[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票・シールまで幅広く対応しています。
このブログはブログシリーズ「コンピュータの思想と誕生」⑤です。
前の記事はこちらから▶④ジャカード織機とは?パンチカードとコンピュータの知られざる接点
🟦 第0章|導入:世界は「穴の空いた紙」で動いていた
🧾 紙に空いた“穴”が、世界の業務を動かしていた
1920年代──
世界中の政府や企業で使われていたのは、穴の空いた一枚のカードでした。
ただの紙ではありません。その穴の位置に、情報の意味が込められていたのです。
名前、生年月日、職業、給与、税率、保険、商品コード、配送記録──
あらゆる情報が、整然と構造化され、カード化されていた。
それを読み取るのは人間ではなく、機械。
処理するのも、人間ではなく、事務機械でした。
🏢 そして、それを標準化し、世界に広めたのがIBMだった
-
パンチカードに情報を記録し、
-
その情報を機械で読み取り、
-
分類し、並べ替え、集計し、印刷する
この一連の情報処理の流れを、誰でも、どこでも、どんな業務でも使えるようにした会社──
それが**IBM(International Business Machines)**です。
🧠 ホレリスの技術を“情報社会の仕組み”へと変えた企業
IBMのルーツは、1890年に登場したホレリスのパンチカード集計機にあります。
ホレリスが作ったのは道具でしたが、IBMが生み出したのは思想と仕組みでした。
💡 IBMは、ただの事務機器メーカーではなく、
“世界中の情報処理を統一し、工業化した”会社だったのです。
📈 パンチカードが世界標準になった時代
1920年代のIBMはまだパソコンメーカーではありません。
彼らが扱っていたのは「紙のデータベース」──パンチカードによる事務処理機械です。
けれどそのシステムは、すでに:
-
入力(パンチ)
-
記憶(カード)
-
処理(分類・集計)
-
出力(印字・帳票)
という、現代のコンピュータと同じ構造を持っていました。
📚 本記事のテーマ
この記事では、以下のテーマをたどっていきます:
-
IBMはどのように誕生し、成長したのか
-
パンチカードをどう“世界の情報標準”に変えたのか
-
なぜ、紙のカードが情報社会の入口となったのか
🟦 第1章|ホレリスの会社が、IBMの“種”だった
🧠 国勢調査の成功から、ビジネスが始まった
1890年、アメリカ合衆国。
国勢調査の集計処理に初めて使われたのが、ハーマン・ホレリスの発明したパンチカード集計機でした。
この装置は、
-
人間の属性をカードの“穴”で記録し、
-
電気的に読み取り、
-
自動で分類・集計する
という、当時としては驚異的な情報処理機械。
結果、7年かかっていた前回の調査がわずか1年ほどで完了し、全米に衝撃を与えました。
🏢 1896年、ホレリスは自らの会社を創業
この成功をもとにホレリスは、
**Tabulating Machine Company(TMC社)**を設立。
-
政府や保険会社、鉄道などにシステムを導入
-
パンチカードと集計機のセットで提供
-
情報処理を“機械サービス”として事業化
つまりホレリスは、世界で初めて**「情報処理をビジネスにした人」**だったのです。
🤝 1911年、TMCは合併され「CTR社」に
成長するにつれ、ホレリスの会社は他の機械製造企業と合併され、
新たに「Computing-Tabulating-Recording Company(CTR社)」という企業グループが誕生します。
ホレリスはこのCTR社の中で技術顧問的な立場にまわり、
経営の表舞台からは次第に退いていきました。
📌 IBMという名前は、まだここには出てきません。
でも、技術の芯はホレリスの思想そのものでした。
🔁 TMCからCTRへ、そして…
CTR社はやがて、パンチカード機器の製造・販売だけでなく、
「企業の事務作業全体を自動化する」ソリューション企業へと進化していきます。
この段階で、パンチカードはただの紙ではなく、組織の神経網のような存在となっていたのです。
▶併せて読みたい記事 ハーマン・ホレリスとは?パンチカード集計機と情報処理のはじまり【IBMの前身】
🟦 第2章|CTRからIBMへ──“事務機械”のブランド戦略
🏭 無名の企業だったCTR社
1911年に誕生した**CTR(Computing-Tabulating-Recording Company)**は、
パンチカード集計機・体重計・時計・工業用打刻機など、さまざまな“記録と計算”に関わる機械を扱う企業グループでした。
しかし当時はまだ、技術的には優れていても、知名度はほとんどありません。
「ただの機械メーカー」から脱却し、
“情報社会の中核企業”へと進化する転機が、すぐに訪れます。
👔 トーマス・J・ワトソンの登場
1914年、CTR社に1人の男が経営者としてやってきます。
彼の名は──トーマス・J・ワトソン Sr.
