[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票・シールまで幅広く対応しています。
🏮 第0章|導入:電話もネットもないのに、江戸は“情報社会”だった
📞 電話も郵便も、もちろんネットもない──それでも情報は走っていた
想像してみてください。
スマホもLINEも郵便もない時代。
「既読スルー」どころか、“既読”すら確認できない。
それが、**江戸時代(1603〜1868年)**です。
にもかかわらず、当時の日本には、
全国をつなぐ通信インフラ=情報ネットワークがすでに存在していました。
それが「飛脚(ひきゃく)」──つまり、“人間が走って手紙を届ける通信システム”。
そう、江戸の情報社会は Wi-Fiも電波もいらない、究極の人力ネットワーク だったのです。
🏃♂️ 馬より速い!? 江戸の「人力情報インフラ」
「いや、馬の方が速いでしょ?」
そう思いますよね。
でも驚くべきことに、江戸〜大坂(約500km)を結ぶ飛脚は、
わずか5〜6日で手紙を届けたと記録に残っています。
これは“昼夜交代で走り続けるリレー制”によるもの。
止まらない、眠らない、途切れない。
つまり、現代でいえば――
🛰️「人間回線でつながるアナログインターネット」。
通信の主役が馬から人に変わったこの時代、
「人が走る」ことがそのまま“情報が流れる”ことを意味していたのです。
💌 江戸の人々はなぜ手紙を送ったのか?
そもそも、なぜ江戸時代の人々はそんなにも手紙をやりとりしたのか?
実は背景には、現代とよく似た「社会の変化」がありました。
-
全国の大名が江戸と領地を往復する「参勤交代」
-
江戸・大坂・京都を結ぶ全国商業ネットワーク
-
江戸への人口集中(奉公・出稼ぎ・商人)
-
寺子屋の普及による識字率の爆上がり(世界トップクラス)
つまり、人が動き、モノが動き、情報が必要になった。
その結果、**「手紙を運ぶ仕事=飛脚」**という“通信産業”が生まれたのです。
📦 江戸の通信インフラは、「必要に迫られて進化した」リアルな情報革命だった。
🕊️ 「人が情報を運ぶ」──それが江戸のネットワーク社会
江戸の通信を支えたのは、技術でも電波でもなく、人間の信頼でした。
飛脚は、情報の正確さ・秘密保持・迅速性を何より重視。
商取引の書状、奉公人の手紙、恋文、句会の往復書簡──
どれも、“人の足”が届けたリアルな通信データ。
現代のSNSが「速さ」でつながるなら、
江戸の通信は「信頼」でつながっていた。
🗾 江戸の街道は、まさに“人が走るインターネット回線”。
デジタルのない時代に、人がネットワークそのものだったのです。
🔍 江戸の情報インフラから見える「通信の原点」
私たちは「通信=テクノロジー」と考えがちですが、
江戸時代の人々は、通信=人と人との信頼でつないでいました。
-
馬は国家のために走り、
-
飛脚は人々のために走った。
江戸の通信史をたどると、
「誰が、何のために、どんな情報を運んだのか?」がすべて見えてきます。
そしてそれこそが、現代のネット社会に通じる“情報文化の原型”なのです。
💬 まとめ|江戸の通信革命は“人がネットワークだった”
観点 | 現代の通信 | 江戸の通信 |
---|---|---|
回線 | 光ファイバー・電波 | 街道・宿場 |
ノード | サーバー | 宿駅・飛脚問屋 |
データ | メッセージ・メール | 手紙・書状 |
転送方式 | 電子信号 | 人力リレー |
セキュリティ | 暗号化 | 信用・封印 |
トラブル対応 | 再送信 | 幸便・再派遣 |
江戸時代の通信インフラは、まさに「人間中心のネットワーク」。
人が情報を運び、文化を広げ、信頼を結んだ。
それは“手紙というSNS”が息づく、もうひとつの日本の情報革命だった。
🐎 第1章|伝馬制度とは?江戸の“国家通信インフラ”は馬が担っていた
🏯 江戸幕府が作った「公用通信ネットワーク」
江戸時代、幕府は全国支配を効率的に行うために、
**「伝馬(でんま)制度」**という通信・輸送システムを整えました。
これは現代で言えば、政府専用の高速通信回線のようなもの。
各宿場(しゅくば)に馬と人足を常備し、
幕府や大名、公用の書状・命令書・年貢などを全国に運んでいたのです。
たとえば、東海道には53の宿場があり、
それぞれの宿で馬や人を交代させながら、
まるでデータパケットのように“情報”をリレーしていました。
📜 伝馬制度=江戸版の国家インターネット。
ただし利用できたのは、幕府と一部の特権階級だけでした。
🚫 民間は使えない──“国家専用”の通信インフラ
