視覚は脳が作っていた?夢・想像・匂いから見えてくる“本当の見え方”

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。


第0章|「目で見ている」は錯覚?──夢に広がる“映像世界”の正体


見ていないのに、見えている──そんな経験ありませんか?

たとえば、夜、目を閉じているのに「夢の中では色鮮やかな世界が広がっていた」こと。
あるいは、赤いリンゴを思い浮かべたら、まるで目の前にあるかのように“見えた”こと。

光もない。目も使っていない。
それなのに、なぜ私たちは**「見えている」感覚**をもてるのでしょうか?


光がないのに「カラーの夢」を見ている不思議

多くの人は、夢の中を白黒ではなくカラーで体験しています。
夕焼けの空はオレンジに染まり、知人の服もちゃんと色がついている。

でも、よく考えてみてください。

夢の中で私たちは目を閉じています
光は入ってきていません。錐体細胞も網膜も、使われていない。
それなのに、なぜこんなにも鮮やかな世界を「見た」と感じられるのでしょうか?


「見る」という行為は、目ではなく脳で行われている


この問いの答えは──
人間は“目で見ている”のではなく、“脳で映像を再構成している”から。

実際、夢を見ているとき、私たちの**後頭葉にある視覚野(V1〜V4)**は活発に活動しています。
そこでは、現実の光ではなく、記憶・感情・過去の経験が映像として再構成されているのです。

つまり、目や光は「情報の入力装置」にすぎず、
最終的な「映像」は**脳という“内部のスクリーン”**でつくられている。


このブログで見えてくる“本当の視覚”の話

この記事では、そんな「脳が作る視覚」について深く掘り下げていきます。

  • なぜ夢に色があるのか?

  • なぜ頭の中のリンゴは赤いのか?

  • なぜ想像できても、描くと下手なのか?

  • なぜ夢に匂いが出ないのか?

  • なぜ現実の匂いでは目が覚めるのか?

  • 脳が壊れると“夢の映像”も壊れるって本当?

これらすべての問いの中心にあるのは、
**「見るとは何か?」**というシンプルだけど深いテーマです。


見えている世界は“現実”ではないかもしれない

私たちが「見ている」と感じている世界は、
実は**脳という映写機が作った“主観的なリアリティ”**かもしれません。

光でも、目でもない。
この世界をつくっているのは、あなたの脳そのものなのです。


第1章|夢に色があるのはなぜ?──レム睡眠と脳の“視覚再生装置”


「夢ってカラーだった?」の答えは、ほとんどの人がYES

朝、目が覚めて──
「昨日の夢、やたら鮮やかだったな…」と思ったことはありませんか?

空の青さ、洋服の赤、夕焼けのオレンジ。
多くの人は夢の中で“色つきの世界”を体験しています。
ある調査では、80%以上の人が「夢はカラーだった」と回答しているとのことです。

でも、不思議ですよね。
夢を見ている間、目は閉じていて、光は一切入ってきていません。

では、なぜ夢に「色」があるのでしょうか?


夢を見ているとき、脳の“視覚野”が本当に動いている

答えは、脳が勝手に映像を再生しているからです。

夢の多くは、睡眠の中でも**レム睡眠(Rapid Eye Movement)と呼ばれる段階で発生します。
このとき、脳は非常に活発に動いていて、特に
後頭部にある視覚野(V1〜V4)**が顕著に活動しています。

  • V1:基本的な形やコントラスト

  • V2〜V4:色・質感・動きなどの情報処理

つまり、夢の中で「赤いリンゴが出てきた」と感じるのは、
実際に“色を処理する脳の領域”が動いているからなのです。


目や光がなくても「色が見える」のは、脳が“再構成”しているから

夢の中での色彩は、現実の光ではなく、
記憶・経験・感情と結びついた“視覚イメージ”の再構成です。

例えるなら…

🔵 現実の視覚:カメラで撮った写真をプリント
🔴 夢の視覚:記憶と感情を素材に、脳が描き直したイラスト

どちらも「見えている」と感じますが、
**夢の映像は完全に脳内で作られた“主観映像”**です。


そもそも「見る」とは、外を見ることではなく、脳が再生すること

この現象が意味しているのは、
私たちが“見ている”と思っている世界の正体が「脳内映像」だということです。

夢でも現実でも、
「色が見える」「映像がある」と感じるためには、視覚野が働いていることが絶対条件

目も光もなくてOK。
必要なのは「脳が起動していること」だけ。


第2章|想像した映像はどこで“見ている”?──脳内イメージと視覚野の関係


頭の中に思い浮かべたリンゴ──それ、どこに“見えて”ますか?