もともと販売とマーケティングの天才だったワトソンは、
当時のCTRを見てこう考えました:
💬「私たちが売っているのは機械じゃない。“ビジネスを動かす頭脳”だ」
この考え方が、単なる機械メーカーから“情報企業”への転換点を生み出します。
🌍 1924年、「IBM」へと社名を変更
ワトソンは、よりグローバルで抽象的なブランド名を提案します。
📛 International Business Machines Corporation(IBM)
-
「国際的な(International)」
-
「ビジネスの(Business)」
-
「機械を作る会社(Machines)」
という、情報処理の未来を予見したような名前が生まれたのです。
🔁 「事務機械」という概念を売る
当時のIBMが提供していた製品群は、どれも**“事務作業を機械化する”**ための装置でした:
-
カードパンチャー(入力用)
-
ソーター(分類用)
-
タビュレーター(集計・印字用)
このセットが揃えば、手作業だった帳票処理や管理業務が、高速・正確・再現可能になります。
💡 IBMは、**機械の会社ではなく、「仕組みの会社」**だったのです。
🎯 “Business Machine”というジャンルを確立
それまで「タイプライター」や「計算機」など製品単位だった事務用品市場に、
IBMはまったく新しいカテゴリを打ち出しました。
それが──
“Business Machine(事務機械)”=情報処理のための機械的プラットフォーム
この発想は、のちに「パソコン」「ネットワーク」「SaaS」などにつながる、
“ビジネスのための汎用情報基盤”という概念の出発点になります。
🟦 第3章|パンチカードが世界を制した理由
🧩 標準化された“紙の部品”が、世界中の業務をつないだ
IBMのパンチカードは、ただの記録用紙ではありませんでした。
それはあらゆる業務を機械化・構造化・再現可能にする、**“情報の部品”**だったのです。
たとえば:
-
会社の人事データ
-
銀行の取引記録
-
保険の顧客管理
-
鉄道の運行表
-
軍の補給台帳
どれも、IBMの規格で設計されたパンチカードで処理されていました。
💡 世界中の情報が「同じフォーマットの紙」で動いていた──
これがパンチカードが“制した”という意味です。
📇 スケーラブルで柔軟、でも構造は一貫
パンチカードの最大の強みは、次の3点です:
① スケーラブルな情報記録
-
情報量が増えても、カードを追加するだけでOK
-
「1000人」でも「100万人」でも構造は変わらない
-
紙と機械で、データベースの規模を簡単に調整可能
② 柔軟に内容変更できる
-
入力内容(データ項目)を変更したければ、パンチ位置の定義を変えるだけ
-
カードを並べ替えるだけで、分類や処理の順番も変更可能
③ ソフトとハードが分離
-
処理内容はカードに記録=ソフトウェア的役割
-
読み取る機械は一定の構造=ハードウェア
-
→ プログラムと装置の「役割分担」がすでに実現されていた!