伝馬制度はあくまで**「公用限定」**。
民間の商人や庶民が勝手に使うことは、原則禁止されていました。
もし個人が馬を使って書状を運ぼうとすれば、
「通行手形」や「公文書の証明」が必要。
それがない者が勝手に馬を走らせれば、「無断伝馬」として処罰対象です。
つまり――
🐎 馬は「国家の情報を運ぶもの」。
🏃♂️ 庶民は「自分の足で情報を運ぶしかない」。
この通信格差が、やがて「民間の飛脚文化」誕生のきっかけになります。
💸 馬は高価で庶民には“非現実的”
もう一つの理由はコスト問題。
馬を飼うには、エサ代・厩舎・飼育人・医療費など莫大な経費がかかりました。
たとえば、江戸の町人が一頭の馬を維持しようとすると、
年間で当時の米価にして数十俵分。
庶民にとっては、生活何年分ものコストです。
しかも、江戸市中の道路は狭く、人混みも多く、
橋や寺社の境内などは馬の通行が制限されていました。
🚷 速くても使えない。
現実的には、馬より“人の足”のほうが安くて確実だったのです。
🏘️ 宿場町=江戸の「データ中継ノード」
伝馬制度を支えたのは、全国の宿場町ネットワーク。
たとえば、東海道の宿場ではこうした仕組みが動いていました。
宿場の役割 | 現代で例えると |
---|---|
宿場町 | データセンター |
伝馬役(馬と人足を管理) | サーバー管理者 |
問屋場(書状受け渡し所) | 通信ハブ/プロバイダ |
御伝馬役人 | 通信監査官(幕府の管理者) |
情報(書状)は宿場から宿場へ、
“リレー式”に馬や人によって送られていきました。
📬 宿場は、江戸時代の“クラウドサーバー”だったともいえます。
⚖️ 国家と民間の「通信格差」が生んだ次の革命
幕府が作った伝馬制度は、あくまで「統治のための通信網」。
庶民には一切の自由がなく、
商人が取引情報を送るにも、恋文を出すにも「手段がない」状態でした。
しかし――
人はつながりを求める生き物。
商人は商談のために、奉公人は故郷への手紙のために、
どうしても“自分たちの通信手段”を作る必要があったのです。
そしてここから、
🏃♂️ “人間が走る”民間通信インフラ=飛脚(ひきゃく)
が誕生します。
つまり、
「馬は国家のため、人は民のため」
それが江戸の通信インフラの二重構造だったのです。
💡 まとめ|伝馬制度は「国家インターネット」だった
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 伝馬制度(でんませい) |
機能 | 公用文書・命令書の運搬 |
利用者 | 幕府・大名・役人のみ |
手段 | 馬・人足(宿駅リレー) |
民間利用 | 原則禁止 |
意味 | 国家レベルの通信インフラ(支配のためのネットワーク) |
江戸時代の通信は、まず「国家の情報支配」から始まった。
しかし、その隙間から生まれたのが「人々のための通信=飛脚」だった。
🏃♂️ 第2章|飛脚とは?江戸の通信を支えた“人力ネットワーク”
📦 商人が生んだ民間の通信革命
江戸時代の中期――
「幕府の馬を使えないなら、自分たちで運べばいい」。
そう考えたのが、上方(大坂・京都)の豪商たちでした。
彼らは、江戸と大坂を結ぶ定期通信サービスを自ら運営し始めます。
それが「町飛脚(まちびきゃく)」。
飛脚とは、読んで字のごとく「飛ぶように走る脚」。
書状・帳簿・金品をリレー式に運び、
まるで人間そのものが“通信回線”のように機能していました。
💬 江戸の商人は、国家が作らなかった“民間ネット回線”を作り上げた。
これこそ、江戸の通信革命の始まりです。
🏯 幕府・大名・町飛脚──三つの通信ネットワーク
江戸の情報インフラは、大きく3つに分かれていました。
名称 | 運営者 | 主な目的 | 利用者 |
---|---|---|---|
幕府飛脚 | 江戸幕府 | 公文書・命令 | 幕府・役人 |
大名飛脚 | 各藩 | 藩命・報告書 | 大名・家臣 |
町飛脚 | 民間商人 | 商業書簡・私信 | 町人・庶民 |
幕府と藩の飛脚は「国家情報」を運ぶものでしたが、
町飛脚は“民間の情報”を運ぶ存在。
商取引・注文書・請求書・金の受け渡しから、
個人の手紙・恋文・文化人の書簡まで――
ありとあらゆる“民の通信”を支えました。
🏙️ 江戸の町が動くとき、必ず飛脚が走っていた。
彼らは、経済と文化の血流をつくる“人間ネットワーク”だったのです。
⚡ 江戸〜大坂をわずか5日!驚異のスピードの秘密
江戸と大坂、その距離はおよそ約500km。
現代の新幹線なら2時間半ほどですが、
江戸時代の飛脚は、なんと5〜6日で到着していました。
どうしてそんなことが可能だったのか?
