印刷用語「面付け」とは?意味・目的・データ作成の基本をわかりやすくサクッと解説

[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票・シールまで幅広く対応しています。


👉サクッと解説!初心者のための印刷用語まとめ集はこちらから


第0章|導入:印刷効率を左右する「面付け」

印刷データを作るときに必ず行う作業のひとつが「面付け(めんつけ)」。
面付けを正しく理解すれば、紙やコストの削減、印刷効率の向上にもつながります。


第1章|面付けとは?

面付けとは、印刷物を1枚の印刷用紙(版面)に効率よく配置するレイアウト作業のことです。

  • 冊子のページを印刷する順序で並べる

  • 名刺やカードを複数面並べて印刷

  • チラシやポストカードをまとめて印刷
    これらすべてが面付けです。


第2章|なぜ面付けが重要?

  • 印刷コストを下げられる:無駄な紙やインクを減らせる

  • 作業効率が上がる:断裁や折り加工の作業がスムーズに

  • 製本の仕上がり精度向上:冊子のページ順を間違えず印刷


第3章|面付けの基本パターン

  • 単面付け:1種類の印刷物を1枚ずつ配置

  • 多面付け:同じデザインや複数のデザインを1枚の紙にまとめて印刷

  • 折り面付け:冊子やカタログ用にページ順を計算して配置


第4章|まとめ

面付けは印刷物の品質・効率・コストを最適化するための基本作業です。
DTPやデザインをする人にとっては必ず押さえておきたい印刷知識のひとつ。


👉サクッと解説!初心者のための印刷用語まとめ集はこちらから


📌 [印刷会社を新潟市でお探しなら株式会社新潟フレキソへ]

パンフレットやチラシ・各種商業印刷、シールや販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。

オリジナルTシャツを新潟市で作るならオリジーへ

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗こちらのブログもおすすめ

上質紙・コート紙・マット紙の違いを印刷会社が図解で解説|用途別の選び方もこれでOK

紙目とは?縦目・横目・順目・逆目の意味を解説|折加工・面付け印刷の基本知識

印刷用語「ヤレ」とは?ヤレ紙の意味・由来・使い方をサクッと解説【印刷現場の基礎知識】

印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】

印刷用語「校正・校了・責了」とは?意味・使い方・印刷現場での役割をサクッと解説

印刷用語「本機校正」とは?意味・目的・メリットをサクッと解説【印刷現場の基礎知識】

印刷用語「塗り足し」とは?意味・必要な理由・設定方法をサクッと徹底解説【デザイン初心者必見】

印刷用語「ベタ」とは?意味・デザインでの使い方をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「オンデマンド印刷・オフセット印刷」とは?特徴・違いをわかりやすくサクッと解説

印刷用語「中綴じ・無線綴じ」とは?冊子製本の基本をわかりやすくサクッと解説

印刷用語「表紙・本文」とは?意味と冊子デザインでの役割をサクッと解説