印刷用語「どん天」「どん天返し」とは?両面を同版で刷れる面付けの知恵をサクッと解説

[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票・シールまで幅広く対応しています。


👉サクッと解説!初心者のための印刷用語まとめ集はこちらから


第0章|導入:印刷現場で重宝される「どん天返し」


「どん天」という言葉は、印刷現場では面付け時に天地を逆に配置する方法を意味します。
この工夫により、両面を同じ版で印刷できる=版数が減る=コスト削減という大きなメリットが生まれるのです。


第1章|どん天とは?


  • 用紙上で天地を逆に配置する面付け方法

  • 見開きや折り加工で効率を上げるために使われる

  • 特に大量印刷や冊子物で効果的


第2章|どん天返しとは?


  • どん天返し=両面が同じ版で刷れるように面付けを工夫する方法

  • これにより版数が半減し、刷版コストが大幅に削減

  • 用紙効率も高まり、断裁・製本もスムーズに


第3章|どん天返しのメリット


  • 両面同版 → 版数半減 → コスト削減

  • 印刷工程の効率化

  • 製本後も正しく仕上がるよう計算されている


第4章|どん天が使われるケース


  • 新聞印刷や大量ロットの冊子制作

  • コスト重視の商業印刷

  • 面付け効率を上げたい案件


第5章|まとめ


「どん天」「どん天返し」は印刷の現場知識として欠かせないコスト削減の工夫
両面を同じ版で刷れる仕組みを理解しておけば、面付けの奥深さと印刷効率の秘密が見えてきます。


👉サクッと解説!初心者のための印刷用語まとめ集はこちらから


📌 [印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ]

パンフレットやチラシ・各種商業印刷、シールや販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。

オリジナルTシャツを新潟市で作るならオリジーへ

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗こちらのブログもおすすめ

印刷用語「ヤレ」とは?ヤレ紙の意味・由来・使い方をサクッと解説【印刷現場の基礎知識】

印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】

印刷用語「ドブ」とは?意味・塗り足しとの違いをやさしくサクッと解説

印刷用語「ノド」とは?意味・役割・注意点をやさしくサクッと解説

印刷用語「クワエ」「クワエ尻」とは?意味と役割をわかりやすく解説

印刷用語「ワンプ」とは?意味・用途・素材をやさしくサクッと解説【包装紙=ワンプ】

印刷用語「オンデマンド印刷・オフセット印刷」とは?特徴・違いをわかりやすくサクッと解説

印刷用語「中綴じ・無線綴じ」とは?冊子製本の基本をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「面付け」とは?意味・目的・データ作成の基本をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「表紙・本文」とは?意味と冊子デザインでの役割をサクッと解説