[印刷会社を新潟で探すなら株式会社新潟フレキソへ] 地域密着の印刷サービスで、チラシ・冊子・伝票・シール・Tシャツプリントまで幅広く承っています。
第0章|導入:「ドブ」と「塗り足し」は同じ?違う?
印刷データ制作の打ち合わせで必ず出てくる「ドブ」という言葉。
「塗り足しと同じ意味じゃないの?」と思うかもしれません。
実際には、デザインの視点=塗り足し/印刷の視点=ドブと考えると理解しやすいんです。
第1章|ドブとは?
ドブとは、印刷物を仕上がりサイズに断裁するときに切り落とされる余白部分のこと。
裁断は機械でも数ミリの誤差が出るため、あらかじめ外側に余分な領域(ドブ)を作っておく必要があります。
第2章|塗り足しとは?
塗り足しは、デザインデータを作る際に仕上がりサイズより外側に背景や色を広げる処理のこと。
「余分にデザインを伸ばす=塗り足し」で、その部分が印刷現場では「ドブ」と呼ばれます。
第3章|ドブと塗り足しの違い
視点 | 用語 | 意味 |
---|---|---|
デザイン視点 | 塗り足し | 断裁ズレ防止のため、背景を仕上がりより外へ伸ばす処理 |
印刷現場視点 | ドブ | 実際に裁断で切り落とされる余白部分 |
👉 言い換えると、**「塗り足しを作る」=「ドブを確保する」**という関係です。
第4章|なぜ重要?
-
白フチを防ぎ、仕上がりを美しくする
-
印刷事故や裁断ズレを回避できる
-
商業印刷の基本ルール
一般的に塗り足し・ドブは 3mm程度 が推奨されます。
第5章|まとめ
「塗り足し」と「ドブ」はほぼ同じ領域を指しますが、
-
デザイン段階では「塗り足し」
-
印刷現場では「ドブ」
という風に使う立場で呼び方が変わると理解すればOKです。
印刷用語を正しく知っておくと、入稿トラブルを防ぎ、仕上がり精度もぐんと上がりますよ。
▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらのブログもおすすめ
■印刷用語「ヤレ」とは?ヤレ紙の意味・由来・使い方をサクッと解説【印刷現場の基礎知識】
■印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】
■印刷用語「ノド」とは?意味・役割・注意点をやさしくサクッと解説
■印刷用語「クワエ」「クワエ尻」とは?意味と役割をわかりやすく解説
■印刷用語「どん天」「どん天返し」とは?両面を同版で刷れる面付けの知恵をサクッと解説
■印刷用語「ベタ」とは?意味・デザインでの使い方をわかりやすくサクッと解説
■印刷用語「オンデマンド印刷・オフセット印刷」とは?特徴・違いをわかりやすくサクッと解説
■印刷用語「ワンプ」とは?意味・用途・素材をやさしくサクッと解説【包装紙=ワンプ】