[印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 名刺・封筒・伝票・シールなど各種商業印刷、Tシャツプリント・販促物など幅広く対応しています。
第1章|シャーベットカラーの意味と定義
シャーベットカラーの意味
シャーベットカラーとは、氷菓子のシャーベットを思わせる淡く爽やかな色合いのことです。
色のカテゴリーとしてはパステルカラーに近いですが、特に「透明感」「涼しさ」「爽快感」を表現できるトーンを指します。
シャーベットのイメージから誕生
シャーベットは果物の果汁やシロップを凍らせて作る冷たいデザート。
その半透明で淡く透き通った色味が、夏にぴったりな爽やかな印象を与えます。
この感覚が色彩表現に転用されて、「シャーベットカラー」=シャーベットを思わせる爽やかな淡色トーン という意味で使われるようになりました。
シャーベットカラーの定義
具体的には次のような特徴を持つ色がシャーベットカラーと呼ばれます。
-
明度が高い:白を多く含んでいる
-
彩度が低め:強すぎないやさしい色合い
-
冷涼感がある:水色やミントなど、見て涼しい印象を与える
そのため「春夏のファッション」「夏向けの広告」「爽やかさを演出したいデザイン」でよく選ばれるのです。
第2章|シャーベットカラーの由来と語源
名前の由来は氷菓子「シャーベット」
「シャーベットカラー」という名前は、そのまま氷菓子のシャーベットに由来します。
シャーベットは、果汁やピューレを凍らせたデザートで、イチゴ、レモン、ミント、オレンジなど、淡く透き通った色合いが特徴。
見ているだけで涼しくなるその色味を、色彩表現に転用したのが「シャーベットカラー」という言葉です。
食べ物由来の色名という珍しさ
色名は歴史的に、花(ローズピンク)、鉱物(ターコイズ)、動物(キャメル)など自然由来が基本です。
食べ物から生まれた色名も「サーモンピンク」「チョコレート色」「抹茶色」など一部は存在しますが、それらは素材の色を直接表しています。
一方でシャーベットカラーは、デザートの雰囲気や清涼感そのものを色カテゴリー化した点で特別です。
同じスイーツ由来でも「マカロンカラー」が“かわいさ・華やかさ”を表すのに対し、「シャーベットカラー」は“透明感・爽やかさ”を象徴しているのです。
語源から見える現代性
「シャーベットカラー」という表現が登場したのは比較的近年で、ファッションやデザイン業界から広まった言葉です。
つまり、お菓子のイメージを色彩トーンに転用するのは、現代的でユニークな発想だと言えるでしょう。
第3章|シャーベットカラーの特徴
1. 高い明度でやさしいトーン
シャーベットカラーの最大の特徴は、明度が高くやわらかい色合いです。
白を多く含んだ淡いトーンなので、見ていて圧迫感がなく、軽やかで優しい印象を与えます。
2. 涼しげで透明感のある印象
「パステルカラー」との大きな違いは、透明感と冷涼感。
パステルカラーは春の花畑のような“甘さ”が強いのに対し、シャーベットカラーは氷菓子を思わせる“ひんやり感”を持っています。
特にミントグリーンや水色は、夏の清涼感を演出する定番カラーです。
3. 見る人をリフレッシュさせる
強いビビッドカラーは目に刺激を与えますが、シャーベットカラーはその逆で、見る人にリラックスやリフレッシュ感を与える色です。
この効果が、ファッションやインテリア、広告デザインで「清潔」「爽やか」「心地よい」というイメージを作るのに役立っています。
4. 季節感との相性
シャーベットカラーは特に春夏シーズンに人気。
春は「軽やかな始まり」を、夏は「涼しげで爽快な空気」を表現できるため、シーズンファッションや雑誌のトレンドカラーとしても頻繁に登場します。
第4章|シャーベットカラーとパステル・マカロンカラーの違い
パステルカラーとの違い
-
共通点:どちらも「淡くやさしい色合い」で、強い主張をしない柔らかなトーン。
-
違い:
-
パステルカラー=チョークやパステル画材に由来し、「やわらかさ・温かみ・甘さ」が中心。
-
シャーベットカラー=氷菓子に由来し、「透明感・冷涼感・爽やかさ」が中心。
-
👉 言い換えると、パステルは“春の花畑の甘さ”、シャーベットは“夏の氷菓子の涼しさ”。
▶併せて読みたい記事 パステルカラーとは?意味・語源・歴史・特徴・心理効果・ビビッドカラーとの違いを徹底解説
マカロンカラーとの違い
-
共通点:どちらもスイーツ由来の色名で、かわいらしく映える。
-
違い:
-
マカロンカラー=「カラフルでポップ」「華やかでガーリー」な印象。
-
シャーベットカラー=「淡くて爽やか」「ひんやりナチュラル」な印象。
-
👉 マカロンカラーは“映えるかわいさ”、シャーベットカラーは“清涼感のあるかわいさ”。
