ようこそ![新潟市の印刷会社・株式会社新潟フレキソ] のブログへ 企業・個人事業主様の印刷・販促物制作をサポートしています。
印刷業界やデザイン制作で飛び交う専門用語、「ヤレ」「トンボ」「塗り足し」…。
初めて聞くと難しそうですが、一度わかると印刷やデータ制作がスムーズになります。
この記事では、初心者でもすぐ理解できる印刷用語の基礎記事をまとめました。
各記事には詳しい解説や図解もあるので、知りたい言葉からぜひチェックしてください。
印刷用語まとめリンク集
🔗 印刷用語「ヤレ」とは?意味・語源・使い方を徹底解説
印刷工程で必ず出る「ヤレ紙」の意味と由来を解説。無駄紙に見えるけど品質管理に欠かせない理由もわかります。
🔗 印刷用語「トンボ」とは?意味・役割・種類を解説
断裁位置を正確に示す目印「トンボ」。デザインや入稿に必須の基本知識です。
🔗 印刷用語「校正・校了・責了」とは?制作進行の重要ワード
印刷現場でのチェック工程を理解するとスケジュールやミス防止がスムーズに。
🔗 印刷用語「本機校正」とは?意味・目的・メリットを解説
本番印刷機で行う仕上がり確認「本機校正」。品質にこだわるなら知っておきたい重要工程。
🔗 印刷用語「塗り足し」とは?印刷で欠かせない設定方法
裁断ズレ防止のための「塗り足し」。印刷データ作成の基本です。
🔗 印刷用語「ベタ」とは?デザイン表現での使い方
単色で塗りつぶす「ベタ」。印刷の見た目や仕上がりに影響する表現方法。
🔗 オンデマンド印刷・オフセット印刷とは?違いと特徴
小ロット向けと大量印刷向け、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説。
🔗 中綴じ・無線綴じとは?冊子製本の基本
パンフレットや書籍を作るなら必須。製本方法の違いと選び方をまとめました。
🔗 面付けとは?印刷効率を高めるレイアウト技術
紙のムダを減らし作業を効率化する「面付け」。印刷現場では欠かせない作業。
🔗 表紙・本文とは?冊子デザインでの役割
冊子の構造を理解しよう。デザインや用紙選びにも役立つ基礎知識。
まとめ
印刷用語を理解すると、デザイン制作や印刷物発注のやり取りが驚くほどスムーズになります。
このページを印刷用語辞典の入り口として活用すれば、初心者でもプロのように正確な指示が出せるようになります。
▶地元企業様や個人事業主様をサポートし、シール・名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、幅広く承っています。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗こちらのブログもおすすめ
■IllustratorはMacとWindowsどっちが正解?デザイナーが本音で選ぶ理由と違いを徹底比較!
■上質紙・コート紙・マット紙の違いを印刷会社が図解で解説|用途別の選び方もこれでOK
■紙目とは?縦目・横目・順目・逆目の意味を解説|折加工・面付け印刷の基本知識
■なぜ印刷データはIllustratorが主流なのか?写植からDTPソフトの進化・PDF入稿までの歴史を徹底解説【保存版】
■明朝体とゴシック体の違いとは?意味・特徴・使い分けまで完全解説!|書体のウラ話
■DTPとは?活版も写植も超えた「組版の最終形」──500年の歴史を置き去りにした本当の革命を徹底解説
■Illustrator・PDF入稿完全ガイド|印刷会社が教えるネット印刷データ作成&トラブル防止チェックリスト【保存版】