時代へ
MS-DOSが“標準OS”として地位を確立したあと、
ついにMicrosoftは次の一手を打つ。
-
グラフィカルな操作
-
誰でも使える簡単さ
-
インターネットとの連携
🔜 次回は1995年──Windows 95の登場です。
🌟 第6章|まとめ:Appleが始め、IBMが開き、Microsoftが世界をつないだパソコン革命
🏠 パソコンを“家庭に届けた”Apple──クローズド設計が生んだ“使いやすさ”
1977年、Apple II が登場したとき、
それは 「パソコンは専門家の道具ではなく、生活を支える家電」 という全く新しい価値観だった。
-
温かいデザインと一体型の完成度
-
子どもでも触れる BASIC
-
家族で遊べる・学べるアプリケーション群
Appleは、ハードもソフトも自社で完結させるクローズド設計を徹底し、
品質・体験・世界観まで“丸ごとAppleの世界”として届けた。
💡 パソコンを“人に寄り添うもの”にした最初の企業。
Appleが切り拓いたのは、この“家庭に入るパソコン”という文化そのものだった。
🏢 パソコンを“社会に広げた”IBM──オープンアーキテクチャという革命
1981年、IBM PC が世に出た瞬間、
Appleが描いた「パソコンの可能性」は、一気に社会の中心へと押し出された。
-
IBMブランドの“安心して買える”信頼
-
企業導入に最適なサポート・マニュアル体制
-
市販パーツで組み立てられる拡張性の高さ
しかし、IBM PCの最大の発明はほかにある。
それが “オープン・アーキテクチャ” だ。
IBMは、自社製以外のパーツ、周辺機器、そしてソフトウェアまでも受け入れる設計を採用した。
その結果──
-
多くのメーカーが “IBM PC互換機” を生産
-
市場が急拡大し、“パソコンの標準形”が事実上決まる
💡 Appleがクローズドで「体験」を磨いたのに対し、IBMはオープンで「市場」を拡張した。
この“開く”という決断が、次に登場するMicrosoftの成功への道を作った。
🧠 パソコンを“あらゆる場所で動かした”Microsoft──互換機時代のOS覇権
IBMがオープンアーキテクチャを採用したことで、
世界中のメーカーが次々と「IBM PC互換機」を作り始めた。
そこで不可欠だったのが──
どのパソコンでも同じように動くOS(オペレーティングシステム)。
その役割を担ったのが、Microsoftの MS-DOS だった。
-
ハードを作らず、OSだけを各社にライセンス
-
互換機すべてで動く“共通プラットフォーム”を提供
-
ハード競争の裏側で、ソフトの互換性を守り続ける戦略
互換機市場が広がれば広がるほど、
「OSといえばMicrosoft」 という構造が強まっていった。
💡 IBMが市場を開き、
その上で Microsoftが“世界の土台”を固めた と言える。
🎯 三者が作った“パソコン標準化”の連鎖
この時代のパソコン革命を一言でまとめるなら:
-
Apple──体験をデザインし、家庭にパソコンを届けた
-
IBM──設計を開き、多くの企業と社会へ広げた
-
Microsoft──OSという見えない基盤で世界をつないだ
この三社が、それぞれまったく違う役割で
**「パソコン=世界共通の道具」**という未来を形にした。
🧭 次は1995年──GUIとインターネットの時代へ
Appleの“体験”、IBMの“開放”、Microsoftの“標準化”。
それらをすべて受け継いで完成形にしたのが──
Windows 95
-
グラフィカルな操作(GUI)の本格普及
-
スタートメニュー・タスクバー・ドラッグ&ドロップ
-
パソコンとインターネットが初めて本格的につながる
💡 次回は、いよいよ Windows 95──一般人のパソコン元年。
ここまでの標準化の流れが、ついに“世界のOS”として花開く瞬間に進みます。
▶次に読みたい記事 「商用コンピュータとパソコンの進化」⑧Windows 95とは?AppleとIBMの時代を超えた“誰でも使えるOS”の革命[1995年]
▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🖊ブログシリーズ「商用コンピュータとパソコンの進化」はこちらから
まとめ記事▶商用コンピュータとパソコンの進化|UNIVACからWindows95まで50年の歴史を総まとめ
①UNIVAC Iとは?世界初の商用コンピュータが切り開いた“情報の時代”の始まり
②System/360とは?IBMが作った“標準化”の原点と現代まで続くプラットフォームの歴史
③Intel 4004とは?世界初のマイクロプロセッサと小型コンピュータ時代のはじまり
④Xerox Altoとは?GUIとマウス操作が生まれた伝説のコンピュータをやさしく解説
⑤Altair BASICとは?ビル・ゲイツが作った“最初のパソコン言語”をやさしく解説
⑥Apple IIとは?スティーブ・ジョブズが家庭にパソコンを届けた“最初の革命”
⑦当記事
⑧Windows 95とは?AppleとIBMの時代を超えた“誰でも使えるOS”の革命[1995年]
🔗その他のおすすめ記事はこちらから
■数と計算の進化|アバカスから加算機、バロースまで“機械が数える時代”の全史まとめ
■コンピュータの思想と誕生|Z3・ENIAC・EDVACなど11の起点を比較解説【最初のコンピュータとは?】
■アラビア数字とは?|0と1で世界を動かす“古代のプログラム”と数字の歴史
■通信史から見る統治と民主主義、そして“自由”のその先へ──声・文字・印刷・電波・ネットが変えた人類の思考
■言葉があったから人類は繁栄した──文明・思考・脳が進化した“言語の奇跡”とは?