▶併せて読みたい記事 マカロンカラーとは?意味・特徴・パステルカラーとの違い・心理効果・人気の理由を徹底解説
3つのカラーのまとめ
-
パステルカラー:やわらかさ、甘さ、定番の淡色トーン
-
マカロンカラー:スイーツ感、カラフル、ガーリー
-
シャーベットカラー:ひんやり感、透明感、爽やかさ
このように、似ているようで印象は微妙に異なり、使う場面や与えたい雰囲気によって選ばれるカラーなのです。
第5章|シャーベットカラーが人気の理由
1. 写真映え・SNS映えする
シャーベットカラーは インスタグラムやTikTokで“映える色” として大人気です。
背景や小物に取り入れるだけで、写真全体がやさしく爽やかな雰囲気になり、どこかプロっぽい仕上がりに見えるのがポイント。
2. 季節感にぴったり
特に春夏のファッションや雑貨で重宝されるのは、見ているだけで涼しげに感じるから。
暑い季節に強い原色を着ると重たく見えがちですが、シャーベットカラーなら軽やかで爽快な印象を作れます。
3. 心理的に心地よい
ビビッドカラーは「元気・エネルギッシュ」な一方で、強すぎて疲れることもあります。
その点、シャーベットカラーは 「リラックス」「清潔感」「安心感」 を与えるため、長時間見ても飽きにくく、人をやさしい気持ちにさせてくれるのです。
4. 幅広い世代に好まれる
可愛らしさと爽やかさの両方を持つため、子どもから大人まで違和感なく使えるのも人気の理由です。
特に「かわいいけど甘すぎない色がいい」という大人世代にとって、シャーベットカラーはバランスの取れたチョイスになります。
5. 多様なシーンに対応できる
ファッション・インテリア・広告デザインなど、ジャンルを問わず使いやすいのも魅力。
-
ファッション:爽やかで軽やか
-
インテリア:清潔で落ち着きある空間
-
広告デザイン:リフレッシュ感や涼しさの演出
👉 この「万能性」こそが、シャーベットカラーをトレンドの常連にしているのです。
第6章|シャーベットカラーの使い方(ファッション・インテリア・デザイン)
ファッションでのシャーベットカラー
-
ワンポイントで取り入れる
バッグやシューズなど小物にシャーベットカラーを使うと、コーデが一気に爽やかに。 -
ワントーンコーデ
シャーベットブルーやラベンダーなどを上下で揃えると、軽やかで涼しげな印象に。 -
他色との相性
白やグレーと組み合わせると清潔感UP、ネイビーやブラックと合わせると大人っぽさも演出可能。
インテリアでのシャーベットカラー
-
リビングや寝室にアクセント
クッションやカーテンなどに取り入れると、空間全体が明るくやさしい雰囲気に。 -
清涼感をプラス
夏の模様替えでラグやベッドカバーをシャーベットトーンにすると、涼しい空気感を演出できる。
デザイン・広告でのシャーベットカラー
-
商品の“爽やかさ”を伝える
飲料・スイーツ・化粧品などの広告では、「清潔」「涼しい」「かわいい」といったイメージを自然に伝えられる。 -
背景カラーとして効果的
強すぎず弱すぎないため、写真や文字を引き立てつつ全体を柔らかくまとめてくれる。
第7章|まとめ:シャーベットカラーは“涼しさとかわいさ”を両立する色
ここまで見てきたように、シャーベットカラーとは氷菓子シャーベットを思わせる淡く爽やかな色合いであり、
-
パステルカラーよりも透明感と涼しさが強い
-
マカロンカラーよりも控えめで大人っぽい
という独自のポジションを持っています。
シャーベットカラーの魅力をおさらい
-
やさしいトーンで目に心地よい
-
涼しげで清潔感を演出できる
-
春夏ファッションやインテリアにぴったり
-
SNS映えする“かわいい爽やかさ”を表現できる
つまりシャーベットカラーは、**時代のニーズ=「映えるのに心地よい色」**にぴったりマッチしたトレンドカラーなのです。
これからもファッション・デザイン・広告の世界で、シャーベットカラーは欠かせない存在であり続けるでしょう。
チラシ・名刺・シール・ポスターなどの商業印刷、販促物の制作など幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗その他のおすすめ記事はこちらから
■パステルカラーとは?意味・語源・歴史・特徴・心理効果・ビビッドカラーとの違いを徹底解説
■マカロンカラーとは?意味・特徴・パステルカラーとの違い・心理効果・人気の理由を徹底解説
■セロトニンと色|安心感・信頼感を生む“脳科学デザイン”の秘密
■ドーパミンと色|やる気・快感・購買行動を生む“脳科学デザイン”の秘密
■好きな色が無いのは普通!その理由とわからない時の答え方・心理学
■パーソナルカラー診断は当たらない?──「似合う色」が存在しない科学的な理由