「赤くて、ツヤがあって、丸いリンゴ」──
目を閉じても、その姿を頭の中で思い浮かべることができます。

でも、ここで不思議な問いが浮かびます。

「そのリンゴ、どこで見てるんだろう?」

現実のリンゴを見ていないのに、
頭の中では“ちゃんと見えている”。

これは錯覚ではなく、脳が本当に“見ている”状態なんです。


想像しているとき、脳の“視覚野”がふたたび動き出す

fMRI(機能的MRI)を使った研究では、
人があるイメージを思い浮かべると、実際に視覚野(V1〜V4)が活動することが分かっています。

しかもその活動パターンは、現実に見ているときとよく似ている

  • 実際に赤いリンゴを見る → V4が反応

  • 頭の中で赤いリンゴを思い出す → やはりV4が反応

つまり、想像とは「目で見ない視覚」──
脳が記憶を再生して“内部的に見る”行為なのです。


視覚は「再現性のある感覚」、だから想像も“映像化”される

人間の五感のなかで、視覚は再現性が高いことで知られています。

たとえば…

  • 風景を思い出すと、空の青さや地平線の形まで蘇る

  • 知人の顔も、特徴や色合いを想像できる

  • リンゴやバナナの色・質感・光の反射まで“なんとなく”わかる

これは、視覚が脳の広範囲に保存され、再生できる構造を持っていることの証拠です。


“想像している映像”も、実は“脳が見る世界”

人は、現実の映像と、頭の中の映像をほとんど区別せずに処理しています

だから、映画を思い出したり、未来を想像したりするたびに、
脳の中には“映像”が生まれ、実際に視覚野が起動している

つまり──

🔁 見る
🔁 思い出す
🔁 想像する

これらはすべて、脳の中の“視覚システム”で処理されているんです。


視覚とは「入力」だけでなく「再生」もできる能力

目はカメラのように外の世界を捉えますが、
脳はその情報を記録し、いつでも“もう一度見る”ことができる装置

それが、私たちが「思い浮かべる」ことができる理由であり、
目を閉じていても「赤いリンゴが見える」理由でもあるのです。


第3章|なぜ描けない?──脳内イメージが手から出力できない理由


頭の中では完璧なのに、描くとヘタ──なぜこうなる?

「頭の中では赤くて立体的なリンゴが見えているのに、描くとまん丸にもならない…」
そんな経験、ありませんか?

想像ではしっかり見えているのに、紙に描こうとすると
「ん? なんか違う…」と感じる。これは多くの人に共通する現象です。

でも、なぜこんなにズレるのでしょうか?


原因①:視覚イメージと運動制御の間に“翻訳エラー”がある

まず前提として、頭の中に浮かんだ映像(視覚イメージ)を描くには、
以下のプロセスが必要です:

  1. 視覚野でイメージを再生する(V1〜V4)