🏢 ビジネスの“基幹業務”に直結していた
IBMのパンチカードは、単なる帳票処理ではありませんでした。
-
売上管理(販売数・価格・仕入)
-
在庫管理(品番・入庫日・倉庫別)
-
勤怠管理(社員番号・打刻時間)
-
経理処理(費目・伝票・税区分)
つまり、「会社を動かすコア情報」がすべてカードに構造化されていたのです。
📌 パンチカードは、「紙のERP」とも言える存在だった。
🌐 カードと機械を一括提供=プラットフォーム戦略
IBMはカードの販売だけでなく、それを読み取るための機械も一式で提供しました。
-
カードパンチャー
-
ソーター(並べ替え機)
-
タビュレーター(集計機)
-
プリンター(帳票出力)
この「垂直統合」によって、IBM方式がそのまま“標準”として浸透していきます。
💡 カードを使う=IBM機器を使うことになる=IBMが業界標準になる。
この構造は、のちの「MacOSとMac」「iPhoneとiOS」などと同じく、エコシステム型ビジネスモデルの原型でした。
🧠 パンチカードの強みは、思想にあった
単に処理が早くなる、ということ以上に重要なのは──
🔄 「あらゆる情報は“構造化”され、“処理可能”なものになる」
という思想です。
これは、後のコンピュータ・データベース・クラウドにまで続く、情報社会の設計思想そのもの。
🟦 第4章|IBM方式の独自仕様と囲い込み戦略
📏 「80欄のパンチカード」=IBMの規格だった
現在「パンチカード」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは──
-
横長で硬めの紙
-
上下に数字が並び
-
1行に80桁の穴を開けられるカード
この「80欄パンチカード」こそ、IBMが生み出した独自仕様でした。
📌 カードのサイズ・厚み・列数・穴の形状まで、すべてIBMが規格化。
この形式が世界中に広まり、事実上の**業界標準(デファクトスタンダード)**となったのです。
🏢 一式セットで導入される“囲い込み型エコシステム”
IBMの戦略は、カードだけを売るのではなく──
-
カード(データ媒体)
-
パンチャー(入力装置)
-
ソーター(分類)
-
タビュレーター(集計)
-
プリンター(出力)
これら**すべてをIBM方式で揃える“ワンセット提供”**にしました。
💼 IBM式を導入した企業は、**「カードの規格を変えられない=他社製品に乗り換えられない」**状態に。
この“互換性のない囲い込み”は、今でいうAppleのLightning端子や専用アプリストアと似た構造です。
💰 収益モデルも“インクビジネス”型だった
IBMはパンチカード自体を定期的に販売し、
消耗品として大量に消費されることで、継続的な収益を得ていました。
-
カードの注文が止まれば、業務が止まる
-
純正以外を使うと機械保証が無効になる
-
顧客は定期購入・継続契約へ
つまりパンチカードは、**プリンタのインクやカミソリの刃のような“サブスクリプション型の利益装置”**でもあったのです。
🧩 カードの仕様が、そのまま“社会の仕様”になった
IBMのパンチカードが業界標準になった結果──
-
政府の統計様式
-
保険会社の契約台帳
-
銀行の口座記録
-
学校の成績データ
-
軍隊の兵站管理
これらすべてが**「IBMのカードフォーマット」に合わせて設計される**ようになっていきました。
💡 情報の形が、機械に合わせて変わる──
それは、技術が社会構造を変えるという好例でした。
🧠 まとめ:囲い込みと標準化のバランスを制したIBM
-
独自仕様でロックイン
-
ワンセット導入でスケール
-
消耗品ビジネスで収益安定
-
標準化で社会のルールを握る
📌 パンチカードは単なる記録紙ではなく、IBMが設計した「情報社会のOS」だったのです。
🟦 第5章|紙のデータベースとしての完成形
📇 パンチカード1枚 = 1レコード
IBMのパンチカードは、80欄(80桁)で1行分のデータを持つ紙片です。
この1枚に、ある1人の顧客情報、1件の取引情報、1つの商品情報などが記録されていました。
つまり、
💡 1カード = データベースの1行(レコード)
という概念がすでに確立されていたのです。
📏 カラム(列)もきっちり設計されていた
パンチカードの欄はすべて、**固定の意味を持つ列(フィールド)**として設計されます。
たとえばある社員データの場合:
| 列の範囲 | 意味 |
|---|---|
| 1〜3列 | 部署コード |