その答えは、**“リレー制”と“交代制”**にあります。
-
宿場ごとに「飛脚宿」があり、次の走者が待機
-
書状を手渡すと、次の飛脚が即座に出発
-
昼夜交代で“止まらない”リレーが続く
つまり、1人が500km走るわけではなく、
“常に誰かが走っている”――ネットワークが止まらない設計。
🕊️ これはまさに、江戸時代の「人力インターネット」。
回線は街道、サーバーは宿場、データは手紙だったのです。
🧭 「飛脚の道」が作った通信ハイウェイ
飛脚が主に利用したのは、幕府が整備した五街道。
とくに東海道・中山道・甲州街道などが主要ルートでした。
宿場町では「飛脚問屋」が運営され、
書状の受け渡し、料金徴収、紛失時の保証まで管理。
これは現代の宅配業者+通信事業者のような存在です。
🚩 東海道53次は、実は“通信の53ノード”でもあった。
道中では、飛脚が「飛脚札」と呼ばれる通行許可証を携え、
関所を優先的に通過できる特権を持っていました。
これにより、スムーズで安全な通信が可能になったのです。
💰 情報も商売も「スピードが命」
商人たちが最も重視したのは、「情報の速さ」でした。
米相場・商品の値動き・取引注文――
どれも1日遅れただけで損失に直結します。
💬 江戸の商人:「情報は金より重い」
そのため、飛脚の遅延やミスは信用問題。
飛脚問屋は信頼第一で運営され、
**“信用こそ通信のセキュリティ”**という文化が定着しました。
つまり、江戸の通信は「テクノロジー」ではなく、
「人間の信頼」で動いていたのです。
📜 飛脚の種類と役割
飛脚にもさまざまな種類がありました。
種類 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
定飛脚 | 定期便。週1〜数回の定期運行 | 商業通信の主流 |
早飛脚 | 緊急便。重要な書状を最速で運ぶ | 江戸〜大坂5日など |
継飛脚 | 宿場リレー型。手紙・小包の連携運搬 | 広域通信を実現 |
雇飛脚 | 個人依頼型。個人の私信・恋文など | 最も庶民的な通信手段 |
飛脚宿では依頼の内容に応じてコースや料金を調整し、
「安全」「早達」「秘密保持」を保証していました。
📦 江戸時代の“宅配+メール+VPN”が、この飛脚制度。
🏮 飛脚が支えた江戸の情報社会
飛脚のネットワークが整うと、
庶民にも「手紙を送る文化」が一気に広がりました。
奉公人が実家に安否を伝える。
商人が取引相手に注文書を送る。
俳人が遠方の句友に作品を送る。
そうして、手紙は単なる紙ではなく、
**“人を結ぶ情報の回線”**となっていったのです。
🗾 江戸時代の通信は、まさに“人がネットワークそのもの”だった。
技術よりも、信頼と足の速さがすべてだった。
💡 まとめ|飛脚は江戸の「人間インターネット」
観点 | 内容 |
---|---|
通信手段 | 人力(リレー制) |
主な利用者 | 商人・庶民・文化人 |
目的 | 商業通信・私信・文化交流 |
スピード | 江戸〜大坂 約5〜6日 |
特徴 | 信頼・リレー・情報流通 |
意味 | 日本最初の民間通信ネットワーク |
飛脚は、馬より遅くて速かった。
江戸の情報社会を支えたのは、人の足と信頼の速さだった。
✉️ 第3章|なぜ手紙を運ぶ必要があったのか?
──江戸社会が生んだ“情報需要”の爆発
🏯 政治の背景:参勤交代がつくった「全国通信網」
江戸幕府が全国の大名に課した「参勤交代(さんきんこうたい)」。
1年ごとに江戸と領地を往復するこの制度は、
単なる支配手段ではなく、日本初の全国情報ネットワーク構築でした。
-
大名は江戸と国元の間で、常に報告書・命令書をやり取り
-
各藩は専属の「大名飛脚」を雇い、独自の通信網を整備
-
その往復ルートが、**後の民間通信ルート(町飛脚)**の土台に
つまり、参勤交代によって初めて“道”が定期的に使われ、
人と情報が全国的に循環する仕組みができたのです。
🏇 参勤交代は本来は統治政策ですが、結果的に通信インフラの整備を促す大きな契機にもなりました。
江戸と地方を結ぶ往還が恒常化し、情報伝達の土台となる経路と体制が各地で整えられていきました。
💰 経済の背景:商業の発展が生んだ“情報取引”
江戸時代中期、全国経済は大きく変わります。
年貢だけでなく、金・物・情報が流通する時代に突入したのです。
江戸・大坂・京都を結ぶ“三都”の商人たちは、
遠方との取引・注文・送金をスムーズに進めるため、
**書面でのやり取り(帳簿・注文書・請求書)**を必要としました。
-
取引先への契約確認
-
米相場・金銀相場の変動報告
-
代金の受領確認
-
信用保証やトラブル連絡
これらすべてが、紙の上の通信によって成立していたのです。
📦 商人にとって手紙は、商品そのものより重要な「商業データ」。
一通の遅延が、大損に直結した時代です。
