[新潟で印刷会社をお探しなら株式会社新潟フレキソへ] 各種商業印刷・名刺や封筒、冊子・伝票・シールまで幅広く対応しています。
第0章|導入:印刷現場の謎ワード「ヤレ」とは?
印刷会社や製版所の打ち合わせで、「ヤレ取り」「ヤレ紙多めに」という言葉を耳にしたことはありませんか?
この「ヤレ」は、印刷工程で必ず出る**製品にならない紙(損紙)**のこと。印刷の世界では当たり前の専門用語ですが、意味を知ると印刷コストや制作工程の理解にもつながります。
第1章|ヤレの意味
ヤレとは、印刷や加工の調整時に必ず出る、製品として使えない紙の総称です。
刷り出しや見当合わせの調整、折加工や断裁の誤差確認、インク濃度の安定まで、印刷品質を保つためにはヤレが欠かせません。
第2章|語源は略語ではない「やれもの」
「ヤレ」は略語ではなく、古語で「やれもの=古く傷んだもの」を指す言葉が由来です。
印刷現場では「もう使えない紙」という意味で「ヤレ紙」という表現が定着しました。
第3章|ヤレ紙の種類と使い方
ヤレ紙には用途や原因ごとに呼び方があります。
-
刷り出しヤレ:色調整・見当合わせで出る紙
-
工程ヤレ:折りや断裁など加工時に出る紙
-
不良ヤレ:汚れや印刷ミスで使えない紙
印刷現場ではヤレを見越して多めに印刷する「ヤレ取り」計算を行います。
第4章|ヤレは「無駄」ではなく品質管理の一部
ヤレは「紙の無駄遣い」と思われがちですが、実は高品質な印刷物を仕上げるための必須コストです。
ヤレ紙を理解すると、見積もりや印刷部数の設定が納得しやすくなります。
パンフレットやチラシ・各種商業印刷、シールや販促物の制作まで柔軟に対応いたします。ぜひご相談ください。
↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!
🔗関連リンクはこちらから
■上質紙・コート紙・マット紙の違いを印刷会社が図解で解説|用途別の選び方もこれでOK
■紙目とは?縦目・横目・順目・逆目の意味を解説|折加工・面付け印刷の基本知識
■印刷用語「トンボ」とは?意味・使い方・必要な理由をサクッと解説【デザイン・印刷の基礎知識】
■印刷用語「校正・校了・責了」とは?意味・使い方・印刷現場での役割をサクッと解説
■印刷用語「本機校正」とは?意味・目的・メリットをサクッと解説【印刷現場の基礎知識】
■印刷用語「塗り足し」とは?意味・必要な理由・設定方法をサクッと徹底解説【デザイン初心者必見】
■印刷用語「ベタ」とは?意味・デザインでの使い方をわかりやすくサクッと解説
■印刷用語「中綴じ・無線綴じ」とは?冊子製本の基本をわかりやすくサクッと解説