  2. 前頭葉でそれを「描こう」と意図する

  3. 運動野が手や腕の動きを指示する

  4. 実際に手を動かして線にする

  5. 目で確認しながら修正する

この一連の流れには、複数の脳領域の連携が必要ですが、
慣れていないと変換の精度が低くなり、ズレが起こるのです。


原因②:運動の記憶(描き慣れ)が足りない

プロのイラストレーターや画家は、
この「頭の中の映像 → 手で描く」ルートを何万回も訓練しています。

  • 脳の中に“描き方の記憶”がある

  • イメージを描くための“運動プログラム”が蓄積されている

  • だから思い通りに出力できる

逆に言えば、私たち一般人はこの経路が未熟でノイズが多い
イメージはあっても、うまく再現できないのは当然とも言えます。


原因③:ワーキングメモリの容量に限界がある

「脳内のリンゴを見ながら描く」には、細かい特徴を一時的に保持する記憶力が必要です。
これをワーキングメモリといいます。

でも──

  • 輪郭を考えているうちに色を忘れる

  • 質感を思い出そうとして大きさがズレる

というように、描いている途中でイメージが崩れてしまうことがよくあります。

脳内の完璧なリンゴは、すぐに“ぼやけたコピー”へと劣化していくのです。


印刷も「完全再現」できない──脳の出力と同じ構造

ここで面白いのが、この構造が印刷にもよく似ているという点。

  • 現実のリンゴ(立体・光・質感)
    CMYKインクで紙に再現しようとしても、どうしてもズレが出る

  • 脳内のリンゴ(鮮明なイメージ)
    手で描こうとしても、どうしても歪む・足りない・違う

つまり、人間の表現とは「誤差込みで成立する出力行為」なのです。


人間の“表現”とは、変換精度の誤差を許容するプロセス

上手く描ける人は、「脳内イメージ → 手の動き」までの翻訳精度が高いだけ。
出力に使える筋肉、記憶容量、調整能力が鍛えられている。

でも描けなくても大丈夫。
それは視覚が壊れているのではなく、“翻訳が荒い”だけなのです。


第4章|夢に匂いが出てこないのはなぜ?──“再生できない感覚”としての嗅覚


映像も音もあるのに、“匂いだけ”が夢に出てこない

夢の中で──
景色は見えるし、誰かの声も聞こえる。感触さえあることもある。

でも、匂いはどうでしょう?

たとえば、雨上がりのアスファルトの匂いや、誰かの香水、焚き火の煙──
現実では鮮明に感じるはずのそれらが、夢の中ではなぜか再現されにくい

実際、研究によると夢の中で匂いを感じたと答える人は全体の1〜2%程度
圧倒的に少数です。


嗅覚は“再生が苦手”な感覚だった

私たちは、映像や音はある程度「頭の中で再現」できます。
風景を思い出す。好きな音楽を脳内再生する。これは割と簡単にできる。

でも匂いはどうでしょう?

「リンゴの香りを思い出して」と言われても、ぼんやりとしか再現できない。
香りの記憶はあるのに、“再び嗅ぐ”ことができないのです。

それもそのはず──
嗅覚はそもそも“視覚や聴覚のように記憶に乗りにくい”感覚なのです。


嗅覚だけ“脳の本能ルート”に直結している

嗅覚は五感の中でも異質な経路をたどります。

  • 視覚・聴覚・触覚などは「視床(ししょう)」という中継ステーションを通ってから大脳に届く

  • でも嗅覚は視床を通らずに、扁桃体や海馬に直行します

つまり──

✔ 本能や感情とは強くつながるけれど、
❌ 意識的にコントロールしたり、再現するのが苦手な感覚

この構造が、「夢に匂いが出にくい」ことを説明してくれます。


クオリアとしての「匂い」は、記憶には残っても、夢には出てこない

たとえば“焼きたてのパンの匂い”を嗅いだとき、
それがきっかけで昔の記憶が蘇る──そんな経験、ありませんか?

これはいわゆる**「プルースト効果」**と呼ばれ、匂いが強力に記憶を引き出すことを示しています。

でも逆にいえば、匂いは記憶を“呼び出す引き金”にはなれても、再現そのものには不向き
だから夢の中で「匂いを体験すること」は、ほとんど起こらないのです。


一部の人は“夢に匂いが出てくる”こともある

例外もあります。
たとえば、香水メーカーの調香師(パフューマー)や、料理人、ソムリエなど──
嗅覚を職業レベルで鍛えている人は、夢の中で匂いを感じることがあると報告されています。

しかしこれはあくまで少数例。
嗅覚の夢は、人類全体としては“ほぼ例外的な現象”です。


夢に登場しやすい五感ランキング(脳科学ベース)

感覚 夢での登場頻度 脳内再現しやすさ
視覚 ◎ 非常に高い ○ 高い
聴覚 ○ 高い ○ 高い
触覚 △ ふつう △ 限定的に再現可能
味覚 △ 稀に出る × 難しい
嗅覚 ✖ 極めて低い ✖ 非常に困難

第5章|でも現実では“匂いで目が覚める”──睡眠中も働き続ける嗅覚の防衛本能


夢では匂いが出てこないのに、現実では“臭くて目が覚める”

夢の中では匂いがほとんど登場しない。
それなのに、現実ではちょっとした異臭で目が覚めてしまう──。

たとえば、

  • ガスのようなにおい

  • 焦げたような煙のにおい

  • 腐敗臭や強い刺激臭

こういった“ヤバそうな匂い”に対して、人間の脳は寝ていても強く反応します
それはなぜか?