👨👩👧👦 社会の背景:江戸集中と“離れて暮らす家族”
江戸は人口100万人を超える、当時世界最大級の都市。
全国から職人・奉公人・出稼ぎ人が集まりました。
しかし彼らの多くは、故郷を離れて暮らす人々。
家族の安否を知るには、もはや口伝えでは間に合いません。
-
奉公人が「お元気でいらっしゃいますか」と親へ書く
-
農家の息子が江戸から仕送りの報告を送る
-
村の娘が奉公先の様子を知らせる
💌 手紙は、“人のつながりを維持する装置”だった。
江戸時代における「家族SNS」だったのです。
庶民にとって手紙は、遠く離れても「つながっている」ことを感じられる唯一の手段。
だからこそ、飛脚に託す一通には“命より大事な思い”が込められていました。
🏫 文化の背景:寺子屋の普及が“書ける社会”を作った
江戸の通信が爆発的に発展したもう一つの理由――それが識字率の高さです。
江戸後期には、全国に約1万5000もの寺子屋が存在し、
庶民の読み書き能力は世界でもトップクラス。
-
男性:約80%
-
女性:約60%
(※当時のヨーロッパ平均は30%以下)
教材として使われた「往来物(おうらいもの)」は、
実際の手紙の文例を学ぶ教科書でした。
📖 読み書きを学ぶ=手紙を書く練習。
教育そのものが“通信スキル育成”だったのです。
これにより、商人も農民も職人も、
自分の言葉で相手に伝える力を手に入れました。
つまり、教育が広まったことで初めて、**“手紙を送る社会”**が成立したのです。
🕊️ 技術の背景:街道整備と宿場システムが支えた物理ネットワーク
江戸幕府が整備した五街道(東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道)は、
単なる交通路ではなく、通信路=データ回線として機能していました。
-
各宿場に人馬・人足・問屋場を配置
-
手紙・荷物をリレー式で運搬
-
町飛脚がこの街道システムを利用して全国展開
宿場が増えるほど通信精度が上がり、
まさに**“情報のハイウェイ”**が完成していきます。
🏘️ 宿場町は、江戸時代の「Wi-Fiスポット」。
どの街にも“通信の拠点”が存在していたのです。
🔍 情報の価値が変わった時代──“知っている人”が強かった
江戸後期になると、
瓦版(かわらばん)や書物、浮世絵などの出版文化も広がり、
情報そのものに価値が生まれました。
「誰が何を知っているか」が、商売にも政治にも影響する。
情報が早い人=“信頼される人”。
つまり、「情報の流通スピード」こそが新しい社会の競争軸になったのです。
💬 江戸の人々にとって“情報を得る”は“生きる力”だった。
だからこそ、飛脚と手紙のネットワークは命綱だったのです。
💡 まとめ|“人が動く社会”が“情報を動かす社会”を生んだ
背景 | 内容 | キーワード |
---|---|---|
政治 | 参勤交代が全国通信網を整備 | 江戸 参勤交代 通信 |
経済 | 商業通信・取引文書の増加 | 江戸 商業 情報伝達 |
社会 | 家族分離と出稼ぎ文化 | 江戸 手紙 家族 |
文化 | 寺子屋と識字率の向上 | 江戸 識字率 教育 |
技術 | 街道・宿場による物理インフラ | 江戸 街道 宿場 通信 |
江戸時代の“情報革命”とは、テクノロジーの発展ではない。
人が動き、人が書き、人が運ぶことで生まれた、
世界でも稀に見る“人力ネットワーク社会”だったのです。
💌 第4章|幸便とは?──飛脚以前の“偶然ネットワーク”
🕊️ 幸便(こうびん)とは何か?
──「たまたま運んでくれる人がいた」時代の通信
今でこそ「郵便」「宅配」「メール」と手段はいくらでもありますが、
江戸初期には、まだそれらは存在していません。
そんな時代、人々が頼ったのが「幸便(こうびん)」。
この言葉は、**“偶然の便”**を意味します。
たとえば、手紙の冒頭にはこう書かれていました。
「幸便(こうびん)にて一筆申し上げ候。」
=「ちょうど行く人がいたので、その便に託してお送りします。」
つまり、「郵便局のない時代の郵便」です。
たまたま旅に出る人、出張する商人、参詣に行く知人に「これ、渡してきてください」とお願いする。
それが江戸時代初期の、最も人間らしい通信手段でした。
👣 人の移動こそが“通信回線”
江戸初期の日本では、
情報=人の移動に乗って伝わるものでした。
-
商人 → 取引先へ行くときに手紙を託される
-
村役人 → 領主へ年貢の報告を届ける
-
旅人 → 同郷人の手紙を持っていく
-
僧侶・巡礼者 → 信徒の便りを預かる
それぞれが“通信の担い手”。
今の郵便局員でもなければ、インフラでもない。
人そのものがネットワークだったのです。
💡 “移動”が多い人ほど“通信能力”が高い。
江戸の社会では、足が速い人=情報が速い人だった。
🏯 なぜそんな方法が成立したのか?
