ヘルマン・フォン・ヘルムホルツとは誰か?──ヤングの三色説を実証した“感覚科学の巨人”

\ ようこそ!新潟市の印刷会社「株式会社新潟フレキソ」のブログへ /よかったらぜひ、[当社トップページ](https://n-flexo.co.jp)もご覧ください!
名刺・チラシ・封筒・冊子・伝票からTシャツプリントまで、新潟市で幅広く対応しています。


▶併せて読みたい記事 光学の歴史⑤ オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語

▼当記事は光学の歴史⑥です。▼


第0章|導入──“見る”を科学に変えた男がいた


光学がたどり着いた新たな問い

「光は波か?粒か?」
この問いに科学が本格的に答え始めたのは、18世紀以降のことでした。
ニュートンが光をプリズムで分解し、ヤングとフレネルが波としての性質を実証し──光学は「光そのもの」を追いかける学問として、めざましい進歩を遂げていきます。

けれど、その先には、誰も答えようとしなかったもうひとつの問いがありました。
それは──

「では、私たちはどうやってその光を“見ている”のか?」

たとえば、光のスペクトルは連続しています。
波長が少しずつ変わることで、無数の“色”が生まれます。
でも、私たちの目がそれをすべて正確に区別しているかといえば、そうではありません。

赤、緑、青──
ほんの3つの色を組み合わせただけで、私たちは“すべての色”を見ているように感じている。

この摩訶不思議な現象を、「科学の言葉」で説明しようとした人物がいました。
19世紀ドイツに生まれた医師であり物理学者、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツです。

彼は、ヤングが唱えた「三色説」という仮説を科学として実証し、光学を「外の世界」から「人の内側」へと引き寄せた科学者でした。

見ることは、光だけでは完結しない。
私たちが“見ている世界”は、目と脳と、そして科学によって作られている。

その真実に最初に辿り着いた男の物語を、これからひもといていきましょう。


第1章|背景──スペクトルが解明されても、色の謎は残った


ニュートンから始まる光学の進歩

「白い光は、さまざまな色の光が混ざったもの」──この事実を最初に示したのは、17世紀の**アイザック・ニュートン(Isaac Newton)**でした。
彼はプリズムによって光を分解し、**赤から紫まで滑らかに変化する“スペクトル”**という現象を初めて観察します。

それは、自然界の光が持つ連続的な波長の帯を、人間が“色”として知覚している証拠でもありました。

さらに19世紀になると、**トーマス・ヤング(Thomas Young)**が「光は波である」と唱え、**オーギュスタン・フレネル(Augustin Fresnel)**が干渉・回折を数学的に証明。
光の物理的な正体──波長・速度・干渉・屈折といった性質は、ほぼすべてが科学的に明らかになったのです。

つまり、「光とは何か?」という問いに対して、物理学はほぼ答えを出していた。


👇併せて読みたい記事

光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた

光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間

オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語


取り残されたもう一つの謎

けれど、その先に残された問いがひとつだけありました。

「では、人間はどうやってこの“光のスペクトル”を感じているのか?」

ニュートンのプリズムには、無限に連続する波長が映し出されていました。
にもかかわらず、私たちの目には、そこまでの“無限の色”を見分ける能力はありません。
むしろ、たった数種類の“色の感覚”を通じて、まるで全てを見通しているように錯覚している。

このギャップに気づき、真っ向から向き合ったのが──
19世紀の物理学者であり、医師でもあったヘルマン・フォン・ヘルムホルツだったのです。

彼の問いは、光の外側ではなく**“人間の内側”にある謎**へと向かっていきます。
そしてこの瞬間、光学という学問は、物理現象を追う学問から、人間の知覚を探る学問へとその重心を移しはじめたのでした。


第2章|人物像──医師であり物理学者、“感覚”を測定しようとした男


医学から感覚科学へ

**ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ(Hermann von Helmholtz)**は、1821年、ドイツに生まれました。
彼の出発点は医学──ベルリンの軍医学校で学んだ彼は、人体の仕組みに強い関心を持ち、やがて視覚や聴覚といった「感覚の科学」に足を踏み入れていきます。

けれど、彼の研究姿勢は、単なる生理学者のそれではありませんでした。
むしろ彼が目指していたのは、

「人間の感覚は、物理学と数学によって説明できるのか?」

という壮大な問いへの挑戦でした。


物理学者の眼で“感覚”を測る

彼は、生理学・物理学・心理学・哲学の境界を越えていきました。
網膜の反応速度、視神経の伝達時間、色の感受性──
一つひとつの感覚現象を、“測れるもの”として扱おうとしたのです。