答えは、嗅覚が「危険を知らせるセンサー」だからです。


嗅覚だけは「眠っていても起きている」感覚

睡眠中、人間の脳は基本的に外部からの刺激をシャットアウトします。
音や光、触覚への反応は鈍くなるのがふつうです。

ところが──

嗅覚だけは“完全にはオフにならない”。

これは、生物としての生存に直結するからです。
「危険な匂いにすぐ気づく」ことが、生き延びるために不可欠だったからです。


危険なにおい → 脳の“扁桃体”が警戒 → 覚醒指令

脳は危険な匂いを感知すると、次のようなプロセスを即座に走らせます:

  1. 匂い分子が鼻の奥に届く

  2. 嗅球 → 扁桃体(危険処理中枢)に直送

  3. 脳幹や視床下部が「目を覚ませ!」と指令

  4. 覚醒反応が起こる

つまり、「臭くて目が覚めた」というのは、
脳が「やばい!」と判断してあなたを“強制再起動”した状態なのです。


逆に「いい匂い」では目が覚めないのはなぜ?

一方で、

  • ラベンダーのアロマ

  • お香や森林の香り

  • 焼きたてのパンの匂い

こういった快い匂いでは目が覚めないことが多いですよね。
それどころか、むしろリラックスして眠りが深くなることもあります。

これは、扁桃体や視床下部が「問題なし」と判断し、
睡眠状態を維持するように働くからです。


嗅覚は“夢には登場しないけれど、現実では最後まで働く”感覚

視覚や聴覚は、眠っている間ほとんど働かなくなります。
夢で見たり聞いたりするのは、あくまで脳内の再構成です。

それに対して嗅覚は──

🔁 脳内再現は苦手(だから夢に出にくい)
🔔 でも、外からの危険には超敏感(だから覚醒に使われる)

という、非常に“防衛に特化したセンサー”なのです。


匂いは「夢には映らず、命を守る」影のヒーロー

まとめると──
匂いは、夢の中では役に立たないけれど、現実ではあなたを救う感覚です。

  • 映像や音のように“見せる”力は弱い

  • でも、生き延びるために“知らせる”力は最強

夢で活躍しないのは、その分、現実で常に働いているからなのです。


第6章|脳が損傷すると夢の映像も消える?──視覚野こそ“夢のスクリーン”


「目が見えなくても夢は見える」は本当。でも脳が壊れると…

夢は脳がつくっている──そう言われても、どこかピンと来ないかもしれません。
でも、それを強烈に証明してくれるのが「脳損傷と夢」の研究です。

実際、視覚を失った人でも──
脳が無事なら夢の中に映像は現れます。

ところが、視覚野そのものが損傷すると、夢の中の映像までも消えてしまうのです。


視覚野が“壊れる”と、夢の中でも「見えない」世界が訪れる

脳の後頭部にある**一次視覚野(V1)**は、
現実に目から入った情報を処理する“視覚の玄関口”です。

この視覚野が、事故や病気(脳出血・脳腫瘍・梗塞など)で損傷を受けた場合──
当然ながら、現実の視界にも異常が出ます。

そして同時に、多くの症例で確認されているのが:

「夢の中からも映像が消えた」
「夢を見ても色も形もわからなくなった」

という報告です。
これは、夢においても“視覚野がスクリーンの役割”を果たしていたことを示しています。


先天的に盲目の人と、後天的に視覚を失った人の夢の違い

この違いは非常に重要です。

視覚状態 脳の視覚野 夢の中の映像 備考
生まれつき盲目 未発達または活動なし 映像は出ない 音・触覚・感情が中心の夢になる
後天的に視力を失う(脳は無傷) 正常に活動 過去の視覚記憶をもとに映像が現れる 視覚野が記憶から夢を作る
後天的に視力を失い、かつ視覚野を損傷 機能不全 映像も失われる 夢の中でも“見えない”状態になる