──「信頼」と「共同体」が支えた通信文化
当時の社会は、今のような匿名の都市社会ではなく、
「顔の見えるつながり」で成り立っていました。
-
同郷・同職・同門といった“縁”の強いネットワーク
-
商人組合や講中(信仰グループ)による横のつながり
-
村落共同体の相互扶助意識
この「信頼社会」があったからこそ、
「人に託す通信」が成り立ったのです。
📬 郵便番号の代わりにあったのは、“人間関係”だった。
🧳 手紙は“荷物”と一緒に運ばれた
江戸初期の商人や旅人は、荷物とともに手紙を持ち歩きました。
なぜなら、通信と物流は同じ動線にあったからです。
-
米や商品を運ぶついでに、帳簿や注文書を届ける
-
参勤交代の行列に混じって、藩の報告書を託す
-
寺社参詣者が、寄進者の手紙を届ける
こうして「人・物・情報」が一体化した流通網ができ、
のちの**飛脚制度(公式通信)**の基盤となりました。
📜 手紙文化を育てた「幸便文(こうびんぶん)」
当時の往来文(手紙の書き方の教本)には、
必ずといっていいほど「幸便にて申し上げ候」という表現が登場します。
たとえばこんな文面です👇
幸便にて一筆申し上げ候。
御安否伺い奉り候。
此度は江戸より〇〇殿上京の由にて、御機嫌伺い申し上げ候。
現代語訳:
「たまたま江戸から〇〇殿が上京されると聞き、そのついでに手紙を託してお送りします。」
このように、「幸便」は当時の書簡文化の中でごく自然な言葉。
「たまたま手紙を送れる機会があった」という一言が、
人と人をつなぐ温度のある挨拶になっていました。
💭 “偶然に託す”というリスクとロマン
もちろん、幸便にはリスクもありました。
-
途中で手紙が失われる
-
遅延する
-
受け取り側が不在で伝わらない
しかし、それを恐れてもなお、
人々はこの「偶然のネットワーク」に頼りました。
なぜか?
それは、人の誠意と信用を信じていたから。
「あなたに託すからこそ届く」──
そう思える関係性が、江戸の通信文化を支えていたのです。
🧩 幸便が生んだ「飛脚制度」への流れ
この“幸便文化”は、やがて制度化されていきます。
-
商人が有償で手紙を運ぶ「町飛脚」へ発展
-
藩が専属通信を整備して「大名飛脚」へ
-
公的郵便の原型「継飛脚」や「公儀飛脚」へと発展
つまり、「人のつながり」が「ビジネス」に変わった瞬間です。
“好意”が“サービス”へ、“信頼”が“制度”へ。
💼 幸便は、江戸の社会が「通信を職業化」するきっかけとなった。
これが、明治の郵便制度誕生へとつながっていきます。
🕊️ まとめ:幸便=“偶然と信頼の通信ネットワーク”
要素 | 内容 |
---|---|
用語 | 幸便(こうびん)=偶然の便・ついでの便 |
成立条件 | 信頼社会・人の移動・共同体文化 |
代表的表現 | 「幸便にて申し上げ候」 |
意義 | 飛脚制度の前身/庶民の通信手段 |
価値 | 人が人を信じて手紙を届けた“人情の通信” |
📬 幸便とは、「偶然」と「信頼」で動くSNS。
メールでもAIでもなく、“人そのものがネットワーク”だった時代。
江戸の通信は、テクノロジーではなく「人間力」で成立していたのです。
🏃♂️ 第5章|飛脚とは?──馬より速い“人力ネットワーク”の誕生
🏯 江戸の通信革命「飛脚」登場!
江戸時代の通信インフラを支えたのは、
驚くことに──馬ではなく人でした。
その名も「飛脚(ひきゃく)」。
まさに“飛ぶように走る人”です。
彼らは、現代でいえば郵便配達員+新幹線+宅急便ドライバーを兼ねた存在。
江戸から京都、大坂、さらには九州まで、
たった数日で手紙や荷物を届けるプロフェッショナル集団でした。
🏃♂️「飛ぶように走る脚」=飛脚。
江戸の人々は、これを“人力インターネット”と呼んでもいいほど信頼していたのです。
🧭 飛脚のはじまり:武士の通信から民間へ
飛脚の原点は、武士社会の情報伝達にあります。
江戸幕府は、全国の大名に対して定期的な報告を義務づけました。
これに応じて、各藩は専属の通信員を雇い、
江戸と国元を結ぶ独自のネットワークを構築。
これが「大名飛脚」の誕生です。
-
参勤交代で整備された街道を利用
-
藩の機密文書や命令を中継
-
宿場ごとにリレー方式で人を交代
この仕組みが、後に民間でも応用され、
**町飛脚(商業飛脚)**として発展していきます。
💰 商業通信を支えた「町飛脚」
江戸中期になると、商人の経済活動が拡大。
特に江戸・大坂・京都を結ぶ“三都経済圏”では、
相場情報や注文書、支払い書などが頻繁に行き交うようになります。
この需要に応えたのが「町飛脚」。
大阪の加賀屋飛脚、京都の淀屋飛脚など、
私設の通信会社のような業者が誕生しました。
-
荷物や書状を有料で預かる
-
リレー形式で次の宿場へバトンタッチ
-
紛失・遅延を防ぐための保証制度も整備
つまり、町飛脚は民間版の郵便局+宅急便。
現代の「ヤマト運輸」や「日本郵便」の原型と言えます。
🐎 なぜ“馬”ではなく“人”が走ったのか?