| 4〜10列 | 社員番号 |
| 11〜30列 | 氏名 |
| 31〜32列 | 性別(M/F) |
| 33〜36列 | 年齢 |
このように、フィールド構造はプログラムと連動し、全カードで統一されていたのです。
📌 これはまさに「固定長レコードのテーブル」構造──RDBの基本モデルと同じ。
🔁 串刺し集計・条件抽出・ソートも可能
IBMのパンチカードシステムは、以下の処理に完全対応していました:
| 処理内容 | 機械 | 現代DBでの相当 |
|---|---|---|
| データ入力 | パンチャー | INSERT文 |
| 条件抽出 | インタープリター | WHERE句 |
| 並べ替え | ソーター | ORDER BY句 |
| 集計・分類 | タビュレーター | GROUP BY句 |
| 帳票出力 | プリンター | SELECT + 出力 |
さらに、「複数条件で串刺しにする」ようなクロス集計処理も可能でした:
例:「20代で、女性で、営業部所属の社員数は?」
→ カードの各欄の条件に合致するものだけを自動的に選別・加算
つまり:
🧠 パンチカード=アナログだけど完全に設計された“物理データベース”だった
📚 データの永続化・複製・運搬もできた
-
永続化:カードは紙なので物理的に保存可能(倉庫が“データセンター”)
-
バックアップ:カードをコピーして二重保管(人力レプリケーション)
-
ポータビリティ:カード束を他部署に送れば、別拠点で同じ処理が可能
💡 紙と機械だけで、「分散データ処理」や「データ連携」がすでに成立していたのです。
🧠 パンチカードは、もはや“紙”ではなかった
確かに素材は紙。穴をあけるだけの単純なもの。
でもその構造と処理システムは、今私たちが使っている:
-
SQL
-
データベース(RDB)
-
スキーマ設計
-
ETL処理
-
BIツール
の原型すべてが、すでにここに存在していました。
🟦 第6章|パンチカードが作った“管理社会”の原型
🧠 情報は「管理の道具」になった
パンチカードは、もはや単なる業務効率化のツールではありませんでした。
それは、人・モノ・金・時間・意思決定を“数字と構造”で捉える技術だったのです。
そしてIBMのシステムによって、あらゆる情報が記録・分類・処理されるようになった社会は──
“管理される社会”そのものでした。
📋 パンチカードで管理されていたもの(例)
| 分野 | カードで管理された情報 |
|---|---|
| 軍事 | 兵員データ、階級、配属、物資管理、演習記録 |
| 教育 | 学生名簿、成績、出欠、進級履歴 |
| 保険 | 契約情報、保険料、満期日、事故履歴 |
| 医療 | 診察記録、投薬歴、入退院管理 |
| 銀行 | 口座情報、残高、取引履歴、利息管理 |
| 雇用 | 勤怠、給与、昇給、職能評価、退職予定 |
| 税務 | 所得、控除、納付履歴、催告処理 |
| 貿易 | 輸出入申告、税関記録、取引実績 |
📇 全てがカード化され、構造化された“データ”として扱われていた。
📊 「人間を構造で処理する」という社会設計
パンチカードの発想は、こうです:
「この人は“男”で、“20代”で、“営業部”で、“未婚”だから、
このグループに分類して、こう扱うべきだ」
このように、人間を数値的属性に分解し、分類・制御することが可能になります。
つまり、**「個を見ず、構造で判断する社会」**がここに生まれました。
🏛️ 政府も軍も企業も、パンチカードに依存していた
1920〜60年代にかけて、IBMのシステムは世界中の公的機関や大企業に導入されました。
-
米国国勢調査局
-
国防総省
-
GE、AT&T、コダック
-
銀行連盟、保険協会、大学事務局…
情報を持たない者は管理できず、
情報を持つ者は他者をコントロールできる。
📌 パンチカードは、情報=権力の現代的構図を実装してしまったのです。
🧠 情報処理が、「人間の価値」や「選別基準」になった
-
成績で選別される進学
-
勤怠で評価される労働
-
与信スコアで審査される金融
-
所得で区分される福祉
これらはすべて、パンチカードが導入した「構造化された人間像」の上に築かれました。
💡 パンチカードは、人間を“数字で管理する社会”を産み落としたのです。
📎 後のデジタル監視社会の原型に
今日の:
-
監視カメラ×顔認識
-
クレジットスコア管理
-
マイナンバー×税×医療×年金
-
SNS広告の属性ターゲティング