この表からわかるのは、夢の映像は「目」ではなく「視覚野」に依存しているという事実です。


「夢を見る装置」は目ではなく、視覚野だった

私たちはつい、「目で世界を見ている」と思いがちですが、
実際には脳の視覚野が映像を再構成しているだけです。

夢でも現実でも、
「視覚野が働いているかどうか」が、世界が“見える”かどうかの鍵

目を使わなくても脳が映像を見せてくれる。

でも、脳が壊れたら“世界そのものが消える”。

これほど、視覚の正体を明確に示す証拠はありません。


夢のスクリーンは外ではなく、あなたの中にある

夢の中に映像があるのは、
あなたの中に「視覚を上映する装置」があるからです。

目はただのカメラ。
本当の“映写機”は、あなたの脳の後頭葉にある視覚野

それが証明されたとき、私たちは気づくのです。

「見る」とは、外を映す行為ではなく、脳が世界をつくる行為だったと。


第7章|見るという行為の正体──光でも目でもなく“脳が作る世界”だった


「目で見ているつもりの世界」は、実は脳がつくった映像だった

夢を見ているとき、目は閉じている。
それでも、色があって、奥行きがあって、登場人物がいて──
まるで現実のような世界が広がっている。

では、その世界を“見ていた”のは、いったい何だったのか?

答えはひとつ。
脳が、あなたの内側に“もうひとつの現実”を描いていたのです。


視覚=外界をそのまま写すカメラではない

現実の世界を見ているつもりでも、
私たちの脳は常に「補正」や「再構成」を行っています。

  • 明るさの自動調整

  • 盲点の補完

  • 記憶に基づく錯覚

  • 感情による見え方の変化

つまり、目から入ってきた光は、そのまま届いているわけではない

世界は、脳という編集者によって“編集済み”の状態で見えている。


想像、夢、錯覚──どれも「脳が作る視覚」のバリエーションにすぎない

  • 想像した映像

  • 夢の中の世界

  • 錯視やだまし絵

  • 記憶違いの風景

これらすべてに共通しているのは、「光」ではなく「脳」が中心にあること

脳が視覚野を動かすだけで、
**“見えていないもの”を“見えているように感じる”**ことができてしまう。


視覚は“物理現象”ではなく、“主観現実”である

「見る」とは、物体が光を反射し、それが網膜に届き、脳に伝わる…
という物理的プロセスのように思えます。

でも、本当に大事なのはその先。

光の情報を“どう再構成するか”は、脳の解釈次第なのです。

つまり視覚とは、
**物理現象ではなく“主観的なリアリティ”**なのです。


本当に世界を見ているのは、あなたの脳である

このブログで見てきたように:

  • 夢で映像を見るのも

  • 想像でリンゴを思い浮かべるのも

  • 匂いで目が覚めるのも

  • 視覚野が壊れて夢の映像が消えるのも

──すべて、「脳が視覚をつくっている」ことの証拠です。

外の世界が見えているのではなく、
脳がつくった“脳内世界”を、私たちは見ている。


視覚は、世界をそのまま届けるものではない

視覚は、脳がつくる“映像体験”である

私たちが目で見ているのは、現実そのものではなく、
**脳がつくった“リアリティっぽい映像”**です。

そう気づいたとき、
「見えるってなんだろう?」という問いの意味が、まったく変わってくるのです。


\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


🔗こちらのブログもおすすめです

言語と色彩心理学|色は脳が作る“あなただけの世界”

ヘリングの反対色説とは?──脳は小さな印刷工場だった

色と視覚と脳と心理とデザイン──“見る”をつなぐ科学の100年史

キメラ色とは?脳が作る“現実にはない色”の正体をわかりやすく解説

目の構造と見えるしくみを図解で解説|カメラとの違いと脳との関係まで

ヘルムホルツ──光を“感じる”科学と無意識的推論・錯覚のはじまり

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”

ヒューベル&ウィーゼル──一次視覚野と単純型・複雑型細胞が解き明かす“脳が作る映像”

光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた

バウハウス──100年後も生きる“伝わるデザイン”の原点と視覚心理学

色は言葉で変わる?脳科学で解き明かす「色と言語の不思議な関係」