ここが最大の疑問ポイントですよね。
「馬の方が速いじゃん!」──現代人の誰もが思います。
でも、江戸時代の現実は違いました。
❌ 理由①:馬は高価で維持が難しい
馬は戦国時代から**“武器”かつ“財産”**。
庶民はもちろん、商人でも簡単には所有できませんでした。
飼料・世話・宿泊コストが高すぎたのです。
❌ 理由②:街道は“人が走る仕様”
当時の街道は石畳やぬかるみも多く、
馬が全速力で走れる環境ではありませんでした。
人の足で走り抜け、宿場ごとにバトンをつなぐ方が効率的だったのです。
✅ 理由③:人の方が“リレーできる”
飛脚は数十キロごとに交代制。
次の飛脚が準備して待機しており、
書状を渡した瞬間に次が走り出す。
これにより、昼夜を問わないノンストップ配送が実現。
1人の馬より、チームで走る人間の方が早い。
🏁 馬は速いが“止まる”。
人は遅いが“つながる”。
だから江戸は、人の足で全国を結んだのです。
⏱️ 実際の速度はどのくらい?
飛脚の速さは驚異的です。
区間 | 距離 | 所要日数 |
---|---|---|
江戸〜京都(約500km) | 約3日〜4日 | |
江戸〜大坂(約550km) | 約4日〜5日 | |
江戸〜仙台(約350km) | 約2日〜3日 |
※現代のマラソン選手に匹敵するペースで、リレーでつなぎ続けた結果です。
さらに「早飛脚」と呼ばれる緊急通信では、
江戸〜京都を2日で走破する記録もありました。
📡 まさに“リアルタイム通信”の始まり。
江戸の情報は、もう“翌日に届く”世界になっていたのです。
📦 飛脚の種類いろいろ
江戸後期には、用途によって飛脚が細分化されていきます。
種類 | 内容 |
---|---|
公儀飛脚 | 幕府公用の通信(法令・命令) |
大名飛脚 | 藩の公文書伝達 |
町飛脚 | 商人・庶民の書状・荷物運搬 |
継飛脚 | 宿駅で交代しながら運ぶ制度的リレー |
早飛脚 | 緊急通信。命がけのスピード便 |
この中でも「町飛脚」は、庶民の暮らしを支えた通信の主役でした。
料金は距離ごとに決まり、今でいう“切手代”のような制度があったのです。
💬 飛脚と江戸の人々──“人が運ぶ信頼”
飛脚は単なる配達人ではなく、信用の象徴でした。
荷物や書状を預ける際には「〇〇飛脚は早くて確実」という評判が命。
江戸の商人たちは、飛脚を「足の速さ」だけでなく、
「信頼できる人物」かどうかで選んでいました。
💌 “情報”を運ぶには、“信頼”が必要。
江戸の通信は、人の誠実さで成り立っていたのです。
⚙️ 飛脚が変えた日本の社会構造
飛脚網の発達によって、江戸の社会は大きく変わりました。
-
全国で相場情報がリアルタイムに流通
-
政府・藩・商人が即日連絡可能に
-
江戸〜地方の時間差が縮小
まさに“情報の中央集権化”。
江戸はデータセンター、飛脚は通信回線だったのです。
🧭 江戸時代の飛脚は、日本を「同期」させた。
情報のスピードが、国のかたちを変えたのです。
🏁 まとめ|飛脚=江戸の情報革命
要素 | 内容 |
---|---|
名前 | 飛脚=“飛ぶように走る人” |
起源 | 大名の通信→商人→庶民 |
方法 | 宿場リレー式の人力通信 |
速度 | 江戸〜京都を最速2日 |
特徴 | 信頼・チームワーク・即応性 |
🏃♂️ 江戸の通信は“人がインターネット”だった。
馬より速く、心でつながる。
それが、世界でも稀な“人力情報社会”の姿です。
📮 第6章|明治の郵便制度──人力から“国家インフラ”へ
🕊️ 幕末から明治へ──飛脚の終焉と新時代の始まり
江戸末期、日本の通信はすでに驚くほど発達していました。
飛脚網が全国を結び、商業・政治・文化を支える“人力ネットワーク”が完成していたのです。
しかし、時代は明治へ。
文明開化の波が押し寄せ、通信もまた“人から国家へ”と進化する瞬間を迎えます。
飛脚制度は、明治維新による中央集権化の中で整理・廃止され、
代わりに誕生したのが――
「郵便制度」=国家が運営する通信ネットワーク。
👨💼 郵便の父・前島密(まえじま ひそか)
明治の郵便制度を設計したのが、“日本の郵便の父”と呼ばれる前島密(まえじま ひそか)。
彼は江戸幕府の役人としてオランダ語を学び、海外の通信制度を研究していたエリート官僚でした。
