ようこそ![新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ] のブログへ 企業・個人事業主様の印刷・販促物制作をサポートしています。
第0章|導入:「ノド」ってどこのこと?
冊子や書籍のデザイン指示で「ノドを広めにとる」「ノド側は余白を多めに」という言葉を聞いたことはありませんか?
この「ノド」は、本や冊子の中央の綴じ側の余白部分を指す印刷用語です。
第1章|ノドの意味
ノドとは、冊子・本を開いたときの中央の綴じ側(内側余白)のこと。
-
中綴じ、無線綴じなど製本方式によって見え方が変わる
-
開きにくい本だと文字や図がノド側に入り込み、読みにくくなる
第2章|ノドの役割
-
読みやすさの確保:文字が綴じ目に入り込まないように余白を取る
-
デザイン調整:見開きデザインの中央がずれないように配置
-
製本対応:厚い冊子ほどノドを広めにとる必要がある
第3章|ノドと対比される「小口」
-
ノド:冊子の中央・綴じ側
-
小口(こぐち):冊子の外側の余白
👉 レイアウトを考えるときは「ノド側」「小口側」を意識して調整します。
第4章|まとめ
「ノド」は冊子や書籍のレイアウトで重要な要素。
余白設定を正しく行うことで、読みやすさ・デザイン性・製本精度が大きく変わります。
▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらのブログもおすすめ
■印刷用語「ヤレ」とは?ヤレ紙の意味・由来・使い方をサクッと解説【印刷現場の基礎知識】
■印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】
■印刷用語「ドブ」とは?意味・塗り足しとの違いをやさしくサクッと解説
■印刷用語「クワエ」「クワエ尻」とは?意味と役割をわかりやすく解説
■印刷用語「どん天」「どん天返し」とは?両面を同版で刷れる面付けの知恵をサクッと解説
■印刷用語「ベタ」とは?意味・デザインでの使い方をわかりやすくサクッと解説
■印刷用語「ワンプ」とは?意味・用途・素材をやさしくサクッと解説【包装紙=ワンプ】
■印刷用語「中綴じ・無線綴じ」とは?冊子製本の基本をわかりやすくサクッと解説