そんな彼が光学の分野で注目したのが、**“視覚の仕組み”**でした。

ヤングが唱えた三色説、すなわち「人間の目は3種類の色を感じ分ける細胞を持っている」という仮説は、当時ほとんど顧みられていませんでした。
なぜなら、それを証明する術がなかったからです。

でも、ヘルムホルツにはそれができました。
なぜなら彼は、物理法則だけでなく人間の体そのものを理解していた科学者だったからです。

理論を語るだけでなく、観察し、測定し、モデル化する。
ヘルムホルツは、まさに**“見る”という現象を科学に持ち込んだ最初の人物**だったのです。


そのほかの功績──光学にとどまらない科学者

ヘルムホルツの才能は、視覚の研究にとどまりません。
彼は、生理学・物理学・工学をまたいで、現代科学に直結する数々の功績を残しました。

  • 眼底鏡(オフタルモスコープ)の発明
    生きた人間の網膜や視神経を直接観察できる世界初の装置で、眼科医療と視覚生理学を飛躍的に進化させました。

  • 神経伝導速度の測定
    「神経は瞬時に反応する」という古い常識を覆し、神経信号には有限の伝導速度があることを実証。神経科学への道を開きました。

  • 音の共鳴理論(聴覚生理学)
    内耳の蝸牛が特定の周波数で共鳴することで音を感じる、という理論を提唱。今日の聴覚研究や補聴器設計にもつながる基礎となりました。

さらに、熱力学の分野では**「ヘルムホルツの自由エネルギー」**の名でも知られ、
エネルギー保存則や熱力学第二法則の理解を広める上で大きな役割を果たしています。

これらすべてに共通するのは、彼の揺るぎない信念でした。

「人間の感覚は、物理学で説明でき、実験で測定できる」

ヘルムホルツはまさに、感覚を科学の舞台へと引き上げた学際的な巨人だったのです。


✅ 第3章|三色説──無限の光を“感じる3色”に変える目

無限の光を、私たちは本当に見分けられているのか?

私たちが見る世界は、実に多彩で鮮やかです。
白い光をプリズムに通すと、赤から紫までのなめらかな色の帯(スペクトル)が現れます。
波長にすると、およそ380〜750ナノメートル

17世紀のニュートンが示した“光の正体”です。

しかし、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは疑問を抱きました。

「この無限に連続する光の波長を、私たちの目は本当にすべて見分けているのか?」


ヤングのひらめき──「色は3つで足りるかもしれない」

1802年、イギリスの物理学者で医師でもあったトーマス・ヤングは、
人間の色の見え方について大胆な仮説を立てました。

  • 網膜には、3種類の光を感じる細胞があるはずだ

  • それぞれが異なる色に敏感で、組み合わせであらゆる色を見分ける

言い換えれば、赤・緑・青の3種類の感覚だけで色は足りる、という考えです。

この理論は、後に**「ヤング=ヘルムホルツの三色説(Young–Helmholtz Trichromatic Theory)」**として知られるようになります。

しかし当時のヤングには、仮説を証明する手段がありませんでした。

  • 網膜の細胞を直接観察できない

  • 神経の信号を測る方法がない

  • 光の波長と感覚を結びつける手段も存在しない

そのため、この理論は**「面白いが証拠のない仮説」**として長く放置されることになります。


ヘルムホルツが夢を科学に変えた

19世紀半ば、医学と物理学をまたいだ科学者、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツが現れます。
彼は生理学と光学の両面からこの仮説を検証し、三色説を本当の科学に変えました

ヘルムホルツが示した仕組みはこうです。

  1. 網膜には**3種類の錐体細胞(Cone Cell)**がある

  2. それぞれが

    • 長波長(赤)

    • 中波長(緑)

    • 短波長(青)
      に強く反応する

  3. 色は、この3種類の反応の組み合わせで決まる

たとえばオレンジ色を見ると──

  • 赤の錐体が強く反応

  • 緑の錐体がほどほどに反応

  • 青の錐体はほとんど反応しない

この3つの信号を脳が組み合わせて、「オレンジ」として認識します。


ヤングに足りなかったもの

ヤングは正しい方向を見ていましたが、彼には3つの欠けていたものがありました。

  1. 生理学的な証拠

    • 網膜に本当に3種類の細胞があるのか証明できなかった

  2. 物理的な測定手段

    • 波長と感覚を結びつけるデータが取れなかった

  3. 感覚を科学にする発想

    • 「感覚を数値で説明する」という学問がまだ存在しなかった

ヘルムホルツはこれらをすべて補い、ヤングの仮説を実験と理論で完成させたのです。


無限の光を、3つの感覚に圧縮する目

この理論が示したのは、とても面白い事実です。

  • 物理の世界では、光の波長は無限に連続している

  • 人間の世界では、赤・緑・青の3つの感覚で再構築している

私たちは、無限の光をたった3つの信号に圧縮して世界を見ているのです。
ニュートンが分解した光のスペクトルは、ここで初めて**「人間がどう感じるか」という科学の言葉**に翻訳されました。