明治維新後、新政府に仕え、英国式の郵便制度を導入する構想を立ち上げます。
「通信を独占してはならぬ。すべての国民に平等に届くべし。」
この理念こそ、現代の郵便ネットワークの原点でした。
🗓️ 1871年(明治4年)──郵便制度の誕生
ついに1871年、
日本最初の郵便制度がスタートします。
開設当初のルートはこの3本👇
郵便路線 | 区間 | 備考 |
---|---|---|
東京~京都~大阪線 | 東海道経由 | 最初の幹線ルート |
東京~青森線 | 奥州街道経由 | 東北への通信ルート |
東京~長崎線 | 中山道・山陽道経由 | 西日本ルート |
全国の主要都市に「郵便役所(のちの郵便局)」が設置され、
飛脚のリレー方式から国家が一元管理する通信網へと転換しました。
💡 “飛脚の足”が“国家の線”になった瞬間。
江戸の人力通信が、明治のインフラに姿を変えたのです。
📬 郵便制度確立のタイムライン
1871年(明治4年)10月1日、前島密の提案により日本初の郵便制度がスタート。
東京〜京都〜大阪の三都市間で試験的に開始され、翌1872年には全国主要都市へ拡大。
翌1873年には切手・はがき制度が導入され、1877年には万国郵便連合に加盟。
わずか数年で、日本は世界屈指の通信国家へと変貌しました。
📯 郵便の仕組み:誰でも、どこへでも、同じ料金で
前島密が導入した最大の革新は、
**「均一料金制」と「全国共通の郵便網」**でした。
-
距離に関係なく一律の料金
-
誰でも利用できる公共サービス
-
全国で統一されたルールと配達制度
これは当時の世界でも非常に先進的なシステムで、
イギリス・アメリカに次ぐスピードで実現。
江戸の「特権通信」から、
明治の「国民のための通信」へと劇的に変化したのです。
💬 江戸の通信が“人の信頼”で動いていたなら、
明治の通信は“国家の信頼”で動き始めた。
📨 「郵便」という言葉の誕生
ちなみに、「郵便(ゆうびん)」という言葉も前島密による造語です。
彼は中国の古典『漢書』に登場する「郵(宿駅)」と「便(たより)」を組み合わせ、
“宿場を経て便りを送る”という意味を込めました。
つまり、郵便=飛脚の文化を継ぐ言葉でもあったのです。
🏯 江戸の宿場制度 → 明治の郵便局
人力リレー → 国家ネットワーク
「郵便」という言葉は、まさにその“継承”の象徴。
💼 飛脚から郵便配達員へ──職業の変化
飛脚たちは郵便制度の登場とともに職を失う……かと思いきや、
多くの飛脚経験者がそのまま**郵便配達員(郵逓夫)**へ転職したとされています。
彼らは走る技術、地理の知識、体力、誠実さを備えており、
まさに“プロ中のプロ”。
江戸の「人力通信」が、そのまま「近代郵便」の現場力になった。
こうして、飛脚の魂は郵便制度の中に生き続けたのです。
🌏 世界に誇るスピード普及
明治5年(1872年)には、全国主要都市を結ぶ郵便網が完成。
翌1873年には切手・はがき制度も導入され、
1877年(明治10年)には外国郵便がスタート。
わずか6年で、日本は世界の通信先進国の仲間入りを果たしました。
🚀 走る飛脚から、世界とつながる郵便へ。
日本の通信は、たった10年で“江戸”から“近代”へ跳んだのです。
🕊️ まとめ:人力から国家へ、そして普遍の信頼へ
要素 | 内容 |
---|---|
年代 | 1871年(明治4年)郵便制度開始 |
キーパーソン | 前島密 |
制度の特徴 | 均一料金制・全国ネットワーク・公共通信 |
意味 | 江戸の人力通信が国家インフラに進化 |
継承 | 飛脚の精神と技術が郵便配達員へ |
💡 江戸の通信は「人の信頼」、
明治の通信は「国家の信頼」。
そして今の通信は「テクノロジーの信頼」。
形は変わっても、“つながる力”はずっと同じです。
🔔 第7章|まとめ──江戸から現代へ、“つながる力”の進化
🕰️ 手紙からネットまで、すべては「つながりたい」から始まった
江戸時代の庶民が、
「幸便(こうびん)にて申し上げ候」と書いて、
たまたま旅に出る人に手紙を託した。
あの瞬間こそが、日本の通信文化の原点です。
そこには、“便利”や“効率”の発想はありません。
ただ「遠くの誰かに想いを伝えたい」という、
純粋な人間の願いがありました。
💌 江戸の通信はテクノロジーではなく、「人の温度」で動いていた。
🏃♂️ 人が走った社会──“人力ネットワーク”という奇跡