こうした“見えない情報による管理”はすべて、パンチカード社会で始まっていた構造と同じです。
🟦 第7章|IBMは“情報処理”という思想を売った
🧠 IBMは“紙の機械”ではなく“情報の思想”を広めた
IBMが販売していたのは、単なるハードウェアではありません。
それは、情報を:
-
構造化し、
-
規格化し、
-
処理可能なものとして設計する
という思想そのものでした。
💡 パンチカードはその“実装手段”であり、
真に売っていたのは「社会を動かす情報設計図」だったのです。
🧩 IBM方式は“考え方”として世界に広がった
-
情報は「管理すべき対象」である
-
業務は「構造化できる処理の流れ」である
-
個人も「データ化すれば分類できる存在」である
こうした発想は、すべてIBMのパンチカード文化が広めた価値観です。
そしてその考え方は、やがて電子計算機、ソフトウェア、クラウド、AIへと受け継がれていきます。
🏛️ IBMは「情報社会の設計者」だった
-
コンピュータがまだない時代に
-
情報がまだ“紙”だった時代に
-
IBMはすでに「情報インフラ」の設計をしていた
つまり、今日のGAFAやマイクロソフトに先立つ、
**最初の“情報インフラ企業”**がIBMだったのです。
💻 パンチカードの終焉と、IBMのその後
時代は変わり、パンチカードは1960年代以降、磁気テープ → フロッピー → ハードディスク → クラウドへと移行していきました。
1980年代にはIBMはパソコン「IBM PC」を開発し、一時代を築きますが、
2005年にパソコン事業は中国のLenovoへ売却され、今はいわゆるPCメーカーではありません。
🔄 巻末コラム|IBMって今もパソコンの会社なの?
答えは──いいえ。
IBMは今、パソコンは作っていません。
現在のIBMは:
-
クラウドインフラ
-
AI(IBM Watson)
-
量子コンピュータ
-
業務DXやデータ統合のコンサルティング
といった分野に注力する、B2B向けの超高度情報インフラ企業へ進化しています。
📌 IBMのコア事業は今も昔も、“情報を扱う思想と仕組み”なのです。
🧠 最後に:紙に空いた穴から始まった世界
ジャカード織機に始まり、
バベッジ、ホレリス、そしてIBMへと連なる系譜は──
-
「命令を記録する」
-
「情報を分類する」
-
「社会を構造化する」
という、情報を使って世界を再設計する思想の連続でした。
💡 穴の空いた紙を読む機械から、
今日のAIまで──
そのすべては「情報を構造で扱う」という発想から始まったのです。
🔜 次回予告|紙から回路へ──ツーゼが切り拓いた「電子計算機」の扉
IBMがパンチカードで“紙の情報社会”を築いていたその時、
ドイツではひとりの技術者が、紙ではなく電気回路で計算を制御するという未知の発想に挑んでいました。
その名は──コンラート・ツーゼ。
彼が開発した Z2 / Z3 は、世界で初めて パンチテープでプログラムを読み取る電気機械式計算機 として実装され、
のちの電子計算機・デジタルコンピュータの扉を開く大きな一歩となります。
🧠 構造はパンチカード社会を継承しながら、
命令はテープ、処理はリレー回路──
紙と歯車の時代が終わり、電気と論理回路の時代が始まる。
次回は、そんな“紙の限界”を超えた男、1938年〜1941年のコンラート・ツーゼと、
世界初のプログラム制御コンピュータ Z3 の物語をお届けします。
パンフレットやチラシ・各種商業印刷、販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🖊ブログシリーズ「コンピュータの思想と誕生」はこちらから
①チャールズ・バベッジとは?解析機関を構想した“コンピュータの父”の思想と功績
②エイダ・ラブレスとは?世界初のプログラマーが生んだ情報処理の原点
③ハーマン・ホレリスとは?パンチカード集計機と情報処理のはじまり【IBMの前身】
④ジャカード織機とは?パンチカードとコンピュータの知られざる接点
⑤当記事
🔗その他のおすすめ記事はこちらから
■数と計算の進化|アバカスから加算機、バロースまで“機械が数える時代”の全史まとめ
■アラビア数字とは?|0と1で世界を動かす“古代のプログラム”と数字の歴史
■通信史から見る統治と民主主義、そして“自由”のその先へ──声・文字・印刷・電波・ネットが変えた人類の思考
■言葉があったから人類は繁栄した──文明・思考・脳が進化した“言語の奇跡”とは?