現代へのつながり──RGBのルーツ

ヘルムホルツが完成させた三色説は、やがてRGBカラーモデルとして現代技術に受け継がれます。
スマホやテレビ、カメラのディスプレイは、
赤・緑・青の3色の光だけで無限の色を再現しています。

つまり、私たちが今日、画面越しに見ている鮮やかな世界は、
150年以上前に解き明かされた人間の目の仕組みの応用そのものなのです。


第4章|光学の転換点──“光の性質”から“光の知覚”へ


物理学中心の光学からの脱却

光とは何か──この問いに挑んできた歴代の科学者たちは、ひたすら**「光そのものの正体」**を追いかけてきました。

ニュートンはそれを粒子と考え、
ヤングとフレネルは波として捉え直しました。

そこでは、反射、屈折、干渉、回折といった光の振る舞いが、主な研究対象だったのです。


“見る側”を科学にしたヘルムホルツ

けれど、ヘルムホルツはその方向性を根本から変えました。
彼が見つめたのは、“光を見る側”──つまり人間の知覚でした。

たとえば、同じスペクトルでも、人によって「青っぽい」「緑っぽい」と感じ方が異なることがあります。
あるいは、暗い部屋では赤が見えにくくなるように、環境や心理によって色の見え方は変わるのです。

こうした“主観的体験”は、それまで光学の世界では科学の外側にあるものとされていました。
けれどヘルムホルツはそこに踏み込みます。

「光とは、外の世界にあるだけでなく、私たちの中にもある。」

この発想の転換こそが、光学を物理学から心理学・生理学・神経科学へとつなげる扉となったのです。


第5章|実験と道具──“見る”を測れるものにした男


眼底鏡の発明と視覚の可視化

ヘルマン・フォン・ヘルムホルツのすごさは、理論だけにとどまりません。
彼は「視覚とは何か?」という問いを、机上の仮説ではなく、実際の人体で観察し、測定しようとした実験主義の科学者でもありました。

その象徴的な成果が、**眼底鏡(オフタルモスコープ)**の発明です。

これは、眼の奥──すなわち網膜の状態を生きた人間の目で直接観察できる、世界で初めての医療機器でした。
それまで眼球内部は“見えない領域”とされており、視覚がどう成立しているのかは想像に頼るしかなかったのです。

眼底鏡により、網膜の構造や血管の配置、視神経乳頭の状態、病的な変化の有無が、初めて可視化されました。


視覚を「測定できる科学」に変えた

また彼は、視覚の反応速度や錯視現象、色覚の強度などについても、精密な実験と数学モデルを用いて測定しました。
つまり、彼にとって「見る」という行為は、曖昧な主観ではなく、定量化できる科学的現象だったのです。

ここにおいて、視覚は初めて、再現性と測定可能性を備えた“実験科学”の対象となりました。
この姿勢は、アル・ハーゼンから連なる“科学的視覚”の系譜を正統に受け継ぐものでした。


▶併せて読みたい記事 アル・ハーゼン(イブン・アル・ハイサム/Alhazen)とは誰か?1000年前に“見る”を科学した光学の父


第6章|後世への影響──RGBから心理学、そしてAIへ


RGBディスプレイの理論的祖先

ヘルツホルムの理論は、19世紀の視覚生理学にとどまらず、
20世紀以降の科学技術と思想に深く根を下ろしました。

最も直接的な影響は、現代のRGBカラーモデルです。
ディスプレイ、テレビ、プロジェクター、スマートフォン──
これらがわずか赤・緑・青の3色の光だけで“無限の色”を再現できるのは、
ヘルムホルツの三色説が、人間の色覚構造を科学的に説明したからにほかなりません。


心理学から現代科学への広がり

さらに、ヘルムホルツの「感覚を測定する」という発想は、
後の心理学・神経科学・認知科学へと受け継がれていきます。

  • 視覚や聴覚の錯覚の研究は、心理学や知覚科学の礎となり、

  • 神経伝導や感覚の定量化は、現代の神経科学の出発点となりました。

こうした「感覚を科学で説明する」という考え方は、
今日のコンピュータビジョンや人工知能にも思想的な影響を与えています。
人間の目と脳の仕組みをモデル化しようとする試みは、まさにヘルムホルツの問いの延長線上にあるのです。


第7章|まとめ──ヤングの夢と、視覚科学のはじまり


光学を「人間の科学」に変えた功績

光の歴史をたどると、中心にはいつも「正体を知ろうとする努力」がありました。
ニュートンは光を分解し、ヤングとフレネルがその波動性を証明し、科学者たちは“光とは何か”を追い続けてきたのです。