飛脚が全国を駆け抜けた江戸の情報社会は、
“人が通信回線そのもの”だった時代です。
-
参勤交代で道が整い
-
商業の発展で情報が動き
-
寺子屋で手紙を書く力が育ち
-
幸便で信頼が結ばれ
-
飛脚で情報が走った
それらすべてが重なって、人力インターネットが完成しました。
🏯 江戸時代、日本は世界でも稀な“情報流通国家”だった。
銀行も電報もないのに、情報は数日で全国を駆け抜けていたのです。
📮 そして国家が引き継いだ「信頼のリレー」
明治になり、前島密の手によって郵便制度が誕生。
個人の“善意”に頼っていた通信が、
国家による“制度的信頼”へと進化しました。
-
誰でも使える
-
どこへでも届く
-
いくらでも送れる
飛脚が運んだ「人の想い」は、郵便という形で社会の隅々まで広がり、
やがて電話、FAX、メール、SNSと姿を変えていきます。
📬 郵便とは、「人の走り」が制度に変わったもの。
現代のインターネットとは、「制度の信頼」がデジタル化したもの。
💡 江戸の通信に学ぶ、現代のヒント
現代の通信はどこまでも速く、便利で、安価になりました。
でも、江戸の人たちは、私たちが忘れかけている大切な何かを知っていました。
それは――
**「伝える相手がいることのありがたさ」**です。
江戸の人々は、書くこと、託すこと、届くことをすべて“奇跡”として受け止めていました。
その感覚があったからこそ、一通の手紙に心を込め、
言葉を磨き、丁寧に書いたのです。
💭 情報社会の原点は、“速度”ではなく“誠意”。
それが、江戸の通信が200年も続いた理由です。
🌐 現代の通信もまた、“人が中心”
いま私たちは、スマホ一つで世界中とつながる時代に生きています。
でも、どれだけテクノロジーが進んでも、
通信の本質は江戸時代から変わっていません。
-
伝えたい気持ち(江戸の手紙)
-
届ける仕組み(明治の郵便)
-
瞬時の共有(現代のネット)
これらはすべて、「人をつなぐための技術」です。
🤝 江戸の人力、明治の制度、現代のデジタル。
形は違っても、“つながりたい”という心は同じ。
🕊️ まとめ:通信とは、技術ではなく「人間の文化」
時代 | 伝達手段 | 特徴 |
---|---|---|
江戸時代 | 幸便・飛脚 | 人が運ぶ通信。信頼と誠意が中心 |
明治時代 | 郵便制度 | 国家が運営する通信網。制度的信頼 |
現代 | インターネット・SNS | デジタルによる即時通信。相互共有 |
📜 江戸の通信は“走る文化”、
明治の通信は“整う制度”、
現代の通信は“共鳴する世界”。
それぞれの時代が形を変えながらも、
いつの時代も変わらないのは――
「誰かに伝えたい」という人間の本能。
🌸 結び──江戸の飛脚が残したメッセージ
江戸の飛脚たちは、
手紙を背負って走るたびに、こう思っていたのかもしれません。
「この一通で、誰かが笑うかもしれない。」
その“想いを届ける”という原点は、
郵便にも、メールにも、SNSにも受け継がれています。
💬 江戸の通信は、最も“人間的なインターネット”だった。
そして現代の私たちは、最も“速い江戸人”なのかもしれません。
✅ まとめ:江戸の通信から見える「情報の本質」
-
通信は、人が走る文化から始まった
-
飛脚は馬より速く、信頼で動いた
-
前島密の郵便制度が国をつないだ
-
現代のネットも“人をつなぐ”ための進化形
技術が変わっても、“心が伝わる”という本質は変わらない。
それが、日本の通信史が教えてくれる最も大切なことです。
💬 完:江戸の情報インフラ──手紙と飛脚がつないだ日本
パンフレットやチラシ・各種商業印刷、シールや販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらのブログもおすすめ
■手紙とは?歴史・文化・日本独自の形式美を徹底解説|拝啓・敬具の意味と頭語・結語の使い方一覧も紹介
■はがきの歴史|官製はがき・年賀状の起源と150年の進化を印刷会社が解説
■写真入り年賀状とは?──“家族の記録”を印刷して全国に届けた、日本だけの特別な文化を解説
■封筒の歴史と進化完全ガイド|世界と日本のルーツから現代の役割までやさしく解説【永久保存版】
■窓付き封筒の歴史|アメリカで誕生した“宛名が見える”仕組みの発明と普及の理由