けれどヘルツホルムは、その光を受け取る人間の目こそが、もうひとつの謎だと気づきました。

彼の功績をひと言で言えば──

「光の科学」を、「見る人の科学」へと転換したこと。


三色説に命を吹き込んだ男

ヤングが唱えた三色説。
スペクトルという連続的な現象を、赤・緑・青の3つの感覚で“感じている”という仮説。
それは、証明も理解もされずに埋もれていました。

その仮説に命を吹き込んだのが、ヘルムホルツです。

彼は目の構造を調べ、網膜を観察し、色覚を数値化し、
**“色とは波長である”と同時に、“色とは感覚である”**という新たな視点を生み出しました。

こうして「光を見る」という日常は、物理・生理・心理が交差する科学のテーマになったのです。


視覚科学の物語はここから始まった

私たちが今日、RGBのディスプレイを見て「色がきれい」と感じられるのも、
人工知能に“見させる”技術が成立しているのも、

すべては**「人間の視覚は科学的に説明できる」**というヘルムホルツの挑戦があったから。

アル・ハーゼンが光を“目に入ってくるもの”と定義し、
ヤングが三色説を唱え、フレネルが波としての実態を与えたあと──

ヘルムホルツが、そのすべてを“人間の目の中”で統合した。

ここから始まったのが、視覚科学という、もうひとつの光学の物語だったのです。


▶次に読みたい記事 光学の歴史⑦ ジェームズ・クラーク・マクスウェルとは?──光と色の正体を暴いた男


\株式会社新潟フレキソは新潟県新潟市の印刷会社です。/

あらゆる要望に想像力と創造力でお応えします!

印刷物のことならお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

会社概要はこちら

事業概要はこちらから

新潟フレキソインスタグラムのバナー

↑オリジーではTシャツやグッズを作成してます!インスタで作品公開してます!


👇光学の歴史はこちらから

アル・ハーゼン(イブン・アル・ハイサム/Alhazen)とは誰か?1000年前に“見る”を科学した光学の父

光のスペクトルとアイザック・ニュートン──“白い光”を疑った瞬間、科学は色を手に入れた

ホイヘンスの原理とは?クリスティアーン・ホイヘンスが示した“光の波動説”と現代光学の出発点

光の干渉実験とは?──“すべてを知っていた最後の男”トーマス・ヤングが光の波動性を証明した瞬間

オーギュスタン・ジャン・フレネルとは?“フレネル回折”と光の波動説を証明した男の物語

⑥当記事

ジェームズ・クラーク・マクスウェルとは?──光と色の正体を暴いた男

光とは何か?──アインシュタインが光量子仮説と特殊相対性理論で解く“最後の謎”


👇光学の歴史-見えない光編-はこちらから

赤外線とは何か?──ウィリアム・ハーシェルが見つけた“赤の向こう側”の光

紫外線とは何か?──ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが見た“色の向こう側”

X線とは何か?──ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンが見た“体を透かす光”の衝撃

ガンマ線とは?──アンリ・ベクレルとキュリー夫妻が開いた“原子の扉”と放射線の話


🔗こちらのブログもおすすめです

カメラ・オブスクラとは?2000年かけて“光”が写真になるまで──カメラの原点をやさしく解説

ジョセフ・ニセフォール・ニエプスとは?世界最古の写真と“ヘリオグラフィ”の技術と歴史をやさしく解説

ダゲレオタイプとは?|ルイ・ダゲールの発明から仕組み・印刷との関係・日本と映画まで解説

RGBと三原色の原理──ヤング、ヘルムホルツ、マクスウェルが導いた“色の本質”

世界初のカラー写真とは?ジェームズ・クラーク・マクスウェルが示したRGBの原理と“色を写す”科学の始まり

カラー写真はいつから始まったのか──三色分解法・加法混色法・減法混色法と発明者ルイ・デュコ・デュ・オーロンのすべて

オートクロームとは?リュミエール兄弟が実現した世界初の“カラー写真”技術をやさしく解説

ガブリエル・リップマンとは?ノーベル賞を受賞した“光そのもの”を閉じ込める写真技術─リップマン式天然色写真をやさしく解説

RGBとCMYKはどちらが人の見た目に近いのか?──光・紙・写真で変わる“色のリアル”と違いを印刷会社が徹底解説

RGBとCMYKの色はなぜ違う?赤・青は似て見えて緑・黄は全然違う理由をわかりやすく解説

海の色はなぜ青い?──人間の目・科学・表現・RGB・印刷から“本当の青”を解き明かす完全ガイド

もしかしたら、この世界に“色”なんて存在しないのかもしれない──RGBの常識を疑う哲学と科学と印刷の話